こんなことがありました

出来事

了解 マンツーマンで…。(しおか学級)

 しおか学級では、マンツーマンで算数や自立活動に取り組んでいました。いつもよりもさらに集中できる環境なので、子どもたちもより意欲的に問題に取り組んだり、先生の話を聴いたりすることができていました。

鉛筆 「とめ・はね・はらい」を意識して…。(2年:国語)

 2年生の国語では、1・2組とも「新出漢字の練習」に取り組んでいました。漢字の練習で大切なことは、ただ何回も書くだけでなく「とめるところ・はねるところ・はらうところ」をしっかりと意識して丁寧に書くことです。家庭学習においても、このことを意識して取り組ませるようお願いします。

笑う 「数字」の特訓中…。(1年:算数)

 1年生の算数は、1・2組とも「数字(0~9)」のかき方を繰り返し練習していました。先生に見ていただきながら、正しくかけるように心がけていました。数字は、この時期にしっかりと覚えることが大切です。明日の家庭学習でも繰り返し練習するよう、ご家庭での一声をお願いします。

曇り 無事に登校しました…。

 分散登校第1日目、「浜・中、汐留、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」の子どもたちが登校しました。昨日同様、肌寒い朝になりましたが子どもたちは登校班でしっかりとした足取りで歩いてきました。月曜日の登校日で慣れてきたためか、あいさつも元気にすることができました。ご家庭での声かけ、本当にありがとうございます。今日は、11時05分までの3時間授業ですが、少しずつ学校に慣れさせていきたいと考えています。

お知らせ 【重要】段階的に学校が再開します…。

 5月20日は二十四節気の「小満(しょうまん)」、陽気が良くなって、万物の成長が盛んになるころとされています。暦とは裏腹に、今日は朝から厚い雲におおわれ風も強く肌寒い一日でした。体調管理には十分に気をつけていただきたいと思います。
 さて、明日から段階的に学校が再開します。 
 明日21日木曜日は、「浜・中、汐留、、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」明後日22日金曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちで分かれて登校します。(登校しない日は、家庭学習に取り組むようになります。)両日とも、8時から11時05分までで授業日(3時間扱い)になります。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、先日配付しました文書及び先程配信しました一斉メールでご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

学校 開かれた学校づくりのために…。(学校評議員会)

 本日、本年度第一回目の学校評議員会を開催しました。地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、ご意見等をいただくことを目的としています。今日は、いわき市教育委員会からの委嘱状を交付し、本年度の学校経営・教育活動・行事等について話し合いを行い、ご意見等をいただきました。特に、新型コロナウイルス感染拡大防止のために休校になっている状況や、段階的な学校再開に向けての取り組み、全面的再開後の課題等について協議を深めました。評議員の皆様には、学校の教育活動等について年間を通して様々なご意見等をいただき、学校経営に役立てていきたいと考えています。本年度の評議員は、以下の6名の皆様です。

〇鈴木 順子 様 〇比佐 元 様 〇作山 勝広 様 〇草野 恒明 様 〇熊谷 亮 様 

〇小松 祐子 様

お知らせ 【重要】学校の段階的・全面的再開について

 緊急事態宣言解除(国及び福島県)を受け、本校においてもいわき市教育委員会からの通知に基づき5月21日(木)より学校を段階的に再開いたします。臨時休業中、保護者の皆様には大変ご負担をおかけいたしました。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
 さて、学校再開に向け、下記の「学校の段階的な再開について(小名浜第一小学校)」及び「いわき市通知:保護者の皆様へ(小・中学校の再開について)」のご確認をお願いします。(昨日登校した子どもたちには昨日配付・本日登校した子どもたちには本日配付)

 5月21日(木)~5月29日(金)までは、地区ごとの分散登校日になりますが授業日の扱いになります。(5月29日のみ一斉登校)時間割については、各学級ごどにお知らせいたします。
 6月1日(月)からの全面再開に向け、子どもたちを万全な状態で受け入れられるよう全教職員で準備を進めて参ります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 登校日第2日目終了、そして無事下校…。

 今日は、二岡・東一岡・西一岡の子どもたちの登校日でした。雨の中の登校日でしたが、子どもたちは久しぶりの学校生活、そして友達との再会にとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

 明後日21日(木)からは、いよいよ段階的な分散登校(授業日)が始まります。詳しくは昨日及び本日配付した文書でご確認ください。後ほどホームページにも掲載します。

大雨 雨の中の登校日…。

 今日は、西一岡、東一岡、二岡の子どもたちの登校日です。あいにくの雨になってしまいましたが、教職員が要所で見守っていると、班長が後ろを気遣いながら歩くなど、安全を意識しながら歩くことができていました。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。また、立哨指導の皆様にもお忙しい中、そして雨の中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

花丸 登校日第1日目終了…。

 今日は、浜・中、汐留、本町、竹町、なかよし、西町、花畑、三岡、学区外の子どもたちの登校日でした。各学級とも約半分の子どもたちの登校でしたが、子どもたちは久しぶりの学校生活、そして友達との再会にとても嬉しそうな表情を浮かべていました。明日は登校日第2日目、二岡・東一岡・西一岡の子どもたちの登校日になっています。よろしくお願いします。

お知らせ 段階的な学校再開に向けて…。

 今日と明日の登校日に合わせて、「感染症防止のための新しい学校生活様式」を作成し子どもたちに説明しました。段階的に学校を再開する上で、子どもたちに意識して生活してほしいことをまとめたものです。これをスタンダードとして、子どもたちが安全に安心した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

晴れのち曇り 久しぶりの登校…。

 今日は、浜・中、汐留、本町、竹町、なかよし、西町、花畑、三岡、学区外の子どもたちの登校日です。各要所で、職員で登校の様子を見守りました。久しぶりの登校でしたが、班長を先頭に一列で整然と歩くことができていました。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。また、立哨指導の皆様にもお忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

お知らせ 来週、月曜日と火曜日は「登校日」です…。

 来週の月曜日(18日)と火曜日(19日)は登校日となっています。 

月曜日は、「浜・中、汐留、、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」火曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちで分かれて登校します。両日とも、8時から10時10分までです。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。(担任が付き添います。)久しぶりの登校ですので、交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、各家庭に郵送した文書でご確認ください。

 なお、先ほど一斉メールでお知らせしました「5月21日以降の学校の段階的な再開について(概要)」とは異なりますのでお気をつけください。

 

 

試験 3年生の理科の時間です…。(答え合わせですよ…。)

 3年生のみなさん、5月11日(月)に配られた種(たね)の観察(かんさつ)は、終わりましたか?それぞれ何の種(たね)かわかりましたか?今日は、答え合わせの日です。

 種(たね)の名前は、下の写真(しゃしん)のとおりです。

 この種(たね)から、どんな芽(め)が出るかな?お家で種(たね)をまいて育ててみていいですよ。学校では、先生たちがまいた種(たね)から芽(め)が出ています。登校(とうこう)したら観察(かんさつ)しましょう。どの種(たね)から、どんな芽(め)が出たか分かるかな?

注意 【重要】臨時休業中の交通事故の防止について

 臨時休業中の児童生徒の交通事故が多発していることから、いわき3管内警察署交通課より下記写真の「警察署交通だより」が入りましたのでお知らせします。臨時休業中の交通事故防止のため、ご家庭内で交通ルールを守ることの大切さについてご確認をお願いします。

虫眼鏡 2年生の生活科の時間です…。(生活科上級者の2年生への挑戦状)

 今日は、2年生のみなさんへの課題(かだい)を用意(ようい)しました。みなさんが大好(す)きな「生活科」について問題(もんだい)です。下の写真(しゃしん)は、休校(きゅうこう)中に担任(たんにん)の先生方が植(う)えたある植物(しょくぶつ)が芽(め)を出したようすです。この植物について、以下の問題を考(かんが)えてみましょう。

➀ この植物は、何?

➁ どの植物について知っていることを自由(じゆう)に書(か)いてみよう。

➂ スケッチしておこう。

虫眼鏡 4年生の理科の時間です…。(理科大好きへの道~修行編~)

 今回は、4年生のみなさんへの課題を用意しました。もっともっと大好きになってほしい「理科」に関する問題です。 

 先週、先生方で網(あみ)作りを行いました。午前中完成した網を後校舎にかける作業を行いました。これは、4年生のみなさんがこれから学習する内容(ある植物の観察)と大きくかかわってきます。そのことを頭に入れて、以下の問いに答えましょう。

➀ ある植物とは何?(写真ではまだ芽を出していません。)

➁ この植物の成長が4年生の理科の学習で大切な役割をはたしています。ある事柄(ことがら)との関係を知ってほしいからです。ある事柄ってどんなこと?

※ 自主学習ノートにまとめておくといいですね。ヒントは、「季節」に関係があるよ。

虫眼鏡 3年生の理科の時間です…。(理科大好きへの道、第一歩です!)

 今日は、3年生のみなさんへの課題を用意しました。みなさんに大好きになってほしい「理科」に関する問題です。

 先週は、モンシロチョウが卵(たまご)を産(う)んだようすを紹介(しょうかい)しました。(上の写真)今日は、その卵があるものに変化(へんか)しました。(下の写真)これを見て以下の問いに答えましょう。

➀ 卵が何に変(か)わったの?

➁ どのぐらいの大きさだと思う?

➂ この写真を見て、学校へ来たらどんなことをしたいと思った?

※ 自主学習ノートにまとめておくといいですね。写真もスケッチしておくといいよ。

 

お知らせ 【お知らせ】5月18日(月)・5月19日(火)の登校日について

 先ほどの一斉メールでお知らせした、「登校日」についてのお知らせです。下記の文書が各家庭へ郵送されます(水曜日~金曜日の間)のでご確認ください。ご協力とご理解をお願いします。

 なお、不明な点(どちらの日に登校すればよいのかが分からない等)は、遠慮なく学校へお問い合わせください。

★ 「青空学童保育」を利用されている方は、両日とも学校終了後全学年とも学童が利用できるとのことです。

会議・研修 6年生の理科の時間です…。(最高学年らしく予習です…。)

 今日は、6年生のみなさんへの課題を用意しました。みなさんが大好きな「理科」に関する問題です。下の写真は、休校中に担任の先生方が植えたある野菜です。(いつの間にかこんなに大きくなりました。)この野菜について、以下の問いに答えましょう。(自主学習ノートにまとめておくといいですね。)

➀ この野菜は、何?

➁ どの単元で使うの?

➂ どんな実験をするの?

➃ どんなことが分かればいい単元なの?

 ※ 6年生らしく、「理科」の言葉を使いながら予習してみてね…。

晴れ 臨時休業第12日目、学校では…。

 臨時休業第12日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?規則正しい生活はおくれていますか?バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠、不要不急の外出はしない、で引き続き感染症予防に心がけてください。 

 さて今日は、全学年の学習課題等の配布日でした。午後1時から4時30分までの間に保護者の方が来校して受け取っていただいています。配付と同時に休業中のお子さんの様子をうかがうなど有意義な時間にさせていただきました。(保護者の皆様の情報交換の場にもなったようです。)午後4時30分現在、約9割以上の方に配付することができました。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

 なお次回は、5月18日(月)・19日(火)を登校日として設定(どちらか1日の午前中2時間程度)し、分散で子どもたちに登校してもらう予定です。詳しく(どちらの日か・どのように登校すれば良いのかなど)は、内容が決まり次第一斉メールでお知らせしたいと考えています。

晴れ 臨時休業第11日目、学校では…。

 臨時休業第11日目、風薫る5月。外は気持ちの良い五月晴れでした。学校では、先生方が月曜日に配付する課題の作成やオンライン(?)の教材作成に取り組んでいました。

 さて、既にお知らせしている5月11日(月)の課題の受け取りについて再度確認します。課題を受け渡しだけでなく、お子さんの休業中の様子も確認したいと思いますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。また、家庭学習の仕方についての資料(学校・いわき市教育委員会)についても冊子で配布しますのでお役立てください。学校通信(学校再開へ向けての準備号)もご熟読ください。

【学習課題の受け取り等について】

1 日時 令和2年5月11日(月) 午後1時~午後4時30分

2 場所 各教室

3 方法

 ➀ お車でおいでの際は、裏門から入り、車を校庭に駐車して、各教室で課題を受け取ってください。
 ➁ 感染防止のため、教室に来られるのは保護者の方1名のみとさせていただき、短時間で学習課題の受け渡しや健康状態やご家庭での様子の確認を行うことにご協力ください。(お子さんといらっしゃった場合は、車の中で待たせてください。)

※ 都合の悪い場合は、お手数をおかけしますが学校へご連絡ください。

※ 「インターネット環境等に関わる実態調査」(郵送済み)も忘れずにお持ちください。

笑う 1年生の生活科の時間です…。(お家の人と一緒にやってみよう!)

 1年生のみなさんが大好きな「生活科」の時間です。アサガオの種をまきます。5月11日(月)に1人1セット配付しますので、お家の人と一緒にアサガオの種をまいてみましょう。やり方を画像で見ていきます。分からなくなったら、繰り返し見てみましょう。

➀ セットのなかみです。ペットボトル(500ミリリットル)は、じぶんでよういしましょう。

➁ あおのうえきばちに、「はなとおさいの土」をぜんぶいれます。

➂ ゆびのさきで、5かしょにたねをいれるあなをあけます。

➃ 「あさがおのたね」をふくろからとりだし、ひとつのあなに1こだけいれます。たねは、おおめにはいっているので、5こだけまきます。さいごは、やさしく土をかぶせてね。

➄ 「ひりょう」をとりだし、うえきばちのはしのほうにぜんぶおきます。

➅ さいごは、ぺっとぼとる1ぽんぶんの水をかけてあげてね。ひりょうは、水をかけると土のなかにはいっていくよ。土がこぼれないように、ていねいにやるよ。

➆ これでかんせい。ペットボトルをたてかけておくと、水やりにべんりだよ。まいにち、わすれずにみずをやってね…。

※いっしょに入っている、せつめいしょをよみながらもできるよ。

がっこうがはじまったら、がっこうへもってきてみんなでそだてるよ。

虫眼鏡 5年生の理科の時間です…。(オンライン授業とはいきませんが…。)

 少しでも家庭学習に役立ててもらうように、観察ができるように準備しました。5年生の皆さんは、教科書のP20「植物の発芽と成長」の単元を開いてください。植物の種子が発芽(芽を出すこと)するための条件を調べる学習です。発芽する条件として、「水」「温度」「空気」の3つをあげ、それぞれ異なった場面を設定しました。画像と教科書P20~P27までを見て、発芽に必要な条件をまとめておくようにしましょう。

 また、教科書P38「魚のたんじょう」の単元のために、みんなで観察できるように「メダカ」を水槽で飼育しはじめました。

「メダカ」を観察しよう!

 

 

晴れ 臨時休業10日目、学校では…。

 いつもとは違うゴールデンウイークも終わり、いつもとは違う連休明けの学校がスタートしました。例年なら、5月第3土曜日に行う「運動会」の練習が本格的に始まる時期です…。しかし、学校には子どもたちの元気な声は聞こえません。各家庭で外出を控え、学校が再開される日を一人ひとりが心待ちにしていることと思います。あと2週間の辛抱です。その先には、友だちと明るく楽しく過ごせる学校が待っているのです…。

 さて、学校ではみんなが楽しく学習できるように準備が着々と進められています。4年生の理科の学習で観察する「ヘチマ」の弦用のネットを先生方で作りました。(漁師さんが港で魚捕りの網を直しているようです。)2年生の生活科の野菜も芽を出しました。また、3年生の理科「チョウを育てよう」で、その餌になるキャベツもすくすく育っています。(キャベツにはチョウもたまごを産みつけています。)

 新緑の季節、生き物が活動を始める季節、みんなで早く学習に取り組めれば…と願っています。

 

お知らせ 【重要】臨時休業の再延長について…。

 ゴールデンウイークも残すところ2日間になりました。期間中、大きな事故等もなく過ごせているようです。各ご家庭でのご指導ありがとうございます。
 さて、先程の一斉メールでもお知らせしましたが、5月10日(日)までを臨時休業としていたところですが、本日いわき市教育委員会より以下の内容で通知がありましたのでお知らせします。
1 臨時休業の再延長期間
    令和2年5月20日(水)まで
2 ご家庭へのお願い
 (1) 人の集まる場所等への外出を避けること、基本的に自宅で過ごすこと、ご家庭でも咳エチケットや手洗い・うがい等で感染防止を心がけること。
 (2) 家庭学習については、5月11日(月)午後1時から4時30分の間に、新たな学習課題を受け取りに来ていただく予定です。詳しくは、5月7日(木)以降に一斉メールでお知らせします。
以上、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

晴れ 臨時休業第9日目、校外では…。

 臨時休業第9日目となりました。今日は午前中は肌寒いくらいでしたが、午後からは気温が上昇し、初夏を思わせるような日でした。
 午後1時30分から午後3時頃まで、学区内の様子を見て回りました。先週と同様、街中には人影は少なかったものの、スーパーやホームセンターには、多くの人が見られました。特に、食品と花苗コーナーが人気のようです。 公園では、ご家族で楽しく過ごしている様子も見ることができました。 

 全体的に子ども達の姿はなく各ご家庭で過ごしている様子がうかがえました。子どもたちへのご指導、本当にありがとうございます。
 管理棟前の掲示板も5月バージョンにリニューアル、担当の6年生の子どもたちが作った鯉のぼりが悠々と泳いでいます。その中には、「夢」「思いやり」「元気」「勇気」の4文字が…。学校再開が待ち遠しい限りです…。
 明日からはゴールデンウイークの後半5連休になります。「ステイ・ホーム」を合言葉に、事故のない安全な連休をお過ごしください。

お知らせ 【重要】臨時休業の延長について…。

 本日は、お忙しい中電話による状況確認にご協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちも安全に過ごせている様子をお聞きし、安心することができました。
 さて、先程の一斉メールでもお知らせしましたが、5月6日(水)までを臨時休業としていたところですが、本日いわき市教育委員会より以下の内容で通知がありましたのでお知らせします。
1 臨時休業の延長期間
    令和2年5月10日(日)まで
      ※ 今後、国・県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業期間の更なる延長がある場合は、追って連絡します。
2 ご家庭へのお願い
 (1) 人の集まる場所等への外出を避けること、基本的に自宅で過ごすこと、ご家庭でも咳エチケットや手洗い・うがい等で感染防止を心がけること。
 (2) 家庭学習については、4月22日(水)に配付した課題を引き続き使用すること。   ※ 5月11日(月)以降も臨時休業になった場合は、5月11日(月)に新しい課題を配付できるように準備をすすめておきます。
 (3) 児童の預かりについては、5月7・8日はそのまま実施します。
3 その他
    5月2日(土)~5月6日(水)まで学校は閉庁日になります。この期間中に、お子さん及び同居しているご家族の誰かが新型コロナウイルス感染が疑われる事態(PCR検査を受けた)になった場合は、一斉メールでお知らせした番号へご連絡ください。

 以上、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

晴れ 臨時休業第8日目、学校では…。

 臨時休業第8日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?いつもとは違うゴールデンウイークの中、生活が不規則になっている人はいませんか?保健室前の掲示板の「小学保健ニュース」を掲載しましたのでよく見てください。
 さて、今日は第2回目の「学習や生活状況確認」を行いました。今回は、電話による確認でした。午前9時から6年生より電話連絡を開始し、午後3時には概ね終了することができました。ご協力ありがとうございました。子ども達の健康状態やご家庭での様子をお伺いすることができ、安心することができました。ゴールデンウイーク中ではありますが、できるだけ不要不急の外出を避け人との接触も8割減、そして交通事故や不審者による声かけ等には十分ご留意され、引き続き健康で安全な生活を心がけさせていただきますようお願いします。

晴れのち曇り 臨時休業第7日目、学校では…。

 臨時休業第7日目、雨が降ったり日が差したりと変化の激しい一日です。臨時休業も2週目を迎え、児童の皆さんの生活の様子が気になるところですが、元気に過ごしていることと思います。

 学校では、先生方が学校再開後の授業の準備や中庭の環境整備をしたり、用務員さんが校庭の整地をしたりと連休前に迎え入れる準備を着々と進めているところです。また、文科省から配付された「マスク」も届きました。再開後に一人一枚配付します。

 校舎内を歩いてみると、各教室の背面や廊下等の掲示板には、一人ひとりの「1学期のめあて」が貼り出されていました。(1年生はまだ一人では書けないので除く)休校が続いてしまいましたが、登校後には少しでもこの目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

 さて明後日(4月30日木曜日)は、第2回目の生活状況等の確認の日になっています。今回は、電話により確認させていただきます。午前9時から6年生、5年生、4年生…の順で行っていきます。兄弟姉妹がいる場合は、上の学年のお子さんと併せてお伺いしますので、ご協力をよろしくお願いします。

晴れ 臨時休業第5日目、校外では…。

 臨時休業第5日目となりました。今日も朝から気持ちの良い素晴らしい天気でした。

 午後1時30分から午後3時ごろまで、学区内の様子を見て回りました。主だった公園、小名浜港付近(アクアマリン、イオンモール、ら・ら・ミュウ等)、本町通り、ヨークベニマルリスポ店付近・マルト岡小名店・カインズホーム・鹿島街道等を見て回りました。小名浜港付近は、アクアマリンをはじめほとんどの商業施設が休業ということで、いつもの連休前とは違い寂しいかぎりでした。全国的な傾向の通り、各スーパーマーケットには人が多く集まっているようです。公園で自転車の練習をしていた子どもたちはいたものの、全体的に子ども達の姿はなく各ご家庭で過ごしている様子がうかがえました。子ども達へのご指導、本当にありがとうございます。

 明日からの土日も、平日同様、不要不急の外出を極力避け、もし出かける場合は人混みや密閉された空間に入らず、人との接触も8割減を心がけるなど引き続きご注意をお願いします。

晴れ 臨時休業第4日目、学校では…。

 臨時休業第4日目、太陽の日差しが眩しく木々が若葉にかわるとても良い天気になりました。この日を待っていたかのように、午前中には先生方で中庭の花壇や畑を耕す作業を行いました。5月の休校明けに、理科や生活科等で観察する植物や作物を植えるためです。雑草の駆除から始まり、土おこし、そして肥料を混ぜての畝作りと汗びっしょりになりながらの作業でした。学校再開後は、授業で種を蒔いたり苗を植えたりしながら栽培活動や観察に力を入れていきたいと考えています。

お知らせ 臨時休業第3日目、学校では…。

 臨時休業第3日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?規則正しい生活はおくれていますか?バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠、不要不急の外出はしない、で引き続き感染症予防に心がけてください。

 さて今日は、全学年の学習課題等の配布日でした。午後1時から4時30分までの間に保護者の方が来校して受け取っていただいています。配付と同時に休業中のお子さんの様子をうかがったり、担任との顔合わせの場となったりと有意義な時間にさせていただきました。(保護者の皆様の情報交換の場にもなったようです。)午後2時30分現在、約5割の方に配付することができました。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。なお次回は、4月30日(木)に電話で様子を確認させていただきますのでご協力をよろしくお願いします。

注意 【重要】いわき東警察署より

 「自宅待機中」児童生徒の被害防止について、いわき東警察署より下記写真の広報が入りましたのでお知らせします。臨時休業中の被害等の防止のため、ご家庭内で共通理解を図るなどご確認をお願いします。

小雨 臨時休業第1日目、学校では…。

 臨時休業第1日目(授業日のみでカウント)、外は冷たい小雨模様。学校では、先生方が休業中の課題の作成や、急な休校のため持ち帰ることができなかった給食用エプロンの洗濯・アイロンがけの真っ最中です。

 さて、既にお知らせしている4月22日(水)の課題の受け取りについて再度確認します。目的は、課題を受け取るだけでなくお子さんの休業中の様子確認担任がかわった場合の担任と保護者のコミュニケーションの場として設定しました。(授業参観・懇談会がなかったため。)ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

【学習課題の受け取り等について】

1 日時 令和2年4月22日(水) 午後1時~午後4時30分

2 場所 各教室

3 方法

 ➀ お車でおいでの際は、裏門から入り、車を校庭に駐車して、各教室で課題を受け取ってください。
 ➁ 感染防止のため、教室に来られるのは保護者の方1名のみとさせていただき、短時間で学習課題の受け渡しや健康状態やご家庭での様子の確認を行うことにご協力ください。(お子さんといらっしゃった場合は、車の中で待たせてください。)

※ 都合の悪い場合は、お手数をおかけしますが学校へご連絡ください。

王冠 今日の一コマ…。(3年)

 毎年、代表委育会が主催している「一年生を迎える会」、今年は「三密」を避けるために全体での集会は控えています。各学年のプレゼント等は、代表が1年生の教室を訪問し渡すような計画をしました。今日は、3年生が手作りのメダルをプレゼントに教室を訪問しました。受け取る方も渡す方も、満面の笑顔です。「ありがとうございます。お兄さん・お姉さん。」休業明けには、2年生からの「アサガオの種」などが贈られる予定です。

笑う 5月7日に待っています…。

 午後2時15分、全学年の子どもたちが下校しました。子どもたちの表情は様々でしたが、休業期間中、全員が安全に過ごしてほしいと願うばかりです。5月7日、みんなの笑顔に会えるのを心から楽しみにしています。

注意 【重要】臨時休業等についての連絡

 いわき市教育委員会より、いわき市内の感染状況に広まりが見られることから、児童生徒の安心・安全を第一に考え、国の緊急事態宣言を受け、市内の小・中学校を臨時休校(4月18日~5月6日)にするとの連絡が入りました。新学期が始まって2週間、学校生活にも慣れてきたところなので、残念でなりません。

 本日子どもたちにいわき市教育委員会からの通知(両面刷り)を配付しましたのでご確認ください。併せて、本校の対応についてまとめたもの「【重要】臨時休業等についての連絡」も配付しましたのでよろしくお願いします。

 校長より全校生へ校内放送で次のような話をしました。概略でお伝えします。

① 臨時休業の意義 感染拡大防止のため、うがい・手洗いの励行と不要不急の外出を避ける。(ゴールデンウイークをはさみますが、緊急事態宣言を鑑み)

② 計画的に家庭学習に取り組む。(学年ごとの課題は、4月22日に配付)

③ 十分な睡眠、適度な運動、バランスの良い食事で健康を維持する。

④ ゲームやスマートフォン等の通信機器の使用は、家庭のルールに則って(やり過ぎ注意)

 どの学年の子ども達も、真剣に話を聴いていました。学校へ来られない約3週間、友だちと会えない3週間ですが、健康で安全に過ごすことを心から願っています。

 保護者の皆様には、2度目の臨時休校となり様々な面でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。先ほどの一斉メールでもお知らせしましたが、配付文書をご確認のうえ安全で充実した臨時休業になるよう改めてお願いいたします。

 休業期間中の連絡は、主に一斉メールで配信させていただきます。また、学校等の様子についてはホームページにて随時更新してまいりますのでご覧ください。

※ 配付文書については下記のPDFファイルでも見ることができます。

20200417臨時休業についての連絡.pdf

理科・実験 実験の仕方が身についています…。(6年2組:理科)

 6年2組の理科は、「物の燃え方と空気」の単元を学習しています。今日は、ろうそくの炎が燃え続けるために必要なものは何かを知るために、条件を変えた実験を行いました。実験の準備や役割分担、記録のとり方など、理科の学習の仕方がしっかりと身についていて、効率的に学習を進めることができていました。

本 「つめ」って知っていますか…?(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「国語辞典の使い方」について学習していました。国語辞典は、言葉の意味や使い方、漢字の書き表し方を調べる時に使います。3年生になり初めて使います。今日は、「言葉の引き方」について確認しました。ポイントは、「あかさたな…」と「あいうえお」。そして側面の黒い階段状になっている印、これが「つめ」と呼ばれるものです。言葉を引く時に使います。この流れに沿って、いくつかの言葉を引いてみました。手元に置いて、分からない言葉をすぐにひく(調べる)習慣をつけさせたいと考えています。

会議・研修 自分の考えを伝える…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、「つり合いのとれた図形を調べよう」の単元を学習をしています。いわゆる線対称・点対称な図形についてです。今日は、4つの図形について線対称か点対称か、もし線対称なら何本の対称の軸があるのかを考えました。一人で考えた後は、全体で確認していきます。黒板で自分の考えを説明する場面では、聴く側もしっかりと自分の考えと比べながら身を乗り出すように聴く様子が見られました。学習の基礎が身についています。

笑う 秘密兵器を使って…。(3年2組:社会科)

 「うわっー、ぼくの家だ。」「このコンビニの近く…。」「一小がここだから…。」

3年2組の社会科の授業、「まちのようす」の単元です。大型テレビに映し出されているのは、有名な地図アプリ。ストリートビュー機能を使って小名浜の街を見ていました。子どもたちは、興味を持って楽しく授業に参加しています。

ピース 「意味」を理解させるために…。(しおか1組:算数)

 しおか1組の算数では、「かけ算」の学習をしています。かけ算九九を暗記させるだけでなく、その「意味」をしっかりと理解させるようにしていました。一人一人がボードとおはじきを使って考えられるようにしていました。これからも丁寧な指導を続けていきたいと考えています。

美術・図工 中から出てきたのは…?(2年:図工)

 2年生の図工では先週から「ひみつの たまご」に取り組んでいます。大きくてそしてカラフルなたまごが割れると、そこから出てきたものは…?という設定です。たまごの中には、子ども達一人一人の「思い」や「願い」がいっぱいに詰まっています。どんな秘密が出てきたのでしょうか。先生にアドバイスをいただきながら、より良い作品作りに挑戦しています。

給食・食事 4月16日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・青菜とベーコンのソテーです。総カロリーは、644Kカロリーです。

※学校給食ナンバー1メニューのカレーライス。1年生も大好きのようです。あっという間に完食し、おかわりの行列ができるほど…。

理科・実験 気温のはかり方は…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「天気と気温」の単元を学習しています。今日は、気温のはかり方について理解しました。3つの条件(➀日光に直接当たらない➁地面から1m20㎝~1m50㎝の高さで➂風通しの良いところ)があることに驚いていました。教室で確認した後は、中庭で実際にグループごとにはかってみました。これからは、天気と気温の関係を考えるために継続的に気温をはかっていく予定です。

注意 ご安心ください!

 先ほど午前11時18分福島県沖を震源とするマグニチュード4.4の地震がありました。浜通りの震度は3。4校時の授業中でしたが、子どもたちは慌てることなく過ごしていましたのでご安心ください。

家庭科・調理 家庭科室探検…。(5年2組:家庭科)

 5年生になって新しい教科の学習が始まります。「家庭科」です。2組では、この新しい教科のメイン会場となる「家庭科室」の探検を行いました。調理実習等で使う用具が置かれているだけでなく、それぞれに秘密があることもみんなで見つけました。例えば、包丁は鍵のかかっている場所に保管されていることや、さらには自動的に殺菌される容器であることに驚いていました。これからの家庭科の学習のよい意欲づけになりました。

美術・図工 絵を描いたよ…。(1年:図工)

 2校時目、1年生は1・2組とも「図工」の授業を行っていました。初めての図工です。今日は、「かきたいもの なあに」の題材で「おひさま」を描きました。自分だけのおひさまです。画用紙にクレヨンを使って思い思いのお日さまを描きました。子どもたちの感性は、本当に豊かです。これからも表現活動を重視し、子どもたちの思いや願いに寄り添って授業をすすめていきたいと考えています。

病院 今日から聴力検査…。

 身長・体重の発育測定と視力検査も全学年昨日で終了し、今日から聴力検査が始まりました。該当は、1・2・3・5年です。今日は、3年生と5年生が検査を行う予定です。

「三密」にならないように、多目的室が学級ごとに実施しています。