こんなことがありました。

出来事

宮小さんと過ごした証【その2】

 11月27日(月)から宮小学校さんは本校舎での教育活動を再開します。

 11月25日(土)…たくさんあった宮小さんの荷物が本校から運び出されました。先生方には、各教室を丁寧に使っていただき、ありがとうございました。また、先週、小学生の皆さんが、自分たちが使った下駄箱を綺麗に掃除している姿を見ました。ありがとうございました。

 宮小学生の皆さん、どうか、内郷二中で過ごした日々を忘れずに、これからの学校生活を頑張ってください。6年生の皆さん、来年4月、待ってます!

 宮小の皆さんが内郷二中にいた証…各教室の写真、木曜日の夜に撮影してまわりました。忘れないでくださいね。

 

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5・6年教室

 

 

校庭で伸び伸びサッカー【1年生】

 少しずつ校庭の利用を再開しております。今日は、保健体育の時間、1年生がサッカーを実施しました。ボールをとられない側ととる側とに分かれて、交互に練習していました。やはり、校庭で伸び伸びと活動できるのって、いいですね。できて当たり前のことができない時期があったからこそ、なんだか、とてもありがたい気持ちでいっぱいです。

さようなら、宮小の子どもたち!また会いましょう!!

 お昼過ぎ、宮小学校の子どもたちが下校していきました。中学校の職員室からそっと覗いていたら、小学校の先生方が「旧校舎を向いてください。『ありがとうございました!』」と号令してくださり、小学生たちが元気よく「ありがとうございました!」と言ってくれました。…私は…窓を開けて手を振るのが精一杯でした。…なんだか感無量だったわけです…。

 内郷二中での生活はどうでしたか?良い思い出はできましたか?私はできました。小学生の皆さんから、毎日たくさんの元気と癒やしをいただきました。本当は、もっと一緒にいたいと思いますが、来週から、どうか本校舎で伸び伸びと生活してください。

 ありがとうございました!

 今日が、内郷二中からの下校最終日。これまで毎日、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご苦労様でした。宮小の皆さん、どうかお元気で!

勝負!第5回学力テスト(3年生)!

 今日は第5回学力テスト(3年生)です。学力テストが重要なのはもちろんですが、その中でも第5回は『進路決定』において、まだ進路を迷っている生徒にとっては「進路選択の最重要ポイント」であったり、進路を定めている生徒にとっては「選んだ進路の確認」であったりします。3年生にとっては大きなプレッシャーだと思います。でも、このプレッシャーに打ち勝ってこその進路決定です。どうか、頑張ってください!

 今回は、テストの邪魔をしないよう、ソッと撮影しました。

 となりでは、宮小2年生が内郷二中での授業(最終日)に勤しんでおります。

 写真を撮っているのを見つかってしまいました。ごめんなさい。

最後の日

 今日は、宮小学校さんと一緒に過ごす最後の日となりました。朝から穏やかで、とても良い天気です。どうか、今日が最良の日となることを祈っています。もちろん、内郷二中生もしっかり生活していきましょう!

 本当に良い天気です。

 内郷二中に登校する最後の日ですね。(…中学生になれば、こちらに登校しますが…。)

 二人の校長による「朝のあいさつ立哨指導」…見慣れた風景も、今日が見納めとなります。

 朝の放送。聞きやすい、とても上手な放送でした。お疲れ様でした。

 

 

 

宮小さんと過ごした証【その1】

 宮小学校さんが本校舎に戻る日が目の前にせまってきました。宮小学校の子どもたちが内郷二中で過ごすのは、あと金曜日のみ…。金曜日がどうか最良の日となってくれることを祈ります。子どもたちの姿は写っていませんが、少しセンチメンタルな写真を少し掲載したいと思います。お許しください。

 宮小学校の皆さんが書いてくださったメッセージボードは、生徒昇降口前にしっかり貼りました!本当に、ありがとうございました!

お昼の学校訪問…

 本日、お昼の時間、常磐学校給食共同調理場の方々が、本校の給食の様子を参観しに来られました。毎日美味しい給食、ありがとうございます!ツナごはん、カレーライス、すき焼き煮、あげ餃子、鶏肉のバジル揚げ…好物をあげればキリがありません。健康増進のため、好き嫌いなく、しっかり食べたいと思います。これからもよろしくお願いします!さぁ、ガッツリ食べましょう!

 

おめでたいけど、とっても寂しい『宮小・内郷二中お別れ式』

 今日の昼、『宮小学校・内郷第二中学校お別れ式』を、本校体育館において実施しました。9月19日(火)から2ヶ月あまり、一つ屋根の下…同じ校舎で過ごしてきた宮小学校さんとのお別れは本当に寂しいです。でも、宮小学校の子どもたちにとって見れば、本校舎で元の生活に戻れるわけですから、めでたいんですよね。宮小学校さんからは、心のこもった、卒業式の呼びかけのような御礼の言葉と、大きなメッセージボードをいただきました。本当に、本当に、ありがとうございます。残り少ない時間となってしまいましたが、良い思い出で中学校での生活を閉じることができますよう、全力で応援しております。

 写りが悪くてすみません。体育館が暗くて…。

 お互いに向き合っての集会…いいですね。もっとやれたら良かったなぁ…。

 卒業式さながらの「呼びかけ」のような御礼の言葉をいただきました。「きっと何度も練習したんだろうなぁ。」と想像するだけで目頭が熱くなりました。

 中学校からもささやかながらメッセージボードをお贈りしました。新しい校舎のどこかに飾ってくださると嬉しいです!

 今まで本当にありがとうございました。そして、これからも、どうぞよろしくお願いします!

 頑張れ、宮小学校!内郷二中も頑張ります!

 

吹奏楽 至る所で個人練習!

 めっきり寒くなりました。部活動が盛り上がる17時過ぎはすでに真っ暗ですよね。放課後、「今日はなんだか楽器の音色が近く大きく感じるなぁ」…と思って廊下に出てみたら、ご覧の通り、吹奏楽部の部員たちが旧校舎内に散らばって、至る所で個人練習をしておりました。廊下…理科室…相談室…音楽室…美術室…調理室…。私がカメラを構えると、ありがたいことに、色々な反応を示してくれます。また、どこへいっても笑顔で迎えてもらえます。本当にありがとうございます。部活、頑張ってください!寒いけど…アンコンに向けてFight!

理科授業力アップ研修会

 今日は、先週金曜日のコアティーチャー模範授業公開に続いて、福島県教育センターの先生を講師にお招きして、小学校中学年、高学年、中学校で実践できる楽しくて不思議な実験・実技講習会を開催いたしました。社会科が専門の私が見ても、実に面白く、なぜ?どうして?と知りたい欲求が高まる実験の数々でした。写真を見ていただければ分かりますが、参加された先生方みんな、小中学生のようにキラキラした笑顔で楽しそうに参加され、実験や実技のノウハウをたくさん学び、ご自分のものとしておりました。先生方も日々研鑽!さすがです!!

 糸電話ならぬスズランテープ電話…。どちらも話すと…誰が聞くのでしょう…。こんな楽しい雰囲気の中、たくさんの実験や実技を紹介していただきました。ありがとうございました!