こんなことがありました

プール開き

  プール清掃も終わり、ろ過機も稼働開始しました。それに伴い、体育部の先生方による水質管理も始まりました。(これがなかなか大変です。)

 今日の業間休みに、体育館でプール開きを実施しました。

 「校長先生のお話」として次の2つを話しました。

 ① 水泳は全身運動で、関節等への負担も少なく、体にとても良い運動であること。

 ② 昨年全国では、海や川、プール等で200名以上の人が亡くなっている。プールは命を落とすことのある危険な場所でもあるので、この後の体育主任の先生の話をしっかり聞いて、安全に楽しく水泳に取り組んでほしいこと。

 

 続いて、体育主任の先生からは次の3点のお話がありました。

 ① 体調を整えましょう。

 ② ルールを守りましょう。

  ・ 危ないことをしない

  ・ バディの確認をしっかりする

  ・ 先生の話をしっかり聞く

 ③ 自分に合った目標をもってがんばりましょう。

 

 続いて、各学年の代表児童が、プール学習のめあてを発表しました。

 1年児童代表 頭まで潜れるようになりたい。

 2年児童代表 泳げるようになりたい。

 3年児童代表 平泳ぎで25m泳げるようになりたい。

 4年児童代表 クロールで25m泳げるようになりたい。

 5年児童代表 個人メドレーで2分切りたい。

 6年児童代表 クロールと平泳ぎで25mを泳げるようにしたい。

とのこと。それぞれ昨年度の自分の姿から立てた、いい目標ですね。

(5年生の「個人メドレー」には驚かされました!)

 

 さあ、早い学年では来週あたりから水泳学習がスタートします。

 体調を整え、元気に楽しく、そして安全に取り組んでくれることを願っています。