こんなことがありました

出来事

安全・安心な街づくりパレード練習

 明日、四倉町において、安全・安心な街づくりパレードが行われます。
 本校の5・6年生の鼓笛隊と4年生がパレードに参加します。これを前に、今朝、校庭で練習をしました。運動会以来の練習でしたが、しっかり演奏が身についており、明日が楽しみです。
 午前9時30分に本校校庭を出発し、本町通り、駅前通を通り、駅前広場に向かいます。午前10時ごろ解散となる予定です。たくさんの方の応援をよろしくお願いします。


    

校庭での朝の運動

 今週から全校一斉に朝の運動に取り組んでいます。
 校庭を、1年生は2周、2年生は3周、3年生は4周、4年生も4週、5年生は5周、6年生は6周走ります。その後、1~3年生までは担任の先生と学年の運動を行います。
4年生以上は、さらに、もも上げダッシュや高跳び、ハードル走の運動に取り組みます。決められた回数を終えると、学年ごとの運動になります。
 5年生が特に張り切って、6年生に続けとばかりの勢いで運動に取り組んでいます。
      

1年生学校探検

 1年生の学校探検が行われました。
 グループごとに自分達の行きたい部屋に行って聞き取り調査をしながら、その部屋の役割などについて学ぶ学習です。今日は、校長室、職員室、放送室、保健室などの特別教室を探検しました。
 校長室に来た子供達です。校長の事務机の上にあるものや、ソファー、歴代の校長写真に興味を持っていました。
  

朝の体力づくり

 陸上競技大会も終わり、今週から全校一斉の朝の体力づくりが始まりました。
 あいにく月曜日から雨が降り続いたいたので、今週はまだ4年生以上の児童しか運動はしていません。4年生以上の児童は、晴れの日は校庭で、雨の日は体育館で休むことなく続けられます。
 次の写真は体育館での運動の様子です。
 朝から体を動かすことにより、体を鍛えるとともに、能の活性化を促し、勉強に集中できる力を作ります。
    

小学校陸上競技大会

 昨日、第2ブロック小学校陸上競技大会が行われました。
 昨年から練習を重ねて菊花が、大きな成果となって現れ、子供達も満足のようでした。
 全体では21名の入賞と、男女リレーの入賞がありました。
 全体の上位5位以内には、100m走で男女各1名、女子800m走1名、男子80mハードル走1名、女子走り幅跳び1名、女子ソフトボール投げ1名、4×100mリレー男女と素晴らしい成績でした。
 地域の陸上競技に熱心な方のご協力、保護者の方々のご協力があってこそ、子供達はそれぞれの力を伸ばすことができました。深く感謝します。

教育実習生 算数の研究授業

 4年生で実習をしている先生が、今日は実習の仕上げとなる研究授業に取り組みました。
 平行四辺形の特長について調べていく学習で、先生の質問にいっしょうけんめい応えようとがんばっていました。
  

スポーツテスト始まる

 今日から学年ごとに、体力・運動能力テストが行われます。
 さっそく3年生、4年生、1年生などが50m走に挑戦していました。
 1年生は、コースをまっすぐ走ることが難しいようでした。
        

授業参観日

 今日は、授業参観日です。たくさんのお家の方々がお見えになって、普段より緊張気味ですが、みんな張り切って学習していました。
 また、今日から、2週間、験入学としてオーストラリアからやってきたお友達が2年生に入りました。授業参観では、2年生みんなとボール運動を楽しんでいました。


1年1・2組 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
  

2年1・2組 体育「走の運動遊び、ボール遊び」
    

3年1組 算数「あまりのあるわり算」 2組 国語「夏の楽しみ」
  

4年1・2組 理科「電気のはたらき」
  

5年1組 国語「きいて、きいて、きてみよう」
  

5年2組 理科「魚のたんじょう」
 

6年1組 音楽「ひびき合いを生かして」
  

6年2組 道徳「世界がもし100人だったら」
  
あすなろ学級 図工「色のけんか」
 

今日の授業から

 2校時め 2年2組 算数 ものさしの使い方
   

2年1組 国語「スイミー」
   
3年1・2組 あまりのあるわりざん

   

4年2組 国語「一つの花」
   

1年生 体育「てつぼううんどう」

  

4年1組 教育実習生研究授業 国語「一つの花」
    

いよいよ夏 プール学習

 昨日から暑くなり、プール学習が始まりました。昨日は、3・4年生がプールに入りました。今日は2年生が入ります。水はまだ冷たいようですが、プールに入った喜びで元気いっぱい水に慣れる学習をしました。



  

5年生 環境学習

 5年生では、いわき市の環境課の職員の方をお招きし、「地球温暖化について」の学習を行いました。
 地球温暖化の現状と、これがもたらす弊害等を学び、地球環境保護からの取組みを考えていきます。



      

6年生 地域の学習 ESD

 6年生は、総合的な学習の時間で、自分の町の産業や観光などについて調べ、よりよい町にしようという学習に取り組んでいます。
 これは、ユネスコスクールの取組みの一環でもあり、ESD(持続可能な発展のための教育)として研究をしているものです。
 今回は、各班に分かれ、保護者の方の引率の元、町内の各施設に聞き取り調査に行きました。
 この写真は、区長さんにおいでいただき、海水浴や観光についての取組みをお聞きしている様子です。


鑑賞教室「しあわせの王子」

 今日は、劇団による鑑賞教室が開かれました。
 演劇名は「しあわせの王子」。わがままで贅沢好きな王子が天罰として宝石類を身に付けた銅像にさせられてしまいします。銅像として領地内の人々の暮らしを見ると、とても苦しい生活をしている村人がたくさんいることに気付かされます。そこで、自分は動けないので、たまたま自分のところに止まったツバメに、自分の目である宝石や服である金箔を困っている人に配達させて救ってやります。人々の喜ぶ姿にやさしさや思いやりの心が芽生えます。いつしかすべてを失い、人のために尽くす喜びを抱きながら本当に天国に召されます。
 悲しくも心温まるお話、そして迫力ある舞台装置と繊細な演劇に子どもたちは夢中で見入っていました。とても実りのある鑑賞教室になりました。


       

2年生へ読み聞かせ

 朝の読書タイムの時間、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
 どの子も、真剣にお話を聞き、本の世界に入っていました。
      

心のプロジェクト スポーツ教室

 5年生では、心のプロジェクトの方々が来校し、5年生に楽しい運動で楽しませていただきました。復興支援のひとつの事業で、夢を盛ってたくましく生きてもらいたいという願いでこの事業を展開しているとのことです。子供達は、じゃんけんリレーなどで、元気いっぱいに運動に親しみました。
     
  

読書タイム

 朝の読書の時間です。運動から帰ってきたこどもたちは、それぞれじぶんのよみつづけている本を読み始めます。
        

プール開き

 今日は、プール開きが行われました。
 天気がよければプールサイドで行う予定でしたが、あいにくの雨だったので、体育館で行いました。
 5年生の体育委員会が中心となり、会が進みました。
 はじめに校長先生から、水はどんなに浅くてもおぼれる危険があることや、楽しく水泳学習をするための心得などの話がありました。その後、代表児童が、長く泳げるよう腕のかき方の練習を特にがんばることや、安全に入ることなどの誓いの言葉を述べました。
 最後に、体育主任の先生から、安全にプールに入るための諸注意がありました。
 プール開きには全校児童の代表として、5年生と6年生が参加しました。


    

教育実習 4年生算数の授業

 1日から教育実習生が4年1組で行われています。30日まで実習が続きます。
 今日は初めての授業実習。算数で、垂直な線の書き方を考え、かけるようにする授業です。初めての授業と会って、とても緊張していました。それを察するように、子供達は、真剣になって考え、実習生の先生をカバーしていました。子供達が三角定規を上手に組み合わせ、垂直な線を引くことができるようになったことは素晴らしい成果です。

 
   

3年生 観光地案内講座

 3年生では、社会科学習の一環として、「観光地案内講座」が開かれました。
 社会科で、私達の町いわき市について学習しています。観光地としても有名ないわき市について、観光の面からの地理や特徴、歴史について理解することが目的です。いわき市の観光課職員の方がお出でになり、子ども達に教えてくださいました。