夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
出来事
何を見せてくれるのかな?
2年生の教室を覗くと、大きくなった自分やお世話になった方に感謝を表す、ありがとう発表会の準備をしていました。
この2年間で大きく成長し、低学年も卒業です!!
どんな発表会になるのか?授業参観の28日が楽しみですね。
今年度最後の読み聞かせ
22日金曜日は、今年度最後の読み聞かせの時間がありました。
インフルエンザで前回は中止になってしまい、残念ながら今回が最後になりました。
学校は、様々な組織や団体と協力して教育活動を行なっています。教育委員会、PTA、母の会、自治会、子供会、長寿会、中学校、スポ少、・・・。
様々な繋がりは、子供たちをみる眼を増やし、子供たちの成長を大きく支えるものと思います。
図書ボランティアの皆様には、読み聞かせを通して、本の楽しさを教えていただき、心の醸成へご協力いただきました。一年間、ありがとうございました。
ダンスクラブ発表
本日、大休憩にダンスクラブがこれまで練習してきた演技を発表しました。たくさんの観客の子どもたちが体育館に詰めかけ、応援しながら演技を楽しみました!!
ベンチが届きました!!
夏に申し込んでおいたベンチのプレゼントが、森林組合の方々から届きました。大校庭に二つ、内校庭に一つです。子どもたちにたくさん使ってほしいと思いますが、放送でふたつ約束しました。
せっかくいただいたベンチ、決して土足で上ったりしないこと!
上から飛び降りたり危険なことに使わないこと!
本校児童以外にもスポ少などで使う場合もあるかもしれません。どうか大事にお使いください。よろしくお願いいたします。
頑張れ5年生!!
5年生、今日は、6年生を送る会で6年生にプレゼントするメッセージカードを仕上げていました。この時期、6年生と共にとても忙しい5年生、そしてこの経験が、5年生を春から6年生へと押し上げていきます!!
なにがでてくるかな?
1学年図画工作です。
空気を入れて膨らむものを工夫してフーッ!!ピョーン!!
楽しいものが飛び出します!!作った後、遊べるって、とても楽しいですね!!
感謝の会を実施しました
本日は、郷ヶ丘各地区の長寿会の皆様と6年生の交流会「感謝の会」が行われました。3年生から本格的に昔遊び教室などで交流、ご指導頂いてきた地域の方々に、卒業を前に感謝の意を表すことが目的です。
お茶を入れたり、一緒にお菓子をいただいたり、ダンスや歌のプレゼントなど、心に残る会となりました。
鼓笛引き継ぎ、準備完了!!
4・5年生が6年生に指導を受けながら鼓笛を仕上げてきました。本日、全体の練習を行っていますので覗いてみると・・・。しっかりと伝統を受け継ぐ立派な演奏に感動しました。
子供たちの成長は嬉しいけれど、少しもの悲しくなりました。
いろいろある
5年生は、6年生を送る会で使う花のアーチを作っていました。
学校って、本当にいろいろな活動があります・・・。
よく見ているね、大好きだね。
保健室を覗くと、1年生の女の子二人が来室していました。
「どうしたの?」保健の先生の問いかけに、ケガをした子は答えられませんでした。
「あのね、挟んで皮の中に血が出ちゃったの。いたそうでしょ?」
代わりに付き添いの子が説明しています。
子供って、本当に友だちのことを知っていますね。聞いていて温かい気持ちになりました。最後は保冷剤で友だちの手を冷やしてあげていました。お友達が大好きなんだなと嬉しい気持ちになりました。
3年生も外国語!!
昨日あげることができなかった3学年の外国語です。What's this?いろいろなものの名前を学びます。
思うのですが、外国のものを伝えた昔の人は、そんなになまっていたのでしょうか?バレーボールはバリィボーですし、グレープはほぼグレイプです。そんなネイティブと日常との差を感じながら、3年生が元気に声を出していました。
「ハンバガ-!!」
前のめりになるような姿勢が愉しさを表していますね!!
NRT
本日、2・3校時は全学年、国語と算数の標準学力テストを行いました。
NRTとはNorm Referenced Testの略です。このテストは全国実施の学力を標準として相対的に評価するテストです。また、国語、算数とも領域別に分かれ、国語(話すこと聞くこと、書くこと、読むこと、言語事項)、算数(数と計算、量と測定、図形、数量関係)に領域に分かれています。本校では、全国比を100とすると直近の6年間では全領域とも100を割ったことがなく、教科・領域によっては140に近づくところもあります。さて、学力だけではないのですが、子供たちの一年間の学習の成果と職員の指導の結果をしっかりと反省・改善する資料としていきたいと思います。
プログラミング教室を行いました
本日はわくわくしごと塾の事業の1つとして、福島高専から島村浩先生をお招きして、6年生がプログラミング教室を行いました。
今回はネット上のサイトを用いてプログラミングをシミュレーションしました。また、実際にロンドンで子供たちに配られたミニパソコン「Micro:bit」も見せて頂きました。
楽しい活動に子供たちも活き活きと取り組んでいましたが、英語を学ぶこと(パソコンの操作には最低限度必要!!)(与えられたものではなく、自分で考えて作ること)など、プログラミングに必要な資質や能力についてもしっかりと教えて頂きました。
森林教室
本日、森林組合の田子英司さんを講師にお迎えして「森林教室」を5年生が行いました。これまではエネルギーについて考えてきましたが、森林は私たちの出した二酸化炭素を酸素に換えてくれます。クリーンなエネルギーと共に人工物を浄化してくれる森のはたらきを知り、益々環境について考えられるようになりました!!
これで最後。。
6年理科の電気で遊ぶものを作る!!これで本当に最後です。
子供たちは習ったことはできます。問題はいかに創意工夫して、自分らしく活動し、自分の力を高めていくか・・・。
女の子二人の開発した電気イライラ棒は完成しました。針金に触ると豆電球がつきます!!ここまで来るのにかなり試行錯誤しました。つまり苦労を学んだということです。
「先生、ここを何とかしたいんですけど・・。」
普段なかなか質問に来ない子も教卓に現れます。相談することを学びましたね。理科のおもちゃ作りは、子供たちのいろんな力を高めてくれた!!と思います!!
進学の準備・・。
6学年外国語活動です。外国語活動も進学準備。中学校のことを学びます。部活は何に入るのか?今日は部活を英語で学びました。おはじきを使ったゲーム、当たりの言葉の「やった。」も低く野太い男の声になりましたね。
学校で教えること
基本的生活習慣と言う言葉があります。また、礼儀や作法というものもあります。時々悩むのは、これは学校?家庭?どちらが教えるべきものなのだろうかと言うことです。もちろん、「協力」して、が大原則かとは思いますが・・。
さて、スリッパの並べ方は・・・?これは学校がメインになると思います。ご家庭ではこんなにスリッパが並ぶはずもないからです・・。
今朝はスリッパもきれいに並び、牛乳パックもきれいに袋に入れられていました。子供たちの頑張りに爽やかに朝がスタートしました。
遊び・・・すぎ?
6年理科です。まだやってる?という感じで電気を使ったおもちゃ作り。
ベンツはライトがつくようになり、違う車は音を鳴らしながら走ります。坂を上るコースを作ったり、メリーゴーランドの動きに悩んだり・・。さあ、6年生、明日からプログラミングの学習が始まります!!
感謝
2・3月は、様々なところで「感謝」という言葉が聞かれます。
本日は、今までお世話になった6年生に対して、5年生以下が感謝のメッセージを作る機会が大休憩のさくらタイムにありました。毎年毎年、これを行い、6年生には受け取る立場になります。さあ、心に残るメッセージがまとまられたかな?
遊べる??
6学年理科です。子どもは学びに学校に来ています。でも友だちと遊ぶことも楽しみにしています。では、授業中に「遊べ!!」と言われたら?そしてその遊びには「電気で遊んでね」の制約付きです・・・。
遊びの中から様々なことを発見できる力は物づくりの得意な日本にとってこれから最も大切な力です。「遊べる??」子に育って欲しいと思います!!
話し合い
新しい学習指導要領の実施まであと1年ちょっとです。そこでは、知識ではなく資質・能力ベースでの指導を考えて行くことになります。
人間として身に付けたい資質や能力は何か?
そう、話し合って皆で決める力は身に付けさせたい力の中の大きな1つです。学級活動では皆で話し合ってクラスとしての考えを決めます。そしてそれは学級における最高決議機関であります!!
まだまだ担任の力を借りなければならない2年生ですが経験を積んでしっかり話し合いができるよう頑張っています!!
初任者研修最後の授業を行いました
本日は初任者研修最後の授業が4年2組で行われました。教科は連日になってしまいましたが「道徳科」です。
髙橋尚子さんのエピソードを元に、努力し続けることの大切さを考えました。カードやノート、班での話し合いなど、昔ながらの道徳にはない、新しい道徳科の在り方を考え実践しました。一年間の初任者研修、校内だけでも150時間あります。いよいよ来週で研修も最後になります。
幻想的
5学年図画工作科「光のハーモニー」の作品を使った写真をご紹介します。図工というものは作品を「作る」という活動がほとんどですが、最近では写真などもその作品に含まれます。今回はきれいな明かりを撮影してみました。作品を作ることとあわせて様々なアイデアが浮かんできますね。
学校保健委員会を行いました
本日15:30より、本校PRにて学校保健委員会を行いました。PTA各専門部の委員長さんや校内各主任、そして校医の山際先生をお招きして開催しました。
今回の主となる話題は「歯の衛生」、本校の虫歯の割合は非常に少なくなってきていますが、これは少子化で子どもに沢山手をかけるようになった現代、全国的な傾向でもあります。今以上に虫歯のない学校を目指すことや保健室の新たな取り組みの「落ち着きタイム」などの話題が出ました。また、山際先生から有意義なお話をいただき、今後、児童の肥満や体力向上についてもデータを元に分析していくことを決め、散会しました。
がっそう
2年生の音楽です。「がっそう」めざして取り組みます。考えてみればあと1年半くらいで2年生も音楽祭です。音楽祭までには「合奏」に深化していることと思います。
有り難し
4学年道徳科です。親しき仲にも礼儀あり、おばあちゃんとの会話から大切な礼儀や思いやりのこころを考えました。
ありがとうは「有り難し(得がたいもの)」であることを学んだ子どもたち、ありがとうの言葉にも重みが出ますね。
縦割り班対抗長縄大会
本日大休憩は、縦割り班対抗の長縄大会を行いました。だんだんと6年生と一緒にいられる時間も少なくなってきました。班の絆を深める意味でもとても大事なひとときでした。
探険だ!!
4学年体育、身体表現運動です。「出発〇〇たんけん!!」というテーマのもと、グループ毎にたんけんの動きを考えます。山を登り、何かを見つけ、吊り橋を渡ったり、宝を独り占めにしようとしたり・・・。とても上手に表現していました。
WE can!
5学年外国語活動です。大きな声が聞こえてくるので、教室に足が向いてしまいます。
本校は既にお知らせした通り、英語専科、ALT、学級担任の3人体制で外国語を行っています。英語専科は元中学校校長で英語の先生のS先生!!この存在がとても大きいです。経験を持って、中学校に繋ぐ視点を持って、しかも中学生よりかなり幼いこどもたちをかわいく大切に思って、ALTをリードして頂いています。実際、週1回の外国語ですが、教えるポイントをおさえて、ALTと打合せをして、ゲームを考えて、自分の話す英語も考えて・・・・などとやっていたらなかなか準備は充実しません。そういう意味で、先生方も子どもたちも常に準備万端で英語を学んでいます!!
今日は家族構成やレストランの品々を、学びました。動画を見せると子どもたちは自然に唇を動かし、2回目は自然に声も出ていました。楽しいという気持ちを感じる一瞬でした。
私のお気に入りの場所
4学年外国語活動です。
校舎内の場所を英語で確認します。沢山の場所の名前が分かった後は様々なゲームを行います。
今日見ててなるほどと思ったのは、Pointing Game です。ALTのJ先生の言った部屋の名前を指さすだけの単純なゲームですが、これをペアで行うと・・・。そう二人で確認が始まるのです。
「Music Roomは3階だよ!!」「あっ、そうか!」
「ここだよ!ここ!」「なんだ、音楽室のことか?」
今日も郷ヶ丘小学校では元気な英語がそこかしこから聞こえました!!
そろばん
3学年算数ではそろばんを学びます。
「これなあに?」担任の先生が訊ねると、
「楽器かな??」「いや、ブッブー、なんか走るもの??」
楽しくふざけていますが皆知っています。
「昔の計算機だ!!」誰かが叫ぶと皆が頷きます。
そろばんって、結構繊細で慣れるまでは大変です。それを道具として使っていくのですが、わずかな時間では、なかなか上手くいかないようです。でも頭の中でそろばんが出てくれば、計算が楽になるかも?3年生、頑張ってください!!
電気を使ったおもちゃ
6学年理科電気と私たちのくらしの中での、電気を使ったおもちゃの続報です。時間的に数時間とおもちゃを作って遊ぶには足りないのです。だから、楽しく設計図を考えてくれたり、協力して遊んだりできればいいかな・・・?と思っていましたが・・・。子どもたちは、本気です!!
段ボールでメリーゴーラウンド的なおもちゃを作っている子、風車を竹とんぼのようにして、電圧の違いによってどのくらい跳び方に違いがあるか?またコンデンサーを連結したときにどのくらい電気の使用量が変わるのか?子どもたちって素敵です。
流行おくれ・・・
5学年道徳科です。社会科見学のために新しいジャケットを買おうとする主人公をモデルに、何でも新しいものか?流行おくれになってもものを大切にするべきか、しいてはお金などの大切さを議論します。
「好きなものを自由に買ってもらっていたら、大人になっての我慢するこころを知らない。」
「自分のお金だ!買うのは自由!」
様々な意見が出ました。討論で結論を出したいのはやまやまです。しかし、現在の教育では、それをまとめるより互いの考えを出し合い、共有し、様々な考えかたがあることを理解することが大事だと考えます。欲しい、我慢するという素直な意見はもちろんのこと、資本を回すためには新しいことも必要であり、資本を保持するためには現状維持も大事といった様々な考えかたを尊重して欲しいとおもいます。さあ、5年3組は?どんな結論に達するのか?興味津々です!
ウンパッパ
2年生音楽です。身振りをつけて音楽を表現します。曲名はウンパッパ、そしてティニックリング(フィリピン)。
バンブーダンスのように左右に跳ぶように踊ります。さあ、上手く踊れるかな。
直方体の面
直方体の面の関係を調べます。垂直に接している。平行である。これからの算数に大切な関係が明らかにされていきます。それにしても4年生、大きくなりましたね。部屋がとても狭く感じられます。
長縄記録チャレンジ!!
本日大休憩は「運動タイム」クラス対抗長縄記録へのチャレンジでした。これまで、ずっと取り組んできました長縄、そのよさはなんといってもチームワークと学級の凝集性(皆がひとつになること)の高まりではないかと思います。そして、少しずつ記録を伸ばし達成感を味わっていくこと、さらに、上手くいかなくて悔しいという経験やなんとかクリアしようとする克己心です。そこに記録がついてくると思います。
3分間長縄、上位の記録
1位 2年2組 361回!!
2位 3年3組 312回
3位 4年1組 282回
3位 3年2組 282回(同記録)
すいません、感動の一瞬をカメラに収めたかったのですが、校庭に着くなりバッテリー切れ・・・。給食の時間にお邪魔して上位クラスを撮影しました。さて、まだまだ練習期間はあります!!全クラス、団結と記録向上を目指そう!!
何を作ろうな?
6学年は電気を使ったおもちゃ遊びを進めています。全員が購入したセットで十分遊んだ後は、そこを生かして何か遊べないかを考えました。電気の学習の復習になる「遊び」になるよう考えて行きます。
速いよJ先生!!
5学年外国語です食べ物の名前を覚えます。カードの絵を見て名前を確認しました!!さあ、ゲームです。
ALTのJ先生が超高速ネイティブスピーカー攻撃で食べ物の名前を連呼していきます。二人ペアで協力して聞き取って言われた通りにカードを並べていきます。
1、2回ではなかなか合格できません。
「ハンバーガーの次、なんていうか聞いてて!!」決め打ちして聞き取るペアもいます。歌のようにまねして確認するペアもいます。私たち大人はなかなか話す機会がなく英語は話せませんが、今の子どもたちは本当に恵まれているなと思います。昭和:「あっぷる」、平成:「エアプゥ」てな感じです・・・。
自由に
4年生の図工は版画です。以前は美術館の版画展に参加するために2学期終わりに行っていましたが、作品規定(サイズなど)が若干厳しくなったこともあり、自由にじっくりと行っています。こんなところから新進気鋭のアーティストが生まれるのかな?等と感じました。
何時、何時半
1年生の算数では時刻を学びます。長針が60の目盛りを移動し、短針は12の目盛りで動くこと、そして30分を半ということ等々・・・。
学校の時計はほとんどアナログを使います。それは休み時間など「間」で考えやすいからです。(デジタルでは54分と60分では数字の違いだけですが、アナログにはその間に何目盛りかの隙間があります。人はそれを時「間」として認識しているようです。
簡単等と油断しがちですが、油断するしていると9時45分の30分後は何時何分?等と学年を追って急激にステップアップしていきます。低学年の保護者のみなさん!!是非、毎日時計をよませてください。
学校の階段・・・。
本校には合計4カ所の階段があります。それぞれ、西・中央・東・非常階段となっています。しかしそれ以外にも昇降の設備があります。ダムウェーダーと呼ばれるエレベーターです。基本は給食、そして、たまに大きな荷物などを上に上げたりするのに使います。
給食は、ほとんど用務員さん一人であげています。1階で乗せて、自分は階段で上って(人は乗れません)また1階に下ろして、自分は階段で下りる・・・。大変な作業です・・・。
写真を撮っていると、
「ネタがないんですか(私なんか写して・・)?」と用務員さん。
いえ、きらめいている方の取材です!!とお答えしました。題名から花子さんを想像した方々、その話はおいおいと・・・。お楽しみに。
入学説明会を行いました
平成31年度新入学児童の入学説明会を行いました。学校のこと、勉強のこと、準備するもの、心構えなど沢山のことをお知らせし、4月の入学に備えました。
PTA会長、母の会会長、学童保護者会の役員の方、また、新入学用品の業者の方、そしてご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
余裕だぜ!!
6年生です。理科です。こちらは順調に進みましたので、電気を使ったおもちゃ作りの続きです。先ず自由に遊んで、どんな遊びができるか考えて行きます。普段の理科の十倍は元気です。子どもって本当に遊びの天才です!!
取り戻せ
6年生です。理科です。学級閉鎖になってしまったので、他のクラスより少し遅れてしまいました。実験をしっかり行いながら他のクラスに追いつきます。どんなに遅れても、実験はしっかり行い、遅れを取り戻します!!
ぱちり
HPの取材は冬場は大変です・・・。戸が閉まっているから・・・。
「取材にきました!!」と入るときもありますが、クラスがシ-ンとしているとなかなか入りにくいものです・・。
そんな折、空気入れ替えのための上の段のサッシが空いているのを発見!!すかさずパチリ!!いい撮影場所が見つかりました。
追伸、授業前の個別練習をテスト撮影しました、授業は妨害しておりません。
5年生は電磁石!!
算数ほどではないのですが、理科もこの時期は系統的に学習が進みます。(算数だと、学年が違っても、図形を学んだり、計算だったりと直接つながる内容が同じ時期に配置されます。この時期の理科は3年磁石~5年電磁石~6年電気と若干系統的です。)
実際5年生はコイルを巻いて電磁石を作ったり、モーターを学んだりと6年生より私たちの生活に近い学習をしています。
「ここ、どうすんの?」
「くるくるっと回してほどけないようにして・・・。」素直に友だちに尋ねたり、助け合ったり。頼もしい存在や助けたくなる存在も、こんな活動から生まれていきますね。
電気を使ったおもちゃ
6学年理科です。電熱線の学習を終えると、後は子どもたちの楽しみにしていた「電気を使ったおもちゃ」作りに入ります。
電熱線の学習は、「【抵抗】」という言葉の説明が難しいので、太さや長さや電圧が変わると発熱の仕方が変わるというかなりファジー(古い表現ですみません・・・。)なまとめになってしまいます。さあ、まずは遊んで、何を作りたいか考えて行きます。どんな遊びやおもちゃが出来上がるか?今から楽しみです!!
補欠
学校では、出張などでクラスを開ける場合に代わりに行く教員のことを補欠と言います。補欠の場合、①教科書を進める(授業する)②プリントなどの補充問題を助けたり丸をつけたりする③テストを行うために見守るなどの仕事があります。だいたいは担任外か管理職が補欠となります。
さて、補欠ですがいろいろなことが分かって楽しいのです。子どもの様子、クラスの様子、クラスの約束・ルール、クラスのマイブーム・・・。
今日は5年生に補欠に行きました。給食をたっぷり食べて、残す子もいませんでした。素晴らしいクラスの様子が見られて嬉しくなりました!!
予想と現実
6学年理科です。電熱線にかける電圧や、電熱線の長さを変えたとき、電熱線の発熱の仕方はどう変わるのかを実験で調べます。
理科では予想が大事ですが、それは決まったものではありません。これまでの学習内容や生活経験から素朴な予想を立てます。それが話し合ったり確認したりするうちに少しずつ変わっていきます。何故変わったのか?どの友だちのどの発言から考えたのか?子どもたちに問うことで、予想が少しずつ高まり深まっていきます。予想は当たり外れを気にすることになりがちです。だからこそ、様々な意見が組み合わさって最終的には結果に近づいていくことを大切にさせたいです。花×という言葉があります。当たりではなかったけど花〇的に参考になった意見です。どちらもクラスには欠かせない花です。
初任者研修最後の授業研究を行いました
新しく教員になった先生=初任者は、年間270時間の研修を受ける必要があります。(2年次に30時間)2/1はその中でも実際に授業を行って授業技術を高める授業研究の今年度最終回分の授業を音楽で行いました。リズムを組み合わせて自分たちの曲を作ります。班で相談して、音楽をつくって、みんなの前で発表する。子どもたちの活き活きと活動する姿が見られました!!これから、1年間の研修のまとめを行っていきます。指導に当たられ、毎週金曜日来校してくださったM先生、ありがとうございました。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。