こんなことがありました

出来事

了解 基本を大切にしながら…。(しおか学級)

 分散登校の学習スタイルにも慣れ、しおか学級の子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。1組は明日の家庭学習に備え、内容を先生から聞いていました。2組では先生と一対一で算数の問題に取り組んでいました。これからも基本を大切にしながら指導していきたいと考えています。

笑う 工夫して遊んでいます…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、昨日もそうでしたが子どもたちには待ち遠しい時間です。友だちと思いっ切り体を動かせるからです。しかし、あまり密にならないということも意識しているようでそれぞれが工夫して遊んでいるようでした。新緑の中、本当に気持ちよさそうに体を動かしていました。

笑う 辞典や資料を活用するために…。(4年)

 2校時目、4年生も落ち着いた雰囲気の中で授業に取り組んでいました。1組は国語の漢字辞典の使い方、2組は算数でICTを活用したグラフの読み取りの学習です。辞典や資料を活用する力を身につけていくことは、4年生の学習でとても重要になってきます。基本的るな学習活動として、この時期にしっかりと定着させたいと考えています。

ピース 落ち着いた雰囲気の中で…。(6年)

 2校時目、6年生は落ち着いた雰囲気の中で授業に取り組んでいました。1組は一ノ瀬先生とカラム先生の外国語、2組は国語の国語辞典を使った意味調べの学習です。小学校の締めくくりの1年、しっかりとした学力を身につけさせるとともに、中学校のスタイルも少しずつ取り入れながら学びの質を上げていけるようにしていきたいと考えています。

音楽 専科の授業も楽しい…。(5年)

 2校時目、5年生は専科の先生による授業でした。1組は阿部先生の音楽、2組は青木先生の社会科です。高学年になり専科の先生の授業が増えます。中学校の教科担任制を見据えてのことです。いろいろな先生に授業を受け持っていただくことにより、学びの幅が広げていけるようにしていきたいと考えています。

曇り 今日は、東一岡・西一岡・二岡…。

  第2ステージ2日目、今日は「東一岡・西一岡・二岡」の子どもたちの登校日です。厚い雲におおわれ、今にも雨が降りそうな朝でしたが登校の時間帯には雨粒は降りてはきませんでした。立哨指導の皆様、朝早くからの子どもたちへの登校指導ありがとうございます。

虫眼鏡 「いろんなお部屋があったよ…。」(1年:生活科)

 1・2校時目、1年生の子ども達が生活科の授業で「学校探検」を行いました。本来であれば、2年生が案内役になり校内を歩く予定でしたが、「密」を防ぐために今回は学級ごとに行いました。校内にある特別教室や施設等を見て回り、学校について理解する学習です。担当の先生から何の教室かを教えていただき、目を輝かせ大満足の表情を見せる1年生、大成功の学校探検でした。

給食・食事 5月25日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・のりふりかけ・牛乳・白ごまつくね・玉ねぎのみそ汁・リンゴゼリーです。総カロリーは、623Kカロリーです。

1年生の給食の様子です。久しぶりの給食に子どもたちは大満足。正面を向いて黙々と食べていました。

ハート どちらも大切な学習です…。(2年)

 3校時目、2年1組は学級活動で「コロナウイルス」について、2組は道徳科で「ひかり小学校のじまんはね」の学習を行っていました。どちらもよりよい学校生活を送る上では、大切な学習です。今の自分たちの生活や学校生活と照らし合わせながら、これからのことについても、しっかりと考えることができたようです。

ニヒヒ やっぱり外遊び…。(大休憩)

 今日から大休憩時(15分間)の外遊びも解禁です。待ち望んでいた時間ということで、子どもたちは一目散に校庭へ…。鬼ごっこやボール遊びなどで体を十分に動かしていました。やっぱり友だちと触れ合える外遊びは、子どもたちにとってなくてはならない時間のようです。

ピース 朝から集中しています…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級の子どもたちは国語や調べ学習に取り組んでいました。先生と一対一あるいは、一対二と個別的に指導を受けているのでいつも集中して取り組んでいます。最近では、先生に指示を出されなくても自分で考えて行動することができるようになってきました。

笑う 専科の授業も始まりました…。(3~6年)

 3年生から6年生の専科(担任の先生以外)の授業も始まりました。青木先生と猪狩先生の社会科、一ノ瀬先生の外国語、阿部先生の音楽などです。特に音楽は今年度初めての授業です。特に音楽では、狭い空間や密閉状態での歌唱指導や身体の接触を伴う活動が感染の可能性が高いため、本日のような分散登校時に行うなど十分気をつけて実施することとしました。

 久しぶりの専科の授業に、子どもたちも集中して取り組んでいました。

晴れ 第2ステージが始まりました…。

 今日から分散登校の第2ステージが始まりました。五月晴れの中を、「浜・中、汐留、本町、竹町」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」の子どもたちが登校してきました。第2ステージは、4時間の教科学習、給食を食べて全学年午後1時に下校になります。少しずつ学校生活に慣れさせていきたいと考えています。

注意 【重要】土曜授業・長期休業の授業の実施について

 いわき市教育委員会より、臨時休業において確保できなかった学習を保障するために、土曜日や長期休業中に授業日を設定するとの通知がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

 なお、文書にての配付につきましては来週の月曜日・火曜日の分散登校日にそれぞれお渡ししますのでよろしくお願いします。

お知らせ 分散登校第二日目終了!来週からは、第2・第3ステージへ…。

 段階的な学校再開における分散登校第二日目(第1ステージ)が終わり、11時過ぎには全学年とも下校しました。どの学年学級とも、しっかりと学習に取り組み3時間ではありましたが充実した分散登校になりました。
 さて、来週からは分散登校の第2・第3ステージに入ります。

【第2ステージ】月曜から木曜までは、授業が4時間・給食もあります。

〇 5月25日(月) 「浜・中、汐留、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」8時から13時まで 4時間の教科学習 給食あり 集団登校・学年毎の下校

〇 5月26日(火) 「二岡」「東一岡」「西一岡」8時から13時まで 4時間の教科学習 給食あり 集団登校・学年毎の下校

〇 5月25日(水) 「浜・中、汐留、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」8時から13時まで 4時間の教科学習 給食あり 集団登校・学年毎の下校

〇 5月26日(木) 「二岡」「東一岡」「西一岡」8時から13時まで 4時間の教科学習 給食あり 集団登校・学年毎の下校

【第3ステージ】

〇 5月29日(金) 全員での登校 1年生は4時間、2~6年生は5時間の教科学習 給食あり 集団登校 下校は1年生…13:00、2~6年生…13:50

 交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、先日配付しました文書及び一斉メールでご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 なお、本日及び昨日の分散登校の反省点として「検温」と「ハンカチ」があげられます。朝のお忙しい時間かと思いますが、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

キラキラ 学習のリズムをつかみながら…。(4年)

 3校時目、4年生は1組が国語・2組が算数の授業を行っていました。内容は、漢字辞典の使い方データの整理の仕方です。子どもたちは、久しぶりの学級での授業でしたが、自分の考えをしっかりと持つこと、友だちと考えを比べること、全体で練り上げていくことなど学習のリズムを確認しながら落ち着いて取り組んでいました。

ピース 一人ひとりに寄り添って…。(3年)

 3校時目、3年生は1組が国語・2組が算数の授業を行っていました。それぞれの学級とも、少人数のよさを生かして一人ひとりに寄り添い、丁寧に授業をすすめていました。子どもたちも、先生の一言で解決法に気づいたり、どのように考えていけば良いのかを理解したりと、学ぶよろこびを実感しながら授業に取り組んでいました。

了解 ここでしっかりと…。(2年:算数)

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。内容は、1・2組とも「繰り上がりのあるたし算の筆算」です。位をそろえて計算すること、繰り上がった数を忘れずに計算することがポイントです。これからの算数の基礎になる大切な内容なので、ここでしっかりと身につけさせていと考えています。家庭学習で繰かえし取り組ませるなど、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。

 

本 傍らには国語辞典…。(6年:国語)

 1校時目、6年生は国語の授業を行っていました。1組は「漢字の形と音・意味」、2組は「春のいぶき」両クラスとも言葉に関する学習内容です。そして共通して取り組んでいることは、国語辞典の活用です。小学校の集大成の学年として、しっかりと語彙を増やし、正しい日本語を身につけるための取り組みです。分からない言葉をすぐに国語辞典で調べる習慣もついてきたようです。

鉛筆 「書く力」がついています…。(5年)

 1校時目、5年生は国語(1組)と学級活動(2組)の授業を行っていました。国語では感想を書く部分、学級活動ではコロナウイルスについて分かったことを書く部分でしたが、ノートやワークシートを見ると、しっかりと自分の考えを自分の言葉で書いている子がほとんどでした。休校中の家庭学習の成果だと感じました。高学年では「書くこと」が大切になってきますので、継続的に指導していきたいと考えています。

キラキラ 新しい学校生活様式の確認…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では「新しい学校生活様式」を確認していました。登校してから下校するまで、感染症予防に関わって気をつけることを全員で確認しました。一人ひとりが予防を意識して生活することが大切だということを学びました。

にっこり うたにあわせて「あ・い・う・え・お」…。(1年:国語)

 1校時目、1年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。内容は、「あ・い・う・え・お」の発音やかき方の練習です。先生の口の開け方を見ながら、正しく発音できるよう繰り返し練習していました。その後、リズムよく教科書に合わせて読めるようにしていました。書くことはもちろんですが、発音もこの時期にしっかりと覚えることが大切です。これからの家庭学習でも繰り返し練習するよう、ご家庭での一声をお願いします。

曇り 分散登校第2日目がスタート…。

 分散登校第2日目、「東一岡」「二岡」「西一岡」の子どもたちが登校しました。昨日同様、肌寒い朝になりましたが、集合場所での保護者の方に見送られ予定時刻に出発した班がほとんどでした。ご家庭での声かけ、そして立哨当番の見守り本当にありがとうございます。今日は、11時05分までの3時間授業ですが、少しずつ学校に慣れさせていきたいと考えています。

お知らせ 分散登校第1日目終了…。明日は、二岡・東一岡・西一岡です…。

 段階的な学校再開における分散登校第一日目が終わり、11時過ぎには全学年とも下校しました。どの学年学級とも、しっかりと学習に取り組み3時間ではありましたが充実した分散登校になりました。
 さて、明日22日金曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちの分散登校日になっています。(今日登校した人たちは、家庭学習に取り組むようになります。)8時から11時05分までで授業日(3時間扱い)になります。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、先日配付しました文書及び一斉メールでご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

会議・研修 正しく理解し、正しく恐れる…。(6年:学級活動)

 6年生では、1・2組とも学級活動で「新型コロナウイルス」について理解を深めました。藤田医科大学感染症科の指導資料を使用し、どのような症状が出る病気なのか、どのようにうつるのか、そしてうつさないためにはどうすればよいのかなどについて学びました。また、長引いた休校そして外出の自粛によるストレスチェックも行いました。予防するためには、まずその病気のことをしっかりと理解することが大切だと考えています。6年生(他に本日行った学級もあります。)に限らず、全ての学年において発達の段階に応じて授業を行っていく予定です。

了解 直方体や立方体のかさの表し方…。(5年:算数)

 5年生の算数では、「直方体や立方体のかさの表し方」の単元を学習しています。1組では、直方位や立方体が組み合わさった立体の体積の求め方を、2組では、水の体積(容積)の求め方について学習していました。両クラスとも今週の登校日に学習した、「一辺が1cmの立方体は、1立法センチメートル」を基本とした考え方もとに、問題に取り組んでいました。

笑う さすが4年生…。

 4年生の授業の様子です。1組の算数では、グラフや表を使って数値を整理する良さなどについて考えました。2組の国語では、漢字辞典の使い方を理解しました。久しぶりの学級での授業でしたが、みんな落ち着いて考えたり発表したりすることができていました。さすが4年生ですね。

笑う 何事にも集中して…。(3年)

 3年生は、朝から何やら集中してキャベツの葉っぱを見ていました。モンシロチョウの卵を探しているのだそうです。理科の学習で観察するために、登校するとすぐにやってきます。とても小さいので、眼差しは真剣そのものです。算数(1組)や国語(2組)の授業でも、集中して問題に取り組んだり、先生の話を聴いたりしていました。3年生になり、さらに学習に向かう姿勢が立派になってきました。

了解 マンツーマンで…。(しおか学級)

 しおか学級では、マンツーマンで算数や自立活動に取り組んでいました。いつもよりもさらに集中できる環境なので、子どもたちもより意欲的に問題に取り組んだり、先生の話を聴いたりすることができていました。

鉛筆 「とめ・はね・はらい」を意識して…。(2年:国語)

 2年生の国語では、1・2組とも「新出漢字の練習」に取り組んでいました。漢字の練習で大切なことは、ただ何回も書くだけでなく「とめるところ・はねるところ・はらうところ」をしっかりと意識して丁寧に書くことです。家庭学習においても、このことを意識して取り組ませるようお願いします。

笑う 「数字」の特訓中…。(1年:算数)

 1年生の算数は、1・2組とも「数字(0~9)」のかき方を繰り返し練習していました。先生に見ていただきながら、正しくかけるように心がけていました。数字は、この時期にしっかりと覚えることが大切です。明日の家庭学習でも繰り返し練習するよう、ご家庭での一声をお願いします。

曇り 無事に登校しました…。

 分散登校第1日目、「浜・中、汐留、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」の子どもたちが登校しました。昨日同様、肌寒い朝になりましたが子どもたちは登校班でしっかりとした足取りで歩いてきました。月曜日の登校日で慣れてきたためか、あいさつも元気にすることができました。ご家庭での声かけ、本当にありがとうございます。今日は、11時05分までの3時間授業ですが、少しずつ学校に慣れさせていきたいと考えています。

お知らせ 【重要】段階的に学校が再開します…。

 5月20日は二十四節気の「小満(しょうまん)」、陽気が良くなって、万物の成長が盛んになるころとされています。暦とは裏腹に、今日は朝から厚い雲におおわれ風も強く肌寒い一日でした。体調管理には十分に気をつけていただきたいと思います。
 さて、明日から段階的に学校が再開します。 
 明日21日木曜日は、「浜・中、汐留、、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」明後日22日金曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちで分かれて登校します。(登校しない日は、家庭学習に取り組むようになります。)両日とも、8時から11時05分までで授業日(3時間扱い)になります。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、先日配付しました文書及び先程配信しました一斉メールでご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

学校 開かれた学校づくりのために…。(学校評議員会)

 本日、本年度第一回目の学校評議員会を開催しました。地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、ご意見等をいただくことを目的としています。今日は、いわき市教育委員会からの委嘱状を交付し、本年度の学校経営・教育活動・行事等について話し合いを行い、ご意見等をいただきました。特に、新型コロナウイルス感染拡大防止のために休校になっている状況や、段階的な学校再開に向けての取り組み、全面的再開後の課題等について協議を深めました。評議員の皆様には、学校の教育活動等について年間を通して様々なご意見等をいただき、学校経営に役立てていきたいと考えています。本年度の評議員は、以下の6名の皆様です。

〇鈴木 順子 様 〇比佐 元 様 〇作山 勝広 様 〇草野 恒明 様 〇熊谷 亮 様 

〇小松 祐子 様

お知らせ 【重要】学校の段階的・全面的再開について

 緊急事態宣言解除(国及び福島県)を受け、本校においてもいわき市教育委員会からの通知に基づき5月21日(木)より学校を段階的に再開いたします。臨時休業中、保護者の皆様には大変ご負担をおかけいたしました。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
 さて、学校再開に向け、下記の「学校の段階的な再開について(小名浜第一小学校)」及び「いわき市通知:保護者の皆様へ(小・中学校の再開について)」のご確認をお願いします。(昨日登校した子どもたちには昨日配付・本日登校した子どもたちには本日配付)

 5月21日(木)~5月29日(金)までは、地区ごとの分散登校日になりますが授業日の扱いになります。(5月29日のみ一斉登校)時間割については、各学級ごどにお知らせいたします。
 6月1日(月)からの全面再開に向け、子どもたちを万全な状態で受け入れられるよう全教職員で準備を進めて参ります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 登校日第2日目終了、そして無事下校…。

 今日は、二岡・東一岡・西一岡の子どもたちの登校日でした。雨の中の登校日でしたが、子どもたちは久しぶりの学校生活、そして友達との再会にとても嬉しそうな表情を浮かべていました。

 明後日21日(木)からは、いよいよ段階的な分散登校(授業日)が始まります。詳しくは昨日及び本日配付した文書でご確認ください。後ほどホームページにも掲載します。

大雨 雨の中の登校日…。

 今日は、西一岡、東一岡、二岡の子どもたちの登校日です。あいにくの雨になってしまいましたが、教職員が要所で見守っていると、班長が後ろを気遣いながら歩くなど、安全を意識しながら歩くことができていました。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。また、立哨指導の皆様にもお忙しい中、そして雨の中ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

花丸 登校日第1日目終了…。

 今日は、浜・中、汐留、本町、竹町、なかよし、西町、花畑、三岡、学区外の子どもたちの登校日でした。各学級とも約半分の子どもたちの登校でしたが、子どもたちは久しぶりの学校生活、そして友達との再会にとても嬉しそうな表情を浮かべていました。明日は登校日第2日目、二岡・東一岡・西一岡の子どもたちの登校日になっています。よろしくお願いします。

お知らせ 段階的な学校再開に向けて…。

 今日と明日の登校日に合わせて、「感染症防止のための新しい学校生活様式」を作成し子どもたちに説明しました。段階的に学校を再開する上で、子どもたちに意識して生活してほしいことをまとめたものです。これをスタンダードとして、子どもたちが安全に安心した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

晴れのち曇り 久しぶりの登校…。

 今日は、浜・中、汐留、本町、竹町、なかよし、西町、花畑、三岡、学区外の子どもたちの登校日です。各要所で、職員で登校の様子を見守りました。久しぶりの登校でしたが、班長を先頭に一列で整然と歩くことができていました。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。また、立哨指導の皆様にもお忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

お知らせ 来週、月曜日と火曜日は「登校日」です…。

 来週の月曜日(18日)と火曜日(19日)は登校日となっています。 

月曜日は、「浜・中、汐留、、本町、竹町」「なかよし」「西町」「花畑」「三岡」「学区外」火曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちで分かれて登校します。両日とも、8時から10時10分までです。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。(担任が付き添います。)久しぶりの登校ですので、交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、各家庭に郵送した文書でご確認ください。

 なお、先ほど一斉メールでお知らせしました「5月21日以降の学校の段階的な再開について(概要)」とは異なりますのでお気をつけください。

 

 

試験 3年生の理科の時間です…。(答え合わせですよ…。)

 3年生のみなさん、5月11日(月)に配られた種(たね)の観察(かんさつ)は、終わりましたか?それぞれ何の種(たね)かわかりましたか?今日は、答え合わせの日です。

 種(たね)の名前は、下の写真(しゃしん)のとおりです。

 この種(たね)から、どんな芽(め)が出るかな?お家で種(たね)をまいて育ててみていいですよ。学校では、先生たちがまいた種(たね)から芽(め)が出ています。登校(とうこう)したら観察(かんさつ)しましょう。どの種(たね)から、どんな芽(め)が出たか分かるかな?

注意 【重要】臨時休業中の交通事故の防止について

 臨時休業中の児童生徒の交通事故が多発していることから、いわき3管内警察署交通課より下記写真の「警察署交通だより」が入りましたのでお知らせします。臨時休業中の交通事故防止のため、ご家庭内で交通ルールを守ることの大切さについてご確認をお願いします。

虫眼鏡 2年生の生活科の時間です…。(生活科上級者の2年生への挑戦状)

 今日は、2年生のみなさんへの課題(かだい)を用意(ようい)しました。みなさんが大好(す)きな「生活科」について問題(もんだい)です。下の写真(しゃしん)は、休校(きゅうこう)中に担任(たんにん)の先生方が植(う)えたある植物(しょくぶつ)が芽(め)を出したようすです。この植物について、以下の問題を考(かんが)えてみましょう。

➀ この植物は、何?

➁ どの植物について知っていることを自由(じゆう)に書(か)いてみよう。

➂ スケッチしておこう。

虫眼鏡 4年生の理科の時間です…。(理科大好きへの道~修行編~)

 今回は、4年生のみなさんへの課題を用意しました。もっともっと大好きになってほしい「理科」に関する問題です。 

 先週、先生方で網(あみ)作りを行いました。午前中完成した網を後校舎にかける作業を行いました。これは、4年生のみなさんがこれから学習する内容(ある植物の観察)と大きくかかわってきます。そのことを頭に入れて、以下の問いに答えましょう。

➀ ある植物とは何?(写真ではまだ芽を出していません。)

➁ この植物の成長が4年生の理科の学習で大切な役割をはたしています。ある事柄(ことがら)との関係を知ってほしいからです。ある事柄ってどんなこと?

※ 自主学習ノートにまとめておくといいですね。ヒントは、「季節」に関係があるよ。

虫眼鏡 3年生の理科の時間です…。(理科大好きへの道、第一歩です!)

 今日は、3年生のみなさんへの課題を用意しました。みなさんに大好きになってほしい「理科」に関する問題です。

 先週は、モンシロチョウが卵(たまご)を産(う)んだようすを紹介(しょうかい)しました。(上の写真)今日は、その卵があるものに変化(へんか)しました。(下の写真)これを見て以下の問いに答えましょう。

➀ 卵が何に変(か)わったの?

➁ どのぐらいの大きさだと思う?

➂ この写真を見て、学校へ来たらどんなことをしたいと思った?

※ 自主学習ノートにまとめておくといいですね。写真もスケッチしておくといいよ。

 

お知らせ 【お知らせ】5月18日(月)・5月19日(火)の登校日について

 先ほどの一斉メールでお知らせした、「登校日」についてのお知らせです。下記の文書が各家庭へ郵送されます(水曜日~金曜日の間)のでご確認ください。ご協力とご理解をお願いします。

 なお、不明な点(どちらの日に登校すればよいのかが分からない等)は、遠慮なく学校へお問い合わせください。

★ 「青空学童保育」を利用されている方は、両日とも学校終了後全学年とも学童が利用できるとのことです。

会議・研修 6年生の理科の時間です…。(最高学年らしく予習です…。)

 今日は、6年生のみなさんへの課題を用意しました。みなさんが大好きな「理科」に関する問題です。下の写真は、休校中に担任の先生方が植えたある野菜です。(いつの間にかこんなに大きくなりました。)この野菜について、以下の問いに答えましょう。(自主学習ノートにまとめておくといいですね。)

➀ この野菜は、何?

➁ どの単元で使うの?

➂ どんな実験をするの?

➃ どんなことが分かればいい単元なの?

 ※ 6年生らしく、「理科」の言葉を使いながら予習してみてね…。

晴れ 臨時休業第12日目、学校では…。

 臨時休業第12日目、児童の皆さん、いかがお過ごしですか?規則正しい生活はおくれていますか?バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠、不要不急の外出はしない、で引き続き感染症予防に心がけてください。 

 さて今日は、全学年の学習課題等の配布日でした。午後1時から4時30分までの間に保護者の方が来校して受け取っていただいています。配付と同時に休業中のお子さんの様子をうかがうなど有意義な時間にさせていただきました。(保護者の皆様の情報交換の場にもなったようです。)午後4時30分現在、約9割以上の方に配付することができました。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

 なお次回は、5月18日(月)・19日(火)を登校日として設定(どちらか1日の午前中2時間程度)し、分散で子どもたちに登校してもらう予定です。詳しく(どちらの日か・どのように登校すれば良いのかなど)は、内容が決まり次第一斉メールでお知らせしたいと考えています。

晴れ 臨時休業第11日目、学校では…。

 臨時休業第11日目、風薫る5月。外は気持ちの良い五月晴れでした。学校では、先生方が月曜日に配付する課題の作成やオンライン(?)の教材作成に取り組んでいました。

 さて、既にお知らせしている5月11日(月)の課題の受け取りについて再度確認します。課題を受け渡しだけでなく、お子さんの休業中の様子も確認したいと思いますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。また、家庭学習の仕方についての資料(学校・いわき市教育委員会)についても冊子で配布しますのでお役立てください。学校通信(学校再開へ向けての準備号)もご熟読ください。

【学習課題の受け取り等について】

1 日時 令和2年5月11日(月) 午後1時~午後4時30分

2 場所 各教室

3 方法

 ➀ お車でおいでの際は、裏門から入り、車を校庭に駐車して、各教室で課題を受け取ってください。
 ➁ 感染防止のため、教室に来られるのは保護者の方1名のみとさせていただき、短時間で学習課題の受け渡しや健康状態やご家庭での様子の確認を行うことにご協力ください。(お子さんといらっしゃった場合は、車の中で待たせてください。)

※ 都合の悪い場合は、お手数をおかけしますが学校へご連絡ください。

※ 「インターネット環境等に関わる実態調査」(郵送済み)も忘れずにお持ちください。