こんなことがありました

何時、何時半

 1年生の算数では時刻を学びます。長針が60の目盛りを移動し、短針は12の目盛りで動くこと、そして30分を半ということ等々・・・。

 学校の時計はほとんどアナログを使います。それは休み時間など「間」で考えやすいからです。(デジタルでは54分と60分では数字の違いだけですが、アナログにはその間に何目盛りかの隙間があります。人はそれを時「間」として認識しているようです。

 簡単等と油断しがちですが、油断するしていると9時45分の30分後は何時何分?等と学年を追って急激にステップアップしていきます。低学年の保護者のみなさん!!是非、毎日時計をよませてください。