日々のできことをお伝えしております

出来事

京都市立蜂ケ岡中学校との交流

 12月5日(土)、本校野球部が京都市立蜂ケ岡中学校と交流してきました。当日は、練習試合、キャッチボールクラッシクのゲーム、いわき市の現状などの本校からのプレゼンの他、蜂ケ岡中学校の保護者の皆様にカレーライスを作っていただいたり、生徒の皆さんに抹茶をいただいたりと、素晴らしい交流となったようです。この日のためにご準備いただいた蜂ケ岡中学校の生徒の皆さん、先生方、保護者の皆様本当にありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます。これからも素晴らしい交流を続けていきたいと思います。







交通安全教室

 12月4日(金)交通安全教室が開催されました。今回は中央警察署常磐分庁舎交通係の風越創平様を講師としてお招きし、自転車での事故防止について、詳しくお話いただきました。生徒達は最後まで真剣に話を聞くことができました。

京都市立蜂ケ岡中学校との交流

 12月6日(日)に岡山県倉敷スポーツ公園マスカットスタジアムで開催されるキャッチボールクラッシック2015全国大会に福島県代表として本校野球部が出場します。その際に、12月5日(土)に京都に立ち寄り、以前から交流が続いている京都市立蜂ケ岡中学校野球部と交流試合を行うこととなりました。3年前から交流は続いていますが、遠方であるため生徒どうしが直接会うのは初めてでもあり、今から楽しみです。また、当日は交流試合のほか様々な行事が予定されています。尚、このニュースは、京都新聞でも紹介されています。

避難訓練

 12月1日(火)避難訓練が実施されました。今回の訓練は、不測の事態に備え、安全かつ冷静に、状況に応じた適切な避難経路で避難できるようにすることを目的とし、「校舎北西の民家で火災が発生し、西からの強風で校舎北側付近に煙や火の粉が立ち込める」とういう想定で行われました。当日は常磐消防署から3名の方にお出でいただき訓練の講評だけでなく、適切な避難方法や冬場の火災予防についてもお話いただきました。また、今回は、119番への通報訓練も同時に行われ、とても有意義な訓練になりました。


◇真剣に避難する生徒

◇常磐消防署員の方からの講話

全校集会

 11月13日(金)6校時、全校集会が開催されました。今回は、各種表彰のほか、各学年代表の発表(文化祭の反省)が行われました。
◇主な表彰者
〇いわき市ベースボールコミュニティ優秀チーム表彰 磐崎中学校野球部
〇第42回いわき市中学校新人バスケットボール競技大会 第3位 男子バスケットボール部 
〇いわき地区秋季陸上競技選手権大会中学校女子100mH 第1位 
〇第4回福島県小中高校生強化リーグ卓球大会女子4組 第2位 
〇第22回福島県中学生「家族の健康」作文コンクール 医薬品配置協会長賞 
〇第69回福島県下小中学校音楽祭第3部創作いわき地区大会中学生の部 入選 
〇国保健康ポスターコンクール 銅賞  佳作 
〇私のおすすめ本メセージカードコンテスト 優秀賞 
〇英語検定 4級合格7名 5級合格3名




学校へ行こう週間

 11月2日(月)~6日(金)は学校へ行こう週間として授業が公開されました。また、期間中の6日(金)には、高校説明会が開催され、湯本高等学校、勿来工業高等学校、ふたば未来学園高等学校、いわき秀英高等学校、磐城農業高等学校、いわき海星高等学校、いわき総合高等学校、磐城桜が丘高等学校、小名浜高等学校の先生方にお出でいただき、ご説明いただきました。生徒達は最後まで真剣に話を聞いていたようでした。また、期間中はお忙しい中、保護者、地域の皆様に学校までお出でいただきありがとうございました。この場をお借りしまして感謝申し上げます。

性教育講演会

 10月30日(金)、NPO法人「Commune 」から草野祐香利先生、四家恵先生の二人を講師としてお招きし、性教育講演会を開催しました。今回の講演会は、「性と生のつながりを理解し、命や生き方を考えること」「性(生)に関して適切な行動選択ができるよう、性感染症等、性に関する知識を学ぶこと」の2つのことを目的に開催しましたが、生徒達は最後まで真剣に話を聞くことができました。


第16回秋桜祭

 10月23日(金)、第16回秋桜祭が開催されました。当日は、オープニングセレモニー、合唱コンクール、総合的な学習の時間の発表、吹奏楽発表、3年生によるステージ発表、クロージングセレモニーと大変な盛り上がりをみせ、素晴らしい文化祭とすることができました。お忙しい中、足をお運びいただいたご来賓の皆様と保護者の皆様にこの場をかりて感謝申し上げます。
 
☆ 秋桜祭関係の表彰者
〇 合唱コンクール
1年生 金賞 1年5組 銀賞 1年1組
2年生 金賞 2年1組 銀賞 2年2組
3年生 金賞 3年5組 銀賞 3年3組
最優秀賞 3年5組
指揮者賞 (1年1組) (2年2組) (3年2組)
伴奏者賞 (1年2組) (2年1組) (3年3組)
〇スローガン賞
(2年3組)
〇装飾デザイン賞
(3年1組) (3年2組) (3年5組)