できごと

出来事

12月17日(火)今日の様子です!

 12月17日(火)、まずは昨日の6校時に実施した3年生対象の「クラブ活動見学会」の様子です。4月からクラブ活動に参加する3年生の4名が、上級生のクラブ活動の様子を見学・体験しました。運動のクラブにするか、ものを作るクラブにするのか、3年生は今から楽しみにしているようです。

本日の昼休みに、「クリスマスコンサート」が開かれます。希望者による5つの演奏、全員合唱という内容です。会の様子は、明日の記事でお知らせいたします。お楽しみに!

大休憩の体力づくりは、雨天のため、体育館で行いました。

鬼ごっこで身体を温めた後は、5つの運動に分かれて活動しました。短い時間の中でも、たっぷり身体を動かすことができました。

授業では、1年生と2年生は、学級活動で「お楽しみ会」の計画づくりや準備を行っていました。みんな、楽しみにしているようです。

昼の放送での「おすすめの本紹介」は、4年生の2人でした。

今日の給食「チキンカレー」「ブロッコリーのガーリックソテー」「オレンジ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

12月16日(月)今日の様子です!

12月16日(月)、気温が氷点下の寒い朝でしたが、雲一つ無い青空で校舎も輝いています

用務員さんにお世話になっている校庭は、除草も整地もバッチリで、とてもきれいに整えられています。

校庭のイチョウの葉もすっかり落ちました。いよいよ本格的な冬到来です。

昼の放送で、「おすすめ図書」を紹介してくれたのは、今日は4年生の2人です。

縦割り清掃も、子ども達は、自分の役目をしっかりと果たしていました。

今日の給食「ご飯」「鯖のおかか煮」「冬至かぼちゃ」「たぬき汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月13日(金)今日の様子です!

 12月13日(金)、校庭のイチョウの葉が、昨日の強風でずいぶん少なくなりました。

落ち葉片付けの奉仕作業も来週頭で終わりかな?

気温が低い朝ですが、今日も元気いっぱい走ります!

5年生の算数科では、三角形の面積の求め方についてアイディアを出し合っていました。

6年生は社会科では「世界に歩み出した日本」の学習に真剣に取り組んでいました。

3年生の算数科では、いよいよ3けたのかけ算に挑戦です。考え方を理解し、「練習あるのみ!」です。

2年生は図画工作科です。図工室で、版画を刷っています。出来栄えが良く、子ども達も満足そうです。

1年生は算数科で、位に気をつけて大きな数を表しています。

体育館では、3・4年生が体育科で、ソフトバレーボールに取り組んでいました。

今日の給食「メロンパン」「ほうれん草のソテー」「キャベツのクリームシチュー」「牛乳」「ミルメイク」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月12日(木)今日の様子です!

12月12日(木)、暖かい朝です。校庭のイチョウが輝いています。

今朝も元気に走る先生と子ども達

3年生の算数科では、筆算の工夫について学び、どんどん練習に取り組んでいました。

1年生の生活科では、秋を感じる物を使って、様々な楽しいおもちゃを作っていました。自分のおもちゃを紹介しているようです。

大休憩の体力づくりの様子です。

まずは「全校鬼ごっこ」手つなぎ鬼でウォーミングアップ!

次は5つの班に分かれて「班別サーキット」5つの運動をローテーションで回っていきます。

「タオル投げコーナー」で、投力を伸ばします!

「ぶら下がり&斜め懸垂コーナー」で、握力や腕の筋力アップ目指します!

「反復横跳び」で敏捷性を高めます!

「片足ケンケン&立ち幅跳びコーナー」で、跳躍力を高めます!

「両足&片足交互ステップコーナー」で巧みな動きを高めます!

最後は、「全校生でかけっこ!」真のチャンピオンを目指して全員で真剣勝負を行いました!

昼の放送では、今日は3年生の2人が「おすすめ図書」を紹介してくれました。

こちらは、今日の「ことばの森」合格者です。全員6年生です。おめでとう!

今日の給食「ご飯」「鮭ふりかけ」「鶏唐揚げ」「とろみスープ」「アセロラゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月11日(水)今日の様子です!

 12月11日(水)、校庭のイチョウの葉もだいぶ落ちました。

今朝も走る子ども落ち葉片付けに励む子ども、みんな元気です。2学期登校日は残り10日間です。

1年生は、図画工作科で生き物を題材にして紙版画を制作しています。迫力あります。

2年生は道徳科で、資料「じぶんがしんごうきに」をもとに、毎朝お世話になっている交通教育専門員の方を思い浮かべながら「感謝」について学習していました。

教室にはクリスマス会の予定が!楽しみですね!

3・4年生も道徳科で、感動的な「バルバオの木」を読みながら、「生命の尊さ」について考えていました。

この学級目標に向かって進んでいるやさしい子ども達です!

5年生は、算数科で平行四辺形の面積の求め方をがんばっています。この笑顔は自信の表れかな?

6年生は、クイズ形式で社会科の歴史のまとめに取り組んでいました。中学校へ向けてしっかりとがんばります!

大休憩には、外遊びを楽しんでいる子ども達の姿がありました。

今日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

校長室に、授業で作っている新聞を書きにやってきた4年生です。張り切っています!

今日の給食「麦ご飯」「ハンバーグ照り焼きソース」「さつまいもの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月10日(火)今日の様子です!

12月10日(火)、今日も朝から子ども達の元気な声が響いています。

授業では、1年生が音楽科で「おどるこねこ」の鑑賞をしていました。体をゆらしたり踊ったり、楽しそうに聴いていました。

2年生は図画工作科で「紙版画」を制作中でした。顔や手も大きく上手につくっていました。

3年生は算数科で、かけ算の筆算のレベルアップを図っていました。

これは、3・4年生の体育科の様子です。楽しく体力向上を図っていました。

今日の給食「ご飯」「いわしの生姜煮」「おでん」「さきさきチーズ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月9日(月)今日の様子です!

12月9日(月)、たいへん気温が寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校しました。真冬でも半袖・半ズボンで過ごす男の子もいて感心しています。

まだまだ走っている元気な子ども達もたくさんいます。

朝一で来た「ことばの森」合格者です。おめでとう!

5年生の算数科では、平行四辺形の面積の求め方についてアイディアを出し合っていました。

全校集会では、表彰の紹介があり、みんなで大きな拍手を送りました。

23年間、ずっと子ども達の安全な登校を見守ってくださっている交通教育専門員の方のお話をしました。

子ども達は、そのご苦労と責任感の強さに驚き、心から感謝の気持ちを高めたようでした。本当にいつもありがとうございます。

図書委員さんの読み聞かせもありました!

ミニ絵本作成者には、図書委員さんからプレゼントもありました!

今日の給食は、1・2年生と一緒に食べました。納豆を上手に食べている姿や、放送中のルールを守っている様子に成長を感じました。

 

 

12月8日(土)今日の様子です!

12月7日(土)、今年度3回目の土曜授業日は、学校参観日としました。

保護者の皆様はもちろん、地域の方々にもご来校いただき、子ども達の学習の様子を観ていただきました。ありがとうございました。

本日の授業参観の様子です!

1・2年生は、合同で「さつまいもパーティーをしよう!」に取り組み、お家の方々と一緒に、おいしいスィートポテトをつくりました。全校生・全職員でご馳走になりましたが、本格的で、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした!

3年生は、算数科で「12×23」という、かける数が何十何のかけ算の考え方を学習しました。3人でアイディアを出し合って筆算につながる考えを導き出していました。

4年生は、社会科で「特色ある地域と人々のくらし」の学習、5・6年生は、音楽科で心を合わせて「合奏発表会」を開きました。

しかし・・・、

ごめんなさい・・・。写真が撮れませんでした。

親子ふれあい全校体育の様子です!体育館は冷え込みましたが、みんなで大笑いしながら身体を動かし、すっかり温まり、ケガ無く楽しむことができました。

学級懇談会中、子ども達は体育館に残り、引き続きゲーム等で楽しんでいました。

こちらは、学級懇談会の様子です!

お気付きの点がありましたら、何なりと学校へお声をお寄せください。

本日は、誠にありがとうございました!

 

12月6日(金)今日の様子です!

 12月6日(金)、先日、学校配信メールにてお知らせしましたとおり、8日(日)まで、いわき市立図書館において「第34回手づくり絵本展」が開催されています。本校の13名の児童も楽しい絵本を出品しました。ご都合がつく方は、どうぞお出かけください。

本日の朝の時間、1・2年生対象の、学校司書の先生による読み聞かせの様子です。

こちらは、毎日の昼の放送の中で順番に子ども達が「おすすめの本」を紹介しています。12月13日(金)までは好間四小読書月間です。全校で様々な取り組みを通して、読書活動充実を図っています。

3校時には、 「跳び箱運動全校体育」の最後の指導を行いました。全員の意欲と技術が伸びました!

今日の給食「コッペパン」「はちみつレモンジャム」「キャベツと挽肉のソテー」「ポークビーンズ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

12月5日(木)今日の様子です!

12月5日(木)、1校時に学級を回ると、3・4年生が学級活動で「お楽しみ会」の計画を立てていました。みんなが楽しめるゲーム・スポーツ集会を開くようです。企画ごとにグループに分かれて話し合っている様子に感心しました。大成功を祈ります!

1年生は、広告チラシを使って、カタカナの言葉集めをし、発表会をしていました。

5年生は、算数科で速さのまとめをがんばっていました。

大休憩には、全校生が縦割り班に分かれて、先生方と一緒に、寒さに負けず体力づくりに励んでいました。

男の子が、漢字のまとめプリントで見事満点賞をとったと報告に来てくれました。満点もすばらしいですが、文字のていねいさがすばらしく、担任の先生のお褒めのコメントが書いてありました。おめでとう!

今日の給食「けんちんうどん」「大師講団子」「ミカン」「牛乳」でした。「大師講団子」とは、塩味の小豆粥に団子が入っている料理です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月4日(水)今日の様子です!

12月4日(水)、今日の「ことばの森」合格者の子ども達です。おめでとう!

今朝も朝のマラソン落ち葉片付けを行いました。

郵便局のナナちゃんも応援に駆けつけました。

授業の様子では、1年生は図工室で版画の学習です。ローラーや段ボールで、思い思いの色と模様を表していました。

3年生の算数科では、2学期の学習のまとめに取り組んでいました。

4年生は、小数の大きさ比べについて考えを述べ合っています。

5年生は、6学年から移行してきた「速さ」の学習に入っているようです。

今日の給食「ご飯」「しのだ煮」「キムチチゲ」「一口イチゴゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月3日(火)今日の様子です!

 12月3日(火)、今朝も朝一で「ことばの森」挑戦者が来室しました。見事合格、おめでとう!

先日の2・3・4年生に続いて、ジャンボイチョウの前で1・5・6年生が記念撮影をしました!

2校時の1年生は、国語科で、様々な自動車の「働き」と「つくり」を調べていました。皆、集中しています。

今日の大休憩は、全校生が楽しみに待っていた「ブラックパネルシアター」が、理科室で開かれました。

近隣の小学校からも学校司書の先生が来てくださり、3名でチームを組んで、「アラジンと魔法のランプ」のお話を発表してくださいました。

先生方のチームワーク抜群で、ブラックライトで光る演出も見事子ども達は、すっかりお話に引きこまれ、あっという間の20分間でした。学校司書チームの皆さん、素敵なブラックパネルシアターをありがとうございました。是非、次回もお願いいたします!

 今日の給食「キノコの炊き込みご飯」「鶏肉の竜田揚げ」「白菜とふの味噌汁」「牛乳」「オレンジ」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

12月2日(月)今日の様子です!

12月2日(月)、いつもより寒さが感じられない朝です。ありがとうございました。週の頭ですが、朝から校庭を走ったり落ち葉片付けに精を出したりする元気な子ども達の姿が見られます。

今日から「12月のことばの森」がスタート!さっそく3・4年生が続々と校長室にやってきて挑戦しています。全員合格でした。おめでとう!

2校時の5年生、6年生の国語科の様子です。登校日残り18日間です。学習のまとめをがんばっていきましょう!

今日の3校時も跳び箱運動の校体育を行いました。学習の進め方も身についてきたようで、成果を感じます。

これは、金曜日の5校時に開いた「民話に親しむ会」の様子です。

今年も「いわき民話の会」の語り部のお二人を講師にお招きし、迫力満点の語りで民話を聞かせていただきました。

おもしろい民話では大笑い、悲しいお話では涙を流す子もおり、子ども達は十分に民話に親しむことができました。感想発表でも、子ども達の素直な思いを聞くことができました。

語り部の先生方、有意義な時間をありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

今日の給食「ご飯」「厚焼きタマゴ」「ヒジキの油炒め」「ジャガイモの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月29日(金)今日の様子です!

11月29日(金)、氷点下の朝でしたが、朝の体力づくりや落ち葉片付けを頑張っている子ども達と先生方です。2学期も登校日残り18日間。寒さに負けず、健康に留意して、元気にまとめの学習を進めていきましょう!

校長室には、保護者の方や用務員さんにいただいたきれいな花が飾られています。ご配慮に心より感謝いたします。ありがとうございます!

11月最終日。「ことばの森」全員合格です。12月の「ことばの森」も張り切って取り組んでいきましょう!

3校時には、本校ならではの「跳び箱運動全員体育」を実施しました。計5時間予定されています。32名の児童を6~7名の教員で指導できるのですから、効果バツグンです!

今日の給食は「バターロールパン」「カレーメンチカツ」「ポトフスープ」「オレンジ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

本日5校時に開かれた「民話に親しむ会」の様子は月曜日にご紹介します!

 

11月28日(木)今日の様子です!

11月28日(木)、今日は、担任の外国語指導を補助してくれる外国語指導助手の来校日です。

3・4年生の外国語活動の様子です。

5・6年生の様子です。

こちらは、地域の工場で見学・体験学習に出発する2年生です。

「くぎ打ちトントン」を楽しんできたようです。

大休憩には、今年最後の「10分間走」を行いました。始めた頃は、走り続けることが難しかった子ども達も少なくありませんでしたが、今では皆、自分のペースで走り続けることができます。やはり「継続は力なり!」ですね。

今日の給食は、全校生で食べる「なかよし給食」でした。メニューは、「ジャージャー麺」「モヤシ炒め」「ミカン」「牛乳」です。みんな一緒に食べる給食は格別でした!

 

11月27日(水)今日の様子です!

11月27日(水)、今日からの朝の落ち葉片付けが始まりました。縦割り班の上学年児童が、輪番制で先生と共に取り組みます。学校のシンボルツリーであるイチョウの葉が全部落ちたら、いよいよ好間四小に冬がやってきます。

大休憩に、6年生の代表委員が、好間地区社会福祉協議会長さんへ本校で集めた共同募金をお渡ししました。会長さんから感謝のお言葉をいただき、福祉への意識を高めた6年生でした。

今日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

3・4校時には、5・6年生が企画した「児童集会」を開きました。

下級生が心待ちにしていた楽しいゲーム集会です。

5・6年生の皆さん、いつも学校のために、下級生のために、ありがとうございます。

本日のプログラムです。

始めの会を行いました。

笑顔あふれる楽しいゲームが繰り広げられました!

最高に楽しい児童集会でした!

5・6年生ありがとう!

今日の給食「サツマイモご飯」「ゆず薫るとり田楽」「白和え」「サンマのつみれ汁」「いわき梨ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月26日(火)今日の様子です!

 11月26日(火)、11月の登校日も残り4日間。「ことばの森」全員合格を目指し、ラストスパートです!

 階段の学年掲示コーナーでは、2年生と3・4年生の掲示が新しく変わっていました。どちらもすばらしい出来栄えです。

2年生は1年生に続いてクリスマスリースです!

3・4年生リーフレットです!

クリスマス本コーナーも新設されていました。

1年生は道徳科で、心の学習をがんばっていました。

2年生は音楽科で、手遊び唄を楽しんでいました。

4年生は算数科で面積の学習をがんばっていました。

3・5年生は、算数科のワークテストに挑戦中!

昼休みには、保健美化委員さん達による歯を守るための発表が行われました。

まずは、歯ブラシの正しい使い方についてです。

次は、むし歯になる仕組みについての説明でした。

最後に、歯に関するクイズコーナーを行い、全校生にむし歯予防を呼びかけることができました。

今日の給食「麦ご飯」「魚ふりかけ」「鶏つくね」「ジャガイモと大根のそぼろ煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月25日(月)今日の様子です!

 11月25日(月)、暖かい朝です。子ども達全員、元気に登校しました。校庭のイチョウも輝いています。

 11月の最終週ということで、「11月のことばの森」への挑戦者が、朝から校長室へ来ています。

大休憩には「移動図書」が来てくれました。うれしそうに本を選んでいる子ども達の姿が見られます。

3年生は、算数科で分数の計算に入ったようです。分数の意味に気をつけながら、考え方を交流しています。

5年生は、「単位量あたりの考え」の学習の終盤で、練習問題で習熟を図っていました。

6年生は、「資料の調べ方」の学習を始める前に、SNSの使い方について大切にしてほしいことを担任の先生が話していました。

こちらは、3・4年生複式形式での社会科学習の様子です。4年生は都道府県名や県庁所在地を一生懸命に覚えていました。

今日の給食は「ご飯」「カレイ竜田揚げ」「しみ豆腐の煮しめ」「大根と油揚げの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

11月22日(金)今日の様子です!「学校保健委員会」「持久走記録会」

まずは、昨日の5校時に開催した「学校保健委員会」の様子です。

学校医、保護者、5・6年生、教職員が一堂に会し、本校の健康課題の共有と改善策の協議を行いました。

懇談会では、子ども達・保護者・教職員が日頃から感じている思いや疑問を質問し、ドクターから分かりやすく丁寧にご指導・ご助言をいただきました。

お茶とお菓子を口にしながら、リラックスした雰囲気の中で話し合いが進み、たいへん貴重な学びの場となりました。ご多用の中、来校してくださった学校医の方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 さて、11月22日(金)、今日はいよいよ持久走記録会本番です。

今日まで子ども達は、朝の時間や大休憩、体育の時間を使って、毎日練習に取り組んできました。自分の目標と今日のめあてを立てた32名の子ども達は、朝からやる気満々です。

朝一で「ことばの森」へも挑戦者続出!全員合格です!

開会前に、記録会の安全面を支えてくださる監察ボランティアの保護者の方々と打合せをします。

ビシッとした雰囲気で開会式が行われました。

学年代表の子が、誓いの言葉を発表しました。

まずはウォーミングアップ!

さあ、スタート!

自分の走りも、友達の応援も、みんなよく頑張りました!

今日を迎えるまでの取組もたいへん立派でした。

思い出に残る良い記録会になりました。ごくろうさまでした!

応援に駆けつけてくださった保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

今日の給食「コッペパン」「イチゴジャム」「マカロニのミートソース煮」「ジャガイモと野菜のスープ」「バナナ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

 

11月21日(木)今日の様子です!

 11月21日(木)、いよいよ明日は、校内持久走記録会です。

天気予報によると、今のところ、記録会が実施される午前中は雨の心配はなさそうです。本日の業間には、最後のマラソンタイムを行いました。子ども達の体調も良さそうです。

 一人一人が自分の目標を立てました。明日の本番が楽しみです。応援よろしくお願いいたします!

 本日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

 手作り絵本コーナーには、1・2・6年生の作品が展示されていました。子ども達の作品には、いつも感心しています。

2年生の教室では、「世界昔話ツアー」に取組中でした。自分で選んだ国々の昔話を読みながら、世界旅行を楽しむ企画です。

1年生の算数科では、ペアによるゲーム形式で、楽しくひき算の習熟を図っていました。

3年生は、連日、分数の意味理解を深めています。

4年生も、複合図形の面積の求め方について、考えを交流していました。

今日の給食「醤油ラーメン」「五目春巻き」「オレンジ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月20日(水)今日の様子です!

 11月20日(水)、気温が低く寒い朝となりましたが、子ども達は元気に登校しました。

今日は、朝から「11月のことばの森」への挑戦者が、ぞくぞくと校長室にやってきました。全員合格です。おめでとう!

2校時の授業では、5年生が算数科で「単位量あたりの考え」を使って、混み具合について調べています。

校庭では、1・2年生が体育科で、持久走前にゲームで身体を温めています。

6年生は、算数科でリーグ戦の試合数の出し方について、いろいろなアイディアを出し合っていました。

3校時、3年生は算数科で、分数の意味に基づきながら、何mと言えるのか、話し合っていました。

2年生は、道徳科の学習で自分自身を見つめ、「自分のどんなところが好きか」、そして「自分が好きなヒト・もの・ことは何か」をじっくりと考え、友達と交流していました。

1年生は図画工作科で、箱の飾りを楽しく作っています。

4年生は、人体模型を組み立てながら、ヒトの体の仕組みについて調べています。

今日の給食「ご飯」「親子煮」「ご汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月19日(火)今日の様子です! 好間地区「授業を見る会」

 11月19日(火)、青空が広がり、校庭の黄金色のイチョウが輝く中、今日も、子ども達と先生方は業間の「マラソンタイム」に元気に取り組んでいます。

 階段の踊り場で、1年生のお手製リース2年生の手作り絵本を見つけました。心を込めてつくった様子がうかがえました。

 5校時目は、好間地区「授業を見る会」を本校で開催し、6年生の理科の授業を公開しました。

6年生の、素直で仲の良い学びの姿を、指導助言の講師の先生、そして小・中・高の先生方が参観してくださり、授業後には、授業改善と指導力向上を目的とした研究協議会を開きました。

 貴重なご指導とアドバイスをたくさん頂戴し、たいへんありがたく思いました。この研修で学んだことを、明日からの授業実践を通して、子ども達に返していきたいと思います。

 

11月18日(月)今日の様子です!

 11月18日(月)、観賞教室『オズの魔法使い』を観に、全校生で好間第一小学校へ行ってきました。出発式の後、全校生と先生方で、バスに乗って出発です。

好間一小の体育館に入り、学年ごとに一緒に劇を観ました。

迫力満点!子ども達の驚きの声と笑い声が会場に響き渡り、とても楽しい鑑賞教室となりました。

近隣の小学校と交流する機会をもてることをたいへんありがたく感じております。

 今日の給食「ご飯」「サンマのおろし煮」「切り干し大根のふくめ煮」「タマネギとジャガイモの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月15日(金)今日の様子です!

 11月15日(金)、今日も良い天気で、子ども達は元気いっぱいです。

 2校時の3・4年生は、担任&外国語指導助手による外国語活動に取り組みました。積極的に学習をがんばっています。

大休憩の校庭では、1・2年生が仲良く鬼ごっこをしていました。

3校時、5・6年生は外国語活動でした。明るい雰囲気で学習が進んでいます。

2年生は図画工作科で、紙袋を使った工作の仕上げのようです。楽しい作品が勢揃い!

4校時目の3・4年生は、体育科の学習にたいへん意欲的です。自己新記録も多数出たようです。

1年生は、昨日学習したひき算の練習問題にチャレンジです。

今日の給食「食パン」「リンゴジャム」「小松菜とエリンギのソテー」「かぼちゃポタージュ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月14日(木)今日の様子です! 5・6年生「スチューデントシティ」

 11月14日(木)、5・6年生が総合的な学習の時間の学習で、「体験型経済教育施設 Elem」で体験学習に取り組みました。Elemでは、施設に再現した「街(スチューデントシティ)」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験的に学ぶことができます。

 他校のたくさんの児童と一緒になり、はじめは緊張気味だった子ども達も、社内会議や実際の仕事、働いて得たお金でショッピング、全体ミーティングなどの活動を通して、少しずつ自分の持ち味を発揮することができました。大変貴重な体験学習となりました。学習ボランティアを引き受けてくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました!大変貴重な体験学習となりました。

 

 

11月13日(水)今日の様子です!

11月13日(水)、本日も暖かい良い天気で、大休憩に友達や先生と楽しんでいる姿が見られます。

1年生が、図画工作科の学習で校長室に来てくれました。部屋の中にあるモコモコとした物を紙に写すようです。カーペットやテーブルクロスなど、楽しそうに模様写しに取り組んでいました。

3階の家庭科室では、5・6年生が家庭科の学習で、清掃の実践に取り組んでいました。電子レンジや洗い場等も丁寧に掃除をしていました。

3・4・5年生は算数科で、それぞれ「分数の考え方」と「計算のきまりの適応問題」、「混みぐあい調べ」に取り組んでいました。

校庭では、持久走の試走を終えた1・2年生がミニハードルをリズム良く跳んでいました。

今日の給食「ご飯」「鶏肉の甘酢がけ」「三和に伝わるけんちん汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月12日(火)今日の様子です!

11月12日(火)、秋晴れの朝、子ども達は元気いっぱいにあいさつができました。

本日の「ことばの森」の合格者です。この子は、「坊ちゃん」の音読を披露しています。

2名合格しました。おめでとう!

6年生の理科では、自分達で実験方法を考えていました。とても意欲に進めています。

4年生の算数科では、「計算のきまり」が成り立つのか、実際に試していました。

5年生の算数科では、「混みぐあい」の学習がスタートしたようです。

2年生の音楽科では、「おまつり」を元気に歌ったり拍に合わせて太鼓を叩いたりと、皆とても楽しそうです。

お昼休みに、1年生の「『くじらぐも』音読発表会」を参観しました。

学習発表会さながらの元気いっぱいの発表でした。

感想発表でも、2年生の先輩や先生方からお褒めの言葉をたくさんもらい、満足そうな表情を見せた1年生でした。

今日の給食「ご飯」「味のり」「豚肉とキャベツの味噌炒め」「かき玉汁」「牛乳」「桃ゼリー」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月11日(月)今日の様子です!

 11月11日(月)、冷たい雨が降る中、登校班の子ども達は、傘を差し1列に並んで登校しています。

 図書コーナーに行くと、学校司書の先生が子ども達の読書意欲を高めるために、楽しい「どんな本かな?」コーナーをつくってくれていました。お話の最初の一文のみ載っているので、興味関心が高まりますね。

 全校集会では、表彰の紹介と「持久走記録会」に向けての話をしました。目標達成の向けて、みんなでがんばっていきましょう!

 今日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

 授業の様子です。1・2年生は合同で国語の学習に取り組んでいました。

3年生は、算数科「球」の学習でした。

5・6年生、3・4年生の音楽科の学習の様子です。

 今日の給食「ご飯」「納豆」「切り昆布の油炒め」「ジャガイモと豆腐の味噌汁」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月8日(金)今日の様子です!「おもちゃフェスティバル」開催!

 11月8日(金)、早くも11月の「ことばの森」挑戦者が現れました。2名合格です。おめでとう!

 2校時目に、昨日に引き続き、5・6年生がマラソンコース整備に取り組んでくれました。

心優しく働き者の9名のおかげで、見違えるほどコースがきれいに、走りやすくなりました。下級生も先生方も、みんなで感謝します。5・6年生の皆さん、ありがとうございました!

昨日、2年生から、1年生と職員室の先生方「おもちゃフェスティバル」の招待状が届きました。

3校時に、3・4年生も連れて会場へ行ってみると、とても楽しい雰囲気!

赤のハッピ姿がかっこいい2年生による、開会式で幕が上がりました。

得点記録カードとお金100円を受け取り、楽しい楽しいフェスティバルがスタート!

「さかなつりコーナー」

釣った魚で、しかも選んだコースで点数が違います。意外性あふれるコーナーでした。

「ピョンうさぎコーナー」

遠くへ「ピョン!」と飛ばすにはコツがあるようです。子ども達に教えてもらいました。

「ころころ・ころりんコーナー」

まるで何か生き物が中に入っているのでは?と思えるような楽しい動き方をするコマを使って高得点をねらいます。

「ボーリングコーナー」

たくさん倒すとスカッとします。高得点だと、高らかなベルの音で盛り上げ、お祝いしてくれます!

閉会式では、表彰や参加賞授与、感想発表がありました。

フェスティバルを開いてくれた2年生、招待され楽しませてもらった1年生と3・4年生、それぞれが「楽しさ」「感謝」の気持ちを素直に述べていました。

1年生が、「来年は、私達が新しい1年生を楽しませたいです!」と話しました。

こうやってつながっていくのですね。

2年生の皆さん、楽しいフェスティバルをありがとうございました!

 今日の給食「ねじりパン」「小松菜とキャベツのソテー」「サツマイモのシチュー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月7日(木)今日の様子です!

11月7日(木)、秋晴れの気持ちのよい日が続いています。

本日の大休憩は、「10分間持久走」が行われました。子ども達も本気で頑張っています。

各学年の授業の様子を紹介します。

1年生はリース作りです。

2年生です。

3・4年生です。

5年生です。

6年生です。

6校時に、5・6年生が、でこぼこが多い学校周辺のマラソンコースの整備作業に取り組んでくれました。重い砂を運び、スコップでならす作業は決して楽な作業ではありません。「下級生のために」という一人一人の気持ちが姿に表れており、とてもうれしく思いました。

「もう少しなので、明日もやりたいです!」と申し出た子ども達をたいへん頼もしく思いました。

今日の給食は「きつねうどん」「笹かまの磯辺揚げ」「レモンゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

11月6日(水)今日の様子です!

 11月6日(水)、朝、階段の踊り場に「手作り絵本コーナー」を見つけました。昨年に引き続き、図書委員さん達の企画です。昨年は、たくさんの子ども達が作った絵本が飾られました。今年もどんな絵本を読むことができるのか楽しみです。

今日も秋晴れで、外で体育の学習に汗を流している1・2年生も元気いっぱいです。

持久走記録会のコースの下見をしているようです。

3・4年生は、じっくりとお習字に取り組んでいました。しっかりとした文字を書いています。

5・6年生は、分かれて算数科の学習に真剣に取り組んでいます。

今日の給食は「麦ご飯」「イワシの揚げ浸し」「田舎汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月5日(火)今日の様子です!

 11月5日(火)、3連休の子ども達への安全指導を、誠にありがとうございました。

 朝夕の気温が低くなり、空気も乾燥してきたせいか、体調を崩している子が少なくありません。十分な栄養と睡眠、手洗い・うがい等、風邪予防に努めさせていきたいと思います。

 さて、先週の金曜日の下校時に、全校生で実施した「クリーン活動」の様子です。道路に落ちているゴミやタバコの吸い殻等を丁寧に拾い集めた子ども達は、満足そうな笑顔を見せてくれました。

 11月22日(金)に予定されている持久走記録会に向けて、朝の体力づくりに加え、大休憩に「全校マラソン」が始まりました。子ども達は、体育主任の先生の指示とアドバイスをよく聞いて、自分のペースで長い距離を走ることができました。自分の目標をしっかりと決めて、努力していきましょう!

今日の給食は「ツナご飯」「炒り豆腐包み焼き」「ジャガイモとモヤシの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

11月1日(金)今日の様子です!

11月1日(金)、朝からまぶしい日差しが降り注いでいます。

一日学校開放日には、午前中8名の保護者の方々が来校してくださいました。午後もお待ちしております。

1・2年生の体育が始まるところです。

5年生は、算数科で「平均」の求め方を練習しています。

4年生は、社会科で「都道府県の特徴」を見つけています。

5・6年生は理科の学習、3年生は算数「円」の学習を進めています。

2年生の図画工作科も楽しそうでした。片付けをテキパキ終えて、給食の準備も上手に行っていました。

今日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

今日の給食は「コッペパン」「マーシャルビーンズ」「野菜コロッケ」「野菜スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

明日から3連休となります。久しぶりに天候に恵まれた休日となりそうです。安全で楽しいお休みになるよう、ご家庭でも子ども達へのご指導をお願いいたします。

 

10月31日(木)今日の様子です!

10月31日(木)、本日は出張だったため、 昨日の1・2年生の「サトマメ収穫」の様子を紹介します。

たいへん張り切っている様子が分かります。

見学学習に出かけている3・4年生のお昼の画像が送られてきました。おいしいちくわを作ったそうです。

明日は一日学校開放日です。ご都合がつく方は、どの時間帯でも参観に来ていただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

 

10月30日(水)今日の様子です!

 10月30日(水)、1・2年生が、「サトマメ」の収穫に、『生木葉ファーム』に出かけました。いつもお世話になっている講師の先生にごあいさつをしてスタート!とおもいきや・・・。

 まずは、味噌おにぎりで腹ごしらえをしました。

この味噌は、昨年度の1・2年生が収穫したサトマメで作ったものです。

 いやあ、何とおいしいのでしょう!最高でした!

 皆、大満足の笑顔でした。収穫の様子は明日お知らせします。

 学校へ戻ると、校庭では、5年生が理科の「流れる水のはたらき」について流水実験をしているようです。歓声が沸き上がっていました。

 今日の給食「ご飯」「ハンバーグ」「五目豆」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月29日(火)今日の様子です!

 10月29日(火)、3校時目に1・2年生が「サツマイモ掘り」をする予定でしたが、あいにくの雨で延期となりました。子ども達が収穫しやすいようにと、用務員さんがサツマイモの茎や葉を切り取って準備してくださっていたのに残念。秋晴れの日に芋掘りをしたいと思います。

 本日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!今月も残り2日間となりました。全員合格できるかな。がんばって!

 3校時の授業では、1年生は音楽科でした。とても元気で良い歌声が聞こえてきたので、5年生3名と一緒に音楽室に聴きに行きました。

2年生は、生活科の学習で、昨日同様、1年生を楽しませる集会の準備に入るところでした。

3・4年生は保健体育の学習でした。それぞれ「体の清潔と健康」、「思春期にあらわれる変化」について学んでいました。

5年生の算数科では、今日から「平均」の学習に入りました。

6年生の算数科では、比例のグラフを読み取っていました。

お昼の放送では、学校司書の先生から新しい本の紹介がありました。今日から新しい本も貸し出しが可能となりました。読書の秋を楽しみましょう!

今日から通常の給食メニューとなりました。今日は「ご飯」「かじきカツ」「ヒジキの油炒め」「はちはい汁」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月28日(月)今日の様子+奉仕作業ありがとうございました!

 昨日の臨時PTA奉仕作業では、急なお願いにも関わらず、皆様にお集まりいただき、駐車場とプールの復旧作業に取り組んでいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。いつも助けていただいておりますこと、改めまして深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

10月後半、本日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

1年生の算数科の授業では、たし算の練習をがんばっていました。

2年生は生活科で、1年生を招待するゲーム集会の準備を進めていました。

3年生の算数科では、体重計への乗り方で重さは変わるのか確かめていました。

4年生も真剣に算数科の学習を頑張っています。

5・6年生は、総合的な学習の時間で、11月に行く「スチューデントシティ」の事前学習に取り組んでいました。

今日は、「移動図書」が来てくれました。

午後は「就学時健康診断」があり、来年度入学する園児の皆さん、保護者の皆様に来校していただきました。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

本日の学校メールでお知らせしましたとおり、明日から通常給食が再開します。保護者の皆様には、今日までたいへんご苦労をおかけしました。ありがとうございました。

 

 

10月25日(金)今日の様子です!+お知らせ2点

10月25日(金)、天気予報によりお昼過ぎから大雨が予想されることから、本日は特別日課4校時限とし、簡易給食を食べて、12時半下校としました。保護者の皆様には、子ども達のお迎えのご協力ありがとうございました。

昨日と今日の「ことばの森」合格者です。おめでとう!

校長室で算数のお勉強!

今日の簡易給食は、「黒糖パン」「アセロラゼリー」「牛乳」でした。ごちそうさまでした!

<お知らせ2点>

◆給食については、来週28日(月)も簡易給食となります。28日(月)の朝に、29日(火)からの給食内容について明らかになります。分かり次第、ご家庭に学校メール等でお知らせいたします。

◆10月22日(火)に実施できなかったPTA奉仕作業ですが、天候と機材準備等の都合上、当初11月予定を繰り上げまして、明後日27日(日)に実施することになりました。秋の様々なご予定がある時期だと存じております。もしご都合がつく方がいらっしゃれば、お手伝いの程よろしくお願いいたします。いつもお願いばかりで申し訳ありません。

 

10月24日(木)今日の様子です!

 連休最終日22日(火)のPTA奉仕作業は、荒天のために中止になりましたが、気になって学校に行ってみると、保護者の方が、重機で駐車場の土砂を集めてくださっているではないですか。

 お話を聞くと、2回目の奉仕作業の際に、少しでも作業がやりやすいようにとのご配慮でした。心より感謝申し上げます。皆様、いつもありがとうございます。

 2回目の奉仕作業については、当初11月3日(日)の予定でしたが、期日が変更になりそうです。詳細は、後ほど、学校メールでお知らせいたします。ご多用の中、恐縮ですが、ご都合がつく場合は、お手伝いの程どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨日の「ヤングアメリカンズ」は、たいへん躍動的で、心躍る、とても楽しい時間でした。好間二小の子ども達や約40名の外国人の若者と交流を図りながら、本校の9名の5・6年生も、歌ったり、踊ったりと、皆で一つのショーを創り上げることの気持ちのよさを体験することができました。

 本校の多数の保護者の皆様も観に来てくださり、共に楽しい時間を共有することができました。貴重な経験をいただいたヤングアメリカンズの関係者の方々、並びに好間二小の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました!

 10月24日(木)、5・6年生は、外国語活動に取り組んでいました。昨日、たくさんの外国人と交流したので、いつも以上に外国語が身近に感じられたのでは?

 3年生の算数科では、「はかり」を使って、様々な物の重さを読み取っていました。

 4年生は、昨日同様「がい数」の学習に取り組んでいます。

 今日の簡易給食は、「メロンパン」でした。1・2年生は、お家から持たせていただいた「おかず」と一緒に、美味しそうに、楽しそうに会食していました。

10月23日(水)今日の様子です!

10月23日(水)、土曜日の学習発表会では、多数の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。温かい拍手をたくさん頂戴しまして、子ども達は充実感いっぱいでした。ありがとうございました!

さて、3連休明けの好間四小には、元気な子ども達の声が響いています。

5・6年生は、1校時目から「ヤングアメリカンズ」へ取り組むために、好間二小へ出かけていきました。本日の午後15:20より、好間二小体育館でショーが始まります。どのような姿が披露されるのか、とても楽しみです。ショーの様子は明日のホームページでご紹介します。

 学校に残った下級生の3校時の授業の様子です。

 1・2年生は、秋晴れの中、体育の授業で、幅跳び遊びに張り切って取り組んでいました。

 3年生の算数科では、自作てんびんで、様々な物の重さをとても意欲的に量っていました。

 4年生の算数科では、がい数の学習に真剣に取り組んでいます。

今日から給食再開です。しばらくの間は簡易給食ですので、おかずを持たせてください。やわらかくておいしいパンでした。ごちそうさまでした。

 

10月19日(土)今日の様子です!「学習発表会」

 10月19日(土)、子ども達の登校時刻、開演時刻を遅らせて、学習発表会を実施いたしました。

昨日からの大雨注意報・避難勧告により、学習発表会開催に際して、当日の判断、急な変更という形をとり、子ども達と保護者・地域の皆様にご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。

 ご来賓の方々、保護者の皆様、お家の方々、地域の皆様、そして旧職員、卒業生達の前で、32名の子ども達は、一人一人が自分の思いを、精一杯表現することができました。

 予行の時よりも、さらにレベルアップした子ども達。とても誇らしく思いました。

 皆様、温かい拍手と声援をありがとうございました。

 児童の皆さん、とても上手な発表でした。輝いていました。花丸です!

 学習発表会で学んだことを、また来週からの生活に生かしていきましょう。

 がんばりましたね。ごくろうさまでした!

1・2年生「ザ・ピーチ」

5・6年生、卒業生、保護者「大利じゃんがら」

3・4年生「アラビアンナイト」

5・6年生「北国物語」

温かい拍手をありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

10月18日(金)今日の様子です!

10月18日(金)、学習発表会前日、本日の「ことばの森」合格者3名です。おめでとう!

2校時に3階へ行くと、3・4年生が算数の授業をしていました。

3年生は、かけ算の筆算について、たくさんの問題で練習中でした。

4年生は、四捨五入してがい数で答える問題について考えていました。

 

本日、学校だより「こだま」を配付いたしましたのでご覧ください。そこに記載したお知らせ内容は次のとおりです。

1 学習発表会について、日程

2 来週からの簡易給食スタートに伴う「おかず」準備のお願い

3 5・6年生「ヤングアメリカンズ」予定どおり開催

 それでは、明日はいよいよ学習発表会です。子ども達の本気の姿をお楽しみください。

ご両親・ご家族はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、ご近所の皆様と、たくさんの方々にご来場いただければ幸いです。子ども達の本気の姿をどうぞお楽しみください。全校生、全職員で心よりお待ちしております!

 

10月17日(木)今日の様子です!

10月17日(木)、午前中に学習発表会予行を実施しました。

役になりきって意欲的に演技する子ども達は、存分に練習の成果を発揮していました。

友達と共に、本気になって演技する子ども達の姿は、とても感動的でした。「子ども達も先生方も、よくここまでがんばったなあ。」と心から思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、明後日の本番をどうぞお楽しみにお待ちください。

大雨予報ですので、お気を付けてご来場ください。全校生でお待ちしております。

1・2年生「ザ・ピーチ」

3・4年生「アラビアンナイト」

5・6年生「北国物語」

 

 

10月16日(水)今日の様子です!

10月16日(水)、大休憩の時間に、5年生3名全員「ことばの森」に合格しました。おめでとう!

校庭では、6年生を追いかける下級生の歓声が聞こえてきます。

台風19号の被害により、今日から当分の間、お弁当の日が続きます。各教室をのぞいてみると、みんなで楽しそうに会食していました。

お昼の放送に取り組む放送委員さん達です。

昼の活動時間には、今週末に開かれる学習発表会に向けて、教師と子ども達との係打合せがありました。係児童のの皆さん、頼りにしてますよ!よろしくお願いします!

担任の先生が打合せを行っている間に、5校時目に体育を行う1・2年生は、校庭に出て、自分達で準備運動を進めていました。やる気満々ですばらしいです!

 

 

10月15日(火)今日の様子です!

◆はじめに、台風19号により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

10月15日(火)、台風による校舎への被害は無く、通常どおりの登校日となりました。ただ、通学路の歩道が崩れたため、通学路を変更しての登校となりました。当分の間、職員が引率しながら安全に気をつけて登校させたいと思います。

先週欠席していた児童も登校することができ、久しぶりに全校生32名がそろいました。大休憩に、校庭から子ども達の元気な声が聞こえてきました。子ども達の声に励まされます。

今日は、1年生2名が「ことばの森」に合格しました。おめでとう!

今日は、一斉下校で早いお帰りです。学習発表会は予定どおり、19日(土)に開催いたします。明日から、また頑張っていきましょう!

 

10月11日(金)今日の様子です!

10月11日(金)、小雨が降る中、傘をさしての登校となりました。台風に伴う明日の暴風雨が心配です。ご家庭で十分にお気を付けてください。

用務員さんが、校長室に飾ってくれました。いつもありがとうござます!

学習発表会まで1週間となりました。1・2年生は、衣装を着て練習するようです。始まる前の舞台裏の様子です。お家の方々、衣装の準備をありがとうございました。

3・4年生は4校時に練習をしていました。

5・6年生は午後に練習です。

大休憩には、本校のマジシャンから新しいカードマジックを見せてもらいました。今回もあざやかな腕前で驚きでした!

本日の「ことばの森」合格の1年生です。おめでとう!

4~6年生の算数の授業の様子です。

4年生は、「どちらがよく伸びる包帯と言えるか」、割合の考えを基にして考えています。

5年生は、分数のたし算・ひき算に向けて、通分と約分をしっかり練習しています。

6年生は、比例の関係を調べて、式に表す学習に取り組んでいます。

今日の給食「食パン」「ももジャム」「ゴボウとキャベツのバターソテー」「鶏肉と豆のトマト煮」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月10日(木)今日の様子です!

10月10日(木)、今朝は風もなく、朝からさわやかな秋晴れが広がっています。市の陸上大会に出場する友達と一緒に5・6年生全員で陸上の練習に励んでいます。

朝一で校長室に来た「ことばの森」合格の4年生です。おめでとう!

階段の踊り場には、学校司書の先生が設置してくださった「図書委員さんのおすすめ本コーナー」が輝いていました。

2校時に教室を回ると、1年生・2年生は国語科の学習に取り組んでいました。

3・4年生は体育館へ学習発表会の練習に行ってました。5・6年生は、担任と外国語指導助手による外国語活動の学習です。

3校時の体育館では、1・2年生が元気いっぱいの声で迫力満点の演技を繰り広げていました。少しだけ見せてもらいましたが、私は大笑いしてしまいました。やはり、子ども達の本気の姿はいいものですね。中学年と高学年の発表も楽しみです。

今日の給食「わかめうどん」「大学いも」「グレープフルーツ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月9日(水)今日の様子です!

10月9日(水)、朝から天気がよく、大休憩には、校庭で元気に外遊びをする姿が見られました。

1・2年生の体育科の授業では、校庭から元気なかけ声が聞こえてきます。

5年生の算数科では、分数の大きさ比べの問題を通して、通分の考え方を学習していました。

1年生は、生活科の学習で、アサガオの最後の観察を進めていました。

たくさん種ができている中、まだ花が咲いている鉢もあります。

なんと、種が落ちて発芽している鉢もありました。子ども達の大発見です。

こちらは、昨日の夕方に行った、5・6年生の「じゃんがら」練習の様子です。教えに来てくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。保護者・卒業生・子ども達でつくり上げる本番の発表がとても楽しみです。

今日の給食「ご飯」「ふりかけ」「生揚げと鶏肉の味噌炒め」「米粉の団子汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月8日(火)今日の様子です!

10月8日(火)、今日の「ことばの森」合格者は6年生4名です。おめでとう!

階段の踊り場に設置された「ラグビーW杯コーナー」もますます盛り上がっています。

午前中の体育館では、学習発表会の練習をがんばっていました。

1・2年生の劇「ザ・ピーチ」です。元気いっぱいの声が響いていました。

3・4年生の劇・演奏「アラビアンナイト」です。「台詞をゆっくり、動きもしっかり」を心がけていました。

5・6年生の劇「北国物語」では、アイディアを出し合って、場面の様子を確かめたり、台詞を加えたりしながら練習を進めていました。

授業の様子です。4年生は国語科「ごんぎつね」について、読み取った内容を話し合っていました。

3年生は算数科「小数の筆算」において、位を揃えることを意識して計算を進めています。

5年生の算数科でも、「分数の約分」のコツをつかんで、どんどん練習問題を解いていました。

6年生は、教頭先生と社会科の学習です。

2年生は、音楽室で元気な歌声を聞かせてくれました。

今日の給食「挽肉と野菜のカレーライス」「小松菜とキャベツのソテー」「オレンジ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

10月7日(月)今日の様子です!

10月7日(月)、2校時終了後、2階フロアで全校集会を開きました。

始めに、表彰の紹介がありました。

七夕展・読書感想文コンクール・理科作品展の入賞者が紹介されました。おめでとうございます。

校長からは「自分なりに、挑戦の秋にしましょう。応援します。」と話しました。

最後に、図書委員会からのブックトークでは3冊の図書が紹介されるとともに、「充実した読書の秋にしていきましょう!」と呼びかけがありました。図書委員の皆さん、準備・発表ありがとうございました!