こんなことがありました

出来事

陸上大会激励会

 がんばれ6年生、陸上競技大会が行われました。
 ユニフォーム姿でさっそうと6年生が登場すると、全校児童から大きな拍手を受けました。校長先生からは、自信を持って大会に臨むこと、在校生は精一杯応援することなどのお話がありました。
 校長先生のお話の後、体育主任の先生から各種目に出場する選手の紹介があり、それぞれの種目の代表が、力強く誓いの言葉を述べました。その後、各種目に分かれて全校児童の前で練習の成果を披露しました。
 最後に、5年生による応援団による全校児童での応援がありました。お腹の底から気合のある掛け声で立派なエールが送らるとともに、5年代表の児童から激励の言葉があり、れ、6年生もその思いをしっかり受け止め、お礼の言葉を述べていました。



                      

読み聞かせ会

 今日の休み時間に、読み聞かせがありました。
 3校時は陸上競技大会激励会で、高学年児童は準備でいませんでしたが、低学年の子供達がたくさん集まって聞いていました。



   

6年生家庭科調理実習

 6年生では、家庭科の学習で、調理実習を行いました。
 作る料理は、野菜炒めとスクランブルエッグ。拡販ごとに役割を決めて調理に取り掛かります。野菜を洗う人、切る人、炒める人と順番に沿ってスムーズに調理が行われました。男の子でも、家でお手伝いをしているような子どもは上手に包丁を使っていました。
 できた料理をおすそ分けしてもらいいただきましたが、とても味がよく、きれいに炒められているので見た目も美しく、食が進みました。
 調理が終わった後は、きれいに後片付けができました。



        

がんばれ6年生陸上大会

 明日、6年生が出場する小学校陸上競技大会に向けての激励会が行われます。
 明日を前に、今日は劇例会の練習を1年生から5年生までの全児童で行いました。
 5年生の応援団の掛け声により、全児童が元気に声をあげ、エールを送る姿は頼もしい限りです。5年生の最上級生としてあらん限りの声でみんなをリードしてくれました。
 明日が楽しみです。6年生がんばれ!


      

4年生 外部講師の先生と音楽祭練習

 今日の音楽祭の練習に、元中学校の校長先生で、音楽専門の先生だった佐藤 悟様を講師としてお迎えしました。
 佐藤先生は練習の始まりのときから携わってくださり、楽譜も、子ども達が演奏しやすいように独自にアレンジして作ってくださっています。
 現在の子ども達の演奏を聴きながら、さらによい音になるように各楽器の正しい弾き方や扱い方も含め、丁寧に教えてくださいました。本当にありがたい限りです。
 ぜひ9月の音楽祭を楽しみにしてください。


       

4年生 手話教室

 4年生が行っている福祉の学習のひとつとして、今日は、手話教室が行われました。
 社会福祉協議会に登録されている方で手話教室を積極的に進められている団体の方2名がお見えになって、手話による表現方法についてお話と実技を交えて学びました。
 はじめはよくわからない子供達も、次第に慣れてきて、覚えが早いですねと四倉小の子供達はほめていかれました。



    

土曜学習 お菓子作り

 10日(土)に、本校の家庭科室で、1・2年生を対象に、土曜学習としてのお菓子作りが行われました。
 「不思議なお菓子の秘密を探ろう」というテーマで、クラシエホールディング㈱の知育菓子教室担当の職員の方が講師となり、ネルネルお菓子などを作りました。

      

5年生 再生エネルギーの学習

 5年生では、東北電力の方々による再生エネルギーの学習が行われました。
 はじめに、電気が身の回りのいたるところで使われていることや電気を作るための仕組みなどについて学習しました。
 次に、自然界のエネルギーを発電する力に帰ることを、実験を通して学びました。
 1 水力発電
 2 風力発電
 3 太陽光発電
 4 手動による手回し発電
 電気を作るためには大変な苦労やエネルギーが使われることを知った子供達は、電気を大切に使おうという感想などを発表していました。



       

水着販売

 プール学習を来週に控え、水着の販売がありました。
 新しい水着を手にした子供達は、うれしそうに受け取り、広いプールでの水泳学習を心待ちにしているようでした。

3年生 第1回学級会

 3年生になって初めての学級会を行いました。
 司会者、記録者などの役割と、会の進め方について先生からお話を聞いた後、順序に沿って話し合いをしました。
 学級のまとまりを作るためのはじめの歌の時は、みんなが好きな歌を元気に歌い、話し合いに臨みました。

    
  

教育実習生へ模範授業

 教育実習生に対し模範授業を見せ、授業の進め方の基本を指導しています。
 今日は、3年生の算数を見てもらいました。
 3桁ひく3桁の引き算の筆算の仕方についての学習です。算数は前に学習したことの連続です。子ども達は今日の目当てを自ら考え、自分の力で答えを導き出します。そして、その妥当性についてみんなで話し合います。
 算数を通して論理的な思考力を養います。
    

図書ボランティア読み聞かせ 読書タイム

 今朝は読書タイムの日。1年生とあすなろ学級に図書ボランティアのお母さんが行き、読み聞かせをしてくださいました。
 各学級で、不思議にお話やおかしなお話の本に、どの児童も夢中に聞き入っていました。
 他の学級でも、もくもくと読書をしていました。
 しかし、描かれている絵に頼らず、活字だけの本にもっと親しみ、想像力を鍛えてほしいなあと願っているところです。

             

4年生 盲導犬の学習

 4年生では福祉の学習で、目の不自由な人の苦労やその方々を助ける盲導犬の役割などについて学習しています。
 今日は、高橋ご夫妻が、愛犬デルタをつれて教えに来てくださいました。
 高橋さんは、40歳頃病気で全盲となってしまいました。当時はそのショックと出歩くことの恐怖から、家を出ることはなかったそうです。そのショックや恐怖は想像するだけで大変なことだと思います。その姿を見た奥様が、少しでも行動意欲がわくようにと手を尽くして盲導犬を貸してくださる肩を探されたようです。しかし、当時はなかなか貸し手がなく困ったようです。何しろ、盲導犬を育て上げるためには莫大なお金がかかる上、これに適した犬も少ないからだそうです。何とか盲導犬といっしょに過ごすことができるようになった17年前、少しでも目の不自由な方々について理解してもらおうと、各学校を回り目の不自由な方の福祉の学習を始めたそうです。その甲斐があって、17年前と比べると理解をしてくださる人たちが増えてきたことを実感しているとのこと。
 私も高橋さんとの会話で始めて知らされたことがあります。
 1 見えないので、すべて声を出して反応してくれると助かること。
 2 ドアが閉まっている時など、親切心で開けてあげることが一般的ですが、それは逆に不自由さを与えることになること。つまり、自分の手でドアの一夜開け方を確認すること土、空間認知ができるので、開けてしまうとその感覚がなくなりただ暗闇の中にいるだけになってしまい恐怖心が大きくなるというのです。
 4年生の子ども達は、自分でも目隠しをし、目の不自由な世界を体験していました。
 最後に、奥様手作りのしおりをいただきました。このしおりには、これを見ながら家族と今日の話をし、一人でも多くの方の理解を得たいという願いからのものです。17年前から、欠かさず、一人一人に手作りで作ってあげてきたそうです。とても感銘しました。


          

1年生 学校探検

 1年生では、校舎内を巡り歩き、いろいろな教室の秘密を探る学校探検が行われました。
 グループごとに決めた教室に行って、思い思いに調べていました。自分の学校を知る大切な学習です。
 校長室に来たお友達です。
   放送室にいたお友達です。

4年生校外学習

 4年生では、社会科で、私たちの街について学習しています。
 今日は、四倉駅や海獄寺、四倉商工会館などに行ってきました。
 いろいろな施設を見て、私たちの暮らしとの関係を学んでいます。

全校集会

 全校集会がありました。
 はじめに、昨日行われた日清カップに出場した選手の表彰式を行いました。それぞれに力を発揮し、5年生男子1名、6年生男子2名、女子リレーが7月の県大会への出場権を得ました。このうち、男子3名が県大会に出場予定です。
 

  

 次に、本校庭園にある「奨学の碑」についての話をしました。
 本校出身の新妻茂三郎氏が、苦学の末に大成し、苦学生のために奨学資金を四倉町に寄附をしたという功績をたたえる内容が碑の中に書かれています。人のために尽くすこと、勉強をできることに感謝することなどについての話をしました。
 

最後に、今日から始まる教育実習生の紹介をし、仲良く勉強することを話しました。

土曜学習 サッカー学習

 晴れ渡った青空の下、第1回目の土曜学習「四倉っ子キラキラ学び隊」の学習会が行われました。今日は、元サンフレッチェ広島の技術指導部長であり、現在東日本国際大学サッカー部の総監督を勤められている高田豊治氏の指導により、サッカー学習が開かれました。
 学習に先立ち、開講式が行われました。保護者ボランティアのお父さん、お母さんのお手伝いにより受付や準備が行われました。3年生から6年生までの78名参加予定でしたが、急な用事などであいにく10名程度が欠席しました。そのような中、学年ごとにきちんと整列し、しっかりと四倉公民館長さんや小林社会教育指導員の先生のお話を聞いていました。
 サッカーの学習では、学年ごとに別れて、ボールに親しむためのゲームをしたり、巳にサッカー試合をしたりして汗を流しました。みんな上手で、先生からたくさんほめられました。 
 次回は、6月10日です。お菓子作りの学習です。楽しみですね。


          

4年生 方部音楽祭練習

 9月に行われる「四倉・久之浜方部小学校音楽祭」にむけて、4年生が練習に励んでいます。
 演奏曲目は「君の瞳に恋してる」というかつて世界中で流行したリズム感あふれる名曲です。曲名を聞いただけではわからない方もいるかもしれませんが、メロディーを聴けば必ずわかります。速いテンポで難しいところもありますが、皆集中して練習に取り組んでいます。
 
 
 
      

出前講座 200年前の四倉町

 6年生では出前講座が開かれ、いわき市文化振興課の八島敬之埋蔵文化専門員の先生をお招きして、四倉町の文化遺産についての話や200年前の鯨漁の話などをお聞きしました。
 妙見山や長隆寺に保存されている文化遺産の話については、一部見聞きしている子ども達もいましたが、鯨の化石が四倉高校の裏で発掘されたことや200年前には鯨をとって生活していたことについてははじめて知る子どもが多く驚いていました。鯨漁については、いわき市立美術館に保存されている蒔絵をもとにお話いただきました。