こんなことがありました

出来事

四倉町意見発表会

 1月27日(土)、四倉公民館において「四倉町青少年健全育成協議会主催 意見発表会」が開かれました。
 四倉町内の小学校、中学校、高校の各代表7名が、地域や人とのかかわりなどについての意見を発表しました。
 本校からは、6年生の柳さんが参加し、総合的な学習の時間において行ってきた、インドネシアの小学校との交流を通しての意見を発表しました。交流を通して、日本とはまったく文化や生活の仕方が違っていること。違いはあってもみんな考え方や感じ方は同じであること。戦争のない平和な世の中にするためには、もっといろいろな国の人たちのことについて知り、互いを認め合わなければならないことなどを堂々と発表しました。
 発表会には同級生も駆けつけ、柳さんの応援をしていました。



  

  

  

  



5年生環境教育

 今日は、5年生が、㈱古河電池の職員の方々より、エネルギーのひとつとしての電池の学習をしました。
 古河電池といえばバッテリー。自動車や電車、各種家庭用機器に使われています。古河電池さんは主に航空関係のバッテリーが専門ということで、人工衛星や飛行機に搭載されているバッテリーが中心だそうです。
 バッテリーの仕組みや種類、エネルギーを無駄にしない使い方などを学習しました。



  

  

  

  

6年生租税教室

 今日は6年生で「租税教室」が開かれました。
 いわき法人会女性部会の肩3名をお招きし、税金の意味や使われ方、税金を納めることが国民の義務のひとつであることを学びました。
 消費税として子供達も普段から税金を納めていることに改めて気付かされ、納税の意義を感じていました。
 学習のまとめでは、学習後の意識の変化についてしっかりした発表があり、講師の先生方もとても喜ぶとともに感心していました。



  

  

  

大雪の翌朝 職員で安全確保 元気に雪遊び

 本日未明まで、浜通りでもたくさんの雪が降りました。
 雪道に慣れていない児童の登校が心配でしたが、転倒によるけが人もなく、全員安全に登校できたことをうれしく思います。
 職員も朝7時前から続々出勤し、児童の通学路の雪の撤去作業に汗を流してくれました。おかげで、学校の周りや校地内の児童の歩行場所は綺麗に雪が片付けられ、安全を確保することができました。職員の作業は7時40分には終わり、登校してきた児童の確認と指導にそれぞれ教室に戻っていきました。
 
 休み時間には、子ども達は元気に校庭に出て、雪合戦や雪だるま作りを思う存分楽しんでいました。
 汗をたくさんかいていたので、風邪をひかないか少し心配です。


写真のデータをうっかり消してしまいました。画像はありません。

放射線の学習

 昨日は、5年生が、放射線学習を行いました。
 いわき明星大学の石川准教授が講師となり次のことを教えていただきました。
1 放射線と放射能の違い ベクレルとシーベルトの単位の違い
2 身の回りの放射線と日常生活における自然被爆量
3 東日本大震災時の様子 原子力発電の仕組みと爆発の原因
4 放射線を浴びないようにするための方法
5 放射線を見る実験

 2時間の間にたくさんのことを教えていただきました。特に、実際の放射線の姿を実験によって見ることができたことに驚いていました。
 正しく放射線について学び安全に生活できること、また、学んだことを広く他県の方や外国の方に知ってもらえるようにすることを望んでいます。



  

  



  

  

読み聞かせ 図書ボランティア

 今日は、2年生と4年生の各教室において、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ会がありました。
 楽しいお話に子ども達は興味津々に聞き入っていました。
 他の教室では、読書に集中していました。









マスク着用でも学習に集中

 インフルエンザ予防のために、月曜日は一部の学級全員でしたが、昨日から全児童にマスクを着用させています。
 バイタリティーあふれる児童は、マスク着用に煩わしさを感じすぐにあごの下にずらしてしまいがちのようでしたが、声をかけられすぐに着けなおすという姿も見られています。
 そんな中でも、授業中はいっしょうけんめいに取り組んで、発表をしたり考えを書いたりしています。



  



  

  

        

   

インフルエンザに注意

 月曜日から突如インフルエンザで欠席する児童が多数表れています。今日になってインフルエンザにかかったというご家庭からの連絡は少なくなりましたが、予断は許しません。
 子ども達は、マスクの着用、うがい手洗いの励行、手の消毒、教室の換気に努め、インフルエンザにかからないよう努めています。うがいは、お茶を水筒に入れて持ってきており、うがい用、飲料用として使っています。
 この時期、少し熱が出てきたら無理をしないで安静に努めることが一番のようです。
 各ご家庭におきましては、①規則正しい生活 ②栄養バランスのとれた食事 ③うがい、手洗いの励行にご協力いただくとともに、朝の検温を欠かさず行い、体調の変化にしっかり気付いていただきたいと願っています。











全校集会 早起きのよさ

 全校集会が開かれ、校長先生から「早起き」についてのお話がありました。
 ・世界で活躍している人たちは、ほとんどの人が早起きで、朝のうちに構想を練ったり、会議をしたり、スポーツ選手は練習をしたりしていること。
 ・早起きすると朝食をおいしくいただくことができ、必要な栄養が脳に送られるので、集中力や思考力が発揮されること。特に食事後、1~2時間後に朝食の効果が現れること。
 ・校長先生も、学生の時から朝勉強をしており、今も大事な仕事は朝早おきてしていること。

 今朝の体育館は寒かったので、はじめにスクワット運動をして体を温めてから校長先生の講話がありました。



  



寒さに負けず

 今朝の気温は、-2℃。風こそ吹いていなかったので何とか耐えられる寒さでしたが、やはり厳しい冬を感じました。
 そんな中でも、子ども達は、元気に朝の運動に取り組んでいました。
 しかし、インフルエンザで欠席する児童が、少しずつ出てきたので、健康管理に気をつけさせているところです。














無言清掃

 四倉小学校の子ども達は、皆無言でいっしょうけんめいに清掃に取り組みます。
 1年生も、自分達の力で机を運び、清掃できるようになりました。
 高学年になると、少ない人数で広い範囲の清掃を仕上げることができます。
 もっともっと創意と工夫のある清掃ができることを期待しているところです。



  

  

  



  

  

書初め会

 昨日から、各学年ごとに校内書初め会を行っています。
 今日は4年生が行いました。「白い大地」という文字を、手本とにらめっこしながら真剣に書いていました。














3学期、戌年の始まり

 あけまして おめでとうございます。
 いよいよ今日から3学期がスタートしました。同時に、戌年の始まりです。
 3学期の始業式では、残念ながらインフルエンザにかかってしまい欠席する児童が数名いましたが、後の児童は全員元気に登校しました。
 始業式では、冬休みの反省とともに、新年に向けての3つの約束をしました。
 1 めあてを立てて、それに向かって努力すること。
 2 家庭学習を計画的にすること。
 3 あいさつをしっかりすること。
 その後、2年生、4年生、6年生の代表児童から、冬休みの反省と3学期の目標についての発表がありました。どの児童も、しっかりとめあてを立て取り組む意気込みが感じられ、頼もしい限りでした。



  

  

  

土曜学習

 27日に、土曜学習が四倉公民館で開かれました。
 今回は、書初めの練習と餅つき大会です。
 4年生から6年生までの児童が、四倉町内の書道教室の皆さんのご指導を受け、書初め展に出品する作品の練習に取り組みました。たくさんの先生方に直接ご指導をいただきながら、1時間30分の練習でしたが、とても上達しました。
 その後、青少年健全育成協議会の方々による餅つき大会が行われ、杵を使って餅つきをしました。もち米をふかしたり、調理をしたりしてくださったのは四倉婦人会の皆さんです。とてもおいしくいただきました。


  

  

  

  



  

2学期終業式

 81日間の長い楽器も今日で終わりです。
 終業式が開かれ、2学期の生活の様子や冬休みの過ごし方などについて校長先生からお話がありました。児童アンケートをもとに、がんばったことや3学期の課題が示されました。
 終業式の中で、1、3、5年生の代表が、2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。自分をしっかり見つめ、冬休みはめあてを持って生活しようとする意気込みが強く感じられました。
 終業式の後、各種コンクールでの受賞者の賞状伝達が行われました。


  

  

  

  

  

今朝もサンタさんのお出迎え

 昨日に引き続き、別の校門で子ども達の集団登校のお出迎えと安全指導にサンタさんが来てくださいました。
 始めて見る1年生の中には不思議そうに眺めている子もいました。みんな握手をしてもらい笑顔で校地に入っていきました。


  

  

2学期最後の読み聞かせ

 図書ボランティアの方々による2学期最後の読み聞かせが、休憩時間に図書室で行われました。
 冬休み中に読む本を借りに来る児童が多いため、読み聞かせに集まる人数はかなり少なかったようですが、楽しみにしていた児童は、休み時間になるとすぐに集まってきて本を読んでいただきました。
 図書ボランティアの皆様、今年1年ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
 児童には、たくさんよい本に親しむことを願っています。;



  

  

  

交通指導にサンタさん登場

 あと1日で2学期が終わり、冬休みを迎えます。同時に、クリスマスやお正月といった楽しい行事も迫っています。今日は、なんと、サンタさんが通学路に現れ、児童の集団登校への安全を呼びかけてくれました。
 毎年ながら、子ども達のために楽しく通学してもらおうとする心に、いたく感動するとともにありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 みんなで子供達を見守る四倉町っていいですね。


  

朝の運動に熱も

 今日もいつも通りに朝の運動が行われています。
 昨日よりは温かいようで、子ども達の動きにも熱がこもっているようで、活気が感じられました。
 鉄棒運動に取り組んでいる4年生も、今日は冷たくなかったせいか集まって運動していました。


  

  

  

  


5年生調理実習

 5年生は、家庭科の学習として調理実習を行いました。
 調理するものはご飯と味噌汁です。お米を水で研ぎ、水の分量を間違えないようにホーローなべにお米といっしょに入れ吸水させます。その後コンロの火でご飯を炊いていきます。このとき火加減が難しく、間違えると芯が残ったご飯になります。なべの中のお米の様子を見ながら、お米の変化を観察していました。
 みそ汁は各班思い思いの具材で作りました。


  

  

今年最後のクラブ活動

 今学期もあと1週間で冬休みに入ります。
 今日は、今年最後のクラブ活動がありました。
 各クラブともに自分達の計画で楽しく活動していました。
<卓球クラブ>


<屋内球技クラブ>



<屋外球技クラブ>



<ゲームクラブ>


<図工クラブ>



<パソコンクラブ>



<科学クラブ>



<家庭科クラブ>

教室を離れるときの整理整頓

 1年生の教室の様子です。
 今は2校時目の体育の時間です。1年生はみんな体育館で運動をしています。
 どのクラスも、全員いすをきちんと机の下に入れ、机の上も何もない状態できちんと整理して教室を離れています。今日に限ったことではありません。普段から帰りのときも綺麗になっています。
 大切なことを小さい時からきちんと行っていくことが習慣化ですね。




運動をして風に負けない体力を

 今日も朝から全校生が校庭を走っています。
 登校した順に運動着に着替え、校庭での練習に取り組みます。早く校庭に出てくる児童と遅れ気味の児童がいますが、全員きめられた距離を走ることだけはクリアできています。4年生以上は、ハードル走にも取り組んでいます。毎日きちんときめられた運動を継続している児童は、やはり体力と技術が高まっています。







  

  

   

登校班の話し合い

 2学期のまとめのひとつとして、集団登校の反省会がありました。
 各方部ごとに教室に集まり、集団登校の反省と冬休みの過ごし方についての話合いがありました。
 登校班の反省では、①集合時刻を守ること ②列を乱さないで歩くこと ③班長・副班長さんの言うことをよく聞くことについての反省が多かったようです。
 冬休みの過ごし方については、自転車乗りのときにヘルメットを被らない人がいる問題が取り上げられていました。

  

  

  

  

       

読み聞かせ

 朝の読書タイムの時間に、図書ボランティアの方による4年生への読み聞かせがありました。
 読み聞かせは子どもたちが楽しみにしていることのひとつで、朝の運動が終わるとすぐに教室に戻り、読み聞かせに備えていました。みんなしっかりお話を聞いていました。
 図書ボランティアのお母さん方には感謝いたします。


     



     

1年生 なわとび練習

 1年生では体育の時間になわとびの練習をしました。
 3学期には学年ごとになわとびの記録会があります。12月に入ってなわとびを始めましたが、あまり馴染みのない子どももいるようで、1回旋1跳躍の跳び方に苦戦している子もいました。冬休み中も練習し、どんどん上手になっていくでしょう。


  

狂言 柿山伏

 6年生の国語では、日本の古典である狂言の学習をしています。
 よく知られている「柿山伏」を、狂言独特の言い回しで表現する練習を、二人一組のペアで、役割分担して読みあっていました。教科書の文章を見るとお話もわかりやすいのですが、耳で聞いただけではなかなか理解しにくいところがあります。子供達は声に出して読み合うことで昔の文化に親しんでいました。


3年生の図工

 3年生では、金づちと釘を使って、木工工作をしています。
 釘内の難しさと格闘しながら、思い思いに動物や乗り物を作っています。中にはある国のミサイルを作った子どももいて、連日伝えられている報道が子どもにいろいろな影響を与えていることを感じました。子どもには特別な意図はないようですが…。



  

  

おもちゃ遊びで1・2年生交流

 2年生の生活科の学習で、自分達で作ったおもちゃやゲームに1年生を招待し、いっしょに遊ぶ会が開かれました。
 同じクラス名ごとに集まり、2年生が遊びの会の進行役を務めたり、遊び方の説明をしたりして楽しく過ごしました。説明をした2年生は、いざみんなの前で離すとなると緊張してしまいました。しかし、1年生も説明をしっかり聞いてくれました。



  



  

防犯協会標語看板完成

 四倉町防犯協会主催の標語コンクールで入選した児童の作品が、看板となって完成し、そのお披露目の会がありました。
 6年生全員が参加し、防犯を呼びかける標語を作りました。その中でも心に染み入る標語4点が選ばれ、防犯協会の方々から感謝の記念品が贈られました。
 いわき民報社の取材もあり、子供たちはやや緊張気味でした。
 犯罪のない住みよい四倉町にしたいものですね。


   

ESD インドネシアとの交流

 ユネスコスクールESDの取組みのひとつとしてのインドネシアのアチェにある第31小学校とのテレビ電話を使った交流が行われました。
 交流の仲立ち役をしてくださっているのは、NPO法人地球対話ラボの皆さんです。渡辺さんが本校で、中川さんが現地でのお仕事をしてくださっています。
 生の音声と映像で現地の小学6年生と交流するのは初めてです。お互いの好きな食べ物やはやっている遊びなどを質問しあったり、校歌やリコーダーの演奏を披露したりして文化の違いなどを感じることができました。一人ひとりとても興味深く熱心に交流していました。


  

  

  

  

全校集会

 全校集会が行われ各種表彰と、校長先生のお話がありました。
 表彰は、校内持久走記録会、いわき地区作文コンクール、税の書道展、音楽創作コンクール、いわき地区と区別支援教育総合作品展における成績優秀者に対して行われました。
 表彰式の後、アメリカのメジャーリーグで活躍しているイチロー選手の名言「特別なことをしようとして特別なことをしているわけではない。特別なことをするために普段通りのの当たり前のことをする。」を引き合いにし、毎日の勉強や朝の運動を、いつも全力で行うことの大切さのお話が校長先生からありました。


  

  

  

  

  

  

5年生版画作り


 5年生では、図工の時間に版画製作をしました。
 多色刷りという技法で、版木に水彩絵の具を塗ってそれを刷り込む、また版木に色を塗っては刷り込むという根気の要る作業を繰り返します。
 みんな、黙々と作業に取り組み、綺麗な作品が出来上がってきました。



  

清掃の様子

 今週から、お湯を使っての清掃が始まりました。
 各掃除場所の水汲み当番の児童が、配膳室に来て掃除のお湯を用務員さんからいただきます。それを清掃場所にもって行き、近くの水道で水を汲み足して使います。温かい水に、これまでよりも雑巾をゆすぐ作業が丁寧になり、床磨きにもいっそう力が入っています。


  

  

  

  

4年生点字学習

 4年生では福祉の学習のひとつとして、点字学習を行いました。
 4名の点字の先生にご来校いただき、4年生は難しい点字に挑戦しました。
 点字は、ひらがなごとに決まりがあるので、決まりがわかれば文字を書くことはできます。読むことも、その決まりをしっかり理解していればできるようです。しかし、専門の先生でさえ、点字で書かれた文章を指先だけで触って読み取ることは難しいとのことです。本当に視覚障害者の方々の研ぎ澄まされた感覚には驚きです。子どもたちにとってよい体験となりました。



  

  

5年生 スチューデントシィティ

 今日は、平にある経済体験型教育施設「エリム」において、経済体験学習を行いました。大浦小学校の5年生とともに、各種企業における仕事を通して、経済の仕組みに着いて体験しました。
 体験ブースは、いわき市役所、銀行、衣料品店、薬局、新聞社、警備会社、写真店、交通観光会社、運動具店があります。興味のある職種に分かれ、販売の仕方や経理事務の仕方、お客さんへの接待の仕方を体験します。
 はじめの会で、いわき市長役となった村越さんのあいさつで、「今日一日、社会人となってがんばりましょう。」という言葉が印象的でした。その後、各部署の本物の社員の方の説明を受け、班ごとに打合せを行って活動をしました。
 活動には、たくさんの保護者の皆さんがボランティアとしてお手伝いくださいました。



  

  

  

  

  

児童集会

 児童集会が行われ、各児童会委員会の活動内容を紹介しました。
 1年生から3年生までは児童会委員会に所属していないので、上級生が普段どんな活動をしているかわかりません。上級生達は、クイズ形式などにより自分達の活動の紹介をわかりやすく行っていました。
 代表委員長のあいさつの後、放送委員会、図書委員会、体育委員会、保険委員会、給食委員会、ボランティア委員会の各6年生が代表で紹介しました。
 その後、登校班ごとに縦割りでお弁当を食べ、楽しいひと時を過ごしました。


  

  

  

  

3年生 花笠踊りの学習

 3年生では、地域の伝統芸能を調べる学習として、いわき市に昔から伝わる花笠踊りの学習をしました。
 四倉町には、四倉の保存会と大浦の保存会があります。今日は、大浦の保存会の皆様に起こしいただき、実際に踊りを見せていただき、伝統芸能について学びました。


  

  

校内持久走記録会

 今日は、校内持久走記録会が行われました。
 低学年は校庭3周(480m)
 中学年は校庭5周(800m)
 高学年は校庭7周(1180m)を走ります。
 4月から毎朝ランニングなどの運動に取り組み、ここ1ヶ月は業間運動でも持久走の練習をしてきました。その甲斐があってか、昨年よりも郡の記録を更新する児童が多かったようです。
 記録会にはたくさんの保護者が応援に来てくださり、大きな拍手を送っていました。


  

  

  

  

  

6年生総合的な学習 アチェとの交流

 6年生は、総合的な学習の時間を使って、インドネシアのアチェという町にある小学校と交流をしています。
 12月7日に、テレビ電話を介して、交流会を行います。
 今日は、自分達の生活の様子や待ちの様子を短くまとめた動画を見合い、よりよいものにするための話合いが行われました。
 本事業を推進してくださっている、地球対話ラボの渡辺、中川の両理事も参加し、アドバイスをいただきました。子ども達が作成した動画は、これからアチェの小学校に中川氏がもって行き、事前に見てもらいます。


  

  

  

防犯教室

 今日は、全校児童対象に防犯教室が開かれました。
 スクールサポーター、四倉交番署員を講師とし、子ども見守り隊の皆さんもお招きして、不審者から身を守るための学習をしました。
 不審者といえば、外見からして危うそうな人を想像しますが、実際はそうではありません。とても人懐こそうに近づいてきたり、素敵な格好で話しかけてきたりして注意を引こうとします。言葉巧みに誘ってきます。
 危ないと思ったら「いか・の・お・す・し」です。
 お話の後、子ども見守り隊の方々からも一言ずつお話しをいただきました。



  

  

  

持久走記録会に向けて

今日は一段と北風が強く寒い日となりました。
そんな中、子どもたちは登校後の朝の時間と休み時間、体育の時間を使って持久走の練習に励んでいます。今日は、体育の学習のある学年は、全学年持久走の練習をしました。
自己記録更新に向かってがんばってほしいものです。



  

牛乳の学習

3年生で、明治製菓の出前授業が行われました。
牛乳の栄養を学んだ後、牛乳が調理によっていろいろな食べ物に変化したり、食材に使われたりすることを、実験を交えて学びました。


  

人権教育

7日に、6年生で人権教室が開かれました。
いわき市内の弁護士の先生お二人をお招きし、いじめ等人権に関わる学習をしました。
実際にあった事件を元に自分だったらどうするかということを考える学習であったこともあり、みんな真剣に話し合っていました。
弁護士の先生自身がなぜこの職を選んだかについてもお話いただき、キャリア教育のひとつとしても有意義な時間でした。


  

  

青空の下で鉄棒運動

 すっきり晴れた青空の下で、6年生が朝から体育の授業をしました。
 はじめに持久走の練習、次に鉄棒運動です。
 鉄棒にはなかなか触れることの少ない現代の子ども達ですが、みんないっしょうけんめい難しい技に挑戦していました。


  

全校集会

 月に1度の全校集会が行われました。
 今日は、初めに表彰状の伝達をしました。
 ◎ いわき市読書感想文コンクール 特選1名 佳作11名
 ◎ 県読書感想文コンクール 入選1名
 ◎ 秋季陸上競技大会走り幅跳び入賞 1名
 ◎ 交通安全作文・ポスターコンクール 佳作1名
 ◎ マルト お弁当コンクール 入賞2名

 その後、寒さに負けない体作りをすることと、読書の秋にちなみ、家庭でも毎日読書をすることの大切さについてのお話がありました。



  

  

授業参観

 昨日に引き続き、今日は、授業参観日としての授業公開をしました。
 各学年の授業は次の通りです。
 1年生 生活科 「あきがいっぱい」 木の実でお飾りを作りました。
 2年生 生活科 「町たんけん発表会」 四倉町にあるお店について発表しました。
 3年生 社会科 「はたらく人とわたしたちのくらし」 蒲鉾ができるまでをまとめました。
 4年生 社会科 「きょう土をひらく」 小川江筋について班ごとに発表しました。
 5年生 学級活動「宿泊活動をふり返って」 宿泊活動の思い出や反省を発表しあいました。
 6年生 学級活動「思春期セミナー」 共立病院の本多つよし医師をお招きし、思春期の体や心の変化について医学的観点からのお話をお聞きしました。
 あすなろ 生活単元「こんな時はどうするの?」 ソーシャルスキル・トレーニングを行いました。
  

  

  

  



  

給食試食会

 給食試食会が行われ、普段子ども達が食している給食を味わっていただきました。
 今日は切り干し大根の煮付けと、赤魚の竜田揚げ、たぬき汁、ごはん、牛乳でした。けっこうヘルシーメニューのように感じますが、約600kcalもあることに驚いていました。
 本校では、あまり食べ残しが出ないことに保護者の方も感心していました。