できごと

新着

2年家庭科~バックづくり~

2年生がバック作りを通じて、ミシンとアイロンの使い方を勉強しました。

ミシンの無いご家庭が増えていますので、身近で見ることが少なく、生徒たちはとても興味深く作業しています。

食に関する指導~ふれあい弁当デーに向けて~

  9月11日、平北部学校給食共同調理場の栄養技師、志賀保子先生をおいでいただき、1,2年生を対象にご指導いただきました。1年生が3時間目、2年生が4時間目です。
  今回は、バランスよく食べることの重要性を理解するとともに、11月14日(金)に予定しています「ふれあい弁当デー」に向けて、意欲を高めたいと考えて実施しました。

  初めに、志賀先生から先週の「じゃんがら踊り」給食メニューを参考に栄養バランスについて説明がありました。
 続いて、夏休みの宿題で作った生徒の弁当を2例取り上げ、栄養バランスの点から、班に分かれて分析しました。
班で話し合った結果を発表してから全員で話し合い、2例の弁当を、バランス面からさらによりよいものとする方法を共有しました。
 最後に、先生が「じゃんがら踊り給食メニュー」で作ってきてくださった弁当を見せてもらいました。

今回の勉強を通じて、生徒たちは、11月14日のふれあい弁当デーに向け、意欲を高めました。

生徒の感想
1年女子
 いつもは、お母さんに頼んで作ってもらってばかりだったけど、これからは、今回教えていただいたことを頭に入れ、学んだことを生かして、自分で作ってみようと思いました。
 主食が3,主菜1、副菜が2をいつも心がけながら、おいしくてしかもバランスのとれているお弁当を作っていけたらいいと思いました。
 なので、ふれあい弁当デーのときは、できるだけ自分で食材を選び、自分で作って、というようにほとんど自分でできるようにがんばります。

2年男子
 バランス良く、皿洗いとかも楽になるように弁当を作りたいです。
 あと、カボチャがとても好きなので、レンジで「チン」すれば簡単にできるようなので、作りたいです。主菜とかが弁当に多くなりがちなので気をつけて作ります。
 


2年美術授業

今日は、自作ポスターの鑑賞会です。
自分でテーマを決めて、作成したポスターについて、みんなの前で、ねらいや工夫した点、うまくいかなたっか点などを発表し合い、最後に全員で評価しあいました。

自分の作品の発表原稿を作成しています。


列ごとに、みんなの前で発表しました。発表後は、相互評価しました。

1年家庭科授業

包丁の使い方テストを行いました。授業で初めて包丁を使う生徒も多く、まだまだ危なっかしい手つきの生徒も多いです。今日は、果物の皮むきテスト。同じ班の生徒どうし、注意し合って挑戦し、誰もけがすることなく、終了することができました。
むいた皮の長さ比べです。
テストが終わった後は、むいた果物をおいしくいただきました。

市中体連駅伝競走大会選手壮行会

9月1日、市駅伝大会壮行会を行いました。

男子9人、女子8人が壇上に並び、代表して首相の3年 根本雅也くんが抱負を述べました。

希望者で構成した応援団を中心に、選手を力強く激励しました。