高久小学校 日記

今日の出来事

交通教室

 高久駐在所の大和田さんを講師にお迎えし、「交通教室」を行いました。今年度2回目となる今回は、自転車の乗り方について、ご指導いただきました。

 3校時は、1~3年生を対象に行いました。

 大和田さんの「自転車に乗れる人?持っている人?」の質問には、たくさんの手が挙がりました。

 次の質問では、手の挙がる子が一気に減りました。どんな質問だと思いますか?

実は「この一週間、自転車に乗った人?」という質問には、わずか数名しか手が挙がりませんでした。大和田さんも「外で遊んでいる子供の姿を見かけなくなった。」と おっしゃっていましたが、正直、驚きました。

 自転車の点検に大切な「ぶたはしゃべる」を確認しました。事故やトラブルを防ぐためにも、「ぶ」ブレーキ、「た」タイヤ、「は」ハンドル、「しゃ」車体、「べる」ベルをきちんと点検して乗るように心がけたいですね。

 DVDを見ながら、危険な乗り方についても再確認しました。

 4校時は、4~6年生。下学年同様に、日頃、自転車に頻繁に乗っている子は少ないようでした。中学生になると、自転車で通学する子も増えてきます。今から、正しい乗り方(技術やルール)を身に付けておきたいですね。

 自転車はとても便利な乗り物ですが、乗り方を誤ると、事故にあったりケガをしたりする危険も伴っています。また、危険な運転により自分が加害者になってしまう可能性もあることを知り、ルールやマナーを守って乗ることの大切さを学んでいました。

 大和田さん、お忙しい中、長時間にわたりありがとうございました。

今日のひとコマ

 朝の体育館。陸上大会が終わっても、6年生は朝のスプリントドリル(陸上基礎練習)を続けています。個人競技である陸上ですが、こうしたチームとしての素晴らしい姿勢が、大きな成果につながったのだと改めて感じました。

 5年生の図工です。

 「電動糸のこ」を使って、いろいろな形を作っています。2人で協力しながら安全第一で作業を進めています。細かいパーツも上手に切り出していました。

 3組・4組前を通りかかってビックリ! 流しに、きれいに積まれたカップが。

 今日の給食に出たゼリーのカップを集めて、洗ったようです。きっと何かに使うのでしょうが、とても美しく整然と並べられた姿、これだけで造形美を感じてしまいました。

全校集会

 本日の全校集会で、先週の「いわき市小学生陸上大会」の表彰を行いました。

 「女子100m」、「女子幅跳び」(2名)、「男子ボール投げ」、「4☓100mリレー」(男子・女子)の計5種目で、賞状をいただきました。

 闘い終えたみんなの、清々しく誇らしげな表情が印象的でした。おめでとう! 

 今日は「るんるんタイム」。6月の歌「野に咲く花のように」をみんなで歌いました。

土曜授業「鑑賞教室」

 今年度は、5月の10連休など祝日が多く十分な授業日数を確保できないため、いわき市では「土曜授業」を4回実施することとしました。1回目の今日は、「鑑賞教室」を行いました。

 劇団「風の子」のみなさんをお招きし「ぱらりっとせ」という演目を見せていただきました。

 登場後のパフォーマンスに、会場は大盛り上がり!

 この笑顔! わずか2~3分で子供たちの心をつかんでしまいました。さすがです!

 遠く岐阜県からお越しになったみなさん。岐阜県の場所を教えてくださいました。

 お手玉を使った遊びを見せてくれましたが、遊びの域を出た見事なパフォーマンスに、自然に拍手が沸き上がっていました!

 子供と殿様と犬との、とっても愉快なお話(劇)でした。

 最後に、6年生が感想とお礼の言葉を述べました。

 片付けを終えられたのは13時過ぎ…、大変でした。最後に校長室にお立ち寄りいただき、地方巡業のことや、地元 岐阜県のことなど、いろいろなお話を伺いましたが、みなさんの温かいお人柄が伝わってくる、とっても楽しい時間でした。

 劇団「風の子」中部のみなさん。楽しい時間をありがとうございました!

またいつか、いわきへお越しください!!

今日のひとコマ

 職員室まで楽しそうな声が・・・。のぞいてみると、1年生が「ハンカチ落とし」で盛り上がっていました。

 みんなが楽しめるように、「同じ人には落とさない」などルールも工夫していました。

 先生の「読み聞かせ」に、集中して聴き入っていました。子供たちは、お話が大好きなんですね。

陸上大会大活躍!

 昨日、6年生が「第1ブロックいわき市小学校陸上競技大会」に出場し、7種目で熱戦を繰り広げました。私は、コンピュータ記録室にこもって作業していたため、競技を見ることも、子供たちに声援を送ることもできませんでした(写真も1枚も撮れませんでした…)が、特別コーチの国井先生や、村岡先生光雄先生など、強力な応援団が駆けつけ、子供たちに大きな声援を送ってくださいました。

 6年生27名。総合でも3名の上位入賞者(5位以内)が出るなど大活躍で、校内最高記録をまた2つ更新しました

 今朝、子供たちはリレーで楽しく対決していました。(電話応対のため間に合わず、写真は終わった後のものです)。子供たちと話をすると、緊張から解き放たれ安堵の顔を浮かべながらも、キリッとした表情で「悔しかった!」と話す子供たち…。そんな姿に、大きな成長を感じました。

 これまで支えてくださった、地域の方々や保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

温かなお手紙

 1年生が「生活科」の学習で、学校でお世話になっている人に手紙を書いてくれました。職員室の先生たちにも絵入りのお手紙を届けてくれました。

 用務員さんにも、お手紙を書いてくれました。学校の草刈りや花壇の手入れ、施設の修繕など、みんなが気持ちよく過ごせるきれいな学校、ケガなどをしないよう安全な学校づくりを、陰で支えてくれている「縁の下の力持ち」。

 子供たちは、ちゃんと分かっているんですね…。1年担任と子供たちの温かさが伝わってくる、とってもいいシーンでした!

 覚えたばかりの「ひらがな」を使って、一生懸命に文を書いてくれたことが伝わってきて、なんだがジーンとしてしまいました。

 用務員の小林さんも、とってもうれしそうでした!

 みんなの温かい気持ちがい~っぱい詰まった、素敵な絵とお手紙、ありがとう!

まち探検

 2年生が、2班に分かれて「まち探検」に出かけ、学校周辺の3つの施設を見学させていただきました。

 「JA福島さくら 高久支店」 支店長さん直々に、ご説明してくださいました。

 倉庫の様子も見学させていただきました。

 重いお米を積んだり運んだりする「フォークリフト」にも乗せていただきました。

「高久公民館」 館長さんが案内してくださいました。

 書庫には、高久の歴史に関する本もたくさんありました。

 公民館には「和室」「研修室」「調理室」など、いろいろな部屋があります。

 地域のみんなが「集い」、みんなで「学び」ながら、地域コミュニティーが活性化していく。そんな地域づくりの核となる「公民館」の役割を学びました。

 郵便局の方が、ポストの中を見せてくれました。みんな興味津々でした!

「高久駐在所」 いつも私たちを守ってくださっている大和田さんから、駐在所の仕事や役割についてお話を伺いました。

 パトカーにも乗せてくださいました! 子供たちは大喜びでした!

お忙しい中、子供たちのためにお時間を割いてくださった皆様、本当にありがとうございました。

水泳授業開始!

 先週、プール開きを行い、いよいよ水泳学習がスタートしました。

 5年生の授業、水中じゃんけんをしたり、みんなで流れるプールを作ったり、久しぶりのプールの感触を楽しみました。

 楽しい水泳の授業ですが、使用法を間違えると思わぬ危険が潜んでいます。体調を万全に整え、使用上のルールを守って、楽しい水泳学習にしていきたいと思います。

陸上大会激励会

 6月20日(木)に行われる「いわき市小学校陸上競技大会」に6年生27名が参加します。毎日、朝から放課後まで頑張っている6年生を励ます会を、大休憩に行いました。

 5年生代表児童が、激励の言葉を贈りました。

 6年担任が、各種目に出場する選手を紹介し、それぞれに抱負や決意を発表しました。

 4☓100mリレーに出場する、男女12名です。

 みんなへの感謝を形で表すため、実際にリレーを見てもらいましたが、女子はベストを大きく更新しました!これが応援の力なんですね。

※ リレーの様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 5年生が中心になって企画したこの会、最後に5年生の応援団を中心に、全校生でエールを送りました!

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 6年生を代表して、お礼の言葉を述べました。

 みんなで、心の底から応援しています!! 頑張れ! 6年生!! 

方部PTA連絡協議会

 14日(金)、本校において「平方部PTA連絡協議会」が開催されました。

18:00から「役員会」、19:00から「会長会」が開催され、年間計画の確認や、8月の球技大会について話し合われました。

 今年度、本校PTAの國井会長さんが方部連P会長に就任され、本校が事務局校となります。今後も、定期的に開催され、方部PTAの事業や課題などについて協議されます。

陸上練習

 来週20日に行われる「市陸上大会」に向けた6年生の練習が、佳境に入っています。

 朝のリレー練習も、バトンパスの精度が上がってきました。チームとしての意識が高まり、登録メンバー6人のうち誰が走っても安定した走りができるようになってきたことで、タイムも向上しています。

 放課後の各種目練習。フォームの改善や記録の向上など、これまでの練習の成果がはっきりと表れてきています。一人ひとりの意識も、試合モードに高まってきました。

 いよいよ来週が本番。慣れない動きに、体の痛みを訴える子も少なくありませんが、ケアをしながら目標に向かい、ひた向きに頑張っています。

 学校で子供たちの練習する姿を見かけましたら、ぜひ、励ましの声をかけてあげてください。

大切な歯を守ろう!

 養護教諭の藤澤先生が、1年生に「正しい歯磨きの仕方」を指導しました。

 

 初めに、プラークチェッカーで染め出しをして、磨き残しをチェックします。

 その後、鏡を見ながら「歯磨きシート」のイラストに、赤くなっているところを塗り、どんなところに磨き残しが多いのか、チェックします。

 真っ赤に染まったところを中心に、正しい歯磨きの仕方を実践して、汚れを落としていきます。

 上手に磨けたかな? もう一度チェックです。

 最後に、歯みがきと歯の健康に関するクイズを3問出題しましたが、みんな大正解でした!

これから長~く付き合っていく歯、今から正しい磨き方を身に付けることで、健康な歯を保っていけるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

歯の健康 ~保健室より

 保健室前の今月の掲示は、「歯の健康」に関するものです。歯は、健康を大きく左右する大切なものですが、意外に知られていないことがたくさんあります。

 これが、むし歯になるメカニズムです。

 本校のむし歯の罹患数は全児童の1/3に及びます。治療率は、わずかに5%に「とどまっています。むし歯は、絶対に自然治癒しません。また、子供たちの歯は、今後70年以上使い続ける大切な大切なものです。

 むし歯が見つかり「治療の勧め」が出た方は、早めの受診をお願いします。

 むし歯や歯肉炎などのトラブルを未然に防ぐためにも、毎日、正しい歯みがきを心がけさせたいと思います。

授業の様子

 5年生の体育は、バレーボールでした。試合前の準備体操と「体つくり運動」で全身の様々な力を伸ばしています。

 バレーボールは、ラリーが続いたり、アタックが決まったりと、かなりハイレベルな試合でした。

※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 3年生の総合学習「フラワープロジェクト」。花苗を花壇やプランターに移植しました。

 4年生の音楽。音楽祭のパート練習をしていました。だいぶ上手になってきています。

 木琴パートの2人が合わせて練習している様子を、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 打楽器パートの練習の様子も、「動画Contentsページ」でご覧ください。

 放課後の陸上練習。6年生の「陸上大会」に向けた練習と、「日清カップ」県大会に向けた練習を行っています。

 リレー練習の後、特別講師の国井先生からご指導をいただきました。陸上大会まで、あと1週間です。

読み聞かせ

 2年生の国語で、昔話「いなばの白うさぎ」を学習しました。その発展として、教科書に紹介された作品の一つを、学校司書の樋口先生が読み聞かせしてくださいました。

 5冊の本の中から、「カムイチカプ」というアイヌのフクロウの話を選びました。

 子供たちは、いつしかお話の世界に引き込まれていました。

 樋口先生、ありがとうございました。

全校集会「みてみてタイム」

 全校集会の初めに表彰を行いました。「歯と口の健康週間 書写コンクール」において、2年生の今泉さんの作品が市長賞に輝きました! おめでとう!

 今日の「みてみてタイム」3年生の発表でしたが、趣向を凝らした面白い発表で、会場は大盛り上がりでした!

 3年生が取り組んでいる「笑顔あふれるフラワープロジェクト」。学校を花でいっぱいにしようと頑張っていますが、それを邪魔する者が現れます・・・。

 花壇を荒らす「怪獣なんとか」が登場! 会場は大騒ぎ!

 フラワー戦隊が、「何とかビーム!!」で退治して、お花を守りました。

 コミカルで楽しい演出に、とっても楽しいひと時を過ごしました。さて、ここで問題です。「何とか怪獣」の中に入っていたのは、誰でしょうか? 興味のある人は、3年生に聞いてみたください!

防犯教室

 先週金曜日に、高久駐在所の大和田様、高久防犯協会の皆様をお迎えし、「防犯教室」を行いました。(金曜日、出張で不在でしたので、本日アップさせていただきます)

 講師の大和田 様に、ご講話をいただきました。

 防犯ブザーを鳴らしてみて、その音の大きさにビックリ! ブザーを下げる正しい場所や、鳴らし方、止め方も教えていただきました。

 防犯の合言葉「いか・の・お・す・し」も確認しました。

 その後、高久防犯協会の志賀 様よりお話を頂戴し、1年生に「防犯ブザー」が贈呈されました。お忙しい中、ありがとうございました。

学校の生き物

 正面玄関を入ったところにある「アクアリウム」をリニューアルしました。長く故障していた「ろ過機」を新たに購入し、水槽の掃除とろ過材、バクテリアの力で、きれいな水槽が復活しました。

 きれいになった水槽をよ~く見てみると、小さな魚(赤ちゃん)がたくさんいました(今まで気づきませんでした…)。

 水槽のかわいいお魚の他にも、花壇の花や、子供たちが育てている朝顔、ミニトマトやキュウリなど、子供たちは、たくさんの生き物に接しています。

 たくさんの生き物に囲まれながら、様子を観察したり、世話をしたりすることを通して、全ての命をいとおしく思う心が育ってほしいと願っています。

校内最高記録更新!

 先週の「日清カップ」で大活躍した特設陸上部のみなさん。その大会で記録した4種目(3名)の成績が、校内最高記録を更新しました。事務の佐伯先生が、早々に新記録の表示を作って貼り替えてくれました。

 今朝、新記録を出した3名を呼んで、自分の記録が最高記録として認定されたことを報告しました。今後もいろいろな大会がありますので、更なる記録更新を目指して頑張ってください。 おめでとう!!

今日の様子

 1年生の図工で、「すなやつちとなかよし」という造形遊びをしました。

 プリンカップに入れて形を作ったり、

 スコップで溝を掘ったり、山にしたり、そこに水を流したり、

 造形遊びを楽しみました。想像力を膨らませて遊ぶこうした活動が、今後の豊かな造形活動の素地となります。

 5年生は家庭科で、「ゆでる」調理の、「ゆで卵」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。

 授業と重なっていたため実習の様子は撮影できませんでしたが、とってもきれいな「ゆで卵」ができました。

職員室にもおすそ分けをいただきました。おいしかったです。ごちそうさまでした!!

 休み時間の図書室です。図書委員会の子供たちが、カウンターで、本の貸し出し・返却の受付を行っていました。

 廊下の掲示は、学校司書の樋口先生が作ってくれています。

 今は、こんな本が人気だそうです。ぜひ、借りてみては?

創立記念日

 今日6月6日は、高久小学校の創立記念日です。明治6年(1873年)6月6日に地蔵院さんを仮校舎に「下高久小学校」として創立されました。146年の歴史の一部を、写真でご紹介します。

◆「昭和12年」当時の校舎

◆「昭和49年」当時の校舎

◆「昭和63年」当時の学校全景

◆「平成5年」当時の学校全景

 ※ 西校舎が増設されています。

◆「平成13年」当時の校舎

 ※ 体育館が移設(新設)され、校庭南側が拡張されました。

◆「令和元年」今日の高久小学校

 地域の皆様に愛され、支えられながら、今日も166人の子供たちが、元気に学んでいます。

お時間がありましたら、146年目を迎えた高久小学校に、ぜひ足をお運びください。

クリーン活動

 2校時に、全校生で一斉に「クリーン活動」を行いました。学校周辺のゴミ拾いや、校庭の除草などを行いました。

 5年生は、原地区から新舞子方面にかけてのゴミ拾いを行いました。

 6年生は、川和久、八幡地区方面を担当しました。

 3年生は、学校周辺の道路を担当しました。

 4年生は、馬場方面のゴミ拾いを行いました。

 4年生が集めたゴミです。瓶や缶、やかん等、いろいろなゴミがありました。

 3年生が集めたゴミです。学校周辺にも、缶やペットボトルが結構ありました。

 5・6年生が集めたゴミが最多! 缶・瓶・ペットボトル、お菓子袋、たばこ吸い殻…など、思った以上にありました。

 1・2年生は、校庭の草むしりを行いました。

戻ってきた3~6年生も、残った時間、草むしりを行いました。

 ゴミはそんなにないかな? という子供たちの予想は、残念ながらはずれました。パッと見には無いように見えても、草むらや側溝、田んぼの法面などに、結構な量のゴミがありました。

 きれいな町は、犯罪や危険のない町にもつながります。今回の活動を通して、「きれいな高久を守っていく」という意識が高めていきたいと思います。

全校集会・表彰

 本日の全校集会前に、臨時の「不審者対応避難訓練」を実施しました。先日の川崎での事件などを受け、子供も私達職員も、非常事態発生時、臨機応変に適切な対応が取れるよう急遽実施したものです。やってみると、マニュアル通りにはいかない点が浮かび上がってきました。今週金曜日の「防犯教室」で、改善を図りたいと思います。

 さて、本日の全校集会では、昨日の「日清カップ」の表彰を行いました。6位までに入賞した4名に賞状(3位まではメダルも)が授与されました。

 その他、9位までに入った2名も加え、6名が7月7日の県大会に出場します。おめでとう!

 昨日、掲載できなかった競技の様子の一部を掲載します。引率した4名とも、みな指導と応援に夢中で、あまり写真は撮れませんでした。

 その後、全校集会「きらきらタイム」を行いました。今日のきらきらさんは2名、友達を笑顔にしてくれる、明るく優しい友達でした。さりげない優しさにも、子供たちは、ちゃんと気づいているんだなぁと、感心させられました。

日清カップ 高久DX大活躍!

 本日、いわき陸上競技場において、「全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)」いわき地区予選会が行われ、本校特設陸上部「高久DX」からも、5・6年生12名が出場しました。

  今年から、100m以外は混成種目になりましたが、コンバインドB(幅跳び+ジヤベリックボール投げ)の女子で、優勝と6位、
男子は2位でした!

  その他、6年女子100mで3位、5年男子100mで9位、コンバインドA(ハードル+高跳び)で9位と、6人が県大会出場を果たしました!

   去年の3人を上回る数ですが、これは、昨年度の6年生の功績が、とても大きいと感じています。昨年新たに設立した陸上部、その活動に精一杯取り組む彼らの姿が、下級生たちに、目標に向かって頑張ることの素晴らしさを教えてくれ、陸上部の活動を軌道にのせてくれました。

   今年の6年生は、そんな先輩たちの背中を追いかけ、去年から1年間、継続して練習に取り組んできました。そんな、地道な練習を重ねてきた成果だと思います。

   また、6年担任をはじめ、体育部の先生たち、特別コーチをお願いした国井先生等やる気にあふれる充実したスタッフの親身な指導に加え、冬季練習中には、「トレーニング教室」(竹内さん)や「タグラグビー教室」(柴崎さん)など、地域の方々にもご指導いただくなど、たくさんの方々が、支えてくださいました。

  高久の素晴らしいチームワークの賜物であると、改めて感じました。

  慣れない(初めての)トラックと会場の雰囲気に、緊張して力を出しきれなかった子もいましたが、チャレンジしなければ、成功も失敗もありません目標に向かい果敢に挑んで行った子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。そして、この経験を生かして、今後の活動や大会につなげていきたいと思います。

  保護者の皆様、早朝より応援やお手伝いいただき、ありがとうごさいました。

 

今日のひとコマ

 職員室前の花壇に、色とりどりの花がたくさん植えられています。昨日から、高学年の子供たちが交代で苗を移植してくれています。今日は、4年生が行っていました。

 これは、「セブンイレブン財団」様より頂戴したものです。子供たちと一緒に、大切に育てていきます。ありがとうございました。

 今日は、「ヤマノ眼科」の 山野 智敬 先生にお越しいただき、「眼科検診」を行いました。

 放課後の特設陸上部の練習。今日は6月2日(日)に行われる「日清カップいわき地区予選会」前の最後の練習でした。本校(チーム「高久DX」)からは、12名が4つの種目に出場します。

 練習後、特別コーチの国井先生から、試合に臨む心構えなどのアドバイスをいただきました。

 今年度から種目が大きく変わり、100m以外は混成種目となります。コンバインドAが「80mH」と「走高跳」コンバインドBが「走幅跳」」と「ジャベリックボール投げ」の合計点で競います。

 2日後のレースに向けて真剣に耳を傾ける子供たち。みんなの頑張る姿を、精いっぱい応援してきます!

調理実習(6年)

 6年生の家庭科で、「調理実習」を行いました。今回のテーマは「炒めて作ろう朝食のおかず」でした。授業と重なり、残念ながら調理風景は撮影できませんでした。

 同じ材料を使った料理でも、班ごとに味も食感も全然違って、どれもとっても美味しい料理でした!通りかかった私も、たまたまポケットにお箸が入っていたため、またまた、ごちそうになっちゃいました!

 下級生たちは、廊下に漂うメチャメチャ美味しそうな匂いに、「いいなあ~」「美味しそう~」と口々に言っていました。

 5年生の頃から、この子たちは、本当に美味しい料理を作ります!

と~~っても美味しかったです。ごちそうさまでした!!

算数の学習のねらい

 2年生の算数科で、「長さをはかろう」という単元に入りました。3匹の魚の長さを比べるにはどうすればいいか、を考える授業です。子供たちは、「定規を使う!」という意見が大半でした。もちろんその通りですが、この単元で大切なことは、cmやmm等の単位の必要性・有用性を理解し、同じ単位を使って表すことのよさに気づくことです。

 「定規を使わずに調べる方法はないかな?」という問いに、子供たちは「えんぴつ」や「ノート(紙)」を使い、「それぞれの長さのところに印をつける」方法と、「ノートのマス」や「消しゴム」を使い「いくつ分かで調べる」方法を考え、「ウ」が一番長いことに気づきました。

 しかし、同じ方法(「えんぴつ」や「消しゴム」)で調べた子でも、長さも大きさも違うため、「ア」と「ウ」の長さの微妙な違いを表現するのが難しく「みんな同じもので調べる」ことの必要性を感じ、「算数ブロック」で調べてみました。 

 ここから、次の時間では、普遍単位である「cm」の必要性や有用性に気づき、その後、cmで測れない半端な長さを測るため、より小さな普遍単位「mm」必要性にも気づいていきます。

 こうした活動を通して、算数のよさや利便性に気づき、友達の多様な考え方を整理統合していく中で、数学的思考力を育成しています。

リコーダー講習会

 6校時に、3年生で「リコーダー講習会」を行いました。今年度初めてリコーダーを手にする子供たちに、演奏の基本や扱い方などについて教えてくださいました。

 構造や手入れの仕方まで教えてくださいました。

 講習会の後は、演奏会。小さなものから大きなものまで、いろいろなリコーダーを紹介してくださいました。

※ 先生の素晴らしい音色を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 「一人合奏」(2種類の笛を同時に演奏)、「アルトリコーダー」、「ピタゴラスイッチ」の3曲

音楽祭練習

 4年生が、9月の方部音楽祭に向けて練習を開始しています。演奏する曲は「アンダー・ザ・シー」。今日は、各パートに分かれての練習をしていました。担任と教務主任が協力して指導にあたっています。

 とても軽快で、4年生にぴったりの曲です。合奏が完成するまで、練習の過程をときどき紹介していきます(動画を交えて)ので、上達ぶりをお楽しみに!

学校たんけん

 3校時に、1年生が生活科の授業で「学校たんけん」を行いました。学校の中を探検し、いろいろなものを見たり質問したりすることを通して、学校にはいろいろな施設・設備があることや、いろいろな人が学校を支えていることに気づくことをねらった学習です。

 職員室にあるたくさんの文書やパソコン、電話応対、来客対応をする姿を、じっと見つめていました。

 校長室にも来てくれました!

 どうしてソファがあるのかな? この金庫には、何が入っているのかな?

 たくさん写真が飾ってあるけど、誰かな?・・・など、子供たちの質問に答えたり、私から質問してみたりしました。

 約束を守って、グループごとに礼儀正しく探検する1年生の姿には、頼もしさすら感じました。

授業の様子(2年)

 2年生の授業の様子です。2校目は体育で「ボールけりゲーム」に入りました。パスやドリブル、シュート等の練習をしました。

 4校時目は生活科で、育てている作物の観察をしました。ミニトマト、なす、きゅうり、トウモロコシ、オクラ等、自分の好きな作物を育てています。

 全体的な様子や歯の形、特徴などを詳しく観察してスケッチしました。

 今週から、担任が長期のお休みをいただいているため、校長・教頭・教務が、教科を分担してクラスに入っていますが、子供たちは、自分たちできまりを守り、助け合って仲よく生活しています。

みてみてタイム

 今日の全校集会、二つの表彰がありました。

 高久バレーボールスポ少が、いわき市大会で優勝しました。来月、全国大会をかけて県大会に臨みます。

 剣道スポ少、高久剣友会の3年生が市の大会で3位になり、大きなメダルもいただきました。おめでとう!

 今日の全校集会は「みてみてタイム」。5年生の発表でした。

 最初に「茶色の小びん」をリコーダーで演奏しました。

 ※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

次に、「ハローシャイニングブルー」をみんなで合唱しました。美しい歌声に、みんなで聴き入ってしまいました。

土曜学習「カレー作り」

 5月25日(土)に、夏井小学校において「藤間っ子土曜学習」が行われました。今年度の1回目となる今回は、「カレー・チヤパティ作り」に挑戦しました。

 講師の高木先生の見事な手さばきに、子供たちから「すごい!さすが料理人!」と声をあげて感心していました。

 今日は、ナンではなく「チヤパティ」を作りました。

 発酵させて作るナンより簡単で、全粒粉の味も食感もよく、子供たちは夢中でチヤパティをほおばっていました。カレーもおかわりする子がほとんどで、あっという間になくなっていました。

次回は8月3日(土)、高久小学校で行います。

素敵なサプライズ!

 6年生に誘われて教室に行ってみると、大きな拍手に迎えられ、黒板を見てビックリ!! 私の25回目(逆?)の誕生日を、わざわざ祝ってくれました。しかも気を遣って「ワッキー」が小さ目

 クラスを持たない私にとって、どんなに うれしいか・・・、ホント、泣きそうでした。

 実は、本当は、担任の新妻先生の誕生日で、それをサプライズでお祝いしていたんです。ところが、ラッキーなことに、偶然同じ誕生日の私新妻先生だけじゃ、私がいじけちゃうだろうと、子供たちは気を遣って、私にまでサプライズを用意してくれました。年寄りをいたわる、その温かな思いやり・・・。喜ぶ私たちの顔を見て、それ以上にうれしそうな顔をする子供たち、なんて素敵な子供たちでしょう。

「Happy Birthday」の大合唱と素敵なメッセージカードに、新妻先生もとてもうれしそうでした。

※ 大合唱は間に合いませんでしたが、盛り上がった雰囲気だけでも「動画Contentsページ」でご覧ください。

 高久という地域の、そして子供たちの温かさを、改めて痛感し、本当に感激しました。ありがとうございました!

特別講師による指導

 6月20日の陸上大会(6年生)と、6月2日の日清カップに向けた練習が本格的に始まっていますが、昨日から、特別講師が子供たちを指導してくれています! 昨年度、本校にご勤務された 国井 仁 先生です!国井先生は、全国大会出場選手を多数輩出している陸上指導のスペシャリストで、昨年度も指導をお願いしたかったのですが、短時間勤務(午前中のみ)という勤務形態のため、放課後練習をお願いすることはできませんでした。

 今年度、好間一小にご異動されたため、陸上指導をお願いしてみたところ、「かわいい高久の子供たちのためなら」と、快く引き受けて下さいました!

 今日も、全ての種目の子供たちに、熱心に分かりやすくご指導してくださったおかげで、子供たちのモチベーションも上がってきています。 これからも、可能な限りお時間を作ってきてくださるそうです。本当にありがとうございます。

 6年生は、各種目のエントリーもきまり、練習にも熱が入ってきています。

「日清カップ」に出場する子供たちに、本日、スパイクを渡しました。短い期間・時間での練習になりますが、子供たちは着実に力をつけてきています。来週は、スパイクを履いての練習が始まります。

プール清掃2

 2校時に、5年生が「プール清掃」を行いました。昨日、職員作業でやり切れなかった部分を引き継いで、仕上げをしてくれました。

手を止めることなく、短時間で隅々まできれいにしてくれました。

 初夏のような日差しが照りつける中、一生懸命に汗を流した5年生のおかげで、こんなにきれいになりました!

 プール開きは、6月7日頃を予定しています。 5年生のみんな、ありがとうございました!

プール清掃1

 本日、職員によるプール清掃を行いました。水を抜きたまっていた泥や落ち葉をすくい取りました。

 集めてみたら、見た目以上にすごい量で、バケツ48杯分もありまた!

 取れる限りの泥を取り除き、水を入れて床をきれいにこすりながら集めてみると・・・

まだ、こんなにありました! 明日は、5年生が残りの作業、仕上げをしてくれます。

歯科検診

 学校歯科医、いいの歯科医院の鈴木美光先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。

 歯や口腔の健康は、脳の健康にも大きな影響を及ぼすといわれています。本校児童は、虫歯の治療率があまり高くありません。虫歯は絶対に自然治癒しないうえに、乳歯の虫歯も永久歯に影響します。

 治療の勧めが出されましたら、速やかに受診することをお勧めいたします。

フォトギャラリー「運動会」

 本日は、大雨・暴風警報発表に伴い下校時刻を変更させていただきましたが、保護者の皆様のご協力で、安全に下校することができました。ありがとうございました。

 今日は出張で不在だったため、先日掲載できなかった運動会の「借り物競争」の写真を掲載します。

 借り物競争「さがしものは何ですか?」 今年もいろんな人が現れました。

 「やったー!」 ゴールシーン集

PTA広報部の皆さん、ありがとうございました!

運動会終了~ありがとうございました

 抜けるような青空と初夏を思わせる日差し、それを和らげかのように優しく吹く風。最高のお天気に恵まれ、無事に運動会を終えることができました。保護者の皆様のご協力と温かな声援に、心から感謝いたします。

 鼓笛の演奏を先頭に入場行進です。

 1年生代表「誓いの言葉」 かわいらしくて元気いっぱいの、素晴らしい誓いの言葉でした!

 綱引き3連戦 予行とは、結果が大きく変わり、今日は白熱の展開で熱戦続きでした。

1年生の「パプリカいくつ咲いたかな」

 とってもかわいいダンスに、会場も思わず笑みがこぼれていました。

 お昼休みの「ハーフタイムショー」 技能実習生としてインドネシアから来日している皆さんにお越しいただき、ミニライブを開催しました。

 スルヤさん、ディッキーさん、レクシさんの3人で結成しているバンドAjitengu(アジテング)に、「ひまわりの約束」「彼らの母国の曲」オリジナル曲「僕物語」の3曲を披露していただきました。

 オリジナル曲の「僕物語」は、来日して頑張っている自分たちの気持ちを曲にしたもので、とってもいい曲です。

※ 「僕物語」と「インドネシアの曲」を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 (ファイル変換の必要があるため、明日、加工後に掲載いたします。)

 海から吹く爽やかな風にぴったりの、とても素敵なライブでした。みなさん、ありがとうございました!!

今年の新種目「PTA学年対抗リレー」 男女3人ずつの6名で、6☓100mリレーを行いました。

 走るコースと、アンカーが着るコスチュームは、担任が抽選で決めます。

 スタート!白熱のレースが展開されました。

 応援にも熱が入ります!!

 アンカーを務められたみなさん、会場を盛り上げていただき、ありがとうございました!

 ※ アンカーの走りの一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。画像は悪いですが…

紅白玉入れは大熱戦!! 何とわずかに1個の差で白組の勝利でした!

 恒例の片付け合戦 これも大切な教育の一環です。

 個人競技の入賞者には、PTA役員の皆さんがシールを貼ってくださいました。なぜかブロンドの美女?リレーの盛り上がりの余韻ですね!

 最終種目、「紅白対抗全校リレー」 みんな、本当に良く頑張りました!

 ※ 全校リレーの一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 今年は、270対250 の大接戦を制した赤組が優勝でした!みなさん、本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆さんが、片付けまでお手伝いしてくださいました。お疲れところ、ありがとうございました。

 私どもの不手際で、至らない点も多々あったかと思いますが、それをカバーして余りある、子供たちの頑張りと保護者の皆様のお力添えに、心より感謝いたします。

 ありがとうございました!

春季運動会開催!

 本日の運動会は、絶好の運動会日和のもと、予定通り開催いたします。たくさんの皆様のご来場をおまちしております。

明日は運動会です!

 明日8:50より、以下の日程で「春季大運動会」が開催されます。ぜひ足をお運びいただき、精一杯競技する子供たちに、温かなご声援をお願いいたします。

※ 時間はおおよその目安ですので、ご了承ください。

6:00 花火合図・場所取り開始(東門から)

 ※ 観覧席の場所取りは東門(プール側)からのみで、6時からになります。公平性を期すため、ご協力をお願いいたします。

 ※ 順延の場合は「安心メール」で連絡します

◆ 7:30 保護者係打合せ

◆ 8:00 児童登校

8:50 入場行進開始

◆ 9:10 開会式

◆ 9:30 演技開始

◆ 11:20 午前の部終了

ハーフタイムショー(ミニライブ)

 ※ お昼をとりながら、素敵な音楽をお楽しみください。

◆ 12:10 午後の部開始

◆ 13:30 閉会式

◆ 14:00 片付け・整理

14:45 児童下校

* プログラム *

運動会会場作成

 5・6年生が、5校時に明日の運動会に向けた会場作成をしてくれました。

 明日は、絶好の運動会日和になる予報で、まずはホッとしております。

※ 場所取りはプール側の東門からのみの入場で、6時からとなりますので、ご協力をお願いいたします。

運動会予行練習

 運動会本番を2日後に控えた今日、濃い霧に包まれた中、予行練習を行いました。

 衣装を着用しての入場行進。運動会の雰囲気が、一気に高まります。

 子供たちも、競技をしながら各係に分かれてそれぞれの仕事を行いました。

 先日の全体練習は、白組の圧勝でしたが、今日は赤組が強さを発揮し逆転していました。

 赤組の大躍進は、この元気いっぱいの応援のおかげですね!

 高学年の「棒引き」も、作戦の工夫と熱気で、前回以上に迫力がありました。

 6年生の「さがしものは何ですか?」。今年はどんなカードが登場するか、楽しみです。

 予行では、赤組の勝利でした。 本番ではどうなるか・・・、お楽しみに!

 先週の時点では雨予報だった今週末。その後、天気予報がどんどん好転し、18日(土)は晴れの予報です。たくさんの皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

まち探検(3年)

 3年生が、社会科の授業で学校の周りの様子を調べています。先日、屋上に上って学校の周りを眺めながら、見つけた建物や疑問について詳しく調べるために、学校周りを実際に歩いて探検してきました。

郵便局や駐在所、JAなどの建物や施設の他、田んぼや用水路などについても観察しました。

 私たちの町をもっと詳しく知っていく過程で、どんな人たちのどんな思いで支えられているかに気づき、高久をもっと好きになってくれたらなぁと思います。

全校リレー

 今日の運動会全体練習は、「全校リレー」の練習でした。

はじめに「上学年リレー」、抜きつ抜かれつの、迫力ある大熱戦でした!

 「下学年リレー」1年生のかわいらしくて一生懸命な姿…、応援にも、ついつい熱が入ります。運動会当日も、頑張る子供たちに大きな声援をお願いします!

 下学年は、通常のバトンより持ちやすく落としにくい「リングバトン」を使います。

外国語活動(4年)

 4年生の外国語活動、今日は、今年度初めてALTのディーン先生との授業でした。

天気の言い方・たずね方「How's the weather ?」「It's ~.」の学習でした。担任との英語での会話を聞き、どんな内容だったかを考え、絵を線で結びます。

 次は、習った英会話を使ったゲームです。「How's the weather ?」と聞かれ、一斉に答えますが、先生と同じ天気を言ってしまったら負けです。こうしたゲームを通して、いろいろな天気のいい方に繰り返し慣れ親しんでいきます。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

運動会全体練習・係打合せ

 3校時に2回目の全体練習を行いました。今日は、綱引きの練習も行いました。

※ 低学年の綱引きの様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。

 やはり高学年は迫力がありました!

 6校時に、運動会の係打合せを行いました。5・6年生が各係に分かれて、自分たちで運動会を運営していきます。これも、運動会の大切なねらいのひとつです。

「救護係」 けがをした人や体調が悪い人等の看護をします。

「招集引率係」 次の種目の招集と、演技場所や入賞者の引率などを行います。

「賞品・記録係」 団体種目の得点の記録・集計などを行います。

「指揮進行係」 出発合図や、スターターピストルへの雷管のセットなどを行います。

「審判係」 個人競技のゴールテープ・着順判定、団体種目の勝敗判定などを行います。

「準備係」 競技に必要な物品の出し入れなどを行います。

「看護・応援係」 演技をしていない下級生たちのお世話をしたり、元気な応援をリードしたりします。

「放送」 運動会全体の運営を放送で行ったり、演技の様子を実況中継したりします。

運動会全体練習①

 初夏を思わせる快晴の下、3時間目に1回目の「運動会全体練習」を行いました。

「入場行進」の練習です。鼓笛隊を先頭に、学年ごとに校庭を一周します。

※ その様子の一部を「動画Contentsページ」でご覧ください。

「紅白あいさつ」 互いの健闘を誓い合います。

「応援歌」 恒例の大声合戦?です。

「ラジオ体操」

 10連休があった今年は、短い練習期間の中で頑張っています。本番まであと5日、何とか天気が良くなることを祈るばかりです。