こんなことがありました

出来事

了解 最後の最後まで…。(4年)

 5校時目、4年生は最後の最後まで課題に向き合っていました。1組では、音楽のオペラの鑑賞教材に取り組み、2組では、「いわきっ子チャレンジノート」で自分の成長について考えていました。4月からクラス替えがある4年生、高学年に向けて視界良好です。

キラキラ ごゆっくりご覧ください…。(2年)

 2年生は、「2年生の記録」(学習や生活の積み重ねの記録)を整理していました。2年生での1年間の成長が分かるようにクリアファイルに順序良く綴じ直しました。作業をしながら、4月から成長を一人ひとりが実感していたようです。本日持ち帰りますので、ご家庭でごゆっくりご覧になりお子様の成長を話題にしていただけたらと思います。

給食・食事 3月3日(火)今年度最後の給食

 今年度最後の給食の献立は、かけうどん(ソフトめん+かけ汁)・牛乳・若竹しのだ煮・ヨーグルトです。総カロリーは、639Kカロリーです。

※ 小名浜学校給食共同調理場の皆さん、1年間美味しい給食をありがとうございました。

注意 ご安心ください…。

 先ほど午前11時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震がありました。いわき市の震度は2でした。子ども達は、動揺することなく落ち着いて対応することができました。被害等もありませんでしたので、ご安心ください。

汗・焦る 「体力作り」も確認…。(1年:合同体育)

 3校時目、1年生は体育の授業でした。明日からの臨時休業で、体を動かす機会が少なくなることを考え、家庭内でできる体力作りを確認していました。なわとびや徒競走のスタートの構えなどです。もちろん、道路等でやることは禁止。室内や庭等で簡単にできる運動を、継続的に行わせていただきたいと思います。

NEW ニュー・リーダーとして…。(5年)

 5年生は、4月の入学式へ向けて始動です。(最終日だからこそ)新6年生として、入学式に在校生を代表して出席し、歓迎の言葉や校歌を披露するのがリーダーデビューとなります。昨日と今日で仕上げました。参加できない場合も考慮して、ビデオにも撮っておきました。卒業式に参加できない分も、心を一つにしている5年生、ニュー・リーダーの誕生です。

笑う 気持ちよく、外遊び…。

 最後の外遊び。校庭はややぬかるみがあったものの、元気に校庭にまっしぐら…。鬼ごっこ・縄跳び。一輪車などなど…、友だちと楽しく遊んでいました。明日からは思いっ切り外で遊ぶことができなくなってしまうので、今日の大休憩はとても貴重な時間になりました。

晴れ 登校最終日は、快晴…。

 「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業」を受け、本日が登校最終日になりました。天候は、小名浜らしい快晴…。子ども達は、新班長の誘導のもと元気に登校してきました。子ども達と過ごす大切な一日、令和元年度のまとめと明日からの臨時休業へ向けての事前指導を十分に行い、気持ちよく終了できるようにしていきたいと考えています。

ピース 落ち着いて過ごした一日でした…。

 臨時休校が明後日からと迫る中、今日一日子ども達は落ち着いて学校生活を送ることができました。教科のやり残しがないように授業を進めたり、まとめの問題に取り組んだりと一年間の締めくくりを行っていました。(5年生は入学式までも見据え、「歓迎の言葉」の練習に取り組むなど頼もしいかぎりです。)

 明日は令和元年度最後の登校日、子ども達とのふれあいを大切にしながら、よい一日になるようにしていきたいと考えています。

給食・食事 3月2日(月)今日の給食

 【雛祭り献立】

 今日の給食の献立は、ちらし寿司(減量ごはん)・牛乳・厚焼き卵・すまし汁・雛あられです。総カロリーは、571Kカロリーです。

花丸 6年生へ、感謝を込めて…。(6年生を送る会)

 2月28日(金)、3月2日から休校になるかもしれないということで、急遽「6年生を送る会」を行いました。通常であれば体育館で盛大に行われる会ですが、放送により実施しました。内容も、5年生代表2名による感謝の言葉と6年生によるお礼の言葉のみの簡略化したものですが、十分にお互いの気持ちは通じ合いました。在校生からのはなむけのメッセージが6年生の廊下に掲示され、6年生からは、各学級に雑巾のプレゼントが配られました。急な変更にもかかわらず、臨機応変に対応してくれた子ども達、素晴らしい心の成長です。

曇り 残り二日で…。

 今朝は、マクドナルド交差点から学校下までの区間で登校の様子を見守りました。新班長の先導で、整然とそして明るいあいさつで登校することができました。各ご家庭での声かけ、ありがとうございます。

 さて、先週金曜日に決定されました「臨時休業」についてお知らせします。

 本日付で、いわき市教育委員会からの通知を配付します。

 明日(3月3日火曜日)、小名浜第一小学校としての今後の対応や予定等についてまとめた通知を、子ども達を通して配付します。

 残り二日間しかありませんが、子ども達や保護者の皆様が安心して臨時休業期間中を過ごすことができるよう、最大限に努力してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

【重要】臨時休業に関する連絡

 いわき市教育委員会より下記の内容で連絡がありましたので、お知らせします。

1 臨時休業の期間   令和2年3月4日(水)~3月23日(月)   

      ※ 3月2日(月)・3月3日(火)は、通常授業(時間割通り+国語・算数) 2日間とも給食があります。

2 卒業式について   後日連絡します。

3 その他   3月2日(月)に保護者の皆様への通知を配付します。

花丸 「あいさつ名人」誕生…。(代表委員会)

 代表委員会の子ども達が取り組んできた「あいさつ運動」で、4人のあいさつ名人が誕生しました。あいさつで、笑顔がいっぱいの小名浜一小にしたいという思いからスタートした活動です。1・2年生には、全員に「元気賞」がおくられました。引き続き「あいさつと返事の小名一」と胸を張って言えるよう取り組んでいきたいと考えています。

 

 

 

晴れ いつも通りの朝…。

今朝は、学校下で登校の様子を見守りました。元気にあいさつをする子ども達、いつもと変わらない朝です。

 さて昨日、政府より要請があった「臨時休校」の件についてお知らせします。現時点において、県や市からの通知は届いていません。通知が届き次第いわき市の対応について通知が来る予定です。進展がありましたら、ホームページ及び一斉メールでお知らせします。

キラキラ 伝統は、しっかりと受け継ぎます…。(5年)

 3月2日(月)には、「6年生をおくる会」を予定しています。この行事の中心となってきた5年生の子ども達が、6年生が築いてきた伝統をしっかりと受け継ぎ、本番に向けてリハーサルを行っていました。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために非常に重要な時期ですが、教育活動の中でもとても意義のある行事の一つです。職員間で共通理解を図り、下記のような防止策を講じながら実施する方向で考えています。
○接触が伴うようなゲーム等は行わない。
○歌唱は、一番のみとする。
○全員マスクを着用し、間隔を広くとり着座する。
○時間を短縮して実施する。

 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ 生活習慣病の予防…。(6年:保健)

 6年生の保健では、「生活習慣の予防」について学習しています。今日は、その一つとして「歯周病と歯肉炎」について養護教諭から指導しました。歯磨きで改善することができる病気ということで、カラーテスターを使い磨き残しのない歯磨きを心がけることを確認しました。中学校へ進学する6年生、学習や部活動で中学校生活をより充実したものにするためにも、虫歯等の治療を入学前に済ませてみてはいかがでしょうか。

美術・図工 コロコロ ゆらりん…。(1年2組:図工)

 1年2組の図工では、「コロコロ ゆらりん」の題材を学習しています。転がるしくみや、ゆらゆら揺れる仕組みを取り入れながら飾りなどもつけ、形にしていきます。友だちと作品を見合いながら楽しく作品作りに取り組んでいました。

ハート 心を込めて…。(しおか学級)

 しおか学級では、6年生への感謝のメッセージを作っていました。支援員の先生方に手伝っていただきながら、お世話になった6年生へ心を込めたプレゼントです。花いっぱい、彩りいっぱいの素敵なメッセージが完成しました。

笑う ○○の赤ちゃんって…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。今日は、動物の赤ちゃんについて読み取ったことをカードにまとめ、友だちに伝える学習を行いました。カードへのまとめ方、友だちへの伝え方も上手になり、1年間の学習の積み重ねが感じられました。

美術・図工 小っちゃな友達が喜ぶ家って…。(2年:図工)

 木曜日は、2年生の子ども達が楽しみにしている図工の授業がある日。現在は、「ともだちハウス」の題材を学習しています。ペットボトルの蓋や小石などを「小っちゃな友だち」に見立て、その友だちの「家」を作っていました。空き箱などを組み合わせ、材料に合わせて接着剤などを選びます。のり・ボンド・セロテープなど、子ども達は試行錯誤しながら作業に没頭していました。

お知らせ 技能が向上してきました…。(3年:合同体育)

 3年生の体育は、「なわとび運動」に取り組んでいます。1月から本格的に練習し、2か月間でできる技が増えたり、跳ぶ時間が伸びたりと技能が向上してきたようです。冬期間の定番のなわとび運動ですが、体力の向上にもつながるので継続して取り組ませていきたいと考えています。

理科・実験 金属の板のあたたまり方は…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、「もののあたたまり方」の単元を学習しています。今日は、金属の板のあたたまり方を調べる実験を行いました。あたたまり方を見るために、特殊な金属の板を使っての実験でした。グループでの実験の仕方や、結果のまとめ方など、学習の仕方も身についていました。

 

晴れ 新班長・副班長、デビュー…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡方面の登校の様子を見守りました。やわらかな日差しが差し込み、気持ちの良い朝でした。今日から新しい班長・副班長(中には引き続き班長・副班長を任されている子もいますが)で登校する初日でした。やや緊張気味の子もいましたが、無事に登校することができました。慣れるまで時間がかかるかと思いますが、学校と家庭の両面からサポートしていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。罹患者はありませんが、引き続きうがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月27日(木) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。     

        (小名浜方部小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 18名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日水曜日の罹患者は、 60名です。)前日より減

花丸 PTAボランティアの皆様、一年間ありがとうございました…。

 6校時目、1年間お世話になったガーデニングボランティアと図書ボランティアの皆様への感謝の会を行いました。環境委員会と図書委員会の子ども達がそれぞれ主催したものです。子ども達から、それぞれのボランティアの皆様へ感謝の手紙が送られました。子ども達の素直な感謝の気持ちが綴られている手紙に、胸が熱くなる場面もありました。

 PTAボランティアの皆様、1年間お忙しい中にもかかわらず、子ども達のためにご活動いただき本当にありがとうございました。

笑う 校外子ども会を行いました…。

 本日のお昼のしおかタイムの時間に、今年度最後の「校外子ども会」を実施しました。今回の目的は、次の三つです。
○一年間の登校班の反省と校外での過ごし方の反省
○新年度の班長・副班長、登校班メンバーの確認
○新年度の班名簿の作成
 各班の班長を中心に話し合いを行い、反省を受けて新年度のスタートがきれるように意見等を述べ合いました。最後には、一年間お世話になった班長・副班長への感謝の気持ちを込めてお礼を述べました。

 明日からは、新しい班長・副班長での登校になりますのでよろしくお願いします。

キラキラ 最後まで粘り強く…。(6年)

 国語と算数の学習内容(教科書)が、ほぼ終わった6年生は、まとめの問題に取り組み、6年間の総仕上げを行っています。個人でじっくり問題に取り組む子、友だちと意見交換をしながら取り組む子、先生に質問する子と教室内ではいろいろな姿を見ることができます。全ての6年生に共通しているのは、最後まで粘り強く問題に向き合う姿勢です。6年間で身につけたこの姿勢は、一生の宝物です。

 

ハート 応援を力にかえて…。(4年:合同体育)

 4年生の体育は、なわとび運動に取り組んでいます。チャレンジカードをもとに、出来る技を増やしたり、跳べる時間を伸ばしたりしながら体力の向上に努めています。今日も、記録更新を目指して挑戦していましたが、周りの友達の応援がとても素晴らしく、それを力にかえて頑張る姿が見られました。友達を応援する気持ちが声になって表れる4年生、高学年での活躍が楽しみです。

了解 この「ことわざ」の意味は…?(3年2組:国語)

 3年2組の国語は、「ことわざについて調べよう」の単元を学習しています。今日は、カードにした「ことわざ」を分類したり、意味調べをしたりしました。知っているものもあれば、初めて耳にすることわざもあり、すぐに辞書で調べるなど興味を持って学習に取り組んでいました。生活場面で使ったり、作文で引用したりできるようにしていきたいと考えています。

ピース お礼は、成長した姿で…。(1・2年)

 2校時目、1・2年生は合同で「6年生をおくる会」の練習を行っていました。6年生への感謝の言葉と一緒に楽しむゲームの練習です。その中で特に素晴らしかったのは、その成長した姿でした。姿勢はもとより、声の合わせ方も息がぴったり。6年生への感謝の気持ちが、その態度からも伝わってきました。

グループ 役割分担をしっかりと…。(5年2組:理科)

 5年2組の理科は、「ふりこのきまり」の単元を学習しています。今日は、おもりの重さと振れ幅には、どのような関係があるかを調べました。実験器具を準備する係り・計時する係り・記録する係りなど、役割分担をしっかりとして実験に臨むことにより、学習効果を上げていました。

花丸 友だちのノートを…。(4年2組)

 朝の読み聞かせの様子を見に行った時のことです。ロッカーの上に、何人かのノートが展示されていました。この土日の「家庭学習」の取り組みです。ノートの見開きに、国語・算数、社会科などの家庭での学習がきれいにまとめられていました。このようなノートを見ることで、家庭学習のやり方に気づく子が多いのだと感じました。これからも、充実した家庭学習ができるように励ましていきたいと考えています。

本 5・6年生は、今年度最後の…。(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による上学年としおか学級の子ども達への読み聞かせがありました。5・6年生は、今年度最後になります。(1~4年生・しおか学級では、3月4日が最後)特に6年生は、小学校生活最後の読み聞かせということで感慨深いものがあったようです。

 今日の6時間目には、図書委員会主催による「図書ボランティアの皆様への感謝の会」が予定されています。1年間、本当にありがとうございました。

雨 整然と…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。小雨が降る中での登校でしたが、狭い道路を整然と歩くことができていました。今日は、しおかタイムに「校外子ども会」を予定しています。登校班の一年間の反省と次年度へ向けての話し合いを行う予定です。引継ぎがしっかりとできるようにしていきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。罹患者はなくなりました、引き続きうがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月26日(水) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。     

        (小名浜方部小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 21名です。)前日より増

   (いわき市内小・中学校の昨日火曜日の罹患者は、 65名です。)前日より減

キラキラ 結構なお点前でした…。(6年:総合学習)

 6年生の総合学習では、「茶道を体験しよう」を行いました。2学期の「生け花体験」に続き日本文化の貴重な体験をする学習です。生け花を教えていただいた鈴木順子先生と三名の先生を講師にお迎えしました。一人ひとりが、お茶・お菓子の出し方と食べ方、飲み方を経験させていただきました。「侘(わび)・寂(さび)」の世界の入り口をのぞき見た、貴重な体験になりました。

 

ハート 心を込めて…。(5年)

 来週3月2日(月)に行われる「6年生をおくる会」の準備が急ピッチで進められています。今回、この会をまとめるのは5年生の子ども達です。進行や準備等の運営一切を取り仕切ります。今まで見てきた6年生の姿を思い出し、更に素晴らしい会にするために一丸となって活動します。新リーダーとしての予行といったところでしょうか。今日は、各役割分担ごとに準備を進めていました。5年生の皆さん、よろしくお願いします。

 

虫眼鏡 福島県の土地の様子は…。(4年2組:社会科)

 4年2組の社会科は、橋本先生の授業でした。現在は、福島県の土地の様子について調べています。今日は、福島県の山について地図帳を使って調べました。一番高い山は、燧ケ岳(2356メートル)であることなどを地図帳から見つけ、高い山は県境に多いことなどを読み取りました。地図を読み取る力を、これからも育てていきたいと考えています。

お知らせ 6年生、ありがとう…。(3年1組:学級活動)

 3年1組では、来週行われる「6年生をおくる会」へ向けての準備が着々と行われていました。今日は、お世話になった6年生へのメッセージを一人ひとりが心を込めて書いていました。間違った漢字を使ったのでは…、との思いから辞書を引きながら書いている子もいました。気持ちがこもった内容も素晴らしいです。6年生の皆さん、楽しみにしていてください…。

了解 「サイドライン」を引くということ…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「スーホの白い馬」の単元を学習しています。今日は、段落ごとに自分のしたこととその理由を読み取る学習をしました。ワークシートにまとめるために、教科書にサイドラインを引くところから始めていました。ポイントは、文章全体に引かないことです。行動等が分かる部分だけに引くことによって、簡単な文章でまとめることができるからです。ただ引くだけでなく、ポイントに引くことによって、「要旨」をまとめる力にもつながっていくのです…。

ピース 「はなす きく」テストから…。(1年2組:国語)

 1年2組では、国語の「はなす きく」テストを行っていました。CDから流れるお話を聞いて問題(写真1枚目)に答えるテストです。テスト中は問題を見ることができません。お話のポイントだと思うことをメモを取りながら(写真2枚目)聞きます。「聴く力」は、日常生活ではもとより、学力向上にも大切な力になってきます。この力をしっかりと身につけさせ、2年生に進級させたいと考えています。

晴れ 残り一カ月…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。7時前の集合時刻にもかかわらず、遅れる子もなく元気に登校することができていました。先週の金曜日の授業参観及び懇談会では大変お世話になりました。残り1か月、しっかりとしたまとめができるよう更に引き締めていきたいと考えています。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。また、罹患者が出てきましたので、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月25日(火) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、1名です。     

        (小名浜方部小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 12名です。)前日より増

   (いわき市内小・中学校の先週金曜日の罹患者は、 77名です。)前日より減

花丸 授業参観・懇談会、ありがとうございました…。

 本日2月21日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。ご多用中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 通常の国語や算数、学年のまとめとして発表会、そして6年間を振り返る内容など、どの授業も工夫されていたと思います。やや緊張気味の子、いつもより張り切って発表する子、いつも通り集中して話を聞く子と様々ではありましたが、この一年間で確実に成長している様子をご覧いただけたと思います。
 授業参観後の学級(学年)懇談会では、一年間の反省や春休みの生活について活発なご意見をいただきありがとうございました。出された意見等については、真摯に受け止め、改善に努めていきたいと思います。
 残り1か月余り、全ての子ども達が笑顔で進級・進学できるよう、全教職員一丸となって努力して参りますので、よろしくお願いします。

【1年1組:算数「かたちあそび」】

【1年2組:算数「かたちあそび」】

【2年1組:国語「お話を、そうぞうしながら読もう」】

【2年2組:国語「お話を、そうぞうしながら読もう」】

【3年1組:国語「3年生を振り返ろう」】

【3年2組:国語「3年生を振り返ろう」】

【4年:総合学習「二分の一成人式」】

【5年1組:算数「算数おもしろ旅行」】

【5年2組:算数「算数おもしろ旅行」】

【6年:学級活動「六年間を振り返る」】

【しおか学級:生活単元・自立「卒業のお祝いをしよう」】

キラキラ 給食試食会&食に関する講話…。

 PTAの希望者を対象とした「給食試食会」と「食に関する講話」を行いました。

 はじめに、子ども達が食べている給食と同じ献立のものを食していただきました。子どもの頃を思い出しながら楽しく会食していただきました。

 次に、小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭の赤津先生と、栄養士の鬼多見先生を講師にお招きし、「食に関する講話」をしていただきました。今回は、生活のリズムと朝食の大切さについて具体例を挙げながら詳しくお話していただきました。また、みそ汁の試飲もさせていただき、簡単に作れるポイント等もご教授いただきました。

 短い時間でしたが、とても有意義な時間になりました。

晴れ 授業参観、お待ちしております…。

 今朝は、二岡及び三岡(南君ケ塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。保護者の皆様には毎朝、集合場所での確認等本当にありがとうございます。

 本日は、本年度最後の授業参観日となっています。保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 さて、インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。本校児童の罹患者はありませんが、引き続き、うがい・手洗いの励行、マスクの着用等で予防にご協力をよろしくお願いします。 

 2月21日(金) 本校児童のインフルエンザの罹患者は、0名です。(職員は、1名)      

        (小名浜方部小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、  9名です。)前日より減

   (いわき市内小・中学校の昨日木曜日の罹患者は、 82名です。)前日より減