お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
出来事
鼓笛の練習
来年度の運動会に向けて、全体で、鼓笛の曲合わせを行いました。3学期に入ってから、学年ごとに練習してきたことと、曲合わせ前の、音楽主任の先生の言葉がけがあったことで、初めて曲を合わせたのですが、「うまい!」と思うくらい音が合っていました。
本校の鼓笛は、1年生はポンポン、2年生からは鍵盤ハーモニカ等で参加するので、現1年生は鍵盤ハーモニカで2曲も覚えました。これまた、すごい!
本校の鼓笛は、1年生はポンポン、2年生からは鍵盤ハーモニカ等で参加するので、現1年生は鍵盤ハーモニカで2曲も覚えました。これまた、すごい!
ゴムの力
3年生が理科のゴムの力の学習で、水の上を動く乗り物を作りました。
ゴムの力を学習し、どのくらい進むか実験をしました。思った以上に進み、子どもたちはビックリです。写真を見せてもらった2年生は、「すごーい!!」の嵐でした。
ゴムの力を学習し、どのくらい進むか実験をしました。思った以上に進み、子どもたちはビックリです。写真を見せてもらった2年生は、「すごーい!!」の嵐でした。
キラッ、キラッ、キラッ♪
6年生が学校への感謝の気持ちを伝えよう、第2弾を行いました。
第1弾は、前回行った体育館清掃とワックスがけ。今回は、職員室の窓ふきです。何度も何度も汚れを拭き取ってくれたので、窓からの光がたくさん差し込むようになりました。
「6年生、ありがとう!」
第1弾は、前回行った体育館清掃とワックスがけ。今回は、職員室の窓ふきです。何度も何度も汚れを拭き取ってくれたので、窓からの光がたくさん差し込むようになりました。
「6年生、ありがとう!」
廊下が生き返りました。
昨日から子どもたちの下校後、教頭先生と保健の先生を中心に、廊下や階段のワックスがけを行いました。朝、子どもたちが登校すると、「うわぁー、ピッカピカ
」とうれしそうでした。
今日で学校中の廊下のワックスがけが終了しました。
卒業式の準備は万端です。
今日で学校中の廊下のワックスがけが終了しました。
卒業式の準備は万端です。
We are good friends!
今日の5・6年生の英語の学習は、自分たちで考えた英語の劇を発表でした。
基本は桃太郎の内容ですが、大きな川から流れてきたのは、なんと・・・大きな豆!
豆から生まれたのは、豆太郎・豆次郎。へちま・とうもろこし・そらまめ・いんげんまめをお供に連れて、野菜の敵である毒畑(poison field)のカビ・アブラムシを退治に行くのです。そして、最後はみんなが仲良しになり、みんなで声を合わせて言いました。
基本は桃太郎の内容ですが、大きな川から流れてきたのは、なんと・・・大きな豆!
豆から生まれたのは、豆太郎・豆次郎。へちま・とうもろこし・そらまめ・いんげんまめをお供に連れて、野菜の敵である毒畑(poison field)のカビ・アブラムシを退治に行くのです。そして、最後はみんなが仲良しになり、みんなで声を合わせて言いました。
「We are good friends!」

校長先生と
6年生(5名)が校長先生やALTの先生と一緒に、校長室にて給食を食べました。
6年間の思い出や中学校に行って頑張りたいことなどを話しながら和気あいあいとした雰囲気で校長先生との思い出を作りました。
6年間の思い出や中学校に行って頑張りたいことなどを話しながら和気あいあいとした雰囲気で校長先生との思い出を作りました。
昔の道具を体験して
社会の学習で昔の道具について学び、地域の方のご協力で、実際に農機具や炭を入れて使うアイロンなどを見たり、体験したりしました。写真で見るのと、実際に見るのとでは違い、使い方が難しく、昔の生活の大変さを学ぶことができました。
6年生を送る会
7日(金)、6年生を送る会がありました。
今年度最後のお弁当だったので、6年生を囲んで、全校生でお弁当を食べました。
5校時は、6年生を送る会。
5年生代表児童からの感謝の言葉があり、全校生で歌を歌い、6年生と一緒にゲームをして楽しみました。 1年生からメダルを、全校生からアルバムのプレゼントもありました。

学校全体に穏やかな雰囲気を作り出し、下学年にとって、そして先生方にとっても頼りになる6年生です。残りわずかな小学校生活を楽しんでもらいたいです。
今年度最後のお弁当だったので、6年生を囲んで、全校生でお弁当を食べました。
5校時は、6年生を送る会。
5年生代表児童からの感謝の言葉があり、全校生で歌を歌い、6年生と一緒にゲームをして楽しみました。 1年生からメダルを、全校生からアルバムのプレゼントもありました。
学校全体に穏やかな雰囲気を作り出し、下学年にとって、そして先生方にとっても頼りになる6年生です。残りわずかな小学校生活を楽しんでもらいたいです。
半旗掲揚
あの忘れられない東日本大震災から3年。
子どもたちは、少しずつその恐ろしかった記憶が薄れてきているようで、安心しているところです。でも・・・
昨日の全校集会で、校長先生から話がありました。
「震災の恐ろしかった思いを忘れてきていることは幸いなことですが、今でも震災によって大変な思いをしている人がいることは忘れないでほしい。」

当り前の生活ができることは幸せなことだと考える児童も見られました。
これからも、避難訓練などを通して、自分たちの命を守るための方法を身につけさせていきたいと思います。ご家庭でも、災害があったときの避難方法などご確認をお願いします。
子どもたちは、少しずつその恐ろしかった記憶が薄れてきているようで、安心しているところです。でも・・・
昨日の全校集会で、校長先生から話がありました。
「震災の恐ろしかった思いを忘れてきていることは幸いなことですが、今でも震災によって大変な思いをしている人がいることは忘れないでほしい。」
当り前の生活ができることは幸せなことだと考える児童も見られました。
これからも、避難訓練などを通して、自分たちの命を守るための方法を身につけさせていきたいと思います。ご家庭でも、災害があったときの避難方法などご確認をお願いします。
安全に登下校できるように
通学班会議が行われ、今年度の登下校の様子を振り返り、反省をしました。
その後、新6年生を中心に班長を決め、来年度の通学班を編成しました。明日から、新しい通学班で登校し、4月に新入生が加わっても安全に登下校できるように練習していきたいと思います。
その後、新6年生を中心に班長を決め、来年度の通学班を編成しました。明日から、新しい通学班で登校し、4月に新入生が加わっても安全に登下校できるように練習していきたいと思います。
学校がきれいになりました♪
愛校奉仕活動が行われ、体育館を始めとして、学校全体の清掃を行いました。
一人ひとりが、進んで汚れているところや普段行き届かないところを見つけて、力を込めながら拭き掃除をしていました。「学校をきれいにしたい!」という気持ちが姿に表れていました。
Rくん「学校がきれいになって気持ちがいいし、心もスッキリしました!!」
Kさん「疲れたけど、うれしい気持ちです!」
とても
素敵な 姿 と 心
が見られ、うれしくなりました。

本校では、6年生が中心になり高学年児童が感謝の気持ちとして、体育館のワックスがけを行ってくれます。板目に沿って、塗り残しがないよう確認しながら丁寧にモップを走らせている姿が見られました。
明日は、ピカピカに光る体育館が見られると思うと、楽しみです。
一人ひとりが、進んで汚れているところや普段行き届かないところを見つけて、力を込めながら拭き掃除をしていました。「学校をきれいにしたい!」という気持ちが姿に表れていました。
Rくん「学校がきれいになって気持ちがいいし、心もスッキリしました!!」
Kさん「疲れたけど、うれしい気持ちです!」
とても
本校では、6年生が中心になり高学年児童が感謝の気持ちとして、体育館のワックスがけを行ってくれます。板目に沿って、塗り残しがないよう確認しながら丁寧にモップを走らせている姿が見られました。
明日は、ピカピカに光る体育館が見られると思うと、楽しみです。
待ち遠しさいっぱいです。
新しい遊具ができてきました。
昨年末に、古く錆びついてしまっていた遊具(ぶらんこ・ジャングルジム・鉄棒)が撤去されたのですが、いよいよ、新しくなってお目見えしてきました。
低学年の子どもたちは、いつでき上がるのかわっくわく、わっくわく♪

早く、新しくなった遊具で遊ぶ子どもたちの様子をお知らせしたいです!
昨年末に、古く錆びついてしまっていた遊具(ぶらんこ・ジャングルジム・鉄棒)が撤去されたのですが、いよいよ、新しくなってお目見えしてきました。
低学年の子どもたちは、いつでき上がるのかわっくわく、わっくわく♪
早く、新しくなった遊具で遊ぶ子どもたちの様子をお知らせしたいです!
火事の恐ろしさ
「うわぁーーー!!」
子どもたちの驚く声があがりました。いわき市の消防署の方にご協力をいただいて、防火教室を行いました。火が出た油に水を入れるとどうなるのか、コンセントがショートするとどうなるのかという実演を交えて、火事の恐ろしさと普段から気をつけることを教えていただきました。


子どもたちの驚く声があがりました。いわき市の消防署の方にご協力をいただいて、防火教室を行いました。火が出た油に水を入れるとどうなるのか、コンセントがショートするとどうなるのかという実演を交えて、火事の恐ろしさと普段から気をつけることを教えていただきました。
と感想で話していました。子どもたちは、普段の生活の中にも、火事が起きやすいところがたくさんあることに気づくことができました。
まだまだ寒く、暖房等も使用されていると思います。火事にならないよう気をつけていきましょう。
いいかおりだね~
Tくんのおじいちゃんから梅の木をいただきました。毎年、この季節にいただいています。さっそく玄関にかざってみると・・・


「わー、いいかおりがする!」「ほんとだ。」
「それは、梅の花だよ。」と教えてやると、
「うめのにおい!!」「この花、きれい。」
と気づきが広がりました。梅の花は白いのが多いのですが、これは桃色。さいたらさぞきれいでしょうね。
「わー、いいかおりがする!」「ほんとだ。」
「それは、梅の花だよ。」と教えてやると、
「うめのにおい!!」「この花、きれい。」
と気づきが広がりました。梅の花は白いのが多いのですが、これは桃色。さいたらさぞきれいでしょうね。
真剣なまなざしで
いよいよ6年生にとって門出となる卒業式が近づいてきました。
今日は、卒業式にのぞむ心構えについて指導しました。
6年生にとっては、小学校生活最後の授業であること、在校生は、6年生に最高の卒業式を贈れるように心をこめてのぞもうという話がありました。一同礼や座礼の仕方、拍手や歌の歌い方についての指導がありましたが、全校生が真剣な目で心構えを確認していました。また6年生からは、いよいよ卒業だという表情が見て取れました。

今日は、卒業式にのぞむ心構えについて指導しました。
6年生にとっては、小学校生活最後の授業であること、在校生は、6年生に最高の卒業式を贈れるように心をこめてのぞもうという話がありました。一同礼や座礼の仕方、拍手や歌の歌い方についての指導がありましたが、全校生が真剣な目で心構えを確認していました。また6年生からは、いよいよ卒業だという表情が見て取れました。
座礼の仕方について確認しています。
さすが、図書委員会♪
昨日に引き続き、読み聞かせについてです。
今日は、図書委員会の児童が各学年に合った図書を読み聞かせしてくれました。
何度も練習したことで、スラスラと上手に読んでくれました。低学年の児童は、みんなで「おもしろかった♪」「〇〇くん、上手だった!」と大喜びでした。

図書委員会の児童が読み聞かせしてくれた図書です。ぜひ、読んでみてください。
今日は、図書委員会の児童が各学年に合った図書を読み聞かせしてくれました。
何度も練習したことで、スラスラと上手に読んでくれました。低学年の児童は、みんなで「おもしろかった♪」「〇〇くん、上手だった!」と大喜びでした。
図書委員会の児童が読み聞かせしてくれた図書です。ぜひ、読んでみてください。
いいお話でした!
熊のおじいさんが山の頂上に赤い電話をおきました。
しかし、その電話はつながっていません。それなのに、山の動物はその電話に話しかけに来るのです。やがてつながっていないはずの電話がつながります・・・

実際に似たような話もあったようで、震災後、電話ボックスをおいて自分の気持ちを語れるようにしたとのことです。
読み聞かせの先生の体験を交えながらのお話は、子どもたちの心に響いたようです。最後はどのような内容だったのか、子どもたちに聞いてみてください。「かぜのでんわ」という図書です。
もう一冊は、「大きくなるっていうことは」でした。
しかし、その電話はつながっていません。それなのに、山の動物はその電話に話しかけに来るのです。やがてつながっていないはずの電話がつながります・・・
実際に似たような話もあったようで、震災後、電話ボックスをおいて自分の気持ちを語れるようにしたとのことです。
読み聞かせの先生の体験を交えながらのお話は、子どもたちの心に響いたようです。最後はどのような内容だったのか、子どもたちに聞いてみてください。「かぜのでんわ」という図書です。
もう一冊は、「大きくなるっていうことは」でした。
春よ来い 早く来い
学校参観、ありがとうございました!
今日は、今年最後の学校参観でした。全家庭の保護者の皆様においでいただいたこと、とてもうれしく思います。






学級懇談会、学校委員会と熱心な話し合い、ありがとうございました。これからも子どもたちの健やかな成長のために、学校もがんばりますので、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
笑顔っていいな~
2年生がお皿に絵を描いていました。
お顔のようです。だれのかな?
「自分の笑顔」だそうです。
県内のTV局4社で取り組んでいる「ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクト」に参加するために一人ひとり自分の笑った顔を描いています。楽しいですね。
「自分の笑顔」だそうです。
県内のTV局4社で取り組んでいる「ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクト」に参加するために一人ひとり自分の笑った顔を描いています。楽しいですね。
カラフル ブロック
1年生の生活科の学習で、雪を使って「カラフル ブロック」を作りました。
牛乳パックに雪を詰めて、絵の具で作った色水を入れました。
このまま一晩おきました。 さて、今朝見てみると・・・

カチコチに凍っていました。色水を入れたことで、きれいな氷のブロックができました。みんなの氷を並べて写真を撮りました。「みんなのを集めると、きれいなろうそくみたい♪」ですね。
牛乳パックに雪を詰めて、絵の具で作った色水を入れました。
このまま一晩おきました。 さて、今朝見てみると・・・
カチコチに凍っていました。色水を入れたことで、きれいな氷のブロックができました。みんなの氷を並べて写真を撮りました。「みんなのを集めると、きれいなろうそくみたい♪」ですね。
メディア講習会をしました
今日はいわきメディア指導員の先生に学校へ来ていただき、5・6年生と教職員、保護者の方を対象に「メディア講習会」を開きました。
講師の先生がおっしゃっていたことばに「(インターネットの世界の中で)相手を傷つけない。自分も傷つかないこと。」というのが印象的でした。
いつもにぎやかな5・6年生ですが、この時間はいつになくシーンとしていました。どうしてかな?
わすれられない おくりもの
今日の読み聞かせ(上学年)は、「わすれられない おくりもの」でした。4年生の子どもにあらすじを聞いてみました。
何でも知っているアナグマは、いつもみんなから頼りにされ、みんなから好かれていました。でも、秋の終わり、年取ったアナグマは自分がもうじき死んでしまうことがわかりました。そして、ある夜、アナグマは夢を見ながら死んでしまいました。「長いトンネルのむこうに行くよ、さようなら アナグマより」という手紙を残して――。かけがえのない友だちを失い、残された仲間たちは悲しみでいっぱいです。みんな、どうしていいかわかりませんでした。
春が来て外に出られるようになると、みんなは互いに、いろいろなことを教えてくれた優しいアナグマの思い出を語り合うようになりました。
これから子どもたちは、かけがえのない人との永遠の別れに必ず遭遇するでしょう。そのときに、この絵本を思い出せば、少し心が軽くなるかもしれません。よい本と出会うことができました。
今日の全校集会で
書きぞめ会でよい作品を作った人に賞状が渡されました。特選をもらった7名の代表の子どもたちです。ほかの子どもたちは、教室でもらいました。
そのあとは、音楽集会でした。1ヵ月後にせまった卒業式に向けて、在校生が歌う「卒業の日よおめでとう」を練習しました。口の形に気をつけて歌っていました。
そのあとは、音楽集会でした。1ヵ月後にせまった卒業式に向けて、在校生が歌う「卒業の日よおめでとう」を練習しました。口の形に気をつけて歌っていました。
雪にも負けず・・・
今週も週末にかけて天気が悪くなってきました。今日は、教室から窓の外の景色が見えなくなるくらいの雪が降りました。
そんな中、子どもたちは学力テストを行いました。国語と算数の2教科でしたが、その表情は中学生や高校生が入試で見せる表情と変わらないくらい真剣なものでした。子どもたちの一生懸命さが伝わり、思わず感動しました!
一斉下校の際、雪の中をたくましく歩く子どもたちの姿です。校庭に道をつけてくださった保護者の皆様、用務員さん、ありがとうございました。
そんな中、子どもたちは学力テストを行いました。国語と算数の2教科でしたが、その表情は中学生や高校生が入試で見せる表情と変わらないくらい真剣なものでした。子どもたちの一生懸命さが伝わり、思わず感動しました!
バラエティーのすごい給食です!
今日の給食は、すごい!
食パンの1枚には、「ウインナー」を、もう1枚には、「いもときのこのジュノベーゼソースあえ」をはさんで食べたのです。それぞれに違うものをはさんで食べるなんて初めてです。それも、ジュノベーゼソース!??
子どもたちは、「おいしい♪」と大きな口を開けて食べていました。とってもいい表情です。



食パンの1枚には、「ウインナー」を、もう1枚には、「いもときのこのジュノベーゼソースあえ」をはさんで食べたのです。それぞれに違うものをはさんで食べるなんて初めてです。それも、ジュノベーゼソース!??
子どもたちは、「おいしい♪」と大きな口を開けて食べていました。とってもいい表情です。
すばらしい作品です。
いわき市小・中学生版画展に展示していた版画の作品が戻ってきたので、教室に掲示しました。

1年生 2年生 3年生

4年生 5年生 6年生
色鮮やかで、気持ちのこもった作品が並びました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
色鮮やかで、気持ちのこもった作品が並びました。
「あた・つか・ふせ」ってなんのこと?
算数集会です。
「むかしの人は、長さの単位に人の体の部分の長さを使っていたと言われます。その中からいくつか紹介します。『あた』はここ(指を開いたときの親指と中指の間隔)。『つか』は~(握りこぶしの幅)。『ふせ』は~(指一本分の幅)のことです。」
今日の集会は、あた・つか・ふせなどを使って、グループで1mを作るというものでした。そこからは、楽しい活動の時間。
「4そくと1つか・・・それでも少し残ってる。ふせもつかってみよう。」グループごとに試行錯誤しながら1mを作っていました。
ぴったり1mのグループには、みんなの前でやってもらいました。
「4そくと1つか・・・それでも少し残ってる。ふせもつかってみよう。」グループごとに試行錯誤しながら1mを作っていました。
職員室では、こんなお仕事をしています!
職員室で、先生方は何をしているのかな?おっと、机をはさんで、何か話し合っています。

「いま、何の話し合いをしているのですか?」
「えっと、明日の算数集会についてです。遊びながら算数の活動をすることで、算数の好きな子どもを育てていこうと思っているんです。」
「ほほう。それで、明日はどんなことをするのですか?」
「それは、・・・明日のお・た・の・し・み」
「えーっ!」
では、あしたのHPをご期待ください。
「いま、何の話し合いをしているのですか?」
「えっと、明日の算数集会についてです。遊びながら算数の活動をすることで、算数の好きな子どもを育てていこうと思っているんです。」
「ほほう。それで、明日はどんなことをするのですか?」
「それは、・・・明日のお・た・の・し・み」
「えーっ!」
では、あしたのHPをご期待ください。
20年に一度の
いやー、積もりました!好間四小の校庭にも20~30cmの雪が。これで、雪だるまが作れる。すべり台やかまくらだって作れそう。
でも、なんだ?やっぱり雪合戦か?!子どもたちは雪合戦が好きなんですね。真っ白な雪にたおれてヒト型をつけて楽しんでいる姿も見られました。
練習の成果が見られました♪
なわとび認定会が行われました。
3学期になってから毎日のように練習してきたなわとび。その成果を発表しました。


挑戦種目は、「持久とび(前とび)、あやとび、かけあしとび、後ろとび、二重とび」 です。全部クリアできると、特級の証と賞状が贈られます。
たくさんの児童が、練習したことで、クリアできるようになってきました。
3学期になってから毎日のように練習してきたなわとび。その成果を発表しました。
挑戦種目は、「持久とび(前とび)、あやとび、かけあしとび、後ろとび、二重とび」 です。全部クリアできると、特級の証と賞状が贈られます。
たくさんの児童が、練習したことで、クリアできるようになってきました。
新刊図書、紹介しま~す!!
図書委員会の児童が、新しく入った図書について紹介しました。
「福祉という言葉を知っていますか?」と切り出した高学年児童。聞いている児童の目が図書に釘付けになりました。紹介の仕方が上手で、さすが、高学年!!と感心しました。


本が好きな子どもたちにとって、うれしい図書の紹介となりました。
「福祉という言葉を知っていますか?」と切り出した高学年児童。聞いている児童の目が図書に釘付けになりました。紹介の仕方が上手で、さすが、高学年!!と感心しました。
本が好きな子どもたちにとって、うれしい図書の紹介となりました。
感謝の気持ちを込めて…
卒業式に、卒業生へ向けて歌う歌の練習を始めました。
学校を引っぱってくれている6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと、声の出し方など歌い方を練習しました。
1~5年生で36人と人数は少ないですが、感謝の気持ちと歌声はとても大きいようです!
学校を引っぱってくれている6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと、声の出し方など歌い方を練習しました。
1~5年生で36人と人数は少ないですが、感謝の気持ちと歌声はとても大きいようです!
雪だ こんこん!!
お次は、雪だるま。そんな雪では作れないよと言おうとしたところ、「雪だるま、みて。」「ええっ?ほんとだ。雪だるまになってる!」子どもたちに不可能という言葉はないのです。
すてきなことばで~す
今日の2年生の発表は「ようすをあらわすことば」を紹介するものでした。国語と音楽の学習をいかしていました。はじめは詩の音読。谷川さんと野呂さんの詩には、「ひみつを耳にささやくように」「ぷくぷくぷくん」とようすを表す言葉がいっぱい。
そこで、「雨がふっています。」にようすをあらわすことば「ざんざん」をいれてみると、「雨がざんざんふっています。」になります。「雨がバケツをひっくりかえしたみたいに~。」ともなります。表現が生きいきしますね。
ようすをあらわすことばをうまくつかって、詩も書いてみました。リズムもよく、すてきな詩でしたよ。
最後は、2年生お得意の歌の発表です。「つき」の「まあるい、まあるい、まんまるい♪」では、ようすがあらわれるようにやわらかく歌っていました。
たいへんです!
東北のハワイにも、雪が・・・。子どもたちもびっくりです。あしたは、雪合戦ができるでしょうか?
今年は 私たちの番
さあ、明日からは、春。好間四小のスイセンは、一足早くかわいい白い花を咲かせています。
笑いのたえない学級です!
3・4年生のクラスをのぞいてみると、なにやら面白そうなにおいがしました。マンザイ係が、新しいネタを発表するとのこと。
ワンピースのルフィーのお話かと思いきや、あらら、途中からへんなおじさん登場!その意外な展開に会場は大盛り上がり。大爆笑の後は、大きな拍手で係も満足げでした。
大休憩のときの係活動発表の一こまでした。
書写展入賞おめでとう

文字は人の心を映す鏡だと言われます。これからも、自分を磨いて、文字も美しくなりましょう。
全校集会~校長先生のお話
校長先生の講話です。
「年明け早々、本田圭祐選手が、イタリアのACミランという一流のサッカーチームに入団しました。彼は、小学校の卒業文集に『ぼくは将来、イタリアのセリエAのサッカークラブに入団し、10番をつけて世界一になる』と書いたそうです。
あまりにすごい話に『自分には無理・・・』と考えがちですが、いわきにも小林研一郎(指揮者)のような人や、秋吉久美子(女優)、高萩洋一郎(サッカー)、あかつ(お笑いタレント)もいます。決して夢物語なんかじゃなくて、努力するかしないかです。
好間四小の先輩に〇〇〇〇さんがいます。〇〇さんは国際A級レーサーとして日本、いや世界中でバイクレースに参加し、活躍しました。中学校当時、柔道部に入部した彼は腕の力が弱くて、腕立て伏せができませんでした。しかし、毎日寝る前に必ず腕立て伏せをやるよう顧問の先生に言われ、3年間やり通しました。その結果、彼は柔道部の中で一番腕立て伏せができるようになり、試合でも勝てるようになったのです。素直に努力を続けることは、バイクの世界でも実践され、日本中で活躍したレーサーになることにつながりました。
誰しも、夢や目標を持ちますが、それが実現されるか否かは、それに向かって努力し続けられるかどうかによるのです。口先でなく、強い意志で目標に向かって努力し続ける先に、栄光(夢の実現)は待っています。」
子どもたちは、いつもにもまして真剣に聞いていました。
あまりにすごい話に『自分には無理・・・』と考えがちですが、いわきにも小林研一郎(指揮者)のような人や、秋吉久美子(女優)、高萩洋一郎(サッカー)、あかつ(お笑いタレント)もいます。決して夢物語なんかじゃなくて、努力するかしないかです。
好間四小の先輩に〇〇〇〇さんがいます。〇〇さんは国際A級レーサーとして日本、いや世界中でバイクレースに参加し、活躍しました。中学校当時、柔道部に入部した彼は腕の力が弱くて、腕立て伏せができませんでした。しかし、毎日寝る前に必ず腕立て伏せをやるよう顧問の先生に言われ、3年間やり通しました。その結果、彼は柔道部の中で一番腕立て伏せができるようになり、試合でも勝てるようになったのです。素直に努力を続けることは、バイクの世界でも実践され、日本中で活躍したレーサーになることにつながりました。
誰しも、夢や目標を持ちますが、それが実現されるか否かは、それに向かって努力し続けられるかどうかによるのです。口先でなく、強い意志で目標に向かって努力し続ける先に、栄光(夢の実現)は待っています。」
子どもたちは、いつもにもまして真剣に聞いていました。
1Mのもの、ありませんか~
みんなで学ぶから楽しいんだね。
おいしかった~

よし、合格!
四小には、「ことばの森」というすてきなお勉強があります。それは、月ごとに先生方がアイディアをねって考えた言葉についてのテーマを、子どもたちが、ひと月かけて練習するのです。時には暗記したり、時には作文したり、時には調べたり・・・。その月ごとに内容もさまざま。最後に校長先生が一人一人のできばえをチェックするのです!
今月は、「ことわざ」がテーマです。今日は、その学習の成果を携えて、5・6年生が校長室にやってきました。さあ、合格できたでしょうか?
本が好きな子どもたちです。part3
読み聞かせボランティアの方による読み聞かせの会(下学年)が行われました。
絵本の世界に引き込まれたかのように、絵本に
キラキラしたまなざし
をおくっていました。




読み聞かせしていただいたお話は、「バムの絵本」と「かちかち山」です。
ぜひ、親子読書のときに読んでみてください。
絵本の世界に引き込まれたかのように、絵本に
読み聞かせしていただいたお話は、「バムの絵本」と「かちかち山」です。
ぜひ、親子読書のときに読んでみてください。
かたちづくりをしました。
1年生の算数の授業「かたちづくり」
担任の先生の「△の色板を使って、どんな形を作ることができますか?」の言葉に・・・子どもたちの興味とやる気スイッチ
が入りました♪ 教科書を参考にしながら同じ形を作ってみたり、自分で考えた形を作りました。



みんなで協力して、大きな三角や家の形を作りました。
大きな三角は、色の順序に気を付けながら並べていました。きれいですね!


担任の先生の「△の色板を使って、どんな形を作ることができますか?」の言葉に・・・子どもたちの興味とやる気スイッチ
みんなで協力して、大きな三角や家の形を作りました。
大きな三角は、色の順序に気を付けながら並べていました。きれいですね!
今度ご覧ください
好間四小の階段室は、外から見ると大黒柱のようで、とても特徴的です。「かっこいいな~」と思わせる造りだと思いませんか?その一番下のところの部屋は、階段下倉庫になっています。今回そこの目隠しを作っていただきました。窓のサイズぴったりのオーダーカーテンです!


どうですか?かっこいい階段室が、よりかっこよくなったと思いませんか?
どうですか?かっこいい階段室が、よりかっこよくなったと思いませんか?
心がこもっています
今年も、交通安全母の会の皆様から、子どもたちと先生方に「交通安全マスコット」のプレゼントがありました。今年は「ハート」です。こわい交通事故にあわないでという、お母さんたちの心がこめられているようです。
明日、みんなに配布します。母の会の皆様、どうもありがとうございました。
みんなで食べるとおいしいな
今日は、全校生で集まって、給食を食べる「交流給食」を行いました。給食週間に、給食について関心をもつことをねらいに行ったものです。


いただきますの前に、委員会の人から、「給食記念日と給食週間」の由来と、今日のメニューが昭和50年代の給食をイメージして作られていること(メニューはお子さんに聞いてください)、そして給食センターの方や食材を育てている方などの苦労について話があり、みんなでしっかり聞きました。

1年生の「いただきます」のあいさつで、楽しい給食の時間がスタートしました。いつもとちがう大勢での給食の味は、いつも以上においしかったようです。

いただきますの前に、委員会の人から、「給食記念日と給食週間」の由来と、今日のメニューが昭和50年代の給食をイメージして作られていること(メニューはお子さんに聞いてください)、そして給食センターの方や食材を育てている方などの苦労について話があり、みんなでしっかり聞きました。
花壇をリニューアルしました
花壇が道路側に移設されました。もとの花壇のところに、ブランコとジャングルジムを新設するためです。
花壇まわりを、円柱ブロックで囲んだので、かわいらしくなりました。



これからは、道行く人にも花を楽しんでいただけると思います。
花壇まわりを、円柱ブロックで囲んだので、かわいらしくなりました。
これからは、道行く人にも花を楽しんでいただけると思います。
正しい手洗いをしよう!
まずは、科学実験から。2人の手洗いの後に薬品をかけてみました。
手洗いをゆっくり10数えてやった子の手は、色はつきませんでした。が、手首のほうは、紫色が少し見えました。
手洗いをしっかりやらなかった子の手は、このとおり!
保健委員会さんからの正しい手洗いを聞きながらみんなで練習しました。
おみせやさんごっこをしました。
1年生の国語の学習で、おみせやさんごっこをしました。
2年生が買いに来てくれました。威勢の良い「いらっしゃい!」や「ありがとうございました」が聞こえ、楽しく盛り上がりました。
お店は、「さかなやさん」「ぶんぼうぐやさん」「とりやさん」です。

2年生が買いに来てくれました。威勢の良い「いらっしゃい!」や「ありがとうございました」が聞こえ、楽しく盛り上がりました。
お店は、「さかなやさん」「ぶんぼうぐやさん」「とりやさん」です。
本が好きな子どもたちです!part2
きょうは、読み聞かせボランティアの先生が、四小においでくださって、上学年の読み聞かせの会が行われました。


絵本は、少年とカラスの友情を描いた「たったひとりのともだち」。とても感動的な作品でした。ところが、最後は~ 結末は、お子さんに聞いてみてください!
インフルエンザになんか負けないぞ
好間四小っ子は、体も心もたくましくなるよう、今日も励みました。
2年生は、入念なうがいで、インフルエンザ菌をやっつけています
おうちの方に毎日お茶を準備していただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
おうちの方に毎日お茶を準備していただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
もり上がった、第2回カルタとり大会
2学期の終わり(12月19日)に行った、カルタとり大会に続き、本日第2回大会を実施しました。1回目より、子どもたちの腕前が上がっていて、おもしろくなりました。
はじめは、学年内での対抗戦です。そこでの順位ごとに、学年の枠を外して、いよいよ決勝戦です。



各学年の1位です!!
子どもたちのボルテージも最高になって、白熱した戦いとなりました。
はじめは、学年内での対抗戦です。そこでの順位ごとに、学年の枠を外して、いよいよ決勝戦です。
各学年の1位です!!
子どもたちのボルテージも最高になって、白熱した戦いとなりました。
好間四小の「いじめ防止基本方針」ができました
好間第四小学校は、いじめを許さない学校です。子どもたちの笑顔がはじける、楽しい学校にするために、「いじめ防止基本方針」をつくりました。ぜひ、ご一読を。
大縄跳びにチャレンジ
業間活動「はつらつタイム」では、大縄跳びに挑戦しています。
上学年の児童は、連続8の字跳びを速いスピードで跳べるようになってきました。1、2年生も初めは跳べなかったが、今では自分からタイミングをはかって跳べるようになってきました。

上学年の連続8の字跳び 低学年の様子
上学年の児童は、連続8の字跳びを速いスピードで跳べるようになってきました。1、2年生も初めは跳べなかったが、今では自分からタイミングをはかって跳べるようになってきました。
上学年の連続8の字跳び 低学年の様子
本が好きな子どもたちです!
移動図書「いわき号」が来ました。
子どもたちは、月一度のいわき号が来るのをとても楽しみにしています。朝の読書タイムや休み時間にたくさんの本を読んでいます。
図書委員の児童が、学期ごとに何ページ読んだか調べ、たくさん読んだ児童に多読賞として表彰しています。

いわき号の本を借りている様子 本に親しんでいます♪
子どもたちは、月一度のいわき号が来るのをとても楽しみにしています。朝の読書タイムや休み時間にたくさんの本を読んでいます。
図書委員の児童が、学期ごとに何ページ読んだか調べ、たくさん読んだ児童に多読賞として表彰しています。
いわき号の本を借りている様子 本に親しんでいます♪
おいしいお弁当♪
今日は、お弁当日でした。
3~6年生が、こころの劇場を鑑賞に行ったため、1~2年は学校でお弁当を食べました。輪になって、笑い話をしながら、おうちの方が作ってくださったお弁当を、おいし~い
って言いながら食べていました。
保護者の皆様、おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございます♪

1年生 2年生
3~6年生が、こころの劇場を鑑賞に行ったため、1~2年は学校でお弁当を食べました。輪になって、笑い話をしながら、おうちの方が作ってくださったお弁当を、おいし~い
保護者の皆様、おいしいお弁当を準備してくださり、ありがとうございます♪
1年生 2年生
こころの劇場を鑑賞しました。
3~6年生が、いわき芸術文化交流館アリオスで、劇団四季によるこころの劇場『桃次郎の冒険』を鑑賞してきました。
『桃次郎の冒険』とは…
桃太郎の弟“桃次郎”が鬼退治に行ったら、鬼と友達になり、大切な発見をしていく…という内容です。
知っている桃太郎の内容と違っていることに「えぇーー!?」と驚いたり、子ども役の姿を、自分たちに重ねて見ている児童も見られました。また、「すもも も ももも♪」という歌を楽しんでいました。
びっくりネタ
好間四小の児童席に、あやしい感じの方が座っていたのです。みんなが、何だろうなと思っていると、劇が始まったとたん、その方が劇上へ向かっていったのです。
な、なんと・・・主役の桃次郎だったのです。いるはずがないと思う場所に座っていたので、ここでも「えぇーー!!」でした。
『桃次郎の冒険』とは…
桃太郎の弟“桃次郎”が鬼退治に行ったら、鬼と友達になり、大切な発見をしていく…という内容です。
知っている桃太郎の内容と違っていることに「えぇーー!?」と驚いたり、子ども役の姿を、自分たちに重ねて見ている児童も見られました。また、「すもも も ももも♪」という歌を楽しんでいました。
好間四小の児童席に、あやしい感じの方が座っていたのです。みんなが、何だろうなと思っていると、劇が始まったとたん、その方が劇上へ向かっていったのです。
な、なんと・・・主役の桃次郎だったのです。いるはずがないと思う場所に座っていたので、ここでも「えぇーー!!」でした。
校内書きぞめ会
校内書きぞめ会が行われました。
低学年は硬筆
、3年生以上は毛筆です。2学期末から少しずつ練習してきました。字のどこに気をつけて書くよいかなど教えてきたことを思い出しながら、一字一字手本をよく見ながら
真剣
に書くことができました。
1年生 「たのしくすごす」 2年生 「力いっぱい走る」 3年生 「うま年」

4年生 「雪明かり」 5年生 「山里の春」 6年生 「冬の祭典」
低学年は硬筆
1年生 「たのしくすごす」 2年生 「力いっぱい走る」 3年生 「うま年」
4年生 「雪明かり」 5年生 「山里の春」 6年生 「冬の祭典」
3学期の始まりです♪
今日から3学期の始まりです。
今まで静まり返っていた学校
元気いっぱいに登校できました。 毎朝、交通指導をしてくださる方に
お礼をしています。
冬休みの楽しかった思い出を友達と話していたり、「先生、あのね~。」と教えてくれたりと、たくさんの思い出話を聞くことができました。子どもたちの声を聞いていると、
始業式では、校長先生から3学期に頑張ってほしいことについて話がありました。
そして、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを3人の代表児童が発表しました。

(←2学期は毎朝誰よりも早くから校庭を走っていました。すごいことです。)
なわとび検定で特級をとることです!」
好間四小41人の児童が、修了式(卒業式)の日に、「~ができるようになりました。」と
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
5
1
9
7
8