できごと

新着

小中合同の引き渡し訓練

 学校に生徒がいるときに災害に見舞われた際、生徒の安全確保をし、最終的には保護者に引き渡すことになります。その引き渡しの訓練を12月4日(金)の午後、町内の小学校と合同で行いました。この訓練は、中学校は初めて行いました。
 想定と訓練内容は、「震度5強の地震発生により、安全確保と避難の後、保護者に引き渡す。」というものです。
地震発生と安全確保

体育館への避難

引き渡し訓練


           先生方の打ち合わせです。全体と係ごとに持ちました。


 保護者が迎えに来るまでは体育館で過ごします。さすがに3年生は受験勉強をしている生徒が多いです、2年生は読書(読書が好きな生徒が 一番多い学年)、1年生は宿題をして待っています。

           学校周りは一方通行、学校の東側から進入し、中庭に駐車

         体育館前の受付で引き受け者カードを受け取り、案内に渡します。

       カードで確認した生徒を呼び出し、引き渡し所で保護者等に渡します。

 学校の西側から出て行きます。小学校にお子さんがいるご家庭は、小学校を回ってから来ました。

 保護者へのメール配信時刻が、操作ミス出遅れたり、自動車の流れ滞りがちであったりと、やってみて、いろいろ問題が出てきました。これらを改善し、さらによりよい方法にしていきたいと考えています。

紅葉

 暖冬の予報の今年、確かに暖かいのでしょう。学校周りの山々の紅葉も、例年より半月ぐらい遅いようです。

第3回小川町小中連携推進事業

27日午後から、小玉小学校で行いました。
はじめに、6年生の算数の授業を参加しました。組み合わせを考える内容で、組み合わせの種類と数の求め方を考える班で話し合って求める活動でした。表で考える生徒、樹形図で考える生徒、はじめから計算で求める生徒と様々でしたが、活発に意見を交流して考えを深めていました。

参観後、研究協議を行いました。
その後、3校の教師が全員参加して、学力向上と生徒指導の2グループに分かれ協議会を開きました。今回は、生徒指導でノーメディアデーについて、学力向上では家庭学習の勧めについて話し合いました。

原子力災害避難訓練

 28日の土曜日、国と県共催、市主幹で小川町町民が避難するという訓練が行われました。想定は「震度6強地震で、原子力発電所が被害にあい、放射性物質が漏れて2マイクロシーベルトになっため、地区民が避難する。」というものです。
 町内小中3校の体育館が一次避難所となり、そこから、住民は市が手配したバスで逃げ、生徒は親に引き取ってもらうという内容です。本校では、部活動に参加している生徒が、避難指示で体育館に避難し、そこに保護者等が迎えに来て引き渡す訓練で、ハンドボール部の生徒が協力しました。生徒の訓練は、人数が少なかったこともあり、スムースに終了しました。
 なお、12月4日には、町内小中3校の全児童生徒が参加しての共同の引き渡し訓練を行う予定です。

  校庭から体育館に避難する生徒たち     引き渡しのための打ち合わせをする教師たち

体育館に避難した生徒たち、市長、市議会議長、教育長も立ち会っての訓練です。         引き取りに来た保護者は、引き取り名簿に記入、教職員は、事前に登録してある引き取り者名簿(最大5人まで登録してある)で確認します。

  多くのマスコミが取材に来ました。         保護者に引き取られて帰る生徒

町民が避難するために利用するバスと車両や人をスクリーニングするための自衛隊車両
本校の進入路がせまいため、バスを校庭に誘導するのに一苦労しました。

期末テスト終!

午前中で期末テストが終了しました。テスト終了後の3年生の給食準備の状況です。

 感心したのは、感染症予防にとても気をつけていることです。係(?)の生徒が、全員の手に直接消毒薬をかけて回ってしました。

 インフルエンザが流行し出す時期です。気をつけさせたいです。

期末テスト始まる!

 2学期末テストが明日までの予定で始まりました。
 今日は4教科、明日4教科で実施の予定です。
 
 筆記具としては、鉛筆を勧めていますが、シャープペンシルを使っている生徒もいます。その場合でも予備用のシャープペンを用意して臨んでいます。 

オーストラリアからのお客さん

 11月16,17日の2日間、オーストラリアの高校生2人が本校を訪れ、生徒たちと交流しました。マリさんとハナさんです。
 

 二人は、高校卒業(オーストラリアは10月が卒業シーズン)の記念旅行として日本の被災地でのボランティアを希望し、前日まで会津若松市内の仮設住宅で活動し、16日、いわき市に来ました。いわき市では、以前から関係のあった育英舎の世話でボランティア活動をすることになっていた関係で、本校を訪れたものです。

 授業を見学したあと、質問コーナーを設け、互いに質問しあって交流を深めました。
 それにしても卒業記念旅行を異国の被災地ボランティア活動とし、実際に二人だけで行動していることは、今の日本人ではほとんどあり得ないことでしょう。卒業記念といえば、目的は観光や遊びとなることがほとんどでしょうから。目的意識や挑戦意欲、行動力、とても見習うべき行動のお二人でした。

市中教研道徳部授業公開・研究会開催

 今年度、本校は市中教研道徳部会の指定を受け、道徳主任の髙橋教諭を中心に道徳教育指導の研究をしています。
 11月6日(金)の午後に、市内から30数名の先生方が参加して、道徳の時間の授業公開と研究協議会を行いました。授業は、1年1組と2年1組の2学級で公開しました。
 1年1組の道徳は福島県教育委員会が作成した地域資料から「それでも僕は桃を買う」を題材として、差別や偏見を見つめ、考えました。

 2年1組の道徳は、これも地域資料から「水道部隊の軌跡」を題材として勤労や社会奉仕について考えました。

150日達成記念集会

 11月4日に目標だった無遅刻連続150日達成を記念して、放課後、記念集会を開きました。
 この記念集会には、PTAの役員も駆けつけてくださり、お祝いの言葉と達成記念品を贈呈いただきました。
 会は、初めに前後期生徒会長からあいさつがあり、次は200日を目指そうと提起されました。その後、校長のあいさつとPTA会長からお祝いの言葉をいただき、最後にPTA副会長から生徒会長に記念品が手渡され終了しました。
 ここまで連続できたことは、生徒たちの努力とともに保護者の方の協力があってのことです。ありがとうございました。

学校支援ボランティア学校見学会及び懇談会

 11月2日(月)に小玉小学校で、小川地区学校支援ボランティアの皆さんの学校見学会と小川地区小中校長との懇談会が行われました。懇談会には、市教委生涯学習課と公民館指導員の方も参加しました。
 それぞれの学校の教育活動の様子を報告した後、懇談し、活発に意見交換しました。

整然とした朝の下駄箱

  
 11月1日、本校体育館で小川町無限の会主催による第14回小川町文化団体芸能発表会が行われました。私こと校長も来賓として出席して楽しく鑑賞させていただきました。
 会が終わって、帰ろうとしたとき、出演者のお一人が感心して本校の下駄箱を見ていました。
声をかけると、 「下駄箱が整然としていて、気持ちいいですね。親御さんの教えが生きているんですね。」と褒められました。とてもうれしかったです。

体に良い弁当とは?1年食育講座

 27日、6校時に平北部学校給食共同調理場の栄養技師、上遠野 保子先生を迎えて、1年生の食育講座を開きました。
 今回は、明日の「ふれあい弁当デー」を前に、体に良いバランスのとれた弁当の作り方について指導いただき、バランスのポイントを押さえた、自分なりの弁当を考えました。

一人ひとりがバランスを考え、弁当のメニューづくりをしました。
上遠野先生が、給食のメニューを基に作ってきた弁当を見せてもらいました。

一人ひとりが輝いた夏井祭

 10月24日(土)の夏井祭を行いました。
 オープニング劇、開会式のあと、生徒発表と午前中は合唱コンクール、午後は各学年の学習活動の発表です。
 普段はなかなか見られない生徒の姿がたくさん見られ、楽しく、充実した一日となりました。
 また、多くの保護者、ご来賓、地域の方々が参観されました。
 詳しくは、学校行事のページをご覧ください。

139日に!

 無遅刻連続日数は139日を迎えました。目標の150日まで残すところ11日、明日からカウントダウンです。

第2回PTA奉仕作業

 17日(土)の6時半から1時間、47名の保護者の皆さんが参加して行われました。2回目は施設部のみなさんでの作業です。また、吹奏楽部、ハンドボール部の1,2年生も作業に参加しました。中には、お母さんと一緒に来た未来の小川中生の姿もありました。
 今回は、体育館と校舎内をきれいにしていただきました。24日の夏井祭も一段ときれいになった環境で迎えることができます。

上越教育大学教授、早川先生の道徳授業

 先生方の道徳授業指導の向上のため、10月13日、本校で上越教育大学教授、早川先生が模擬授業を行い、本校職員はもとより市内の多くの先生方も参観して勉強しました。
 道徳の教科化を見据え、指導方法を豊かにしたいと思い、今年度本校で取り組みだしたロールプレイング指導に関し、第一人者である早川先生に依頼したところ、快く引き受けいいただき実現しました。

 主題は「家族愛」で、題材は「おばあちゃんのさがしもの」です。
 大好きだった祖母が認知症になってしまった変化を受け止め、家族としての関係を新たな形で築いていこうとする私の姿を通して、家族の在り方や家族愛を考えさせるものです。中心発問で一人ひとりが考えを深める手段としてロールプレイングを用いました。

 授業の前の時間に、ロールプレイングのためのウォーミング・アップを行いました。即興で演じることへの抵抗感を減じることと約束事を確認しました。正直、授業開始3分で生徒たちを引きつけてしまう指導力とエネルギーには驚きました。職員には、道徳の授業とともにこのウォーミング・アップも参観させたかったと悔やむばかりでした。

 授業終了後、「道徳の教科化に向けた道徳授業の在り方」について、講演をいただきました。