こんなことがありました

出来事

閉会式の練習

運動会も間近。閉会式の練習をしました。
開始期の言葉、成績発表、優勝旗・参加賞授与、講評、運動会の歌、紅白あいさつ、万歳三唱、国旗降納、閉式の言葉と続きます。
       

閉会式入場後の整理体操

今日は閉会式の練習をしました。入場後、整理体操をします。体操と入ってもリズミカルな音楽に合わせたダンスです。楽しみながら、腕や足を伸ばし体を整えていきます。教師の動きに合わせ、覚えようと一生懸命でした。


    

紅白リレーの練習

今日のリレーの練習は、上学年と下学年に分かれてのバトンの渡し方の練習です。
下学年は、何よりもバトンを落とさないこと、スタートラインより後ろに行ってバトンをもらわないことを身につけることが大切です。


上学年は、バトンをスムーズに持ち替えることとリードしてバトンを受けることが大切です。


補欠の子ども達もいつでも出られるように練習していました。

園外学習から戻ってきた幼稚園生も応援していました。

5年生の外国語活動

いろいろな国の年や、そこで使われる基本的なあいさつの学習が行われました。
担任とALTの先生がコンビを組んで指導をしています。学習の進行は担任、実際の発音の練習はALTというように役割を分担しています。子どもたちはグループで発音などをチェックしながら練習していました。


  

複合図形の面積を求める学習

6年生では複合図形の面積を求める学習がありました。ある部分を移動することによりすっきりとした図形に変わることを見つけ面積を求めました。
面積を求める基本は単純な図形に変形すること。図形を見る目、感覚を養っていきます。これを通して論理的思考力、表現力を高めていきます。


  

国語辞典の使い方

3年生の国語の時間に、国語辞典の使い方を学習しました。
先生が提示した言葉の見つけ方や、ひとつの言葉にもいろいろな意味があること、その中から文章に適した意味を見つけ出すことなどを学びました。
これからの学習でたくさん活用し、語彙の力を高めていきます。
  

動と静 運動の後の読書

朝の運動を終えると、今日は読書タイムの日。さっきまで元気に走っていた子どもたちですが、8時になると各教室では静かに読書が始まります。
動と静。行動の切り替えができるということは心が安定している証。メリハリのある教育活動を展開しています。
      

元気の源 残さず給食

運動会の練習も盛んに行われ、子ども達も給食を待ち遠しく思っています。
今日はたけのこご飯。どの学級でももりもり食べる様子が伺われました。何回もお替りをする子もいました。いっぱい食べて、午後の勉強に向かいます。
              

1・2年生の学校探検

低学年では学校探検が行われました。
2年生が1年生をつれて歩き、学校の中のいろいろな教室を案内しました。今日の見学を基に質問などを考え、別の日に再度探検をします。2年生はやさしく1年生を案内していました。
校長室を訪れた子どもたちです。
            

朝から元気に運動

登校するや、早速校庭に出て運動に取り組みます。
6年生は陸上大会に向けての練習ですが、他の学年はそれぞれ校庭を走った後、鉄棒やタイヤとびをして体力づくりをしています。
     

連休明け 元気に登校

長い連休も終わり、今日から学校生活の再スタート。1週間後には運動会も開かれます。
連休疲れもなく、みんな元気に登校しました。
     

諏訪神社のお祭り

町の中を元気な掛け声で練り歩きます。
      
出店もたくさん出ていました。お店の中を覗き込んで、お祭りムードに浸っている子もいました。
  

諏訪神社のお祭り

5月4日に、学校の隣にある諏訪神社のお祭りがありました。おみこしが出て、にぎやかに町の中を練り歩きました。大人のお神輿に混じり、子供会のお神輿も出て、本校児童も一緒に地域の行事に参加しました。
6年生は、ESDの学習で、地域のお祭りについて紹介するために、タブレットを持っておみこしと一緒に歩き、写真撮影などをしていました。

 お神輿に神様を入れる行事です。神社の階段下には、天狗さんなどもいてお神輿の出発を待っています。
   

いよいよ出発です。
      

PTA委員総会開催

PTA委員総会が開かれ、各委員会の組織と年間活動計画が決まりました。
PTA会長のあいさつに続き、PTA執行部役員並びに学年委員長、副委員長の自己紹介がありました。
   

その後、各委員会ごとに話し合いが行われました。四倉小学校の子供たちのために、皆さん積極的な話し合いをし、PTAの団結力の高さが感じられました。
        

運動会入場行進練習

今日は、初めての運動会入場行進練習です。行進の始まりと終わりのタイミングや合図に合わせたとまり方など、1回目にしては上手にできました。6年生も、風の吹く中校旗などの重いものをしっかり持って行進できました。
       

津波想定の避難訓練

今日は、地震発生とこれに伴う津波警報はつれ維持の避難訓練を行いました。
まず、地震発生です。自身発生の放送とともに、児童はすぐに机の下に隠れ、体を守りました。



地震が落ち着いた後、津波警報が発令されたとのことで、近くにある海獄寺に避難するよう指示がありました。四倉第1幼稚園の園児は6年生とともに、1年生は5年生とともに、後は各学年ごとに高台を目指しました。道路を歩いている時は自動車も通っていましたが、整然と並んで歩いていたため、安全に避難できました。踏み切りのところには、教務主任が交通誘導をし、児童の安全を確保しました。
避難開始の合図から全児童避難完了まで18分。園児がいたことも考えると早い時間で移動できたのではないかと考えます。
               

ようこそ1年生

 「ようこそ 1年生」 1年生の入学をみんなで楽しく迎える会が行われました。
代表委員会と6年生が中心となり、企画、運営、ほぼすべてが児童の手により行われました。
デキルンジャーという本校独自のキャラクターが登場し、1年生を励ます言葉を述べながら自己紹介をした後、デキルンジャーポーズゲームを行い、最後まで同じポーズにならない競争をしました。また、全校みんなで「貨物列車ゲーム」を行い、いろいろな人とじゃんけんを通して交流しました。2年生からは朝顔の種、5年生からは校歌のシートをプレゼントされニコニコしていました。
最後に1年生もしっかり感謝の言葉を述べることができました。

   
 
          
    

国語タイム

金曜日の朝は国語タイムです。各学級、漢字やひらがなの練習に頑張っていました。
6年生は、陸上大会が終わるまでは外で練習です。

  

読書タイム

火曜日と木曜日は読書タイムです。8時を待たずすでに読書に勤しむ学級がありました。
家庭でも週に一度は家族で30分間は読書をすることになっています。本をたくさん読んで、いろいろな考え方ができるようになってほしいものです。