できごと

新着

数学の研究授業を実施

本日、初任者研修の一環として、

1年生の数学の研究授業を行いました。

題材は平面図形で、対称移動の考え方を活用して、

最短距離を求める課題に取り組みました。

生徒たちは、線対称や点対称の考え方を、

どのように活用すればよいのか、

真剣に考えていました。

 

 

冬の使者 Part2

昨年の11月頃から、冬の使者である白鳥が、

小川町で見られるようになりました。

最近では、その数も増え、

今日は、鳴き声を響かせながら、

校庭の上を飛んでいく優雅な姿も見られました。

気になったので、校地の西側に行ってみると、

20羽近くの白鳥が、田んぼで餌を啄む姿が見られました。

毎年、シベリア方面からこの地に飛来し、

時期が来るとシベリアに帰っていく。

それを考えると、大自然の営みの凄さを感じます。

今朝の小川中

3学期が始まって2日目、

早速、特設駅伝部が朝練習に励んでいます。

今朝は風もなく、穏やかな天候でしたが、

北西の山々は雪雲に覆われているように見えました。

9時過ぎには、その雪雲が近づき、

一瞬でしたが、雪がぱらつきました。

市内ではインフルエンザが流行し始めたようなので、

うがい・手洗い・マスク使用などを、

再度、呼びかけていきたいと思います。

3学期スタート

今日から3学期が始まりました。

始業式の後、代表生徒4名が3学期の抱負を発表しました。

それぞれの学年で、今年一年を見通した決意が発表されおり、

頼もしく感じました。

1・2月は寒さも厳しく、インフルエンザ等の感染も多くなります。

健康管理を第一に、また、交通事故等に十分注意して、

充実した3学期にしていきたいと思います。

特に3年生は、受験そして卒業を迎えます。

残りの中学校生活を有意義に過ごせるように、

支援していきたいと思います。

 

平成30年度の部活動の方針について

今年の学校の業務も、今日で終わりとなりました。

4月から平成30年度がスタートし、

今日まで無事に教育活動を終えることができました。

明日から1月3日(木)までは、閉庁日となります。

事故なく、有意義な年末年始を過ごせることを願っています。

 

11月に、いわき市教育委員会より、

いわき市立小中学校部活動方針(平成31年度4月より実施)が公表されました。

本校では、部活動の休養日・練習時間について、

7月に保護者宛のお知らせを配付いたしました。

今年度は、このお知らせに記載された内容をもとに、

部活動を運営しております。

平成31年度については、市の方針を踏まえて、再度検討し、

改めて学校の方針を定めて参ります。

参考までに、7月に配付しましたお知らせを掲載いたします。

次のファイルをクリックして、ご覧ください。

平成30年度小川中学校部活動の方針.pdf

RSTの結果

先月、1・2年生で、RST(リーディングスキルテスト)を行いましたが、

その結果が届けられました。

このテストは、一般社団法人「教育のための科学研究所」が実施しているもので、

基礎的読解力向上のための教育支援に役立てるために行っているものです。

本校は「学びのスタンダード推進事業」でパイロット校となっているため、

ありがたいことに、今回、このRSTを行うことができました。

結果を楽しみにしていましたが、その概要は次の通りとなりました。

 

※テストは6つのタイプ(係り受け、照応、同義文判定、推論、イメージ同定、具体例同定)

 の問題群から測ります。

A 係り受け、照応、同義文判定では、全国の正答率より7~10ポイント低い

B 推論、イメージ同定、具体例同定では、全国の正答率より6~9ポイント高い

 

どちらかというと、Aは読解力の基礎となるもので、

BはAよりは難易度の高い読解力が必要となります。

全国学力・学習状況調査でも、本校3年生はB問題(活用力)で全国平均を上回りました。

これらから考えると、係り受け、照応など、読解力の基礎となる部分を

確実に身に付けていけば、推論などの力がさらに伸びるということです。

今後、どのような支援ができるか、考えていきたいと思います。

快晴の中での部活動

12月21日(金)に2学期が終了し、

12月22日(土)から冬休みとなりました。

土日月の三連休中には、バドミントンの大会や、

ソフトテニスとバスケットボールの練習会などがありました。

今日は、素晴らしい快晴の中、ハンドボール、ソフトテニス、

バスケットボール、吹奏楽部が練習に励んでいます。

浜通りの冬は、快晴の日が本当に多いです。

2学期終業式

今日で2学期が終了となりました。

登校日は81日間と、1年の中で最も多い学期でした。

授業をはじめ、部活動、文化祭などの学校行事、

地域や市内でのボランティア活動、各種検定試験など、

活躍する生徒たちの姿が多く見られました。

今日の終業式前に、新人戦以降の表彰を行いました。

 

式の後、各学年代表と生徒会代表の4名が2学期を振り返り、

冬休みの抱負も含めた発表を行いました。

これから年末年始となり、1年の中でも特別な時期を迎えます。

家族をはじめ地域の方々など、お世話になった方に感謝の気持ちを

伝えると共に、体調管理や交通事故、火災等に十分注意して、

有意義な年末年始を過ごしてほしいと思います。

そして、新たな気持ちで、3学期を迎えたいと思います。

歳末助け合い募金

12月10日(月)~12月19日(水)にかけて、

JRC委員会が中心となり、歳末助け合い募金を行いました。

生徒・教職員を合わせて15,587円もの募金が集まりました。

特に、3年生が積極的に協力してくれました。

集められた善意の募金は、公益財団法人福島民友愛の事業団に届けました。

ご協力、ありがとうございました。

希望の灯プロジェクト、現地に到着

 

今年の9月に、小川みらい協議会のご協力により、

「希望の灯(ひかり)プロジェクト」を実施しました。

これは、ネパールの村・子どもたちに、

ソーラー発電のLEDランプと文房具類を届ける

ボランティア活動です。

本校2年生が、ソーラーパネルを作るとともに、

子どもたちへネパール語の手紙を書きました。

また、全校生徒から不要になった文房具類を集めました。

先日、それらがネパールの村に届けられ、

その時の様子を撮影した写真が届けられました。

標高の高い山間部の村で、

澄み切った空と村人の素敵な笑顔が印象的です。

こういった過酷な環境の中でも、

笑顔を忘れず、村人たちが協力し合って生きている姿に、

感動します。

私たちの送った品々が、少しでも役に立てば嬉しいです。

 

冬の使者、白鳥

今日は朝から風が強く、徒歩、自転車で通学する生徒は大変でした。

冬の使者である白鳥も、町内でよく見かけるようになりました。

学校周辺の田にも、飛来し、餌をついばむ姿が見られます。

2学期終了まで残りわずかとなりました。

生徒たちは、2学期の振り返りとともに、

冬休みに向けた学習・生活の計画作りを行っています。

 

計算力コンテストを実施

12月14日(金)の6校時に、数学の計算技能を高めることを目的に、

計算力コンテストを行いました。

全学年共通の問題を25問出題し、合格を80点に設定して実施しました。

12月6日(木)~12月14日(金)を計算力強化週間とし、

全員合格となるように、テスト本番までに問題練習とプレテストを実施しました。

 

今週で2学期も終わり、平成30年も残す所、あとわずかです。

今週は冬休みに向けて、学習や生活の計画を立てていきます。

有意義な年末年始・冬休みにしてほしいと思います。

学校だよりを発行

今朝は北風が強く、一層、肌寒く感じました。

その中でも、特設陸上部は元気に練習に励んでいました。

本日、学校だより29号を発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

澄み切った青空(二ツ箭山方面)

同じく水石山方面

寒さの中、朝の練習に取り組む特設陸上部

3年生、面接指導を開始

今週の月曜日から、3年生の面接指導が始まりました。

放課後に、受験を希望する高校ごとに、

模擬面接を行っています。

来週、年明け1月の3回を予定しています。

本格的に受験シーズンを迎えました。

感染症予防など、健康管理に十分気を付けて、

学習等に励めるように支援していきます。

先日のボランティア活動で、小川郷駅に飾り付けたイルミネーションが点灯されています。

1年生、がんばっています

現在、1学年では、数学の基礎的な計算力を向上させることを目的に、

毎週、火曜日と木曜日の朝に、数学の計算問題に取り組んでいます。

小学校からの基礎的な計算ドリルであるパワーアップシートと呼ぶ問題シートを、

各自が選択し、問題に取り組みます。

問題に取り組んでいる間に、学年教師が個別指導も行います。

採点は学年教師が行い、合格すれば次のシートに移ります。

問題シートは専用のファイルに綴じ込んで、各自で保管します。

(このファイルは計算問題集になります。)

この取組をして約1ヶ月が過ぎました。

間違いなく、計算力が向上していると思います。

12月20日(木)に、学力テストが行われますが、

これまでの取組が生かされることを期待しています。

市アンサンブルコンテスト、クロスカントリー大会に出場

今朝は、氷点下となり、冷え込みました。

そのような中でも、特設陸上部の生徒たちは、

朝の練習に熱心に取り組んでいました。

 

12月8日(土)に、市アンサンブルコンテスト、クロスカントリー大会が行われ、

本校吹奏楽部、特設陸上部の生徒が参加しました。

アンサンブルコンテストには、管打7重奏、管打6重奏に、

あわせて3組が出場し、以下の結果となりました。

管打7重奏 銀賞

管打6重奏A、B 銅賞

クロスカントリーには2名の生徒が3㎞に出場し、

7位、9位入賞となりました。(10位まで入賞)

 

2学期も残すところ、2週間となりました。

3年生は今日から、放課後に面接指導を開始します。

それぞれの目標に向かって、2学期の残りの日々を

充実させることができるよう、支援していきます。

 

今日の新聞記事

今日の新聞に、先日、小川郷の会が主催した

門松作りの模様が、新聞に掲載されました。

これには本校生徒12名がボランティアとして活動しました。

小川郷駅の駅舎入り口に、大きな門松が飾られています。

また、駅舎に向かって右側には電飾も施されています。

さらに、駅舎内にはクリスマスツリーの飾られています。