こんなことがありました

出来事

鉛筆 ポイントを明示して…。(4年2組:書写)

 4年2組の書写は、毛筆で「羊」の練習を行いました。この題材の目的は、画の長さと間隔を正しく書くことです。ポイント(横画の長さ・間隔)だけを明示した練習用紙を使い、大きさや字形を確認しました。清書に向けて、一画一画丁寧に書かせていきたいと考えています。

飛行機 沖縄の本物に触れる…。(5年1組:社会科)

 5年1組は、社会科専科の青木先生の授業です。現在は、「自然条件と人々のくらし」の単元を学習しています。今日は、暖かい地方である沖縄について学習しました。興味関心を持たせるために、沖縄の特産物の本物に触れさせていました。もずく・サトウキビ・パイナップル・マンゴーなどです。子ども達は興味津々、手に取ってにおいをかいだり、友だちと知っていることを話し合ったりしていました。

ピース ひとつひとつ丁寧に…。(2年:算数)

 2年生の算数では、「長さを はかって あらわそう」の単元を学習しています。

 2組では、教科書のものさしの絵を使って「〇㎝〇mm」の表し方を学習しました。〇㎝と〇mmがいくつだから「〇㎝〇mm」になるということを理解しました。

 1組では、「mm」という単位があるということの学習です。1㎝の目盛の中にある1つが「1mm」であることを理解し、その書き方も練習しました。

 これからの生活でも、算数の学習でも大切になってくる長さの単位、ひとつひとつ丁寧に指導していきたいと考えています。

ハート 自分だったら…。(1年:道徳科)

 1年生の道徳科の授業の様子です。

 2組は、資料「はしのうえの おおかみ」を使って親切・思いやりについて考えました。1組は、資料「みんな いっしょ」を使って公正・公平について考えました。両学級とも、話の聴き方、手の挙げ方がとても上手で、集中して先生の問いかけに答えることができていました。また、資料の中での言動に対して、自分だったら…という視点で考えを堂々と言える子も増えてきました。入学して3か月、子ども達は確実に成長しているようです。

笑う いろいろな物を測っちゃえ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「長い長さをはかって表そう」の単元を学習しています。今日は、巻尺を使って教室内にあるいろいろな物や場所(長い物)を測りました。約束は、巻尺の「0」に合わせることと、巻尺を真っ直ぐにして測ることです。友だちとペアになり、ドアや大型ディスプレイ、教室のたてや横の長さを測っていました。

曇り 1年生もたくましく…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町・浜中方面の登校の様子を見守りました。雨にはならなかったものの、どんよりと厚い雲が空を覆いスッキリとしない朝でした。登校時の1年生の子ども達が、本来であれば、上級生に手を引かれて歩いていましたが、感染症への対応で一列で歩かなければならなくなり、4月当初は班長もゆっくりと歩いていました。しかし、3カ月が過ぎ少しずつペースを上げて歩くことができるようになってきました。1年生もたくましくなってきています。

 さて、明日は第2回目の土曜授業の日です。通常登校で、下校は全学年11時05分頃を予定しています。ご協力よろしくお願いします。

ピース 基本に忠実に…。(3年:毛筆)

 今日の3年生の毛筆の授業は、丹先生に指導していただきました。今年度2回目になります。姿勢の基本「ペタ・ぴん・とん」と、横画の基本「ピタッ・スー・トン」に加え、新しく「縦画と点」を教えていただきました。題材は「下」です。とても分かりやすく教えていただき、子ども達は自信を持って書いていました。

 

情報処理・パソコン 調べたいことは…?(5年2組:国語)

 5年2組の国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」の単元を学習しています。過ごしやすい町にするためには、どのようなことが必要かを考え、レポートにまとめていく学習です。2組はキーワードとして「福祉」をあげていました。福祉が充実した町にするために、どのような施設や設備があれば良いのかを考え、インターネットで調べていました。それをワークシートにまとめ、資料にしていくという流れのようです。PCの扱いにもさらに慣れさせていきたいと考えています。

美術・図工 ひらめきを大切に…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「ざいりょうから ひらめき」の題材を学習しています。材料(綿・布・ボタン・ストロー・ひも・ビーズ・毛糸・モール・色紙等)の感じから、思いついたことを絵に表す学習です。自分が持ってきた材料を、画用紙の上に貼りつけて表現します。子ども達一人一人の豊かな感性で、楽しく取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。

 

お知らせ 歴史上の重要人物ビンゴゲーム…。(6年2組:社会科)

 6年2組の社会科は、専科の青木先生の授業でした。日本の政治の学習も終わり、いよいよ「日本の歴史」の学習が始まりました。今日は、意欲づけも兼ねて「歴史上の重要人物ビンゴゲーム」を行いました。小学校の歴史の学習で覚えてほしい42人のカードを並べ、青木先生が任意に選んだカードが合えば裏返しにし、5個揃えばビンゴというゲームです。ゲームを通して耳にする歴史上の人物、興味を持たせる一つの工夫です。

理科・実験 検流計を使って…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「電流のはたらき」の単元を学習しています。今日は、検流計を使って電気が流れてることを確認する実験を行いました。各自が作ったモーター付きの風車と検流計を接続し、グループ毎に電気を流すと検流計の針が振れることを確認しました。グループでの活動も、短時間で行うなどの配慮も見られました。

美術・図工 見て見て あのね…。(1年:図工)

 1年生の図工は、「みてみて あのね」の題材を学習しています。友だちや先生に教えたいことを、絵で表す内容です。したことや頑張ったこと、見たことやその時の気持ちも伝わるように表現します。先生にアドバイスをいただいたり、友だちと見せ合ったりして楽しく活動していました。

 

雨 今朝も傘の花が…

 今朝は、三岡(南君が塚歩行者用信号機がない交差点)方面の登校の様子を見守りました。今朝も肌寒く、小雨模様のあいにくの天気でした。ここ数日の低温と季節の変わり目、そして休校明け一カ月の疲れから体調を崩す子が増えています。規則正しい生活(バランスの良い食事・十分な睡眠時間の確保・適度な運動)について、再度ご家庭でもご確認をお願いします。

お知らせ 授業アラカルト…。(6月24日水曜日)

 今日の授業の様子をご覧ください。

【5年1組:家庭科】

 ボタンの付け方を実習しました。友だち同士で教え合う姿も見られました。

【2年生:体育】

 ドッジボールへ結び付けるための、ボールの投げ方と捕り方です。先週よりも上手になった子がたくさんいます。

【1年生:算数】

 数をいくつといくつに分ける学習です。友だちと話し合ったり、先生に見てもらったりしていました。手を挙げる子も増えてきました。

【3年生:理科】

 チョウチョの標本を間近に手にとって観察しました。観察したことや、分かったことなどのまとめも、しっかりとノートに書いていました。

 

病院 眼科検診を行いました…。

 本日、午後1時から全学年児童を対象とした「眼科検診」を行いました。学校眼科医の小林先生においでいただき、密を避け、距離をとることを意識して図書室で行いました。

 明日、過日実施しました「視力検査」と本日の「眼科検診」の結果を併せて配付しますので、異常等があった場合には、早目に受診されるようお勧めします。

お知らせ 授業研究を行いました…。(4年2組:算数)

 2校時目、4年2組において算数の授業研究を行いました。教職2年次にかかる研修の一つとして行っています。今年度は、「ICTを活用した授業」をテーマとして取り組んでいます。分度器で角度を工夫して測る学習内容でしたが、子ども達が考えやすいように掲示資料や大型ディスプレイを効果的に活用していました。

待っていました…。(読み聞かせ:1~3年・しおか学級)

 今朝の「よむよむタイム」は、子ども達が待ち焦がれていた図書ボランティアの皆様による本年度第1回目の読み聞かせがありました。1・2・3年・しおか学級で行っていただきました。自分で本を読む時とは違って、物語の世界へぐっと引き込まれるように聞き入っていました。本好きの子ども達がさらに増えてくるように願っています。 

 図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。

雨 傘を手放せない毎日ですが…。

 今朝は、東一岡とマクドナルド交差点付近の登校の様子を見守りました。梅雨らしい天気が続き、傘が手放せない毎日ですが、傘を振り回したり遊び道具として使ったりする様子もなく、整然と登校することができていました。引き続き、雨の日の歩き方について事故防止のためにもご家庭での声かけをよろしくお願いします。

 なお、本日予定していました1年生の校外学習(お茶碗公園・貝殻後編)は、天候不良のため別日に延期しました。

笑う まずは、ウォーミングアップで…。(3年2組:外国語活動)

 今日は、3年2組の外国語活動の日。担任とALTのアレックス先生によるティーム・テーチングの授業です。今年度から始まった外国語活動を子ども達は、とても楽しみにしています。授業の最初は、ウォーミングアップを兼ねて英語のリズムダンスから始まります。まずは英語に慣れ親しむことを目標に頑張っています。

ハート 子どもの気持ちに寄り添って…。(3年1組:道徳科)

 3年1組の道徳科の授業では、資料「ツバメの赤ちゃん」を使って自然愛護について考えました。資料の中の主人公の気持ちを、担任が子どもの気持ちに寄り添って考える姿が見られました。自分の考えに迷いがあったり、自信が持てなかったりする子にとっては、よいきっかけになったようで、その後すぐに鉛筆を走らせる姿を見ることができました。

キラキラ ヒヤリングのテスト…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語(英語)の授業は、初めてのヒヤリングのテストを行いました。外国語が教科になり、単元ごとにテストを行うようになります。子ども達も初めての経験にドキドキしながらも、集中して問題に取り組んでいました。

視聴覚 本物に触れながら…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語の学習は、「古典の世界」の単元を学習しています。今日は「竹取物語」について教科書の音読に加え、NHK for schoolを活用しPCで視聴しました。古典独特のリズムや言い回しは、やはり本物に触れることで学習意欲も高まります。これからも効果的にICTを活用していきたいと考えています。

了解 角度を計算で求める…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「角の大きさ表し方を調べよう」の単元を学習しています。今日は、直線が180度であることをいかし、角度を計算で求める方法について考えました。デジタル教科書で視聴したり、黒板での実演を見たりしたことで理解を深めることができました。

了解 いろいろな動きができるようになったよ…。(1年:体育)

 1年生では、体育の準備運動に「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。2~6年生も行っている運動で、体力はもちろん、持久力の向上にも効果があるプログラムです。初めは一つ一つの動きがぎこちなかった1年生ですが、回を重ねるごとにしっかりとできるようになりました。今後も継続して取り組ませ、運動能力の向上に取り組ませていきたいと考えています。

笑う 中庭は、生き物たちのパラダイス…。(2年:生活科)

 2年生の生活科は、「生きもの なかよし 大作せん」の単元を学習しています。今日は、1・2組合同で中庭で生き物探しとその住みか作りを行いました。本校の中庭は、いろいろな種類の生き物がいます。まさに、生き物たちのパラダイス…。グループごとに飼育する生き物を決め、協力して活動していました。これから生き物たちのお世話が始まります。

キラキラ 落ち着いて一日のスタート…。(しおか学級)

 しおか学級の朝の様子です。国語の「スイミー」の視写に取り組む2年生、短文作りに挑戦している4年生、そして5年生は家庭科の裁縫(針に糸を通す作業)に取り組んでいました。他の子ども達は、親学級での授業です。曇り空ですが、朝から落ち着いて過ごしています。

曇り 毎朝の確認、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。雨は降らなかったものの、昨日同様梅雨寒の朝になりました。保護者の皆様には、毎朝の集合場所までの送迎そして確認ありがとうございます。子ども達も安心して登校することができているようです。

 

ピース 分数を分数で割るということ…。(6年2組:算数)

 6年2組の算数は、「分数のわり算」の単元を学習しています。今日は、「分数を分数で割る」ことについて考えました。生活の中では、ほとんど出て来ない場面です。しかし、これを整数や小数に置き換えて考えさせることで、子ども達も理解することができました。新しい内容を学習する時、今までの学習を振り返らせ結び付けていくことの大切さを改めて感じました。

了解 今までの学習を活かして…。(5年2組:国語)

 5年2組の国語は、「みんなが過ごしやすい町へ」の単元を学習しています。今日は、この単元をどのように学習していくか計画を立てました。最終目標は、自分たちの住んでいる「小名浜」をさらに過ごしやすい町にするためのレポートを作成します。今まで様々な教科や特別活動で学習してきたアンケートやインタビュー等を活かして材料を収集していくことを確認しました。教科を超えた(横断的)学びが大切になってきます。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子を紹介します。

 1組は国語です。「かん字のひろば」の単元で、教科書の挿絵の中にある言葉を使って短文作りを行いました。できた短文を、友だち同士で見合っていました。自分の文と比べたり、友だちの文の良さに気づいたりしました。

 2組は算数です。「ひき算の筆算」のテストです。今までの学習がしっかりと身についているかどうかを確認します。つまずきがある部分については、繰り返し習熟を図っていきますので、ご家庭でも確認(どこを間違えたのか等)をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 第2の小林研一郎さんを目指して…。(4年2組:音楽)

 4年2組は、専科の阿部先生の音楽の授業を行っていました。今日は、「指揮」の練習です。三拍子と四拍子の曲に合わせて、タクト(指揮棒)をふるいました。初めはなかなかリズムをつかめずにいましたが、徐々に音楽と合うようになってきました。本物のタクトで経験した子もいました。本校の大先輩「小林研一郎」さんのように、世界で活躍する子がもしかしたら誕生するかもしれません。

ピース 生活の中でも…。(1年:算数)

 3校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。何番目や数の変わり方など、「数」に対する基本となる学習です。先生の質問にも素早く反応し、集中して授業に取り組んでいました。生活の中で「数」に対する概念を身につけていくことが特に大事です。ご家庭での会話の中で、「数」についての話題を積極的に取り入れていただければと思います。

鉛筆 慣れてきました…。(3年:毛筆)

 3年生は、猪井先生の「毛筆」の授業がありました。担任の先生方も支援に入っています。今日で3回目になります。今日は、横画「一」と名前の練習を行いました。横画では、筆の入れ方と止め方を繰り返し練習しました。名前は、丹先生に作っていただいた手本をもとに、なぞり書きで練習しました。準備や後片付けも含め、毛筆(習字)の学習にも慣れてきました。

お祝い 第1号の…。(1年:生活科)

 1年生が生活科の学習で育てているアサガオ。今朝、第1号となる花を咲かせました。

 「校長先生、見て、見て、〇〇君のアサガオが咲いたんだよ…。」

1年生の子ども達が大勢集まって盛り上がっていました。これから、きれいな花が1年生のベランダを彩ってくれることと思います。

曇り 肌寒い朝です…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒い朝で、薄手の長袖の上着を羽織って登校する子もいました。気温の変化により体調を崩す子が増えてくる時期でもあります。また、今週は土曜日まで授業日になっていますので健康管理等には十分気をつけていただきたいと思います。

キラキラ 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は、国語の授業です。「日常を十七音で」、俳句の単元です。各自が作った俳句を全員で鑑賞しました。一人一人の作品について、良い点や修正点などを担任が解説していました。ちょっとした言葉の入れ替えで、伝わり方が全く違ったり全体が味わい深いものになったりすることに気づき、子ども達からは歓声が上がっていました。

 2組は、学級活動の授業です。学校・学級生活をさらによりよいものにするために、当番活動や係り活動を見直しました。グループごとに今までの良かった点や改善点などの意見を出し合いました。高学年らしい話し合いが行われ、これからの活動がさらに楽しみになってきました。

 

音楽 新たな気持ちで…。(3年:音楽)

 今週リコーダー講習会に参加した3年生は、気持ちを新たにして学級ごとの音楽の授業に臨みました。

 1組は、リコーダーの復習を行いました。持ち方や息の吹き方などを確認しながら行いました。まずは基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

 2組は、音楽ワークを使って「春の小川」「茶つみ」の歌詞からその情景を想像する学習です。休校により少し季節がずれてしまいましたが、様子を思い浮かべながら学習することができました。

 

虫眼鏡 楽しみだなぁ…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「生きもの なかよし 大作せん」の単元の学習が始まりました。生き物を探したり捕ったり育てたりしながら、生き物のことを理解していく学習です。予想される生き物は、バッタ・カタツムリ・アリ・ダンゴムシ・カエル・ザリガニなど、身近にいるものです。1組では育てる生き物ごとにグループ分けを、2組では、グループごとに生き物の住みかのスケッチを行いました。次からは、いよいよ生き物探しが始まります。子ども達もやる気満々のようです。

ハート 挿絵を効果的に使って…。(1年:道徳科)

 1年生の道徳科の授業の様子です。

 1組は、資料「はしのうえの おおかみ」を使って親切・思いやりについて考えました。2組は、資料「きを つけて」を使って節度について考えました。両学級とも、教科書の挿絵を拡大したものを使って、子ども達が黒板を見て考えられるようにしていました。子ども達も、それぞれの場面を想像しながら、自分だったらという視点で発表したり話し合ったりしていました。

雨 雨の大休憩、校舎内では…。

 今日の大休憩は雨…。子ども達は校舎内で思い思いに過ごしていました。

 図書室では、本を借りる人がたくさんいました。飾り付けられた図書室は、身も心も落ち着く場所のようです。中央渡廊下では、行き来する子も楽しそうです。図書バックには、どんな本が入っているのでしょう…?

 6年2組の子ども達は、来週から始まる「1年生との交流会」の準備に大忙しです。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、遊び道具や紙芝居を作っていました。

ピース 一人一人に寄り添って…。(しおか学級)

 しおか1組では、半具体物を使ってかけ算の学習に取り組んでいました。どの部分が理解できないのかを明らかにし、一人一人の実態に応じて考えさせていました。

 2組では、先生と一対一で問題に取り組んでいました。先生と一緒にやることで落ち着いて安心して学習に集中できるようです。

 これからも、一人一人に寄り添った支援をしていきたいと考えています。

出張・旅行 小名浜港を窓口に…。(4年:社会科)

 4年生の社会科は、専科の猪井先生の授業です。現在は、福島県が国内や国外の地域とどのようにつながっているのかを学習しています。今日は、その窓口として小名浜港を取り上げていました。子ども達にとって、とても身近であることから1・2組とも活発な県が出されていました。これからも身近なことを題材として、興味関心を持たせていきたいと考えています。

 また、子ども達のノートには先生からのコメントが記され、子ども達のやる気にも結び付いているようです。

 

笑う 世界に一つだけの…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「楽しくソーイング」の単元を学習しています。手縫いやミシンを使って、「トートバッグ」作りに挑戦しています。自分で好きな生地柄を選んで、デザインも自分で考えます。まさに「世界に一つだけのトートバッグ」です。先生に手縫いの手順のアドバイスをいただいたり、友だちと協力してミシンを使ったりと楽しく活動していました。出来上がりがとても楽しみです。

 

 

 

小雨 雨の日のソーシャルディスタンス…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町・浜中方面の登校の様子を見守りました。本降りの雨の中を、1年生もしっかりとした足取りで歩くことができていました。傘がソーシャルディスタンスの役割を果たし、いつもよりも簡単に距離をとることができたようです。雨の中、登校を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 さて明日の土曜日は、お休みになります。土日としっかりと休養をとらせていただきたいと思います。