今日の高野小学校は?
5年生の田おこし
去年、昇降口のとなりにつくった田んぼを今年の5年生も使って稲作の体験学習を行います。
ネコのひたいのような田んぼなので、田おこしも移植ベラでできます。
しかし、今年は地域の農家の方にボランティアティーチャーをお願いしたので、収穫量アップをめざします。
3・4年生は頭を使うか?
3・4年生が団体競技の練習を始めました。
この競技は、みんなで知恵を出しあって、どうすれば速くできるかを考えると、たくさんの作戦が生まれます。
今日のところは、ルールややり方を知ったばかりですが、みんなで相談をして頭を使うようになれば、多少走力に差があっても逆転は可能です。
兼六園桜が咲きました。
今日は、地域方が学校の桜を見に来てくださいました。
プール並木の兼六園桜が咲きました。
濃いピンクのボリュームがある花が特徴です。
がっこうたんけん! リードするのは去年の1年生。
1年生が「がっこうたんけん」をしました。2年生が手をつないで案内をしてくれたり、おもしろいものを教えてくれたりしてくれました。さすが、2年生というリードでした。
「がっこうたんけん」をしたからでしょうか。今まで、下校をする時に校長室前を素通りしていた1年生が、今日は帰りに校長室の入り口から「さようなら」と声をかけてくれるようになりました。
子どもたちの世界がまた広がりました。
御衣黄が咲きました。一葉も咲きました。
体育館の後ろの出入り口付近に植えてある「御衣黄(ぎょいこう)」が咲きました。
プールのわきの「一葉(いちよう)も咲きました。
御衣黄は、緑の八重桜です。栽培がむずかしい珍しい園芸品種です。
一葉は、大きな花びらをたくさんつけたピンクの八重桜です。散り際の桜ふぶきが最高に美しい桜です。
泣かないで登校できた子どものポケット
新1年生にしてみれば、小学校生活に慣れるのに時間がかかる場合があります。小学校では、幼稚園や保育園にはいなかった新しい友だちや先生との出会い、生活が区切られる時間割というもの、そして、全く新しい学校という生活空間に慣れなくてはならないからです。
ある女の子は、入学式の次の日から毎日、泣きながら登校してきました。しかし、先週の金曜日から泣かずに登校してきました。泣きながら登校していた時は、右手には必ずタオルハンカチを握りしめていました。それが、泣かずに登校できるようになった日から、タオルハンカチはその子のポケットにしまわれていました。泣かないのだから涙も流れない。だから、ハンカチはポケットに入っている。それは当たり前です。
しかし、ハンカチをポケットにしまうという行為の中に、その子の「もう泣かないぞ」という意思表示があるように感じました。もしかすると、ハンカチには母親の香りを連想させる洗剤の香りがついていて、涙をふくたびに、その香りを心の頼りにしていたのかもしれません。「泣かないぞ」と決めたからその香りがついたハンカチと決別し、ポケットにしまったのかもしれません。
子どもは、日に日に成長していきます。その成長をたくさん見取り、たくさんの拍手をしてあげたいと思います。
0をかける?
3年生では、「3×0」や「0×3」をゲームの表を使って学習しました。なにもないことを表す「0」の便利さがあの授業の根底にはあります。「0」は便利で、すばらしい数字なんです。
しかし、「÷0」というように、ゼロで数字をわってはいけないってよく言われるんですけど、その理由を説明できますか。中学校1年生ならかんたんに説明できるはずです。
数を認識する大切な段階です。
子どもが成長するということは、新たな概念を獲得することと言う人がいます。
今日の1年生の授業は、「6」なら「6」という数字の意味を豊かに理解するための大切な授業でした。数字の「6」には、「6ぴき」という意味があること。「6は7より1多い」こと。そして、「ネコの6ぴきとおはじきの6こは同じ数で、それを6という数字であらわせる」こと。これらを1年生の子どもたちは学びました。
PTA総会、そして、その他の総会まで、おつかれさまでした。
各委員会までをも今日実施してしまう新たなとりくみでPTAの業務改善を図った本日の日程はいかがだったでしょうか。いくつもの会議の連続でお疲れになったと思います。しかし、日を改めて別日にまた集まるよりはご負担が少ないかと会長さん方と相談して今日のような日程となりました。ご意見などがありましたら、学校だよりに掲載してあるQ-Rコードから校長宛てにお考えをお寄せください。会長さんと一緒に次年度に向けて改善を図りたいと思います。
そして、今年度お世話になる役員の皆様方、これから多方面で学校のためにいろいろなことでご苦労をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。
平面にかかれた立体図形を積木で立体にあらわす
これを小さなキューブの積木でつくってみて。
先生がそう投げかけました。
何人もの子どもたちがはじめに、こんなふうに積み始めました。
中が抜けているのです。
この考え方では、立体の体積を求める「たて×よこ×高さ」の公式につながりません。「4×5=20だから、20この積木が1段目にあって、それが3段あるんだよ。」につながらないのです。
平面にかかれてある立体図形では、裏側にあるはずの線がかかれていないから、この現象が起きるのです。実は、この中がつまっていないのか、いや、中がつまっているのかを考えることで、見えない裏側にある線を認識できるようになるのです。ですから、上のように積み木を積んだ子は、今日はすごく貴重な学習ができました。
見えないものが見えるようになる、それがひとつの成長だと思います。
子どもに人気のミルメークですが・・・。
子どもに人気のミルメークですが、初めてミルメークを飲む1年生は、いくつもの「壁」を超えなくてはなりませんでした。
まずは、牛乳パックを開かなくてはなりません。最初は片方を開くのですが、開きやすい方と開きにくい方があるのです。
次に、牛乳パックを全開にするためには、対角線上につまんで、外側にひっぱらなくてはなりませんが、力を入れすぎると開いたときに反動で牛乳こぼれてしまます。
その次は、ミルメークの小袋を切り口から開けなくてはなりませんが、小さな力のない1年生の指で、ひきちぎるように開封するのは、たいへんでした。2・3人があきらめそうになったので、指に大人の指を添えて援助してあげました。ここでも力を入れすぎたり、真ん中あたりを切り口にしてしまうと粉がこぼれてしまいます。
そして、粉を牛乳に入れたら、ストローでかきまぜますが、ここでも長いストローで牛乳パックを倒してしまうという落とし穴が待っています。
担任の先生は、低学年担任の経験が豊富な先生ですので、子どもたちにていねいに指導をしていました。おかげで、誰も牛乳をこぼすことはありませんでした。
めでたし めでたし
運動会の練習 始まるよ
5月18日の運動会に向けて、練習が始まりました。
各学年の走る距離にあわせてタイムを計っていました。
3・4年生は、ラジオ体操を準備運動にして、ウォーミングアップをしていました!
これからドンドン本格的になっていくと思います。みんな、頑張れ!
春の自然を発見!
3年生は、理科の学習で春を探していました。校庭の隅々まで観察し、タンポポ・つくし・ダンゴ虫・・・たくさんの春を見つけました。
桜の花の下でも、子ども達に分かるように、自然が春を知らせてくれていました。
子ども達は、自分が見つけた春を、詳しく教えてくれました。
高野小 さくらだより ベニシダレと御衣黄
校舎の裏の高台では、ベニシダレザクラが咲き始めました。校舎の2階や3階からだと色がよけいあざやかに見えます。
そして、高野名物の御衣黄(ぎょいこう)です。
つぼみだと赤い桜が咲きそうですが、緑の花びらをつけた桜です。開花は来週になりそうですね。
八重桜の仲間の桜たちは、ソメイヨシノより開花が2週間程度遅くなります。
高野小 さくらだより オオシマザクラ
高野小では、ソメイヨシノは、今、桜ふぶきです。
そのかわりに、「オオシマザクラ」が咲いてきました。中学校にあがる階段のところに1本あります。白い桜です。写真だとバックにソメイヨシノが写っているので、色の違いがわかると思います。
次の写真は、オオシマザクラのアップの写真です。白い花びらがよりきれいに映る様に、太陽の光が斜めから当たる位置でシャッターを切りました。
3年生の「理科」開き
1・2年生で生活科を学習してきた子どもたちが3年生になったら社会と理科を学習します。
今日の3年生の理科では、前回の学習で自然たんけんをしてきたことを発表しあっていました。
スマホの方は、「続きを読む」をクリックしてください。
ある子がノートにある発見を書き、そのノートに先生が赤ペンを入れていてくれました。
そのノートは・・・。
この子は、前回のたんけんでアリを見つけて、足の本数を数えていました。「足が4本あった」と書いてあります。
そのノートに先生は赤ペンで、「アリの足の本数まで調べたんですね。」と書いてくれました。アリの足は本当は6本ですが、先生の赤ペンではそのことにはふれていません。そのかわり「数えることもりっぱな観察です。」と書いてくれました。アリの足が6本であることは、いずれわかることです。それよりも今、大切にしたいのは、「よく見ること」「科学的にみることの大切さ」です。それを尊重してくれた担任の先生の赤ペンはすばらしいなあと思いました。
5年生の学級のめあては?
5年生の教室に行くと、「責任感」と黒板に大きく書いてありました。どうやら学級のめあてを考えていたようです。ペアで話し合ったり、全体で話し合ったりしながらどんな学級にしたいかを考えていました。
学級のめあてが決まったら、またお知らせします。
すごいぞ、1年生。
今日で2回目の給食を食べた1年生。牛乳パックからストローをはずすときも自分でがんばったし、ストローを牛乳パックにさすときも牛乳をストローの先からピューっと吹き出さずに準備をすることができました。
2枚目の写真は、今日、1年生に配膳した給食の量です。
もしかすると家で食べる量より多いかもしれません。「続き」をご覧ください。
後片付けも6年生が…
新学期が始まって1週間での1年生を送る会。計画、準備、運営はすべて6年生でした。後片付けも6年生です。たった9人で学校全体を引っ張ってくれているたのもしい6年生です。
やさしい表情のお姉さん
1年生を迎える会で1年生にインタビューをしている6年生のお姉さんたち。1年生にそっと寄り添うやさしい表情が印象的でした。
盛り上がったじゃんけん列車
なぜこんなにじゃんけん列車が盛り上がるのか不思議に思うほど、今日の1年生を迎える会のゲームコーナーは、盛り上がりました。じゃんけんをしている1年生本人よりもまわりの方が盛り上がっていました。写真の表情がそれを物語っています。
通学路安全点検
一斉下校時に先生方も全員で付き添って歩き、通学路の安全点検をしました。
初めての給食 その3
おいしそうに食べる1年生です。
「このパン、コッペパンじゃない。あまいよ。」
初めての給食 その2
今日のメニューは、黒糖パンとメンチカツ、野菜スープでした。
そして、案の定、牛乳パックからストローをはがすときは苦労をし、ストローをパックにさすときは牛乳をストローからピューと飛び出させていました。1年生の初めての給食ではよくある風景です。子どもたちは、いろいろな経験をして、育っていきます。
初めての給食 その1
担任の先生の他に2人の先生がお手伝いをして、はじめての給食の指導をしました。
お盆の上にのせて運ぶ時もこぼさずに準備ができました。
学校の下の坂道の途中に
毎朝、登校指導に行く途中で、タラの芽の生長を楽しみにして見ています。
最近、ぐんぐん育ち、食べごろになってきました。子どもでもタラの芽を知っている子がいて、「天ぷらがおいしいんだよ」と話していました。30本くらいあって、今朝の時点で食べごろは4・5本です。
このタンポポは、どこでも見られるセイヨウタンポポではなく、日本産のカントウタンポポのようです。(もしかすると、セイヨウタンポポとカントウタンポポの雑種かもしれません。)
高野の春の自然の豊かさがすぐ身近にありました。
先生の厳しい視線
6年生の陸上練習が始まりました。今日は、ハードルの練習でした。
いつもは優しい先生なのに、今日は厳しい視線が気になりました。ハードルの選手選考に向けて、ハードルに向いている子どもを探すため、上体の動き、足首の動き、ジャンプの角度などをチェックしていたのかもしれません。
休み時間が終わったら・・・
寒くても子どもたちは、校庭で元気に遊んでいました。
休み時間が終わったら、校庭にこんなものが残されていました。
スマホの方は、「続きを読む」をクリックしてください。
ぼく、できたよ。
休み時間に3年生の教室におじゃましたら、「3年生の算数、ぼく、できたよ」とノート見せてくれた子どもがいました。
学年が一つ上がる喜びと勉強ができる喜び、その2つの喜びが重なり合う今の時期だからこそのシーンです。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。
きのうの夕方は、いわきではめずらしく4月の雪でした。桜と雪の共演でした。
今朝は青空でしたが、風は冷たく寒い朝でした。それでも子どもたちは元気に登校してくれました。
通学路のすばらしい満開の桜と登校する子どもたちの共演です。
ジバニャンが持ち主の方の手元に帰りました。
下の記事で、落し物の連絡をしましたが、めでたく持ち主の方が見つかりました。このホームページをご覧になった方が心当たりの方を探してくださり、その方のお手元に帰ることができました。
写真はジバニャンを拾ってくれた子どもたちです。「持ち主の方が見つかったよ」と話をしたら大喜びをしていました。
落としものです。心当たりの方は、学校にご連絡を・・・。
校庭の駐車場に落ちていました。
全校児童に確認しましたが、落とし主はいませんでした。
もしかして、入学式にお出でになった方の車から落ちたのではないでしょうか。
学校でお預かりをしておりますので、心当たりの方はご連絡をお願いします。
無言のていねいさ
すみからすみまでていねいにふく。それが、無言清掃の中で、確実に行われていました。写真の子は、ふき残しがないように、ろうかのはしからはしまできちんとぞうきんを動かしていました。
こういうまじめさは、いつか必ずこの子を支えてくれるものになると思います。
無言のやさしさ
無言清掃中に、5年生が小さい子にそっと手を差し伸べる姿を見かけました。
無言のやさしさとあたたかさでした。
高野小名物の無言清掃。
今日が一斉清掃の初日でした。
縦割り班で、担当場所のそうじに取り組みますが、特に指導をしなくても子どもたちは無言清掃を行っています。高野小に初めて赴任するとその静けさと一生懸命さにびっくりします。この無言清掃の伝統は、内郷三中でも引き継がれ、中学生も無言清掃です。
写真からも子どもたちの一生懸命さが伝わると思います。
続きのページの写真は、おトイレ掃除にとりくむ子どものうしろ姿です。まじめさにあらためて心が打たれます。
寒い春ですね
1年生が下校する前から前が降り始めました。夕方から、国道49号線の長沢峠では、雪が積もっています。
本日、朝早くから、先生方が一度灯油を抜き、保管場所にしまったストーブをまた出して、灯油を入れてくれました。
明日の朝、寒くて雨がふるかもしれませんが、教室はあたためておきたいと思います。
重要物、到着!
写真の「重要物」は、今年から始まる「ふくしま学力調査」の問題用紙などです。明日、全県的に調査を実施をします。
この調査は、小学校4年生から中学校2年生までの全児童生徒が対象です。一人一人の学力の伸びを経年的に把握することができるシステムになっています。そして、国語、算数だけでなく、学習や生活に対する意識や考えを把握する質問紙調査も一緒に実施するので、一人一人の学習意欲や心構えなども把握することができる調査です。
子どもたちの学習に対する実態を把握する一つの材料として有効活用をしていきたいと思います。
高野小だよ! 全員集合!
58名の子どもたちが全員出席だったので、全校集会の後に集合写真を撮りました。
この写真を撮った時、「オレの前でピースをするなよ。オレの顔が見えなくなるじゃないか。」というトラブルが同時発生的に2件、発生しました。反対に、こういう写真を撮ると、人のかげに隠れる人もいます。また、両手でピースサインを出す人と、片手だけの人、ピースサインを腕を伸ばして出す人、そして、ピースサインで自分の顔をかくしてしまう人、いろいろです。
ただの集合写真ですが、一人一人の個性が表れているようで愛おしくなりますし、全体を見るだけでなく、一人一人を大切にしなくてはならないなあ、と改めて感じます。
新しい先生とのふれあいタイム
さっそく今日の業間では、6年生が中心になって新しい先生とのふれあいタイムを実施してくれました。質問やインタビューでは6年生がするどいつっこみを入れてくれましたので、新しくお出でになった先生のことをいろいろとくわしく知ることができました。
次の写真は、特技のバスケットボールをやってくれた時の先生のフォームです。
みんなですごく大きな声で先生のシュートが入るように応援しましたが・・・?
8つの幼稚園・保育園・保育所から
1年生が仲間づくりのための自己紹介をしていました。
たった12人なのに、8つの幼稚園、保育園、保育所から子どもたちが集まりました。ですから、こういう仲間づくりの学習は大切です。
6年生として胸をはっていました。
入学式で代表あいさつをした女の子は、6年生として胸をはり、時々、1年生に目を配りながら歓迎のことばを発表してくれました。ですから、新入生も本気で話を聞いてくれました。
いつか、今日入学した子どもたちも今日の6年生のように胸をはって代表をあいさつをしてくれると思います。期待しています。
子どもたちにもっともっと活躍の場を…その3
最後の登場は、新2年生、つまり、去年の1年生です。
なわとび大会のために練習した長なわとびです。1回も間を置くことなく連続で全員が跳ぶことができます。
あっという間に50回を今日はとんでくれました。本当は400回、ノーミスで跳べるのですが、時間の都合でストップしてもらいましたが、12人の新入生は目を丸くして見ていました。
子どもたちにもっともっと活躍の場を…その2
この女の子は、暗算チャンピオンです。
6年生のこの子は、体育の時間に練習し、去年の学習発表会で披露した竹馬の技を発表してくれました。
子どもたちにもっともっと活躍の場を…その1
入学式では、校長の式辞の中で、がんばってできるようになった子どもたちを紹介しました。
新3年生のこの子は、二重とびチャンピオンです。
新4年生は、たくさんの子どもたち、お客さんの前で、鍵盤ハーモニカで校歌の独奏をしました。
子どもたちにもっと活躍の場を…
子どもたちにもっと活躍の場を、と考えて卒業式、そして今回の入学式の開式と閉式のことばを子どもたちにやらせてみました。
すごく緊張をしているのが写真からも伝わってきますが、大舞台での大役を堂々とやり遂げてくれました。
1枚目は開式のことば、2枚目は閉式のことばをがんばってくれた子どもたちです。
どきどきわくわくの担任発表!
始業式の中で、担任の先生の発表をしました。以下が今年の担任の先生です。
よろしくお願いいたします。
1年生 行田ゆかり先生
2年生 井浦めぐみ先生
3年生 小豆畑 望先生
4年生 松本 綾子先生
5年生 永山 陽子先生
6年生 須田 晃先生
それにしても、発表を聞く子どもたちの顔は、どきどきわくわくしていました。
実は、子どもたちにうれしい顔をしてもらうと先生方もその瞬間、ほっとします。
堂々とした振る舞いに感動しました。
新しくお出でになった先生に高野小学校の様子を紹介したのは、6年生の児童代表でした。
原稿を読みながらも時々、相手と視線を合わせる堂々とした立ち振る舞いに感動しました。
きっと、家でたくさん練習をしてきたのだろうなあと思いました。
新しい先生との出会いは、AIさんの「みんながみんな英雄」で…
高野小に新しくお出でになった先生との出会いの式。
例年とは違って、ステージの緞帳が開いたらそこに新しい先生がいて、音楽とともに、体育館中央をファッションショーのように入場してくるという演出をしました。
入場曲は、歌手のAIさんの「みんながみんな英雄」にしました。
クスノキのふしぎ!
高野小学校のシンボル、クスノキの写真です。
大きく枝をのばしています。
2枚目の写真を見てください。
「常緑高木」という1年中、緑の葉を茂らせるクスノキなのに、ちょっとふしぎなことがあるのです。
「常緑」のはずなのに、紅葉した葉が見えませんか。なんか秋の風情です。
実は、学校のクスノキは春と秋の2回、紅葉し、落葉します。
クスノキの葉の寿命はどの葉も1年ですので、学校のクスノキは、自分の葉のすべてを一斉に失うことをせず、春に半分、秋に残りの半分を落葉させているのです。だから、いつも「常緑」に見えるのだと思います。自分のもっているエネルギーを上手に分散させているのですね。
そして、先のとがっているものが写真では見えると思いますが、それが新しい葉の新芽です。もうここまで育っています。落葉と新芽がすばらしいタイミングで切り替わるのもクスノキのすばらしいところです。
学校もクスノキの葉のように、先生方の転勤と転入の切り替わりの時期ですが、クスノキを見習って、新年度からすばらしい切り替わりをしていきつつ、さらなる成長をしていきたいと思います。
あたたかさに誘われて…
数人の子どもたちが、遊びに来てくれました。
校庭で遊ぶ子どもたちの声が職員室に聞こえてきましたが、たくさんの子どもたちとまた会える来週の月曜日が待ち遠しくなりました。
あたたかさに誘われてソメイヨシノも5分咲きになりました。