こんなことがありました

出来事

ケビン先生による外国語学習

 新しいALTのケビン・ユー先生との外国語学習がありました。

6年生との学習で、はじめに自己紹介から始まりました。

ケビン先生は、全くの日本人のような容貌なので、ケビン先生の祖先は何人かという質問から入りました。

1 中国人 2 韓国人 3 日本人  それぞれに選択する児童がおりましたが、やはり日本人という答えが多くありました。しかし、正解は韓国人ということでやや驚いていました。

このようなことから和やかに外国語学習が進んでいきました。

 

PTAバザー実行委員会

 9月8日に開かれるPTAバザーに向けて、最後の打合せとなる実行委員会が行なわれました。

 各担当委員会の保護者の方が多数参加され、バザー成功を期して入念な打合せをしました。

 当日は物品販売と各種模擬店が開かれます。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。

 なお、物品販売で品物のご提供に協力いただける方は、本校までお持ちいただければありがたいところです。

久々の校庭での遊び

 ようやく校庭も乾き、今日の休み時間には元気に校庭に飛び出していく姿がたくさん見られました。

 朝のうちはまだ校庭の土も乾いてなく、朝の運動は体育館で行いました。完全には乾ききっていませんでしたが、子どもたちには我慢ができません。土のやわらかいところを避けながら、鬼ごっこや虫取り、ドッジボールなどをして遊んでいました。

4年生佐藤先生をお迎えしての合奏練習

 今日の方部音楽祭のための合奏練習は、長年中学校で音楽専門でご指導され、現在も社会人や各中学校吹奏楽部への指導をされている佐藤悟先生をお迎えしご指導いただきました。

 子ども達はこの日を心待ちにしており、張り切って練習に臨んでいました。

 一度曲をお聞きいただいた後、楽器の配置や各楽器の音の大きさ、パートごとのリズムの取り方を具体的にご指導いただきました。今までとちょっと違うことも出てきましたが、子ども達はすぐに順応し、よい演奏になると思います。

 5校時と6校時の2時間の練習が、あっという間に終わってしまった感じでした。

 次は、来週の木曜日にご指導をいただきます。

考えを伝え、練りあう算数の授業

2校時、2年生では3つの数のたし算を勉強していました。

あめと消しゴムと鉛筆を買った代金を求めます。

それぞれがノートに自分の考えを持って答えを導きます。

 

3人の代表がボードを使って、どのように答えを出したのかを説明します。

「2学期は発表がんばろうね」と先生がやさしく声をかけながら、自分の考えをみんなに伝えます。

実は3人のうち、2人は同じ解き方をしていました。子どもたちは説明を聞いた後、同じやり方をしていたことに気づきます。

 

さて、3人目の児童の説明を聞くと、40+30から計算をはじめています。

 

「どうして、こんなやり方したの?」と先生が聞くと、同じ解き方をしていた他の児童が

 

「簡単だから!」と答えます。

 

 

学級中に「納得!」といった空気が流れます。

 

 

最後に教科書を確認し、たし算ではたす順序を変えても答えかかわらないことを学びますが、

「簡単だから!」には説得力がありました。

自分の考えをしっかりと相手に伝え、聞く側も類比・対比をしながら考え深めます。

 

こうして2年生でもプレゼンテーション能力や論理的思考力を培っています。

2時間目の1年生

1年生の2時間目の学習は算数です。

1組では時計の読み方の学習、2組は1学期の復習をしていました。

時計の学習では、日ごろはデジタル時計に馴染んでいるせいか、針のついた時計の長針と短針の理解がなかなか難しいおこさんもいます。普段の生活の中で、時間の感覚を豊かにした親子のかかわりが増えると理解も早くなるのではと感じました。

2組では復習をしていました。やはり計算でつまずくお子さんもいるようで、毎日の積み重ねの大切さを感じました。

算数では思考力が重んじられますが、そのためには知識や技能を身につけさせなければなりません。低学年ほど繰り返しの練習が大切だと思います。

1時間目の様子

 今日の1時間目の授業の様子です。

 2年生は国語の学習で、詩の朗読や教材をアレンジした自分なりの詩を作る学習をしていました。

 3年生では新出漢字の練習、教材分の音読の学習をしていました。

 6年生では、発育測定の結果を自分ノートに転記し成長をふり返ったり、コンクールに出品する絵を描いたりしていました。

 5年生では、国語の学習で、同じ読み方をする漢字を当てはめた暗号文の解読をしていました。また、自分達でも暗号文を作って楽しんでいました。

 あすなろ学級では、自立活動で、これからの学習の予定などについて見通しを持たせていました。

特別支援学級交流会

 今日は、いわき海浜自然の家において、本校と大浦小、久ノ浜一小の特別支援学級の子どもたちが交流会を開きました。

 いつもとは違う友達と始めて会ったときは、少し緊張気味でしたが、自己紹介やゲームをしているうちに次第に打ち解け、キーホルダー作りの頃になる時の合った友達と一緒に作る姿が見られました。自分で描いた絵のキーホルダーも上手にできました。

 その後、バイキング形式で会食をし、楽しいひと時を過ごしました。

 たくさん友達ができることを楽しみにしています。

4年生 方部音楽祭の練習も大詰め

 4年生は、今日から体育館で音楽祭の合奏練習に入りました。

 これまでは狭い音楽室で行なっていましたが、体育館での演奏は伸びやかで、迫力のある演奏となりました。

 しかし、広い空間なので、少しの音のずれやタイミングのずれも耳に入り、最後の調整の課題も見つかりました。

 今週と来週は、音楽指導の専門家である佐藤先生が来校し、ご指導くださいます。

2学期はじめの体力づくり

 今日からいよいよ2学期の授業が始まります。

 いつものように、登校するとすぐに体力づくりに励みます。今日はあいにくの雨なので、4年生以上が体育館で運動をしました。ほとんどの児童が運動をしました。1学期と比べると走る速さもなんとなく早くなったような気がします。毎日の積み重ねの大切さを感じます。

 登校時刻や委員会などの係活動の関係で参加できない児童もいるようですが、時間を上手に使って全員参加できることを期待しています。

土曜学習④化石ハンター

 報告が遅れてしまいましたが、8月22日(水)に今年度第4回の土曜学習が開催されました。今回のテーマは「化石ハンター~恐竜を見つけよう~」で四倉の鈴木千里先生を講師にお迎えし、アンモナイトセンターで行われました。興味深い、大昔のこの地域の様子や、恐竜の話をうかがったあとは、みんなで体験発掘です。

サメの歯を発見して大興奮!

この模様のついた石は何だろうと鈴木先生に尋ねると・・・・・・

 

 わくわくドキドキの化石ハンターでした。

 

学級活動

始業式、大掃除に引き続き、各学級では学級活動が行われました。

夏休みの課題の提出、席替え、夏休みの思い出話と元気な様子が伺われました。

2学期は学習発表会など大きな行事も待っています。学級としてひとつにまとまって学習できることを楽しみにしています。

第2学期始業式

 37日間の長い夏休みも終わり、今日から2学期の始まりです。

 81日間の2学期にはいるに当たり、いつものように、こども達には「頭を鍛える」「心を鍛える」「体を鍛える」ということについての話をしました。話の中で、昨日テレビで放映された24時間テレビの話題を取り上げ、難しいことであってもひたすら努力してできるようになるという姿が美しいという話をし、分かるようになる、できるようになるという強い思いを秘めてがんばることの大切さを伝えました。

 始業式の中で、2年生4年生、6年生の児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」について作文発表をしました。

 家族と四倉海岸に行ったことや東京を旅行したことなどの楽しい思い出と共に、2学期に向けた目標を力強く発表してくれました。

 また、新しいALTの先生の着任式も行われ、新しい先生に興味津々でした。

 事故なく、仲良く学校生活を送られるよう期待しています。

 

 

土曜学習2

勉強会は低、中、高学年に分かれて行なっています。市内の若手の先生方に指導をいただきながら、集中した学習によりとても早く課題が終わって行きました。先生方も熱心にご指導され、感謝でいっぱいです。

土曜学習

今日は公民館で土曜学習が開かれました。雨のためか欠席する児童が多かったことは残念でしたが、参加した児童は黙々と夏休みの課題に取り組んでいました。早く課題を終わらせて残り20日となった休みを思う存分楽しく過ごしてもらいたいと願っています。おうちの方にはお子さん方の課題の進捗状況を確認していただき、2学期に元気に登校できるようお願いします。

ブロック塀の撤去、改修工事始まる

地震により倒壊したブロック塀の事故を受け、全国的にブロック塀の調査が行なわれ、本市においても各小中学校の調査がありました。

新聞報道でもご承知の通り、本校校庭の東側の道路に面したブロック塀が、新建築基準法の施行以前の建造物であったため、撤去並びに改修の対象となりました。

そこで、昨日からブロック塀の取り壊し作業が始まりました。取り壊しが済んだ後には、フェンスが張られるようになるとのことです。2学期には工事が完了する予定で進められています。

工事に際し通行にご不便をおかけします。誘導員も配置されておりますが、十分気をつけてお通りください。

最後の夏休み水泳学習 6日目

今日は最後の夏休み水泳学習の日です。7・8・9区の子供たち40名が参加しました。

いつものように水に慣れるグループと、クロールの基本を身につけるグループに分かれての学習です。

海からの風がひんやりする日でしたが、水は十分温かく、元気に練習していました。

今日で7月も終わりです。

夏休みも残り26日間となりました。

計画的に学習を進め、残りの休みを充実させていってほしいと願っています。

夏休み水泳学習4回目

4回目の水泳学習がありました。今日は、1・2・3区の子ども達で、41名の参加でした。

前回と同じように、水に慣れる活動やクロールの基本を練習した後、楽しく自由遊びをしました。

今日は、水から上がると少し涼しく、いつまでも水に入っている子どももいました。

夏休みの水泳学習 2回目

 2回目の水泳学習がありました。今日は、4・5・6区の子ども達。参加者は47名。

 水に慣れる初心者と、ある程度泳げるグループの二つに分かれて水泳を学びました。

 水温も30度に近いので、プールに水を補充しながら行ないました。

夏休みの水泳学習

今日から、7月31日まで、夏休みの水泳学習が始まりました。

今日は、1・2・3区の子どもたちが水泳学習をする日です。1年生から6年生まで42名の子どもたちがプールにやってきました。

初心者は水に慣れる学習、ある程度泳げる児童はクロールの基本を学びました。

お母さん方も監視役として暑い中子ども達を見守ってくださいました。

ニュースポーツ大会

今日は,PTA主催による「ニュースポーツ大会」が四倉町青少年健全育成市民会議のご協力を得て行なわれました。

各登校班を母体とした約50のグループに分かれ、いろいろなゲームでの獲得ポイントで順位を争います。各ゲームには、PTAの方々が進行役となって、ゲームを進めてくださいました。

登校中の様子とは違った生き生きとした笑顔が見られ、とても楽しい1日となりました。

表彰式とマイリン先生とのお別れの式

終業式に引き続き、各種表彰状の伝達式と、今年で母国カナダへ帰国することになったALTのマイリン先生とのお別れの式がありました。

マイリン先生は5年間本校を所属校として、四倉・久之浜地区の小学生への英語指導を行ってくれました。研究熱心で、いつもわかりやすい指導と子供が楽しく学べる教材作りに励み、子ども達から絶大な人気を集めていました。お別れするのはとてもさびしいことです。代表児童のお別れの言葉、保護者代表からの花束のプレゼント、そして、全児童で英語での感謝のメッセージを発表し、別れを惜しみました。

1学期の終業式を終えいよいよ夏休み

 今日で72日間の1学期の学校生活も終わります。終わりに当たり、終業式が行なわれました。

 校長先生からの話の後、1・3・5年の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。

 それぞれに楽しい行事が待っているようで、夏休みへの期待感が表れていました。1年生もひらがなを学習中にもかかわらず、作文を読むことができました。

 終業式の後、生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてまとめの指導がありました。

 

今年最後のプール学習 4年生

7月31日をもって、本校のプールの使用は終わります。

今年の最後のプール学習をしたのは4年生でした。

はじめにけ伸びからバタ足、クロールの基本練習をしてから、25m、12mへの泳ぎの挑戦をしました。プールに入り1ヶ月ほどですが、だいぶ上達したようです。

最後に、みんなで「波のプール」を作りました。中央に横一列にみんなで並び、先生の合図で一斉に右の方向、左の方向と歩きます。すると、だんだん波ができてきて、3分も行ったりきたりすると、大きな波が出来上がりました。まるで海で波乗りをしているようです。とても楽しくて、最後のあいさつもいつもより威勢がよく、校庭中に響き渡っていました。

 

 

図書ボランティア読み聞かせ

休み時間に、かもめ図書館において図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。

立てにながーい絵本に、子供たちも興味津々。夢中で聞き入っていました。

読書好きの子どもに育ってほしいと願っています。

5年1組国語の授業

5年1組では3連からなる詩の創作活動が行われていました。

夏をテーマとした詩を作ります。「暑い」という今の状況を、的確に伝えようと言葉選びに苦慮していました。

全く思いつかない子もいましたが、熟慮のすえ次第に鉛筆が動き始めました。

思いの詰まったよい作品ができることを期待しています。

 

ESDと国語学習のコラボレーション

本校ではユネスコスクールとしてESDの研究に取り組んでいます。

6年2組では、2学期に行なわれるインドネシアの小学校とのテレビ交流に備え、わが町のよさを伝える資料作りを、タブレットを活用して行なっています。

自然班、産業班、…と分かれて、熱心に行なっていました。

 

1年2組授業研究会

 今日は、1年2組で、国語の授業研究会がありました。

 題材は「大きなかぶ」。「うんとこしょ、どっこいしょ。」というような繰り返しの表現が盛り込まれた、楽しいお話です。この時間は、その繰り返しの表現を、登場人物の心や状況を想像しながら、工夫して声に出して読む学習です。

かぶが抜けなかったときの気持ちを想像しながら、工夫して読む姿が見られました。

 

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクトの2回目が行なわれました。

今日は、前日年度で作ったタイルに色を塗る作業です。

秤屋先生が事前に用意くださったいろいろな色の上薬を、筆で色付けして行きます。感想途中に残念ながら割れてしまった作品もありましたが、大きく割れたものについてはそのまま色を施し、焼き上げて、オブジェクトに貼り付ける段階で合わせてはめ込んでいきます。

上手に色を塗っていました。焼き上がりが楽しみです。

オブジェクトにはめ込んで完成式をするのは、10月28日の予定だそうです。

久之浜之防災緑地公園で行いますので、特に5年生の保護者の皆さん、ぜひお子さんと一緒に参加してください。

 

 

PTA一人一役読み聞かせ

 今朝は、PTAのお母さん方による読み聞かせがありました。事前にお母さん方が、担当する学級の図書を実態を踏まえながら選び、今日に臨みました。

 その成果が表れ、子供たちも真剣に聞き入っていました。

給食センター職員による学校訪問

今日の給食の時間に、四倉給食職センターの職員の方々が来校され、子ども達の給食の様子を視察すると共に、給食についての意見を子ども達から聞きました。

今日のメニューは、坦々麺、つくね、スイカ、牛乳でした。1年生でも麺を4等分に分け、汁の中に入れて上手にいただくことができました。しいたけが苦手な子がおり、上手に除けていただいていました。

好き嫌いなく何でも食べることができる日が来ることを祈っています。

4年生手話教室

今日は、4年生の総合的な学習の時間を使い、手話学習をしました。

講師の先生は、小学生のときに肺炎から難聴の病気になり、手話の世界に入られたそうで、音が聞こえない不便さ、話が伝わらないもどかしさなどの体験談を交え、手話の大切さや仕方について具体的に教えてくださいました。

話の中で、手話であろうとなかろうと、相手の目を見て話すことが一番よく相手に伝わるということが心に残りました。

子ども達もこれから先、しっかり相手を見てコミュニケーションをとることができるよう願っています。

 

アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト

 今日は、陶芸家の「秤屋苑子」氏をお迎えし、5年生の子ども達と「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」が行なわれました。

 年度を好きな形に平たくし、そこに復興や平和に向けての願いを絵や文字で表したタイルを作ります。今日は、その下地つくりで、来週これに色をつけます。その後、これを焼き、ベンチのオブジェクトに貼り付けます。

 ベンチのオブジェクトが設置されるのは久之浜之緑地公園内。このプロジェクトには、本校と久之浜一小と二小、そして石川町の小学校が参加しています。

 半永久的に残るオブジェクトつくりとあって、それぞれに思いをこめながら真剣に製作していました。

 次の写真は5年2組での活動の様子です。

図書委員会による読み聞かせ

 今日の読書タイムでは、図書委員会の5・6年生による読み聞かせがありました。

 身近な仲間の読み聞かせで、子どもたちもいつもと違った新鮮な趣でお話を聞いていました。

 

四倉町防犯パレード

今日は、四倉町防犯・交通安全パレードが行なわれました。

5・6年生による鼓笛隊と、土曜学習に参加している3・4年生が、町内の各種団体の方々と共に商店街をパレードをして歩き、防犯を訴えました。

沿道にはたくさんの地域の方々が出てくださり、温かい拍手を送ってくださいました。

四倉町において、犯罪や交通事故が起きないよう、地域のみんなで声をかけていってくださることを願っています。

七夕集会

明日は七夕。明日の前に、今日は、全校児童に四倉第一幼稚園の園児を交え、七夕集会を行いました。

体育館には、園児の作った七夕飾りが飾られ、雰囲気をかもし出していました。

5年生といっしょに園児が入ってくると、小学生と一緒に行事を行うのは避難訓練以来なのでやや緊張気味でしたが、図書委員会の読み聞かせを聞いたり、○×クイズをしたりしているうちに、とても打ち解けてきました。

クイズの後、各学級の代表と年長さん全員が自分の願い事を発表しました。夢のある素晴らしい内容でした。

 

最後の防犯パレード練習

明日は四倉町の防犯パレードが開かれます。本校の5・6年生が、運動会で疲労した鼓笛パレードを、今度は四倉町内を舞台として行います。

明日は雨が心配されますが、子ども達の熱気で雨雲を吹き飛ばしてほしいと願っています。

午前9時30分に学校を出発し、商店街を通って駅まで演奏して歩きます。沿道での声援をお願いします。

中止の場合は、全校児童に安心・安全メールで午前8時にお知らせします。

土曜学習に参加することになっている児童は、学校内において防犯教室が開かれます。

4年生音楽祭練習

4年生の、方部小学校音楽祭のための練習が、全員による音合わせの段階になってきました。

今日は、教頭先生の指導により、一体感のある迫力を表現するための音の修正、タイミングのとり方の練習が行われました。これまでパート練習が中心でしたが、みんなで音を合わせると素敵な曲になり、子ども達も一層真剣に練習に取り組んでいました。

5・6年生スポーツテスト

今日は、5・6年生のスポーツテストが行なわれました。

ボール投げと50m走。高学年が一緒になって行なうのも、お互いに競争心が掻き立てられ、いつも以上にがんばる姿が見られました。

やはり、これまで毎日運動に取り組んできた6年生の力のすごさを感じました。5年生も、来年の今頃、このような姿になることを心から祈っているところです。

 

 

1年生 校内授業研究ブロック研究会

1年1組では、校内授業研究会ブロック研究会が行われました。

国語科で「お結び頃凜」のお話を、ねずみやおじいさんの気持ちがよく伝わるように読む工夫をしようということで授業が行われました。挿絵と文章をつなぎ合わせ、その時の心の中をみんなで話し合います。次にねずみやおじいさんの言葉を工夫して声に表す練習をしました。

全校集会

今日の全校集会では、表彰状の伝達に多くの時間を要しました。

はじめに、水道の絵画コンクールでの表彰者2名への伝達、次に、陸上競技大会で入賞した47名への伝達。うれしいことに陸上での入賞者があまりに多かったので、総合1位の児童2名のみ賞状を読み上げましたが、残りの児童は、担当教員の呼名に代え、次々と賞状を手渡すといったあわただしい伝達式になってしまいました。申しわかなく思っています。

賞状伝達後、次のような話を児童にしました。

6年生がこれだけたくさんの賞に輝いたのは、昨年からの地道な練習の積み重ねがあったからこそ。いくら才能があっても、その時だけの練習では成績は向上しない。才能がなくとも、毎日こつこつと努力すればいつかはその際のが花開く。だからこそ、勉強でも運動でも、自分がやるべきことをしっかり行なうことが大切。自分が手を抜いている間に、友達はドンドン前へ行ってしまう。1年生も、小学生になったのだから、学校で勉強していることは全部できるようになるようがんばってほしい。2年生以上の皆さんは、下の子のお手本になるようがんばってほしい。

授業参観の様子

27日に授業参観が行われました。

夏休み前の授業参観であり、夏休みの過ごし方についての学級懇談会やAED講習会などが開かれました。

<1年生 算数>

<2年生 体育>

<3年生 算数>

<4年1組 算数>

<4年2組 理科>

<5年1組 算数>

<5年2組 保健>

<6年1組 算数>

<6年2組 道徳>

<あすなろ 生活単元学習>

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 今日は、図書ボランティアの皆さんと教頭先生による読み聞かせがありました。

 教頭先生は6年生の学級でとんち話のお話を聞かせました。まるで落語を聞いているように、臨場感たっぷりに身振り手振りを交えて、迫力ある読み聞かせに、6年生も夢中に聞いていました。

交通安全母の会 ストップマーク塗装作業

 今日は曇り空の中、交通安全母の会の皆様による、ストップマークの塗装作業が行なわれました。

 普段子どもたちが通る交差点で、横断歩道のないところが結構あります。道路を渡るときに必ず一時停止して、右・左・右を確認し、安全に渡ってもらいたいという願いで毎年行われています。グループに分かれ、学区内約80箇所で塗装作業を行ないました。

 お母さん方本当にありがとうございました。

1年生水泳学習

昨日から、各学年で水泳学習が始まり、プールに入りました。

今日は、3校時目からプールしようができる温度となり、さっそく1年生がプールに入りました。

プールの中には底上げをする補助台が入っています。

まず、プールサイドに腰を下ろし、体に水をかけ水温に慣れさせます。次に補助台に降りて、一度沈みます。さらに進んで、両腕で水をかくようにしてプールの中を歩き、水に慣れる学習をしました。水を怖がる児童もおらず、楽しく学習をしていました。

6年生に続け

 今日から、5年生が6年生と一緒に、朝の運動の時間を利用して、陸上競技の基礎練習に取り組みました。

 朝の運動のメニューを終えてからの基礎練習なので、時間は多くは取れません。一緒に練習することで、6年生には高学年として下級生の世話をする責任感や思いやりの心を、5年生には6年生を敬い、よりよくなろうとする向上心を育てたいと考えています。小学校の陸上競技大会での6年生のがんばりを、5年生にもぜひ引き継いでもらいたいと願っています。

4年国語 授業研究会

 22日(金)に、大浦小学校、四倉中学校の先生方をお迎えし、国語科の授業研究会を4年生で行ないました。

 久しぶりに多くの先生方の参観となり、子ども達はそれぞれに張り切って授業に臨んでいました。この時間は、説明文の段落に小見出しをつけ、段落の構成を考えるというものです。小見出しをつけるとは言え、文章を要約する力、それを端的な言葉で表現する力が必要とされます。普段から読書に親しんでいる子ども達はある程度で来ますが、要約するとなるとまた別の問題が出てきます。

 自分で考えた後班ごとに協議し、それを全体でまとめ上げていきました。

 授業後、先生方で、よりよい授業とするための話し合いをし、これからの授業にそれぞれの学年で生かすことに取り組みました。