※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
2学期になり、各学年の係活動などもリニューアルされていきます。
今日は2年生で、新しいメンバーによる新しい係活動の計画づくりをしていました。
「クイズ」「くじびき」「おんがく」「あそび」「おえかき」「つくり」など、低学年らしい楽しい係がつくられていました。
どの係でも、「こんなことをしたい」「あんなことをしたい」という思いがあり、こうしたクリエイティブな活動をするときの子どもたちの目は本当にキラキラしていて素敵です。
今日、一生懸命考えたそれぞれの係で、楽しい学校生活に花を添えてくれることを願っています。
【クイズ係 クイズを出題して、みんなに楽しんでもらうそうです。】
【おんがく係 まずは自分たちが聴きたい曲をかけ、その後、みんなの希望を聞くそうです。】
【おえかき係 キャラクターなど、いろんな絵を描くそうです。教室も華やかになりますね。】
【つくり係 くじびき用のたから(景品)をつくってくじびき係にわたすそうです。】
【あそび係 「バナナおに」や「ふやしおに」などをして、みんなで楽しむのだそうです。】
【くじびき係 たくさんのくじを、みんなで協力して作っていました。】
今日のこんだては
チキントマトカレーライス、牛乳、ツナと青菜のソテー、オレンジです。
今朝は、4年生が2学期最初の和太鼓の練習を行っていましたが、4校時には、5年生が総合的な学習の時間で和太鼓に取り組んでいました。
4校時は給食の検食があるため、それが終わってから音楽室を訪問したのですが、校長室まで迫力満点の演奏の音が響き渡ってきていました。
音楽室を訪れてみると、1学期に4年生に披露してくれた時と同様、真剣な表情で素晴らしい演奏をしていました。素人の私としてはもう完璧なように思えるのですが、子どもたちはそうではありません。まだまだ高めていきたいと、円座になって、2学期どのように取り組みたいか、話し合い始めました。
「力強い演奏をしたい」
「速さをきをつけたい」
「~な所を直したい」
「『入り』を揃えたい」
等々、それぞれが感じていることを、子どもたちで共有していきました。
友だちの意見を頷きながら聞いている子も多く
「聴く力」がしっかり育っていることが感じられて嬉しくなりました。
霜月祭では、きっと、保護者の皆様、地域の皆様を感動させられる演奏になると信じています。
自分達の「めざしたい姿」に向かって、みんなで力を合わせて頑張っていってくれることを期待しています。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、とり肉のバジル焼き、ぶた汁、豆乳プリンです。
今年度から、新しい指導者の下、新しい曲に挑戦している4年生ですが、今日から朝の練習が再開しました。
音楽室にはエアコンがなかったため、7月の音楽室はかなり暑く、扇風機を何台も稼働させて、汗だくになって練習していました。
しかし、夏休み中に、市内各小中学校でエアコンの設置工事が進み、本校でも音楽室をはじめ、計3つの特別教室にエアコンを追加設置していただきました。市当局のお取り計らいに感謝いたします。
本校の場合「音楽室を最優先で工事を進めてほしい」とお願いしていたのですが、その要望を受け、施工業者の方々は2学期開始に間に合うよう工事を完了してくださいました。心より御礼申し上げます。その他の2教室も、9月からはエアコンが使用できるようになる見通しです。
エアコンの効いた涼しい環境の中、子どもたちは秋の霜月祭に向けて、一生懸命頑張っています。
本校の創立150周年記念Tシャツが好評で、1学期末に追加注文を受け付けましたが、昨日、業者から届きました。
2回の台風の影響で、配送等に影響が出て、昨日まで遅れてしまったようです。
改めて自然災害が様々な所に影響を及ぼすことを実感しました。
二学期初日に、希望した児童へ配布したいということで、前回同様、PTA執行部の皆さんが来校され、仕分けをしてくださいました。
お子さんを通じて、希望されたご家庭に配付しましたのでご確認願います。
みなさんに愛されるTシャツが出来上がったこと、本当にうれしく思うとともに、発案や発注、仕分け等にご尽力いただいたPTA執行部の皆さんに心より感謝申し上げます。
37日間の夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートです。
元気な子どもたちの声が学校中で響き渡り、学校本来の活気が感じられる日となりました。
熱中症対策の観点から、始業式は体育館ではなく、オンラインで各教室と校長室を繋ぎ、実施しました。
「校長先生のお話」では大きく4つ話しました。
1つ目 みんながけがなく元気に今日登校できたことをうれしく思うこと
2つ目 台風接近の経験から、いざという時に備えておくことの大切さ
3つ目 そして、1学期同様「寄り添う」「励ます」「支える」を大切にしてほしいことを話しました。
4点目 3年担任の休暇所得により担任が代わること
その後、校歌斉唱を行いました。
目の前で全校生の歌声を聞くことができませんでしたが、各教室から元気な歌声が聞こえてきてうれしくなりました。
最後に表彰伝達です。2件です。
1件目は、「第69回たなばた展」に出品し、多くの子どもたちが入賞しましたが、代表として特選となった2名の児童へ伝達です。
2件目が、本校が昨年度の歯科保健の推進の取組が評価され、福島県学校歯科保健活動奨励校として表彰されましたので、代表して保健委員会委員長に伝達しました。
長い2学期が始まります。
1学期以上に我々教職員も子どもたちに「寄り添い」「励まし」「支え」ながら、心理的安全性が田んぼされた学校となるよう努めてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
〔各学級の朝の様子です〕
〔表彰伝達 まずはたなばた展特選の2名へ〕
〔続いて、学校保健奨励賞を保健委員会委員長さんへ〕
いよいよ26日(月)から第2学期が始まります。
校庭等の環境整備のため、奉仕作業を実施いたしました。
早朝より、多くの保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。
お陰様で、きれいな状態で子どもたちを迎えることができます。
今回の奉仕作業にあたり、本日の出席が難しい方は、前日までに除草等にくださいました。
また、奉仕作業前に来て除草をしてくださる方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
また、本校のSSS(スクールサポートスタッフ)も、自主的に奉仕作業前に来て、奉仕作業が少しでもやりやすいように、早く終わるように草刈り機で除草をしてくれていました。これもありがたい限りです。
2学期もまた、保護者の皆様や地域の方々に支えていただいて、学校が成り立っていきます。
引き続き、ご協力とご支援の程、よろしくお願いいたします。
今日で第1学期が終わりです。
6時頃から教頭先生が体育館の窓を開け、少しでも涼しく終業式ができるよう準備をしてくれていました。
「校長先生のお話」では、大きく3点、話をしました。
1点目 始業式に話した、みんなに大切にしてほしい「寄り添う」「励ます」「支える」が守れたかどうかを振り返ってもらいました。
2点目 1学期に見られた各学年の素敵な姿を伝えました。
3点目 夏休みに、興味を持っていることやもっと得意にしたいことなど、目標をもって頑張ってほしいことを伝 えました。
続いて、2・4・6年の代表児童が「1学期の反省(がんばったこと)」を発表しました。
難しい漢字をいっぱい練習してテストでいい点が取れたこと、小数の計算では小数点に気を付けて正しく計算できるようになったこと、25m泳げるようになったことなど、それぞれが頑張ったことを発表しました。
最後に元気よく校歌を歌って終業式を終えました。
引き続き、表彰伝達と生徒指導の先生のお話をしました。
表彰伝達では、2名の6年生に賞状を伝達しました。
一人目は「歯と口の健康週間」図画・ポスター・書写・標語コンクールの書写の部で見事入賞した6年生です。
二人目は、昨年度のむし歯の予防等に関する学校の取組が評価され、本校が「福島県学校歯科保健活動奨励校」として表彰されたことについて、代表して児童会保健委員会の委員長に伝達しました。
「生徒指導の先生のお話」では、「守ってほしいこと」を3つ伝えました。
1つ目は「命」
交通事故から、不審者から、火や水の事故から自分の命を守るために大切なことを確認しました。
2つ目は「生活リズム」
早寝早起き朝ごはんのことや、安保美の宿題等を計画的に行うことを確認しました。
3つ目は「やくそく」
スマートフォンの使い方等、おうちの人との約束と、タブレット端末の持ち帰りのルール等、学校の約束をしっかり守ってほしいことを確認しました。
37日間の夏休みを経て、92名全員が一回りも二回りも大きくなって、学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、渡辺小学校の教育活動について多大なるご支援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
2学期も子どもたちの健やかな成長のため、本校職員一同、精一杯取り組んでまいりますので、引き続きご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。
モバイル社会研究所が昨年度実施した調査によると、小学5年生のスマートフォン所有率は約40%、小学6年生においては60%を超える数となっており、スマートフォンを持つ世代の低年齢化が急激に進んでいることが分かります。
そのような状況ですので、「持つな・使うな」ではなく、「安全にお互いに気持ちよく、そして効果的に使うにはどうすればよいか」を考えることが大切になってきます。そこで重要になってくるのが情報モラル教育やデジタルシティズンシップ教育です。
本校でも特別の教科道徳や学級活動、総合的な学習の時間の中で、発達段階に応じて系統的に情報モラル教育を進めています。
18日(木)は教頭先生が特別講師となって、5年生に「楽しいコミュニケーションを考えよう」と題して、スマートフォンの使い過ぎについて考える授業を行いました。
「平日、ネットを何時間していたら使い過ぎ?」
「平日、ゲームを何時間していたら使い過ぎ?」
などについて一人一人自分の考えをタブレットで示しました。それを共有することで子どもたちは、人によって「使い過ぎ」と感じる時間が違うことに気づきました。
続いて、また一人一人、自分のタブレットで
「夜遅くにメッセージを送ってくる」
「すぐにメッセージが返ってくる」
「知大と話している時にスマホを触っている」
「アプリで毎月お金を使っている」
「話題がいつもネットやゲームの話」
の5つを「ネットを使いすぎている」順番に並べる活動をしました。
これも全員共有し、こちらも人によって順番が異なることに気づきました。そして、これらの認識が違うことで、トラブルにつながる可能性があることも学びました。
スマートフォンはとても便利な道具です。
ですが、簡単に人を傷つけたり、一生消せないデジタルタトゥーを作ってしまったり、詐欺や誘拐、性被害などのきっかけとなったり、場合によっては人を死に追いやってしまったりすることもありうる危険な道具でもあります。
特に小学生においては、LINE等のSNSでの安易な発言が誹謗中傷につながって問題となることも多々あります。
それぞれのご家庭で、スマートフォンの使い方について、ルールを定めるのはもちろんのこと、定期的に、お子さんがLINE等のSNSでどのようなやり取りや情報発信をしているのかを確認していくことも必要なのかもしれません。
この夏休み、本校では児童全員がタブレット端末を持ち帰ります。
これを機会に、スマートフォンやタブレット等のデジタル機器の適切な使い方について、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。
特別非常勤講師の石井先生による、1学期の太鼓の指導は昨日で最後でした。
昨日、篠笛を担当する4名が決定しましたが、音を出すのが難しい楽器であることから、夏休み中に自主練習ができるよう、それに向けての事前指導をしてあげたいという知香子先生のご要望から、本日4名に個別でご指導いただくこととなりました。
知香子先生からは、篠笛を吹く時の口の形を教えていただいたり、吹き方の見本を見せていただいたりしました。また、練習がしやすいよう、指のおさえ方が描かれた、わかりやすい楽譜もご準備いただきました。
子どもたちは、一生懸命息を吹き込んでいるので「酸欠になるー」と言いながらも、きれいな音を出そうと頑張っていました。
とってもまじめで前向きな子どもたちです。夏休み中でも自主練習を頑張ってくれることでしょう。
2学期、素敵な演奏を聴かせてくれることを楽しみにしていたいと思います。
急遽、子どもたちのためにご指導くださった知香子先生、ありがとうございました。
夏休みまであと3日。
特別非常勤講師の石井先生ご夫妻による太鼓の指導も、今日が夏休み前最後となりました。
4年生の練習の時間と、私の会議や出張等が重なることが多く、なかなか講師の先生からご指導を受ける様子を見に行くことができていなかったので、今日の6校時はとてもワクワクして音楽室を訪問しました。
挨拶の後、まずは前回教えていただいてからの練習の成果を見ていただきました。
演奏が終わると石井先生からは拍手とともに確かな成長に対する賞賛の言葉をいただきました。
その後、休みの子の代わりに石井先生が入っての演奏をしてみて、腕の使い方などのアドバイスをいただきました。
続いて、いよいよ篠笛の担当者決定です。
練習してきた8名が、知香子先生の指示に沿って演奏し、最終的に担当となる4名を選んでいただきました。
篠笛は、音を出せるようになるのが難しいため、一人一人の状況を見てご判断いただきました。
担当となれた4名は、なれなかった子の分まで、さらにきれいな音が出るよう練習に励んでくれることを願います。
担当となれなかった子は、悔しい気持ちがあると思いますが、これまでの努力してきたことは自分の糧となります。今後は、担当の太鼓の演奏に磨きをかけてくれることを願います。
2学期になると、最初の発表の場である「霜月祭」まで残り約2か月。
夏休み中に、演奏の仕方を忘れてしまわないよう、それぞれ工夫して自主練習ができたら素敵ですね。
1学期の間、学校にはない本に出会わせてくれた移動図書館「しおかぜ」ですが、1学期は今日が最後です。
今学期最後ということで、今回は6月にお借りした本をお返しするのみとなります。
職員玄関にまとめておいた本を、移動図書館の方々が車まで運んでくださいました。
子どもたちは授業中でしたが、きっと、今まで楽しませてくれたことへの感謝を込めて、職員玄関に本を置いたことでしょう。
移動図書館担当の皆様、1学期間本当にありがとうございました。
また2学期もよろしくお願いします。
6月に注文いただきました創立150周年記念Tシャツですが、おかげさまで200枚を超す注文をいただいておりました。その後、さらなる保護者の皆様を要望を踏まえ、個別懇談の際に追加注文をお受けすることとしておりました。
昨日で個別懇談期間が終了したことから、本日をもって締め切りとさせていただきます。
今回60枚の追加注文をいただきました。ありがとうございました。
現在、PTA執行部の皆さんに確認をお願いしており、終了次第業者に発注させていただきます。
お渡しできるのは、お知らせしておりましたとおり、2学期となりますのでよろしくお願いします。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、白身魚のフライ、ソース、どさんこ汁、オレンジです。
3年生以上になると、体育科の中で「保健」の学習を行います。
4年生では「体の成長とわたし」という単元で、体の発育・発達について理解したり、体は思春期になると次第に大人の体に近づき、体つきが変わることなどを学んだりします。
本校では、養護の先生が4年生の保健の授業にTT(チーム・ティーチング)の形で関わり、より専門的な立場から、子どもたちに授業を行っています。
本日16日(火)に、3回目の授業を行いました。
命の尊さ、男女の尊重など、この単元で学ぶことは、これからの人生においてとても重要です。
少しでもわかりやすく、印象深く、子どもたちの心に響く授業を心掛けています。
〔1回目(6/28)の授業の様子〕
〔2回目(7/11)の授業の様子〕
〔3回目(7/17)の授業の様子〕
本校は、南側から校舎に向かうための通路がとても狭く登校中の児童にとって危険ということで、登校時間帯に通行制限の協力をお願いしています。
そのため、本校の歴代校長は、毎朝、その通行制限区間の入口にあたる渡辺公民館前に立って街頭指導を行っています。
今回、交通安全母の会より、本校で児童数が最も多い洞地区の登校班の登校の様子も見てほしいとの依頼を受けました。
そこで、公民館前の街頭指導は、交通安全母の会会長に協力を依頼し、11日(木)と12日(金)の2日間、洞地区の登校に随行させていただきました。
それぞれの集合場所では、保護者の方や地域の方からいろいろな情報を提供いただきました。
11日(木)は1・2・3班に随行しました。
1班集合場所地点では、登校時間帯にスピードを出す車が多いこと、下校時に集合地点で話し込んだ後、左右確認が不十分なまま道路を横断してしまう子がいることなどを教えていただきました。
2・3班は、通学路そのものが狭く、側溝の蓋もないため、子どもたちと車との接触が心配な状況で登校しているとのことでした。
そんな話をしている時、警察の方々がやってきました。
今まさに「狭くて危険」と言っていた道路で「当て逃げ」があったとのことです。
子どもが当てられたのではなくて本当に良かったと、冷や汗をかきました。
12日(金)は4・5班に随行しました。
4・5班は、歩行者用信号機の青表示の時間が短く、最後の子が渡っている途中で点滅になる状態で、いつも赤になるまで渡り切るのがギリギリだということがわかりました。
どの班も、保護者の方がついてくださっていることで安全が保たれているのがよくわかりました。
2学期からは、定期的に洞地区の朝の登校に随行できるよう調整したいと思います。
公民館前の街頭指導にご協力くださった交通安全母の会会長様
駐車場の提供にご協力くださった保護者の皆様
本当にありがとうございました。
今日のこんだては
食パン、牛乳、コーヒー、メンチカツソースかけ、ベーコンと野菜のスープです。
いわき市でも雷注意報の発令が増えてまいりました。
学校では、日々、気象庁や日本気象協会のサイトを見ながら、雷注意報が発令されていないか、本校周辺の雷レーダーは現在どのような状態で、今後どのように推移していくかを注意深く確認し、子どもたちが安全に下校できるようにしています。
本日「雷注意報発令中の児童の下校について」として、保護者の皆様に文書を配付しました。
落雷の可能性が高い場合や雷鳴が確認された場合には、すぐに下校させず、学校に留まらせるなどの対応をします。詳細は配付文書でご確認願います。
また、必要に応じて、安心安全メールにてお知らせします。本日も14:30に配信しておりますので、保護者の皆様は、きちんとメールが届いているか、再度ご確認いただけると助かります。
天気の不安定な日が続きそうです。
子どもたちの安全を最優先に対応してまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
保健室廊下の掲示板には、養護の先生がその季節に応じて、子どもたちに考えてほしいこと、気を付けてほしいことなどを工夫して掲示してくれています。
今回は、熱中症の危険性が高まっている時期でもあることから、熱中症や夏バテに関するクイズを掲示しました。
「クイズ!アップ↑orダウン↓」と題して、その行動によって熱中症や夏バテとなる危険度が上がるか下がるかを考えるクイズが6問出題されています。
さっそく子どもたちは、自分なりの考えを持って、答えをめくって確認をしていました。
私たちは授業等を通して、健康な生活の仕方を考えさせていますが、実はこうした何気ない「遊び」を通した学びの方が効果的だったりすることもよくあります。
楽しみながら、この夏を健康で安全に過ごせる資質・能力を高めていってほしいと思います。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、いんげんのごまよごし、いわしの梅煮、なす汁です。
渡辺小学校の伝統の1つに和太鼓があります。
昨年度までは「豊年太鼓」に取り組んでいましたが、今年の4年生から演奏する曲が変更となりました。
5・6年生は、今年度も昨年度と同じ曲に取り組むため、5年生が4年生に演奏の仕方を教えるといった活動が難しくなったように思っていました。
しかし・・・
先生方は新たな価値を見出します。
曲は違っても、演奏時に醸し出す雰囲気であったり、バチのたたき方であったり、互いに学べることが多いと判断し、本日10日(水)にお互いの曲を披露しあう場を設けました。
まずは先輩である5年生が演奏を披露しました。
今年度に入り、わずか2~3回しか練習していないのに、大迫力の演奏を披露してくれました。
聴いていた4年生が圧倒され、「すごい」の声が連発していました。
続いて、4年生。
まだ練習を始めて間もないため、曲として完成していないのはもちろんですが、部分練習であったり、パートに分かれた練習で取り組んできた成果を披露しました。
聴いていた5年生は、今までとは違う曲に出会えた喜びと、それに挑戦している4年生の頑張りを感じとって、終始笑顔でした。
4年担任の先生からは、
「曲は違うけれど、5年生のような、ばちの強い叩き方やリズムの取り方をぜひ4年生に教えてほしい。」
と依頼されていました。
曲は違えど、伝統を引き継ぐ「想い」は一緒。
5年生の持てる技と心を、4年生にしっかり引き継いでくれることでしょう。
〔先輩である5年生の演奏、大迫力です!〕
〔4年生もすっかり聴き入っています〕
〔新しい曲に挑戦している4年生の番です〕
〔5年生もうれしそうに聴き入っています〕
〔150周年記念Tシャツ同様、太鼓の伝統をしっかり背負います〕
今日のこんだては
しおラーメン、牛乳、もちごめだんご、すいかです。
1学期も残りわずかとなりました。
現在、どの学年も、体育科では水泳(水遊び)に取り組んでおり、佳境を迎えています。
5・6年生では、本日10日(水)に、記録会を実施しました。
これまでの水泳の学習で身につけた成果を確認します。
泳力や水への抵抗感は一人一人違いますので、一人一人の実態に応じた指導を重ねてきました。
どの子も、自分の目標に向かって頑張っていました。
初めて25mを補助具付きで完泳できた子、水に顔をあまりつけられなかったのに、長い時間つけられるようになった子、途中で足を着く回数が減った子、息継ぎが上手になった子など、一人一人の「伸び」がよくわかる記録会でした。
5・6年生の水泳学習も、残すところ「着衣泳」のみとなりました。
命を守る大切な学習ですので、また新たな目標をもって頑張ってくれることを期待しています。
今日のこんだては
夏野菜カレーライス(麦ごはん)、牛乳、ひよこまめのソテー
夏休みまで登校日があと7日となりました。
昨日、静岡市では最高気温が40度となるなど、記録的な暑さとなっています。
渡辺小学校でも、昨日は熱中症予防の観点から、朝のスポーツタイムを中止したり、体育館で活動する予定だったスポーツクラブの活動をエアコンのある部屋での活動に切り替えるなどの対応をしました。
併せて、昨日、保護者の皆様には「登下校時の熱中症対策について」というお知らせをお子さんを通じて配付させていただきました。それぞれのご家庭の実態等に応じて、適切な熱中症対策を講じていただきますようお願い申し上げます。
「田んぼの学校応援団」が環境大臣賞を受賞したことを受け、8日(月)に、団長、渡辺公民館長とともに市長への表敬訪問に行きました。また、今回の表敬訪問の話をご提案くださった市議会議員田頭弘毅様も随行されました。
市当局からは、市長はじめ、市生活環境部の方々もご同席されました。
懇談の中で、「田んぼの学校応援団」が生まれた経緯や関わってくださっている方々の思い、今後の活動予定などを共有させていただきました。
貴重な機会を提供くださいました市長はじめ市当局の皆様、そして田頭議員に心より感謝申し上げます。
そして、「田んぼの学校応援団」として渡辺小学校を支えてくださっている地域の皆様に、改めて御礼申し上げます。
※ 画像は田頭議員よりご提供いただきました。ありがとうございました。
7月3日(水)の5校時は、4年生が市役所出前講座を活用し、ごみの学習をしました。
いわき市資源循環推進課の方々にご来校いただき、「ごみのおはなし」として、いわき市のごみの量やごみの処理の仕方とその費用、そして、ごみを減らすためにはどうすればよいかなどについて、専用のテキストをご準備いただき、わかりやすく教えていただきました。
市役所の方の説明で子どもたちは、いわき市では1日に300トン以上のごみが出ること、ごみを10種類に分類して出してもらっていること、ごみを運ぶ車はよく見かけるロードパッカー車の他にもいろいろな種類があることなどを知ることができました。
今回の学習をきっかけに、少しでもごみを減らす意識や、きちんと分類してごみを出そうとする気持ちが高まってくれたらうれしいです。
ご多用の中、わかりやすい授業をしていただいた市資源循環推進課の皆様、本当にありがとうございました。
〔真剣に話を聞いています〕
〔大切な所を、しっかりメモしています。すばらしい!〕
先週が様々な活動が目白押しで、HPにアップしきれなかったものがたくさんあるので、可能な範囲で今週載せていきます。
まずは、3日(水)の4校時、5年生のかかし立ての直後に、6年生がじゃがいもの収穫を行いました。
種イモを植えた時にお世話になった久保木さんに、今回もご指導いただきました。
スコップの使い方やイモがどのあたりにあるかなどを教えていただき、さっそく収穫開始。
はじめは小さなイモしか出てきませんでしたが、次第に大きなものも見つかっていきました。
まさに「芋づる式」の名の通り、連なって大量に引き抜く子もいました。
昨年度もよりも多くのイモが収穫できたようです。
今後、学校の調理実習で利用する文は確保し、余ったイモを、6年生一人一人、おうちで食べてもらえるよう持ち帰りました。それでもまだまだイモがあり、私たち教職員もおすそ分けをいただきました。
種芋の準備から収穫まで、久保木さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
5日(金)指導訪問として、いわき市教育委員会学校教育推進室学校教育課主任指導主事甲髙乾様、いわき市総合教育センター研修調査室長林裕一様はじめ計8名の先生方にご来校いただきました。
はじめに校長より学校の概要を説明し、その後、4つの学級の授業を参観いただきました。
その後、授業者を含む本校教職員と指導助言の先生方で分科会を行いました。
授業や学級経営に関する専門的なお立場から、わかりやすい指導助言をいただきました。
今後の授業や学級経営に生かしていくようにいたします。
低学年の子どもたちの中には、参観にこられた先生方を見て、
「校長先生が9人いる!」
と驚いている子もいて、微笑ましかったです。
普段と変わらず学習を進める子、恥ずかしがったりちょっぴり緊張したりしている子、普段以上に張り切って頑張れている子など、子どもたちの姿は様々でしたが、一生懸命頑張ろうとしている姿を見ていただけたのではないかと思います。
それぞれの分科会及び主任指導主事の先生と校長との話し合いを通してご助言いただいたことを、さっそく来週からの学校経営や学級経営に生かしていきたいと思います。
ご多用の中ご来校いただき、貴重なご助言を賜りました学校教育課の先生方、総合教育センターの先生方に感謝申し上げます。
〔1年 音楽科「はくとリズム」〕
→「タン」や「タタ」「ウン」などの拍を、曲に合わせて手拍子で打ったり、歌ったりして楽しみました。
〔2年 国語科「あったらいいな こんなもの」〕
→雨が降った日にあったらいいなと思うものを想像し、友だちに紹介しました。
〔4年 国語科「夏の楽しみ」〕
→夏の行事や物、様子を表す言葉を、タブレットを活用して調べたり友達と共有したりしました。
〔6年 算数科「比」〕
→ 小数や分数で表された比を簡単にする方法を、友だちと意見を交流させながら考えました。
今日のこんだては
コッペパン、りんごジャム、牛乳、かぼちゃコロッケ、鶏肉と野菜のトマト煮です。
学校全体では本日、七夕集会を開催しましたが、各教室の廊下には、各学年一人一人の願い事が掲示されています。
一部を紹介します。(ひらがな表記も漢字変換しています)
〔今の学校生活での願い〕
・算数が得意になれますように
・プールでクロールが25m泳げますように
・プールで頭のてっぺんまで潜れるようになりたいです
・字が上手になりたいです
〔習い事での願い〕
・ピアノがうまくなれますように
・剣道の全国大会で優勝できますように
〔将来の自分の姿の願い〕
・大きくなったらケーキ屋さんになりたい
・高校の先生になれますように
・キャビンアテンダントになれますように
・看護師になれますように
・宇宙に行きたいです
・大谷選手を超えたいです
〔自分の成長や生活の充実等についての願い〕
・友達とたくさん話したり遊んだりして、楽しく暮らせますように
・まわりをきづかえるよゆうのある人になりたい
・いとことライブに行けますように
〔家族や友達を思っての願い〕
・家族が笑顔で健康でいられますように
・みんなが健康で楽しくくらせますように
〔世界の人々や環境を願って〕
・せんそうがおわってほしいです
・みんなが平和にくらせますように
・タバコを吸う人が減って、地球の空気がもっと澄みますように
〔その他〕
・あばれる君に会えますように
・もう一度広島のもみじまんじゅうが食べれますように
どれも素敵な「願い」です。
子どもらしい「ほっこりする」願いから、あまりに視野が広く、小学生とは思えないような願いまで、本当に多種多様です。
みんなの「願い」、叶うといいですね。
〔1年生の願い〕
〔2年生の願い〕
〔3年生の願い〕
〔4年生の願い〕
〔5年生の願い〕
〔6年生の願い〕
本日4日(木)の大休憩の時間に「七夕集会」を開催しました。
本校は児童数が少なく、児童会に「企画委員会」や「集会委員会」がないため、様々な集会活動の担当を、各学年に割り振っています。今回は2・3年生が担当です。
全校生が体育館に集まり、縦割り班ごとに並びました。
進行も2・3年生で行います。
まずは、各学年の代表が七夕の願いを発表しました。
その後、班ごとに、4つの教室に設置された、七夕に関する3択クイズを回答して回りました。
その出題内容は・・・
「おりひめの 仕事は なーんだ?」
「おりひめと ひこぼしが 1年に 1どしか 会えないのは なーぜだ?」
「七夕の夜に 流れる 川は なーんだ?」
「七夕は どの天気だと おりひめと ひこぼしが 会いやすくなるかな?」
このクイズと選択肢も、2・3年生で考えてくれました。
3択クイズは、どんな誤答を用意するかが楽しさの一つですが、子どもたちらしいユニークな選択肢が見受けられました。
班ごとにあれこれ相談したり、多数決を取ったりと、各般の班長さんが小さい子への配慮も見せながら、班の回答を決めていたのが素敵でした。
時間になり、すべての班が体育館に再結集。
進行担当から、問題の正解が発表され、併せて、全問正解した班も発表されました。
子どもたちで作り上げる集会活動。見ている方もほっこりする時間を過ごさせてもらいました。
2・3年生の皆さん、今日までの準備、よくがんばりましたね。
〔普段は高学年の子が担う進行を、今日は3年生が務めます〕
〔各学年の代表児童が七夕の願いを発表しました〕
〔各教室に貼り出されたクイズに挑戦〕
〔食い入るようにクイズを見ています〕
〔見えない下級生をだっこして見えるようにしてくれていました。優しい6年生です〕
〔班の答えは、多数決で決める班が多いようでした〕
〔ワークシートにクイズの回答を書き込みます〕
〔いよいよ成績発表!〕
〔自分たちの班の答えが当たっているとわかった瞬間、ガッツポーズ!〕
〔こちらは全問正解した班が発表された時のガッツポーズ!〕
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、豚肉のうま煮です。
今朝の投稿の続きです。
いよいよ、学校から田んぼへかかしを運び、設置をします。
すでに田んぼでは、「田んぼの学校応援団」の皆さんが、畦道の除草であったり、設置の用具の準備であったりと子どもたちがスムーズに活動できるための用意を進めてくださっていました。ありがたい限りです。
応援団長から、設置のためのポイントを教えていただき、さっそく設置作業へ。
かかしを作ったグループごとに活動します。
かかしを支えたり、固定する杭を打ったり、ロープを引っ張ったり、左右のバランスを見たり。
大変な作業は「応援団」の方々がやってくださいますが、子どもたちができることはできるだけ子どもたちがやります。
そして、無事3人?(3体?)のかかしが設置完了。
9月の稲刈りまで、稲の成長をしっかり見守ってくれることでしょう。
近くをお通りの際には、ぜひ眺めてみてください。
〔かかしが倒れないよう、ロープをしっかり引っ張ります〕
〔応援団の方が上る脚立を支えます〕
〔くい打ちもちょっとだけ手伝います〕
〔応援団長からは、「稲の花」を見てほしいとのお話が〕
今日のこんだては
ごはん、牛乳、星形ハンバーグおろしソースかけ、たなばたスープ、天の川ゼリーです。
5年生は、総合的な学習の時間で、「田んぼの学校応援団」の皆さんに支えていただきながら、1年間を通して米作りの学習をします。
先月、3体のかかしを制作したのですが、本日、いよいよ田んぼに設置します。
今朝は、その前に記念撮影をしました。
これまで自分たちの教室のすぐ隣の図工室に置いてあったかかしが巣立ちます。
担任の先生からは別れを惜しむ声も。
田んぼに設置できたら、その様子もアップします。
「おでかけアリオス」とは、いわき芸術文化交流館アリオスが、未来を担う子どもたちなどを対象に、施設を飛び出してコンサートやワークショップなどを行う事業のことです。(いわき芸術文化交流館アリオスHPより)
2日(火)5~6校時、渡辺小学校3~6年生を対象に、「おでかけアリオス」として、「Co.山田うん 身体ワークショップ」を開催していただきました。講師は「Co.山田うん」の皆さんです。
「Co.山田うん」とは、振付家・ダンサーの山田うん氏が率いるダンスカンパニーで、ダンスだけでなく、演劇、オペラ、ミュージカル、MV、CMの出演や、イベントプロデュースなどマルチな活動を行うと同時に、全国の学校、施設でのワークショップを積極的に行っているそうです。(いわき芸術文化交流館アリオスHPより)
講師の3名の先生から挨拶をいただいた後、すぐに活動開始。
子どもたちは裸足になって、いろいろな「歩く」「走る」を楽しみました。
その後、指定されて人数のグループを作る遊びやじゃんけん列車など、体をみんなで動かす楽しさを味わっていきました。
「生き物になって泳いでみよう」では、途中で「蜂蜜の中を泳いでみよう」という追加の指示が出されました。子どもたちは、体験したことがないことを想像して、自分の動きに反映させていて、見ていてもとても面白かったです。
アイスブレイク的な動きがあったり、コーディネーショントレーニング的な動きもあったりと、子どもたちは90分間、飽きることなく、最後まで汗だくになって身体活動を楽しんでいました。
貴重な機会を提供してくださいました「Co.山田うん」の皆様と、いわき芸術文化交流館アリオスのご担当の皆様に心より感謝申し上げます。
遠近法を利用した学習です。
1つの絵を半分にしたものをイメージし、片方を大きめに、もう片方を小さめに作ります。
それを、大きめな物を遠くに、小さめの物は近くに配置し、「ある場所から見ると、1つの絵になって見える」というものです。
先週末、作品が完成し、6年生がそれぞれ、廊下や階段などに貼っている所でした。
近くの絵と遠くの絵をどのような距離で貼るかや、どの場所から見るかによって、うまく見えたり見えなかったり。
試行錯誤を繰り返しながら、友だちも協力して貼り付けたり、助言しあったりして活動していました。
学校においでの際は、ぜひご覧ください。
〔どのような距離感で貼ればよいか、相談し、協力し合いながら設置しています〕
〔ちょうどいいポイントをお知らせします。〕
今日のこんだては
ツナごはん、牛乳、たこナゲット、たまごスープです。
1年生では定番の物語です。
この単元は、音読と身体表現を合わせた活動をしてきましたが、その集大成として、本日、音読発表会を開催し、校長はじめ、教頭先生、養護の先生、用務員さんがお客さんとして招待されました。
まずは、2つの班ごとに練習。声の出し方や出てくるタイミングなどを確認していました。
そして、いよいよ本番。
どちらの班が先に発表するか、代表者でのじゃんけんで決めましたが、先にできるとなった班の子たちは大喜び。
よっぼど、この発表が楽しくて、自信もあって、早くみんなに見てほしかったんでしょうね。
どちらも班も、教科書の文章から、登場人物の様子や気持ちを想像し、自分なりのアイディアを盛り込んで表現していました。
見ている、もう片方の班の1年生や招待されて先生方は終始笑顔で発表を見せていただきました。
素敵な発表会、ありがとうございました。
〔発表前の練習の様子。打合せかな〕
〔最初の班の発表です。まずはご挨拶〕
〔おばあさんがおじいさんをひっぱって・・・〕
〔いぬがまごをひっぱって・・・〕
〔ねずみがねこをひっぱって・・・〕
〔とうとうかぶはぬけました〕
〔次の班です。まずはご挨拶〕
〔おじいさんはおばあさんをよんできました〕
〔おばあさんが力いっぱい引く表情、迫真の演技です〕
〔ねずみがねこをひっぱって・・・〕
〔とうとうかぶはぬけました〕
〔見ているお友達も笑顔〕
〔招待された先生方も笑顔〕
〔発表後、友だちの「よさ」がたくさん発表されました〕
本校の学校司書の先生は、子どもたちの読書に対する興味を高めようと、季節に応じた特設コーナーを作ってくださいます。
梅雨の時期になるということで、「雨」に関する書籍を集めたコーナーを作ってくださいました。
「雨の前触れ ことわざ 言い伝え」の掲示も一緒に貼り出してあり、これさえわかれば、雨の予測ができるかもしれませんね。
これで、雨で憂鬱な気分な日でも楽しく過ごせるかな。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、チキン南蛮、ノンエッグタルタルソース、ミニトマト、こまつなのみそ汁です。
今日のこんだては
うずまきパン、牛乳、コーヒー、オムレツトマトソースかけ、かぼちゃのポタージュです。
27日(木)に、4年生がいわき市石炭・化石館「ほるる」の見学に行ってきました。これは「渡辺地区ふれあい会」主催による、4年生の児童とふれあい会の皆様との交流を兼ねた行事です。
出発前、4年生教室では、見学前の話し合いが行われていました。
見学を通して自分たちが楽しむことはもちろん、一緒に行ってくださるふれあい会の方々にも楽しんでいただくにはどうしたらよいか、自分たちでアイディアを出し合っていました。
「笑顔で話したい」
「自分から声をかけたい」
「話題を考えたい」
など、様々な意見が見られ、交流の意義をしっかり意識できているなあと感じました。
見学には、渡辺公民館長、ふれあい会会長はじめ会員の皆様、さらには、市議会議員の田頭様も同行いただき、計9名の方々が子どもたちと一緒に見学に行ってくださいました。ありがとうございます。
「ほるる」では、石炭産業が盛んだった頃の炭鉱の暮らしを再現したコーナーや、市内で発掘された化石や世界の化石などを、一緒に行ってくださった皆さんと見学し、会話も楽しみながら多くのことを学んでくることができました。
見学終了後には、ふれあい会の皆様から、ハーモニカの演奏と歌のプレゼントをしていただきました。
思わぬサプライズに子どもたちはとても喜んでいました。素敵なプレゼントありがとうございました。
学校に帰ってきた子どもたちを迎えたのですが、みんな満面の笑みで
「楽しかったです!」
と答えてくれました。
見学から帰ってきた子どもたちは全員笑顔でした。
このような貴重な機会を提供してくださいました「渡辺地区ふれあい会」の皆様に心より感謝申し上げます。
また、ご多用の中、ご同行くださいました田頭様、そして、見学の対応をしてくださった「ほるる」の職員の皆様に、心より御礼申し上げます。
※ 写真の掲載に当たっては、主催である「渡辺地区ふれあい会」会長の承諾を得ております。
本校では、月曜と木曜の朝の時間は、「読書タイム」として、読書活動に取り組んでいます。
今日は1年生が、自分が読んだ本のおもしろさをお友達に紹介する「読書郵便」にも取り組んでいました。
1年教室におじゃました時には、黙々と読書郵便を書いている子、本を見ながらそのおもしろさを読書郵便に盛り込もうとしている子、すでに書き終わって自分の好きな本をお友達と読んでいる子、自分が読んだ本の面白さを先生に紹介しようとしている子など、様々な姿が見られました。なかでも、先生に聞いてほしいと思う子が多く、担任の先生はひっぱりだこでした。子どもたちの「人に伝えたい」という思い、素敵ですね。
校長室に、元気な手拍子の音が聞こえてきたので、1年生教室を訪れてみると、音楽科の学習で「拍」と「リズム」について学習していました。
担任の先生のリズムをまねして、子どもたちも手拍子を打ちます。
教科書の記載によると「まねっこあそび」だそうです。
失敗したり、成功したり。そうした活動を通して、自然と四分音符や八分音符、四分休符を学んでいきました。
音楽や体育などにおいて、低学年のポイントは《遊び》であること。「楽しみながら学ぶ」を大切にしていきます。
下校の際、昇降口前に並ぶのでが、音楽科で習った「しろくまのジェンカ」を歌っている1年生が。
「か・あ・さん・の しろくまさんは ~ 」
のような感じで。
音楽の学習、楽しかったようですね。
家庭科は5年生からスタートする教科です。
裁縫であったり調理であったり、今まで生活科や図画工作科で学んできたこととはまた違った学びがあります。
25日(月)は5年生が小学校初の裁縫にチャレンジしていました。
前時までに玉止めや玉結びの方法を学び、今回はそれを生かしての小物づくりです。
何を作るかはその人のアイディア次第なので、アイディアがどんどん膨らんだ人は製作を進めていきましたが、なかなかアイディアが思いつかい人は、友だちがどんなアイディアなのかを見たり聞いたりしながら自分の作品作りのヒントを得ようと頑張っていました。
うまく玉結びができなかったり、刺繡糸が絡まってしまったりと、小さな困難を乗り越えながら、頑張って完成した暁には、とても大きな喜びが待っています。5年生の皆さん、頑張ってくださいね。
24日(月)に全校集会を行いました。
校長は出張で不在のため、教頭先生にお話をしていただきました。
「梅雨の時期となり、イライラしたり体調を崩したりしやすい時期となります。また、熱中症の危険性も高まる時期になってきます。楽しい夏休みに向けて、体調を整え、残りの1学期をみんなで乗り切っていきましょう。」
併せて、20日に開催された市陸上競技大会の表彰伝達を行いました。
各組で見事入賞を果たした3名の児童へは賞状を、学校を代表して出場し、惜しくも入賞を逃した男子リレーメンバーへは記録証を渡しました。
一人一人が目標をもってがんばり、その証としての賞状であり記録証です。
胸を張って、おうちに持ち帰ってください。
公益財団法人日本教育公務員弘済会では、教職員の資質向上に寄与すると認められる有益な研究活動に対し助成を行う事業をされています。今年度もその募集があり、応募していた所、ありがたいことに本校がその助成対象となりました。
先日、日本教育公務員弘済会福島支部参事の小野様はじめ関係者の皆様にご来校いただき、交付式を行いました。
式の中では助成金交付後、小野様からのご挨拶を頂戴し、続いて公益事業に関する説明をいただきました。
今回、助成金を交付いただけたことにより、費用が発生する研修会や授業研究会に参加したり、およびできる外部講師の幅が広がったりと、本校教職員の資質向上にとって、本当にありがたい限りです。有効に活用させていただきます。
本校前の道路は大変狭く、大型車ではすれ違うことができない状態です。
そのため、校長、PTA会長、交通安全母の会会長、保育所長の連名で、登校時間帯における学校駐車場への乗入制限のお願いを、小学校及び保育所の保護者の皆様にご依頼しております。
19日(水)に、その内容について、関係4団体の代表の皆様と意見交換をする場を設けました。
送迎する保護者の方々の負担感、通学班の通過状況、制限により得られる効果と課題、解除することによって得られる効果と課題など、様々な視点で情報を共有し、意見を交換しました。
様々なことを検討した結果、制限時間を5分短縮することとなりました。
これで、児童の安全を確保しつつ、朝の多忙な時間帯における、保護者の皆様の負担感が少しでも軽減できれば幸いです。
この授業では、素敵な学びがたくさんあったので、2回に分けてお知らせします。
全員無事に動くことが確認できたところで、教務の先生からの提案。
「みんな、追いかけるの大変だよね。もう少し遅くしたいんだけどどうすればいい?」
いい投げかけだなあと見ていました。
子どもたちはあれこれ試しだします。
「電池1個にすればいいんじゃない?」
「そうしたら回路にならないよ。」
「たしかに。私の(車)走らない。」
「でも、ぼくの(車)、電池1個にしても走ってるよ。」
「えー、なんで?」
そうこうしているうちに、走った子の車は、並列回路になっていたことを発見します。
いろいろ試行錯誤しながら、子どもたちは経験を通して、直列回路と並列回路の違いや、回路の成立条件について学んでいました。
今日の4校時、4年生は教務主任の先生による理科を行いました。
理科なのですが、みんなぞろぞろと体育館に向かいます。
何だろうと思い、後をつけてみると、理科の授業で制作した、電池で動く車を実際に体育館で走らせてみる活動のためでした。
「電流」や「回路」という言葉を学び、直列回路と並列回路の違いなども学習したことを踏まえての実験です。
きちんと電流が流れる回路を作ることができた人の車はすごい勢いで走り出しました。
追いかけることが大変な子は「体育の授業みたいです。」というほど。
ところが、うまく動かない子がいました。
すると、まず、乾電池を使い過ぎで、容量がなくなってしまったのではないかと考え、チェッカーで残量を調べました。その結果、残量に問題なし。
続いて、友だちの車と見比べて、回路の作り方に違いがないかを調べ始めました。
これには、他の友達もいっしょにチェックが始まりました。でも、問題なし。ちゃんと作れている。
そんな中、あるパーツが奥までしっかり押し込めていなくて、回路がわっかになっていないことに気づきました。
そこをしっかり押し込んだら、見事に動き出しました。動いた時のみんなの笑顔が素敵でした。
自分でも考え、友だちとも考え、解決にたどり着く。いい学びを見せてもらいました。
〔直列回路の車。動き出すと追いかけるのが大変。〕
〔チェッカーでも電池残量は問題なし。じゃー、回路かな?〕
〔友達の車と比べても回路は同じ。じゃー原因は何だろうと、みんなで知恵を出し合ってます。〕
20日(木)はギラギラした日差しの中、いわき市営陸上競技場にて市小学生陸上競技大会が開催され、本校からは6年生13名が参加しました。
一人一人具体的な目標は違いますが、自己ベストを目指し、最後まであきらめず、走り、跳び、投げていたようです。私校長は駐車場係で、競技場外での任務だったため、子どもたちの競技している姿をほぼ見ることができませんでした。
ただ、最後のリレーだけは、事務局のご配慮で見ることができました。一度も走ったことのない400mトラックのセパレートコースで、バトンミスやレーンオーバーなどの失格にならず、最後までつなぎ切ることができたことが、何より誇らしいです。
写真がない分、本日6年生13名に感想を聞いてみたので紹介します。
〇 自信はなかったけど、ネガティブに考えるのではなく、前向きに「自分はできる」と考えてやるのが大切だと思いました。
〇 練習よりもけっこういい自己ベストを出せたことがうれしかったです。
〇 うれしかったことは同じペースで走り、自己ベストを出せたことと、みんなで楽しく陸上大会を終われたことです。
〇 みんなでいっしょにできたことが一番良かったことと、自己ベストが出せたのでよかったです。
〇 練習の時はなかなかうまくいなかなったこともあったけど、遠くに跳ぶ人の特徴を見て、だんだんこうしていけばちゃんと跳べるということがわかり、大会では新記録が出たのでとてもうれしかったです。
〇 練習ではタイムがなかなか伸びなかったけど、本番ではみんなの応援のおかげで1秒もタイムが縮めることができた良かったです。
〇 最初の方は全然跳べなかったけど、先生などのアドバイスのおかげで、本番では自己ベストを出すことができてよかったです。
〇 練習を続けていくうちにポイントがしっかりわかって、それを意識して本番を挑んだら、しっかり自己ベストが出せてよかったです。
〇 100mで、いろんな先生に教えてもらった方法を練習したことがとてもためになって、陸上競技場でも本領発揮することができました。
〇 今まで16秒台で15秒台に行けず、昨日は「限界まで超えろ!」という気持ちで、限界を越えられたのでいいなあと思いました。
〇 陸上大会では楽しいこともあったけど、悔しいこともありました。これからは、普段の生活で当たり前のことを当たり前にやれるようにしたいです。
〇 最初は緊張していたけど、最後はしっかりとやれてよかったし、みんなで出れてよかったです。
〇 練習でがんばってきたことは、足の入れ替えを速くすることです。練習ではそんなに速くなかったけど、大会で記録が出たのでよかったです。
どの子も、大会に向けての期間、しっかり目標を持って取り組んでくれていたことがよくわかります。
だからこそ、自己ベストが出なかった子は悔しかったのでしょう。
それでも、これまでの努力の積み重ねは、間違いなく自分の人生にプラスに働きますので、頑張ってきた自分に誇りを持ち、自分自身を誉めてあげてほしいと思います。
※ 児童控え場所となっているメインスタンドからは写真撮影がNGだったため、終了後の集合写真のみとなります。
今日のこんだては
バーガーパン、牛乳、ハンバーグてりやきソースかけ、じゃがいものベーコン煮、オレンジです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、豚汁です。
創立150周年記念行事の一つとして、PTA執行部の皆様が記念Tシャツづくりを進めてくださいました。
6年生のアイディアをもとに、プロのデザイナーさんがかっこよく仕上げてくださり、Tシャツの色は子どもたちの投票でネイビーに決定していました。購入希望を募った所、想定をはるかに超える約200枚の注文が集まりました。
注文数が想定よりもかなり多かったため、第1弾として、20日の市陸上大会に出場する6年生と引率教員の分だけ一足先に届けてもらえるよう、PTA執行部の方が、業者の方にお願いをしてくださっていました。
そして、昨日17日(月)、第1段のTシャツ45枚が届きました。
それに合わせ、執行部の皆さんが来校され、仕分け作業をしてくださいました。
作業中、かかしのイラストの所で、鼻が「米」になっていることや、目が米粒の形になっていることを発見!
細部までこだわりが込められていて、PTA執行部の皆さんと感嘆の声を上げてしまいました。すごい!
写真で見ていたものよりもずっとかっこいいです!
本当に素敵なデザインになっているなあと改めて感動しました。
6年生注文分はPTA執行部の皆さんの頑張りのおかげで、昨日中に配付しております。
6年生の保護者の皆様はご確認の程よろしくお願いします。
1~5年生の注文分につきましては第2弾として、6月27日(木)に到着予定です。
届き次第、またPTA執行部の皆さんが仕分けにきてくださいますので、それが完了次第、配付させていただきます。
〔校長購入分もいただきましたのでご披露します〕
〔目が米粒です!鼻は「米」です!これには実物を見るまで誰も気づきませんでした!〕
今日のこんだては
ごはん、牛乳、さばの香味焼き、じゃがいものそぼろ煮です。
本校は昨年度、創立150周年を迎え、今年度、記念のイベントを様々実施していきます。
その一つとして、記念のクリアファイルを作ります。
150歳となった渡辺小学校と、子どもたち、教職員、参加可能な保護者の皆様、地域の皆様と一緒に撮影し、その画像をもとにクリアファイルを作成するというもので、昨年度から計画されていたものです。
今日は、その業者さんが本校を訪れ、ドローンにて撮影することとなっておりましたが、諸事情により、今回はドローンを持参できなくなりました。
すでに地域の皆様には周知していることで、今から変更の回覧板も間に合わないことから、今回は、校舎2階から、顔がよく見える集合写真をプロのカメラマンに撮ってもらい、後日、ドローンでも撮影し、双方ともにクリアファイルに盛り込もうという代替案で動くこととしました。
そのことについて、朝の街頭指導の際に、地域の方とも話をしていたのですが、「それは二度手間だろう」と気を遣ってくださり、急遽、ドローンを所有している知り合いの方に依頼をしてくださったのでした。
依頼された方もその趣旨をご理解くださり、当日、撮影現場に駆け付け、2階からの集合写真撮影の後に、ドローンでの空撮をしてくださいました。
お陰様で、二度手間にならず、今回1回で、無事、撮影を終えることができました。
ご尽力に心より感謝申し上げます。
また、ご多用の中、撮影にご参加くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
明日、19日(水)の10時43分頃、渡辺町上空を委託業者のセスナ機が跳び、渡辺小学校を中心とした、渡辺町の風景の空撮を行う予定です。ご都合がつきましたら、空を眺めていただきますと、セスナ機からの撮影に遭遇できるかもしれません。
〔撮影開始前の様子、全員がカメラに収まるよう並ぶのも一苦労です〕
〔ドローンで撮影してくださった方からの提供画像です(一部)〕
今日のこんだては
ツナごはん、牛乳、いかナゲット、鶏肉と青菜のとろみスープです。
6年生13名が、20日に開催される市小学校陸上競技大会へ出場します。
それに向けて、朝や放課後の時間、練習に励んできました。
14日(金)は、児童会活動として、6年生を1~5年生で激励する会を開催しました。
まずは出場する6年生の紹介と模範演技です。
種目ごとに、その競技のポイントや大会に向けての目標などを話し、その後、実際にその競技をやってみせました。
下級生からは「がんばれー」という声援の声や「すごーい」という感嘆の言葉がたくさん聞かれました。
模範演技の後は、5年生代表児童からの「激励の言葉」です。
一緒に練習している時の6年生はかっこいいなと感じていたこと
自分たちの記録測定より、5年生の記録測定を優先してくれて優しいなと思ったこと
友達との競争ではなく、過去の自分を超えるために練習していることがすごいと思ったこと
激励の言葉の中には、普段一緒に練習している中で感じた「想い」がたくさん述べられていて素敵でした。
続いては、全校生からの応援。いわゆる「エール」です。
5年生応援団が前に颯爽と並び、大きな声と振り付けで、エールを盛り上げました。
応援の後は、校歌を全員で歌いました。
最後に6年生代表児童からの「お礼の言葉」を聞きました。
このような会を開いてくれたことへの感謝と、その応援のおかげで、さらに頑張りたいと思ったことなどを堂々と述べました。
6年生の皆さんの、直向きで、素直で、懸命な取り組みをたくさん見てきました。
本番まであと少し。ケガだけしないよう注意しながら、最後のひと頑張り、期待しています。
本当であれば、この激励会は、すべて校庭で行う計画でした。しかし、本日の暑さ指数が「警戒」レベルであったことを受け、模範演技の時以外は、日陰で過ごせる形に急遽変更して実施しました。職員による臨機応変の対応、お見事でした。
〔進行係の5年生〕
〔選手入場!〕
〔100mに出場する7名〕
〔走幅跳に出場する3名〕
〔走高跳に出場する1名〕
〔ボール投げに出場する1名〕
〔男子リレーに出場する6名のうち、当日走ることが想定される4名〕
〔応援団登場!〕
〔5年生代表による「激励の言葉」〕
〔6年生代表による「お礼の言葉」〕
〔全校生での校歌斉唱。指揮も上手でした〕
今日のこんだては
食パン、ももジャム、牛乳、チキンカツ、ミネストローネです。
廊下に素敵な壁新聞が4枚貼り出されました。
標題の通り、3年生が、総合的な学習の時間で、渡辺小学校にいる先生方や用務員さんなどからお話を伺い、それぞれの職業についてまとめたものでした。
事務の先生(主査)や保健の先生(養護教諭)のお仕事については、そのままの役職の先生がおりますが、水族館のお仕事やサラリーマンのお仕事について、どうやって調べたのかを聞いてみると・・・
サラリーマンのお仕事については、本校の用務員さんが以前に会社員として働かれていて、そのことを教えてもらったそうです。
水族館の仕事については、本校の教頭先生が、以前にアクアマリンふくしまで働いていた時期があり、そのことを教えてもらったそうです。
それぞれのグループでインタビューをし、聞き取ったことをメモし、それらをもとに役割分担をして新聞を作り上げました。
クイズ形式にしたり、4コマまんが風に描いてみたりと、それぞれの班がアイディアを凝らして工夫しているのがよくわかります。
こうした活動を通して、国語科や社会科で身につけた新聞にまとめる力や、インタビューする技能などを横断的に活用しながら、学びを深めています。
この後は、今回の学習を踏まえ、自分の興味のある職業について、インターネットや本を活用しながら調べていくようです。
いつもだと、8時過ぎてから各学級を訪問するのですが、今日は4年生の太鼓の音に引かれて音楽室を訪問してみました。
その帰り他の学年でも、様々な子どもたちの姿を見ることができたのでご紹介します。
1年生は・・・
昨日洗っておいた給食の牛乳パックを開く作業をしていました。
2年生は・・・
けがで休んでいたお友達が久しぶりに登校し、大盛り上がりでした。
3年生は・・・
静かに読書をしている子と、虫かごを片付けている子がいました。
4年生は・・・
先日教えていただいた太鼓の練習を頑張っていました。
5年生は・・・
新しく掲示された壁新聞の記事をみんなで読んでいました。ちなみに、新しい通貨についての記事でした。
6年生は・・・
来週に迫ってきた陸上大会に向けて練習に励んでいました。
始業前ですが、それぞれの学年で、それぞれの目標をもって頑張っています。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
〔4年生〕
〔5年生〕
〔6年生〕
今月は読書に関する取り組みが盛りだくさんです。
昨日12日(火)の「はばたきタイム」(給食後に設定されている活動時間)で、図書委員会の児童が、1~3年生の教室を訪れ、読み聞かせをしてくれました。
1年生では「えらいこっちゃの1年生」(アリス館 文:かさいまり 絵:ゆーちみえこ)
2年生では「パパはウルトラマン」(学研 作・絵:みやにしたつや)
3年生では「いじわるな ないしょオバケ」(文溪堂 作:ティエリー・ロブレヒト 絵:フィリップ・ホーセンス 訳:野坂悦子)
を読みました。
どのクラスでも、図書委員会のお兄さん、お姉さんの「語り」を、夢中になって聞き入っていました。
図書委員会の児童にとっても、どのような声量で、どのような速さで、どのような声のトーンで話せば、より楽しんでもらえるかを考える、いい経験となりましたし、何より、キラキラとした目で食い入るように見て・聞いてくれる下級生の表情が見れたことが、大きな満足感や達成感につながったのではないかと思います。
図書委員会の皆さん、素敵な読み聞かせをしてくれてありがとうございます。
併せて、このような企画や事前指導をしてくれた図書担当教員にも感謝です。
以前にホームページでも紹介しました通り、現在渡辺小では、図書館教育の一環として読書郵便に取り組んでいます。
各先生方からも、おすすめの本についてのお手紙が届いたので、図書室前に掲示されました。
それぞれの先生方の個性が見える紹介文となっています。
ちなみに、各先生方のおすすめの本は・・・
①「ぼくのニセモノをつくるには」
②「森のかんづめ」
③「山に木を植えました」
④「注文の多い料理店」
⑤「教室はまちがうところだ」
⑥「人体おもしろチャレンジ」
⑦「小学校楽しい理科の教室」
⑧「ルドルフとイッパイアッテナ」
⑨「ざんねんないきもの辞典」
⑩「のはらのうた」
⑪「わかったさんのクッキー」
の計11冊です。
ぜひ、児童の皆さん、読んでみてください!
11日(火)の午後、図書ボランティアの皆様にご来校いただき、図書室の環境整備を進めていただきました。
今回は、季節ごとの図書室壁面の掲示物に加え、分類表の掲示が古くなってきていることを受け、新しく作り直していただきました。完成次第、新しいものに替えていただけるようです。
こうしたボランティアの皆様の支えで学校が成り立っています。本当にありがとうございました。
今日のこんだては
しょうゆラーメン、牛乳、煮卵、ひとくちりんごゼリーです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、ぶた肉とごぼうのいため、とりつくね、キャベツのみそ汁です。
渡辺小学校の伝統ある取り組みの一つに和太鼓演奏があります。
総合的な学習の時間の単元「伝統を受け継ごう」で、地域の方から太鼓の演奏方法を教えていただき、その成果を秋に開催される渡辺町のお祭りで披露します。
今年度より、太鼓を指導してくださる方が代わり、10日(月)に4年生が初めて指導していただきました。
講師の先生からは、構え方やバチの持ち方、太鼓のたたき方など、太鼓の基礎・基本に当たる部分を丁寧に教えていただきました。
4年生は12名と少数ではありますが、一人一人真剣に取り組むことができていました。
授業終了後、校長室にて、講師の先生への特別非常勤講師の辞令の交付と、簡単な打ち合わせをさせていただきました。今年度については、11月上旬までご指導いただくこととなります。よろしくお願いいたします。
講師の先生からは、4年生の演奏には「篠笛」を取り入れたいとのお考えを伺いました。そして、太鼓とのバランスを考えた際、何名程度が望ましいのかや、どのような材質の物が良いのかなどについて、アドバイスをいただきました。今後、担任の先生と事務の先生とで、検討を進めていくようになります。
次回の練習は来週以降になる見通しです。
「伝統」を受け継ぐことの嬉しさや責任感を感じながら、秋の発表に向けて、楽しみながら、うまくできなくても諦めずこつこつと取り組んでくれることを期待しています。
「田んぼの学校」の取り組み第2弾は「かかしづくり」です。
今日の3・4校時に5年生が総合的な学習の時間に、かかし作りにチャレンジしました。
今回も「田んぼの学校」応援団の皆さんが駆けつけてくださり、材料の竹や藁等の準備から、作り方のアドバイスまでしていただきました。
事前に、3つの班それぞれで、どんなかかしにするか相談しており、かかしに着せたい物や持たせたい物を準備していました。
藁を束ねて頭にしたり、体にしたり、結構難しいようで、要所要所は「応援団」の皆さんにサポートしていただきました。
終了時間となり、どの班も8~9割は仕上がっていたようです。
応援団団長さんからは、「藁が出ていると腐ってしまうので、かかしを立てるまでに自分たちでやっておいて。」と指示されました。
かかしを田んぼに立てるのは7月。それまでに、風に負けない、そして腐らないかかしに仕上げていきます。
ご多用の中、お力添えいただきました「田んぼの学校」応援団の皆様、ありがとうございました。
7日(金)に、ある児童のおばあちゃんより、雑巾の寄付をいただきました。
しっかりとした厚手の雑巾で、心を込めて丁寧に作ってくださったことが、その仕上がりからよくわかります。
「トイレ掃除用に最高なんですよ。」と、養護教諭。
昨年度も寄付をしてくださったそうで、本当にありがたいです。
感謝して使わせていただきます。
7日(金)に防犯教室と緊急時引き渡し訓練を行いました。
まずは、防犯教室です。
防犯協会渡辺支部長様はじめ防犯指導隊員の皆様、そして渡辺駐在所のお巡りさんにご来校いただきました。
防犯教室開始前に、さすまたの使い方や暴れる不審者の抑え込み方などを、7学年の職員に教えていただきました。
その後、いよいよ防犯教室開始。
不審者が来校。職員玄関で対応した教頭の「刃物!」の大声を聞きつけ、110番通報や教室内への避難を促す校内放送、逃げ遅れた児童の確認など、連動して対応を進めました。
全員、無事に各教室内へ避難できたことを確認し、体育館での全体会へ。
渡辺駐在所のお巡りさんからは、いわき東警察署内で発生した声掛け事案の件数を教えていただきました。自分たちのすぐ近くで起きていることがわかり、より真剣に話を聞かなければと思ったのではないでしょうか。
続いて、防犯協会渡辺支部長様からは、「誰でもできる安心・安全みんなで防犯」という資料をご準備いただき、子どもたちに不審者から自分を守る方法を教えていただきました。
① 不審者と思ったら 近づかない・道を変える・去るのを待つ etc.
② 不審者に声掛けされたら 1m以上離れる・はっきり断る・逃げる
③ 逃げ場所を調べる 今いる所からどこに避難するかを考える
④ ひとりで留守番のとき かぎをかける 近所に連絡 逃げ口を用意
こうした経験を積み重ね、自分の命は自分で守れる人になっていけるようにしていきます。
感想発表では、6年の代表児童が、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを学んだことや、夏休みに散歩することがあるので、今回学んだことを生かしたなどと発表しました。
続いて、引き渡し訓練です。
ご都合がつかないご家庭では、おじいちゃん・おばあちゃんやご親族の方などにお願いしたりしてくださったおかげで、すべてのご家庭で引き渡し訓練を実施することができました。ありがとうございました。
また、校庭への入り口や校庭内が渋滞しないよう、交通安全協会の皆様が、車の誘導のサポートに駆け付けてくださいました。こちらも本当に助かりました。ありがとうございました。
〔防犯教室前の講習会。お巡りさんにお手本を見せていただきました。〕
〔いよいよ不審者侵入。教頭先生と教務の先生で抑え込みます〕
〔養護の先生が全体放送を入れます。不審者を刺激しないよう、「合言葉」を使います。〕
〔全体会でのお巡りさんのお話。ドキッとする事例もありました。〕
〔全体会での防犯協会渡辺支部長様のお話。いただいた資料を子どもたちはよく見てました!〕
〔感想発表。当日のお話を聞いて感じたこと、生かしたいことをしっかり話せていました。〕
〔引き渡し訓練開始。学年ごとにおうちの方の到着を待ちます。〕
〔迎えに来ている方がだれか、児童本人に確認の上、引き渡します。〕
〔校庭入り口と校庭では交通安全協会の皆様が車の誘導をしてくださいました。感謝です。〕
今日のこんだては
ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴら、いわしのしょうが煮、なめことだいこんのみそ汁です。
今日のこんだては
食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、豚肉入りコロッケ、鶏肉とじゃがいものスープ、メロン
昨日6日(木)は読書に関するイベントが複数あり、昨日のHPでは第1弾を紹介しました。
今日は第2弾を紹介します。
昨日の3校時は3年生、4校時は1年生が学級活動で「読書の日の活動」を行いました。
どちらの学年も、まずは、学校司書の先生から読み聞かせをしていただきました。
1年生は「そらまめくんのベッド」、
3年生は「せんたくかあちゃん」などを読んでいただきました。
1年生では、登場人物の気持ちになれるよう、バッグをまくらかわりにしてみたり、実際にそらまめを触らせてもらったりもしました。
その後、お友達にお勧めの本を紹介するお手紙を書く「読書郵便」に取り組みました。
読書郵便は、お手紙をもらったことで、普段は自分で選ばない本を手に取るきっかけとなり、新しい本に出会うことができます。さらに、どんな文章を書けば、その人がこの本を読みたくなるか、この本の魅力が伝わるか、そういったことをあれこれ考えてお手紙を書きます。文章での表現力であったり、相手を思いやる心であったり、この活動を通して育める力はいろいろあります。
児童の皆さん、どんなお手紙が届くか楽しみですね。
4年生の社会科では、「住みよいくらしをつくる」という大単元で、上下水道やごみ処理等について学習します。
当初の予定では浄水場見学を考えていたのですが、昨今のバス代の急激な高騰を受け、児童数の少ない本校では、一人あたりの負担額が大きくなりすぎてしまうことから、泣く泣く断念しました。
しかし、そこであきらめないのが本校職員の素敵な所!
「行けなければ、来てもらえばいい!」
ということで、いわき市小学学習推進本部作成の「市役所出前講座」の中から、「いわきの水っってどんな水」という講座があることを調べ、担当である水道局水質管理センターに申し込んでいたのでした。
今日は、いわき市水道局の方が2名来校してくださり、子どもたちに、いわき市や渡辺町の水について、動画や実験、試飲など、様々な体験を通して学ぶ機会を提供いただきました。
その一部を紹介すると・・・
私たちは毎日一人当たり200L以上ものの水を使っているそうで、「2Lペットボトルの本数でイメージしてみてください。」と言われ、すごい量であることを実感していました。
飲める水にするには、水の消毒も大切な工程の一つということで、学校の水道水の残留塩素濃度を測ってみました。学校では養護教諭が毎日測定していますが、それと同じことを子どもたちも体験しました。しっかり基準を満たす残留塩素濃度であることを、自分の目で確認していました。
また、「利き酒」ならぬ「利き水」にも挑戦しました。
ペットボトルのミネラルウォーター、平浄水場の水、渡辺町に届けられている山玉浄水場の水の3種類です。
意見は分かれたものの、ペットボトルがおいしいと答えた子は少なく、どちらかの浄水場の水がおいしいと答えた子が大半だったそうです。やっぱり、いわきの水はおいしいんですね。
2コマ続きの授業でしたが、子どもたちにとってはあっという間の90分だったと思います。
楽しく、そしてわかりやすい授業を提供いただきましたいわき市水道局の皆様、本当にありがとうございました。
〔一人あたりの水の消費量は?〕
〔いわき市の水道のことを学べる動画も見せていただきました〕
〔クイズ形式で排水管のことを考えたのも楽しそうでした〕
〔残留塩素濃度を調べる実験。試薬を入れると、うっすらピンクになりました。〕
〔「利き水」にチャレンジ!さあ、どの水が一番おいしい?〕
〔子どもたち向けのテキストもご用意いただきました〕
〔いわき市の水道のことが分かる下敷きもいただきました〕
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、くきわかめのいため煮、白ごまつくね、たぬき汁、フィッシュビーンズです。
第1弾
朝の時間を利用して、学校司書の先生と図書ボランティアの方々による読み聞かせです。
1年生では「ダンゴムシ みつけたよ」(写真・文:皆越ようせい)
2年生では「こどものせかい2」(絵・文:篠崎三朗)
3・4年では「綱渡りの男」(作・絵:モーディカイ・ガースティン 訳: 川本 三郎)
5年生では「バジとあかいボール」(作・絵:松丘コウ)
6年生では「おしっこちょっぴりもれたろう」(作:ヨシタケシンスケ)
を読んでいただきました。
読み聞かせの効果としてよく言われることは次の3つです。
① 学力が向上する
⇒ 読み聞かせにより培われた言語力や文章理解力、話を最後まで聞く力といったさまざまな能力が学力向上につながっていると言われています。
② 情緒が安定する
⇒ 読み聞かせによって子どもがリラックスし、情緒が安定すると言われています。
③ コミュニケーション能力が高まる
⇒ 様々な語彙を獲得するとともに、言葉のイメージが広がると言われてます。
どのクラスの子どもたちも、本にかじりつくように見入っていました。
どの地域に行っても、やっぱり子どもたちは本当に読み聞かせが大好きですね。
貴重な機会をご提供いただきました図書ボランティアの皆様に感謝申し上げます。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3・4年生〕
〔5年生〕
〔6年生〕
本日(6月6日)の福島民報朝刊(企画 13ページ)に、令和6年度の福島県学校歯科保健優良校についての記事があり、本校が「活動奨励賞」を受賞したことが掲載されております。ご覧いただけましたら幸いです。
養護教諭を中心に、各担任の健康教育の実践の積み重ねに加え、ご家庭でのブラッシング指導や、「う歯」が確認された場合の速やかな通院・治療など、保護者の皆様のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
1年生が入学して約2か月が経ちました。
運動会も終わり、低学年はちょっとひと段落のこの時期。学校のリズムにも慣れていた所で、学校探検を行いました。
5つの班に分かれ、普段訪れることが少ない校長室や職員室、特別教室などを訪問し、中の様子を見学したり、それぞれの部屋にいる先生方にインタビューをしたりしました。
校長室に来た子どもたちから、次のようなインタビューを受けました。
「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」
「校長先生のお仕事で大変なことは何ですか?」
「好きな食べ物は何ですか?」
また、校長室のトロフィーの数に驚いたり、ソファに座ってくつろいでみたりと、それぞれが楽しめていたようです。
この学習では、学校内の様々な場所のことを知るだけでなく、教室の出入りのマナーであったり、インタビューの仕方であったり、メモの取り方であったりと、この活動を通して、多くのことを学べていた1年生でした。
もちろん、背景には、1年担任の丁寧できめ細やかな事前指導があってのことです。ありがたいです。
〔校長室〕振り子時計、トロフィ、歴代校長写真等々、興味をひくものがたくさんのようです。
〔職員室〕教頭先生、教務の先生、事務の先生がインタビューされていました。
〔保健室〕養護の先生が用具などを説明していました。
〔理科室〕メダカやガイコツに大喜びでした。
〔音楽室〕和太鼓の前でかっこいいポーズ!
〔6年教室でも大歓迎されていました〕
〔外倉庫では用務員さんがお話をしてくださいました〕
今、生活スタイルの変化から、和式トイレを使ったことがない児童が増えてきています。
そのため、全国的に学校のトイレを洋式化する動きがあり、本校でも全ての階の男女それぞれのトイレに洋式トイレが設置されています。
しかし、本校のプールのトイレは全て和式のまま。しかも、汲み取り式でした。
昨年度までの様子を聞くと、特に低学年では、怖くて使えず、校舎までわざわざ戻って洋式トイレを利用している子もいたとのこと。
水泳学習は、「着替え」と「移動」が授業前と授業後にあり、実際の活動時間が他の単元に比べてかなり少なくなります。そんな中、校舎に戻っていては、さらに、泳げる時間が減ってしまいます。
そこで、和式トイレの上に設置して、簡易的に洋式にできる据え置き型のトイレを購入することとしました。
早速、養護教諭と主事が相談して手配してくれ、プール開始を前に設置完了することができました。
あくまでも「簡易式」で水洗ではないため、ただ置けばよいというものでもありません。下の和式便器が汚れないよう、教務主任が向きなどを工夫して設置してくれました。さすがです。
また、今回の購入に合わせて、芯が必要なタイプのトイレットペーパーホルダーを、芯が不要でワンタッチでトイレットペーパーが取り付けられるものへの取り換えも行いました。これは養護教諭のアイディアです。
気づいた課題をみんなで共有し、限られた予算の中で、子どもたちにとってよりよくできないか知恵を絞る。
渡辺小学校の教職員のそういうスタンスが素敵だなと手前味噌ながら感心しています。
これで、プールの時も、子どもたちは快適にトイレが使えるようになると思います。
生活科の学習で、1年生はアサガオを、2年生はミニトマトをそれぞれ、自分の鉢で育てています。
1年生は、2年生にもらった種から、2年生は苗から育てていて、今朝も自分の鉢に水をあげていました。
アサガオもミニトマトも、大切に育てていたことから、だんだん大きくなってきました。
ミニトマトでは黄色い花が咲いているものもありました。
植物を育てることの楽しさや、植物のたくましさなど、栽培を通して一人一人、感じ取ることがあるようです。
全員のアサガオとミニトマト、大きく元気に育つといいですね。
今日の2校時は、学校行事として全校生でクリーン作戦を実施しました。
進行は環境委員会の児童が進めてくれました。
「校長先生のお話」として、「ボランティア」活動に大切なことを4つ話しました。
1つ目 自主性・自発性(自分から進んで)
2つ目 無償性(見返りを求めず)
3つ目 社会性・連帯性(協力して)
4つ目 先駆性・創造性(何ができるかを考えて)
その後、学年に分かれて活動開始。
1・2年生は、校庭の石拾いを行いました。
3・4年生は、シャベルを使ってトラック周りの除草を行いました。
5・6年生は、カッツァを使って、100mレーンの除草などを行いました。
どの子も、自分の役割を自覚し、意欲的に取り組んでいました。
低学年の子たちは、「こんなに拾ったよー」と、両手いっぱいの石を店に来てくれました。
今回の活動を通し、さらに安全な校庭になりました。
さらに、一人一人、ボランティア活動をすることの意義や楽しさ、達成感などを味わえたことと思います。
今日のこんだては
チャーハン、牛乳、やさいはるまき、わかめスープ、ハスカップゼリーです。
3年生になると、音楽科でリコーダーを学ぶようになります。
そのため、教材としてリコーダーを購入するのですが、その購入特典として、専門家の講習会を申し込むことができました。それで、渡辺小では3日(月)開催となり、キクタ楽器店講師の根本先生が来校されました。
根本先生からは、笛の持ち方や姿勢、「シ」「ラ」「ソ」の音の出し方などを教えていただきました。
1つ1つの音の出し方が分かった後は、2つの音の組み合わせの練習です。
ただ音を出すだけでなく、歌詞をを思い浮かべるとわかりやすいとのことで
「シ」「ラ」の組み合わせでは「ほたるこい」。
「シー、シー、シーララシ」が「ほー、ほー、ほ-たるこい」
確かにこれだとわかりやすいです。
「ラ」「ソ」の組み合わせでは「おしりかじり虫」
「ララララララソラー」が「おしりかじりむしー」
これには子どもたちも大爆笑。
楽しい雰囲気のなかで、複数の音を出すことができました。
最後には、根本先生がフルートの演奏を披露してくださいました。
3年生にとって初めてのリコーダーの学習。
きっと興味が高まり、これからの学習に意欲的に取り組めるのではないかと期待しています。
ご多用の中ご来校いただきました根本先生及びキクタ楽器店の皆様に心より感謝申し上げます。
6月2日(日)いわき市営いわき陸上競技場で開催された大会には希望した6年生2名、5年生2名が出場しました。
今、全国的に部活動の地域移行の流れが加速しており、それに伴い、特設クラブを設置しない小学校も多くなってきています。そのためか、今回の大会に小学校単位で出場していたのは、いわき市内59校中、本校を含め5校に留まり、参加チームの多くはスポーツ少年団やクラブチームでした。6年ぶりに訪れた日清カップは、ずいぶん様変わりしたなあと感じました。
今回、本校は6月に開催される市小学校陸上競技大会に向けて、大会の雰囲気やタータンの触感等を体感することを目的として参加しました。
参加した4名全員が、最後まで全力で駆け抜けることができました。さらには1名が2位に入賞しました。おめでとうございます。
きっと今回の経験は、6月の市小学校陸上競技大会にプラスになることと思います。
送迎等にお力添えいただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。
なお、本大会の撮影およびホームページへの掲載については、大会本部の許可を得ていることを申し添えます。
プール清掃も終わり、ろ過機も稼働開始しました。それに伴い、体育部の先生方による水質管理も始まりました。(これがなかなか大変です。)
今日の業間休みに、体育館でプール開きを実施しました。
「校長先生のお話」として次の2つを話しました。
① 水泳は全身運動で、関節等への負担も少なく、体にとても良い運動であること。
② 昨年全国では、海や川、プール等で200名以上の人が亡くなっている。プールは命を落とすことのある危険な場所でもあるので、この後の体育主任の先生の話をしっかり聞いて、安全に楽しく水泳に取り組んでほしいこと。
続いて、体育主任の先生からは次の3点のお話がありました。
① 体調を整えましょう。
② ルールを守りましょう。
・ 危ないことをしない
・ バディの確認をしっかりする
・ 先生の話をしっかり聞く
③ 自分に合った目標をもってがんばりましょう。
続いて、各学年の代表児童が、プール学習のめあてを発表しました。
1年児童代表 頭まで潜れるようになりたい。
2年児童代表 泳げるようになりたい。
3年児童代表 平泳ぎで25m泳げるようになりたい。
4年児童代表 クロールで25m泳げるようになりたい。
5年児童代表 個人メドレーで2分切りたい。
6年児童代表 クロールと平泳ぎで25mを泳げるようにしたい。
とのこと。それぞれ昨年度の自分の姿から立てた、いい目標ですね。
(5年生の「個人メドレー」には驚かされました!)
さあ、早い学年では来週あたりから水泳学習がスタートします。
体調を整え、元気に楽しく、そして安全に取り組んでくれることを願っています。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、もやしとささみの煮びたし、さけ焼き魚、ほうれん草のみそ汁です。
5月31日(金)の放課後に、教員を対象とした救急救命法講習を行いました。
講師として、小名浜消防署の方にご来校いただき、心臓マッサージの行い方やAEDの正しい使い方、意識や呼吸の有無の確認方法、緊急時の役割分担など、実際に事故が起きた場合に必要な知識や技能を、実技を通しながら教えていただきました。
さらには、後半の時間を使って、のどに物を詰まらせたときの対処方法や、熱中症の時の対処方法なども教えていただきました。
みなさん全国ニュースでご存じとは思いますが、他県では、今年2月に小学1年生がウズラの卵をのどに詰まらせて亡くなっています。昨年8月には、小学2年生が体育の授業後に熱中症の疑いで救急搬送され、その後亡くなっています。
こうした痛ましい事故を防ぐために、この機会を利用して、消防署の方から最新の情報を教えていただこうと、養護教諭が機転を利かせて組み入れていたものでした。お見事です。
参加した教員は、一人一人真剣に消防署の方の話に耳を傾け、実技に取り組んでいました。最後には、一連の流れを本番と同様に動いてみようということになり、試したところ、「現場に駆け付ける教員は、複数いた方がいい」などの意見や、「職員室で119番をかけるのではなく、現場でLive119に電話して、テレビ電話で現場の様子を見てもらうこともできる」などのアドバイスもいただき、とても有意義でした。
何より、今回学んだことを発揮する機会が起きないよう、未然防止に全力を注ぐとともに、万が一の場合には、児童の命を最優先に慌てることなく対応できるよう、これからも繰り返し研修をしていきます。
5月31日(金)の5校時は全学年学級活動で、学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆さんにご来校いただき、ブラッシング指導をしていただきました。
はじめに放送で全体会を行い、その後、1年、2年、3・4年、5・6年と4つのグループに分かれて、歯と口の健康づくりについて学習しました。各学年の目標は次の通りです。
1・2年生「6歳臼歯の磨き方を知ろう」
3・4年生「きれいに歯を磨く方法を知ろう」
5・6年生「歯肉炎予防とフロスの使い方を知ろう」
4つのグループそれぞれに歯科衛生士の方が入ってくださり、目標に沿ったお話をしてくださいました。
今回はスライドを準備してくださっていたので、子どもたちにとって、とてもわかりやすかったです。
また、試薬を使って、磨き残しがあるかを確かめました。給食後にしっかり磨いているはずなのに、歯と歯の間などが赤くなっている児童も多く見られ、より丁寧な歯磨きの必要性を実感していました。
5・6年生はフロスの有効性についても教えていただきました。歯ブラシではどうしても取り切れない歯と歯の間の汚れには、フロスは効果的とのことです。
今回教えていただいたことをもとに、おじいちゃん、おばあちゃんになってもきれいな歯がしっかり残せるよう、今からしっかりケアしていってほしいと思います。
ご多用の中、ご指導くださいました学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆様には心より感謝申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様には5月29日付「創立150周年記念航空写真撮影参加者募集のご案内」にてお知らせいたしましたが、ホームページでも改めてご案内します。(回覧板はまだお手元に届いていないかもしれません。)
6月17日(月)の13:25より、本校校庭で、創立150周年記念として、航空写真を撮ります。
事前の連絡や準備物等はございませんので、ご都合のつく保護者の皆様、地域の皆様は、ぜひ、本校校庭までお越しください。
当初、セスナ機からの撮影を予定しており、皆様にもその旨をお知らせしていましたが、今回はドローンでの撮影に変更となりました。後日、渡辺町全体を撮影する際に、セスナ機で行うそうです。
撮影した写真をもとに記念のクリアファイルを作成します。
たくさんの方々のご来校を、心よりお待ちしております。
なお、天候不良等により、撮影日が変更となる場合は、一斉メールやホームページでお知らせします。
昨日、3年生は近くの郵便局に行って、封筒を投函する体験をしてきました。
それは、国語科「気持ちをこめて『きてください』」で、招待文の書き方や封筒の書き方を学習したので、それを実際に投函してみようというものでした。
これは、実際に郵便局(郵便ポスト)が近くにあって、かつ、児童数が多くないからこそ、気軽にできる活動だと思います。渡辺小学校の「強み」を生かせる活動の1つです。
子どもたちは、おうちの方々に向けて、来週7日(金)に開催される「引き渡し訓練」に来てほしいことを書いていました。また、運動会に来てくれたことへのお礼や、普段お世話になっていることへのお礼を書いている子もいたようです。
昨年度までに、はがきの書き方は学習していますが、封筒の書き方を学ぶのは初めてです。
これで、はがきでも封筒でも、伝えたいことを郵送することができるようになりました。
子どもたちの思い、しっかりおうちの方に届きますように!
今日のこんだては
ごはん、牛乳、あおなののりごまあえ、さばのこんぶしょうゆ焼き、野菜たっぷりしおこうじスープです。
PTA執行部の皆さんが、創立150周年記念のTシャツ制作に向け、積極的に動いてくださっています。
先日のホームページでも紹介しました通り、6年生が考えてくれたアイディアをもとに、プロのデザイナーさんがデザインを考えてくれました。
当初の予定では、デザインを2~3パターン作ってもらい、その中から子どもたちの投票で決定する形を想定されていたのですが、複数のデザインを制作してもらうにはかなり費用がかかってしまうことがわかり、泣く泣く断念することにしたそうです。
その代わり、子どもたちが出してくれたアイディアをできる限り盛り込んでもらうようお願いしたそうです。
いただいたデザインをよく見てみると・・・
胸には、稲穂とWATANABEの文字が
背中には、かかしと太鼓、そしてMemories of elemenntary の文字が
さらに、かかしをよく見てみると、太鼓のばちを握っており、帽子には紅葉マーク、胸には150THの文字が描かれてあるではないですか!
「これでもか」と言わんばかり、本当に子どもたちのアイディアをしっかり盛り込まれているのがよくわかります。そして、かっこいい!
PTA執行部の皆さんから
「デザインを選ばなくなった代わりに、色を子どもたちに選ばせてほしい」
との依頼を受け、本日、各学年でアンケートをとりました。
その結果
① 中学生もよく着用しているオーソドックスな「ネイビー」 54%
② 国の天然記念物「中釜戸のシダレモミジ」をイメージした「あずき色」 27%
③ 渡辺町に広がる青々とした田んぼをイメージした「深緑色」 19%
となり、過半数が「ネイビー」という結果となりました。
ちなみに、3年生では②「あずき色」、6年生では③「深緑色」が一番人気でした。
この結果を踏まえ、PTA執行部の皆さんが注文書を作成されるとのことです。
学校に届き次第配付しますので、購入を希望される方は申込書の提出をよろしくお願いします。
5校時に租税教室を行いました。
いわき税務署総務係長様にご来校いただき、軽減税率制度について学んだり、税金がなくなったらどんな世界になってしまうのかを動画で見たり、1億円(もちろんレプリカです)の重さを体験したりと、趣向を凝らした、楽しくてためになる授業をしていただきました。
子どもたちは、消費税がどういう場合が8%になるのかを知ったり、税金で私たちの社会が支えられていることを理解したりしました。1億円、レプリカですけど重さは本物と同じです。約10kg。かなり重かったようです。
貴重な体験を提供くださいました、いわき税務署の皆様、そして関係各位に対し、心より御礼申し上げます。
先日実施した5年生の田植え体験と、「田んぼの学校応援団」の皆さんの環境大臣賞受賞について、本日の福島民報いわき地方版に掲載されました。ぜひご覧ください。
6月2日(日)に、いわき市営陸上競技場にて、日清食品カップ第40回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会兼第13回東日本都道府県小学生陸上競技交流大会・北海道函館大会福島県選考会いわき地区予選会(通称”日清カップ”)が開催されます。
本校からは希望した6年児童が100mに出場します。
今回の出場は、6月に開催されるいわき市陸上競技大会第3ブロック大会に向けて、会場の雰囲気や全天候型のトラックの感触などを事前に味わうことを主目的においています。
そのため、日清カップでは認められているスパイクは着用せず、できる限り6月の大会に近い形で出場することとしました。
スタートの仕方も、6月の大会同様スタンディングスタートで臨ませたい所ですが、日清カップではスタンディングスタートは認められていないため、朝の時間などを活用して、担当の先生がクラウチングスタートの仕方を教えています。
ブロックのセットの仕方に始まり、自分に合ったブロックの間隔や角度の設定の仕方、手の幅や形、ブロックの蹴り方、重心の移動の仕方など、学ばなければならない技術はたくさんありますが、期間もないため、子どもたちが混乱しないよう、内容をぎゅっと絞り込んで指導しているようでした。
大会まで残り3日。そのうち学校に来る日は2日。
限られた中で、少しでも自分のパフォーマンスを向上できるよう、担当の先生と二人三脚で頑張ってほしいと思います。
今日のこんだては
さんさいうどん、牛乳、かぼちゃコロッケ、オレンジです。
今日はALTのポール先生が来校する日で、2校時は3年生との外国語活動でした。
教室を訪れた時には、動画に合わせて、20までの数を英語で覚えるダンス(?)をしていました。
その後、担任の先生が一人一人におはじきを配付し、おはじきゲームスタート。
1~20までの間で自分の好きな数字におはじきを置きます。
ポール先生が任意の数字を読み上げ、その数字の所におはじきが置いてあれば取ることができます。
いくつ取れるかを楽しむゲームのようです。
楽しみながら、視覚情報である文字の数字と音声情報であるの英語の数字と一致させて理解を深めるものです。
12と20の聞き取り間違いがあるので、ポール先生からのアドバイスもありました。
子どもたちは終始笑顔で、ゲームを楽しんでいました。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096