こんなことがありました。

出来事

吹奏楽部、会場リハーサル

 今日は吹奏楽部が、7月16日に行われる「吹奏楽コンクールいわき支部大会」に向けて、会場となるアリオスで練習をしてきました。楽器の運搬は、校長先生が2tトラックを運転して学校とアリオスとを往復しました。吹奏楽部の皆さんはコンクール当日を意識して、しっかりと練習することができたとのことです。充実した表情で帰ってきました。大勢の聴衆の前で、堂々と演奏できることを期待しています。

市役所出前講座

 今日は3年生が、9月に行われる「職場体験学習」に向けて「市役所出前講座」を開催しました。講師にはいわき市役所商業労政課の職員の方をお招きしました。内容は、いわき市内や内郷地区にはどのような企業があるのかや雇用状況を知ることです。3年生は、これから進路選択の大切な時期を迎えます。将来の職業について知ることが、進学先のせんたくにもつながります。今日の話を参考に自分の進路選択に役立てて欲しいと思います。

話しを聞いた感想はどうでしたか?

様々な職業を知ることができましたか?

講師の先生方です。

振り返りの時間です。

これからの職場体験の参考にしましよう。

授業参観ありがとうございました。

 本日は授業参観にご来校くださり、ありがとうございました。4月に行われた授業参観から3ヶ月が経過しました。本日の授業を参観されて、いかがだったでしょうか。各学年とも落ち着いた雰囲気のなかで、楽しく授業に取り組んでいたことと思います。今後とも本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いします。

本校で一番涼しいコンピュータ室です。

画面が暗くて、すみません。

こちらは、国語の授業中です。

こちらは数学の授業です。

どのような問題を解いているのかな?

何と、高校入試問題作成中です!!

夏の時期には最高のプールでの授業です。

ミニ水泳大会、開催中です。

理科の実験中です。

 

薬物乱用防止教室

 本日の6校時に、「薬物乱用防止教室」を開催しました。いわき地区楽物乱用防止指導員を務めている薬剤師さんを講師にお招きしました。薬物に対して、軽い気持ちで手を出すと脳に大きなダメージを及ぼし、やめられなくなることを学びました。薬物乱用防止の合い言葉は、「ダメ、絶対」です。

講師の先生の話に熱心に耳を傾けています。

みんな真剣な態度です。

星に願いを

 7月7日は「七夕」です。本校の特別支援学級の生徒の皆さんが、願いをこめた短冊などを笹の葉に飾りました。飾り付けは、明日で完成予定です。みんなの願いが届くと良いですね。

消防団が訓練中

 7月8日に行われる「ポンプ操法」に出場する、地元消防団(第5支団)の皆さんが本校の校庭で訓練中です。生徒の皆さんは、部活動が終わって下校した後なので訓練の様子を見ることができません。この訓練は、チームワークが大切だとのことです。「同じ仲間が信頼し合い、協力し合ってこそ成功する」と訓練を担当する方が話してくださいました。

只今、準備中です。

ケガ防止のため、ウォーミングアップ中です。

あいさつをして訓練開始です。

放水中です。

画像が暗くてすみません。

 

中学生弁論大会 入賞

 「第49回いわき北地区中学生弁論大会」が内郷第一中学校を会場に開催されました。市内の中学生20人が集まりました。本校からも3年生の生徒が、内郷二中を代表して出場しました。題は「明るい学校生活のために」です。より良い学校生活を送るためには、いじめはあってはならないことです。いじめを無くすために、学校やクラスでの取り組みについて、自分の意見を堂々と発表しました。発表した内容や話し方が高く評価されて、「優秀賞」を受賞しました。この受賞は発表者本人はもちろん、内郷二中にとっても誇りです。内郷二中の生徒全員がいじめを許さない態度を続けることが「内二プライド」です。

発表中の様子です。

表彰式の様子です。

FMいわきの取材を受けました。

県中体連選手壮行会

 7月4日から始まる県中体連陸上大会と7月22日から始まる県中体連総合大会に出場する女子ソフトテニス部の選手壮行会を行いました。陸上大会は、いわき市陸上競技場が会場です。ソフトテニス大会は、福島市のあづま運動場が会場で開催されます。中体連の大会は、東北大会や全国大会へとつながります。内郷二中の代表であると同時に、いわき市の代表でもあります。全校生とが選手の皆さんの活躍を心から応援しています。「内二プライド」で勝利を呼び込んで欲しいです。

選手入場です。

女子ソフトテニス部の選手紹介です。

円陣を組んで、士気を高めます。

特設陸上部の選手紹介です。

生徒会長より全校生とを代表して激励の言葉

 

オレンジャー参上

 いわき中央警察署管内で、今年度よりジュブナイルウォッチャーズ活動が始まりました。本校からも4名の生徒が参加してくれました。昨日、内郷公民館で第1回の話し合いが行われ、正式に委嘱されました。活動日には全員がオレンジ色のキャップをかぶります。そのため、「オレンジャー」と命名されました。内郷地区の方々と協力して活動していきます。

オレンジャーの皆さんです。

特設駅伝部 練習開始

 9月6日に開催される「市中体連駅伝大会」に向けて、本校の特設駅伝部が練習を開始しました。昨年度は、女子が県大会に出場しました。今年度は、男女とも県大会出場を目標に練習に取り組んでいきます。まずは、部員の心が一つになって襷をつなぐことが大切です。がんばれ 内郷二中特設駅伝部!!

まずは、ストレッチで体をほぐします。

顧問の先生からのお話

「礼に始まり、礼に終わる。」あいさつは大切です。

練習開始です。「ファイト!」

サッカー部 はまっこ新聞掲載

 今月号の「はまっこ新聞」に、本校サッカー部に関する記事が掲載されました。練習の様子が詳細に紹介されています。ぜひ、ご一読ください。ちなみに、来月号では内郷二中の学校紹介が紙面を飾ります。乞うご期待!

PTAの皆さまとのあいさつ運動

 本校では、年に3回PTAの皆さまと週番委員の生徒、教職員とであいさつ運動を行います。今回は、3年生の保護者の皆さまが担当します。今週1週間、ご協力よろしくお願いします。

テスト勉強中

 6月18日には、「縦割り学習会」の様子を紹介しました。今日は、各学級でテスト勉強をしている様子を紹介します。6月26日まで、昼休みは全校生徒がテスト勉強に取り組みます。

スポーツテスト・スポーツイベントを行いました。

 今日は、午前中はスポーツテストを行いました。反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びを全学年が一斉に測定しました。それぞれ、目標とする記録を目指して真剣に取り組みました。

 午後は、生徒会主催のスポーツイベントです。今回は「スポーツ鬼ごっこ」を行いました。全学年を縦割りにしたグループを編成し、男女別にリーグ戦を行って勝敗を決しました。

作戦会議中

 

記録更新中

 遅刻者ゼロ運動の記録が、本日130日に達しました。これは、とても大きな記録です。全校生徒の皆さんが、力を合わせて達成したものです。毎朝の登校の様子を見ていると、登校する時間を守ることはもちろんですが、時間に余裕をもって登校しています。小さな積み重ねが、大きな成果を生みます。まさにこれが「内二プライド」です。これからも皆さんが自信を持って、活動して欲しいです。期待しています。

6月19日に達成しました。

お昼休み、勉強中

 6月27日と28日は、1学期の期末テストが行われます。期末テストに向けて、お昼休みの時間を利用して勉強中です。生徒会の役員が呼びかけて、1年生や2年生に勉強の仕方やわからない問題を教え合う「縦割り学習会」を始めました。上級生が先生役になって下級生に教えます。先生役の生徒は、自分のテスト勉強以外にも予習をして勉強会に臨んでいます。

皆さん、真剣に勉強していますね。

雨の日の昇降口

 今日は、朝から冷たい雨が降り続いています。生徒の皆さんも傘を差して登校しました。昇降口には、学級ごとに傘立てが設置されています。傘立てをご覧ください。

何かお気づきなりませんか?では、もう1枚。

もう、おわかりですね。

登校すると、傘立てに自分の傘を入れます。入れる場所を指定されていないので、乱雑になりがちです。しかし、本校の傘立てには、傘が整然と並べられています。

実は、週番委員の皆さんがこのように傘を並べます。これも内郷第二中の誇りです。自ら気づいて行動する。

「内二プライド」がここにも表れています。

図書室の掲示物

 昼休み、本校の生徒が利用する図書室です。蔵書が分類されていて、本が整然と並んでいる室内です。壁には季節を表す掲示物が目に入ります。これは、図書委員会で作成しました。今月は「あじさい」がテーマです。

図書室の様子です。

雨に濡れる「あじさい」です。

サッカー部・テニス部出発しました。

 サッカー部とソフトテニス部が予定通り出発しました。昨日は、雨のために大会が順延になりました。本日は天候が回復し、絶好の大会日和となりました。これまで練習した成果を思う存分発揮して、良い成績を収めて欲しいと思います。

サッカー部の出発前の様子です。

ソフトテニス部が出発前にあいさつをしています。

プール掃除

 本日の5校時は、学校に残った生徒の皆さんでプール掃除を行いました。PTA奉仕作業やクリーン作戦などを通してきれいにしてきました。今日はその集大成です。隅々まで気合いを入れてお掃除しました。きれいになったプールでの授業が楽しみです。

壁のお掃除

デッキブラシでゴシゴシお掃除

テニス部・バスケットボール部出発!!

 本日より市中体連総合大会が始まります。ソフトテニス部とバスケットボール部が会場に向けて出発しました。ソフトテニス部は、平市営テニスコートを会場に本日と明日にかけて個人戦が行われます。団体戦は11日(月)に行われます。バスケットボール部は、泉中学校体育館を会場に男女とも初戦は湯本第一中学校との対戦です。これまで練習した成果を十分に発揮し、勝ち進んで欲しいです。

平成30年度 教科書展示会のお知らせです。

 福島県教育委員会より、保護者の皆さまにも教科書をご覧いただき、理解を深めていただくことを目的にした展示会の案内が届きました。展示期間や閲覧できる時間、展示会場は次の通りです。休日もご覧いただけますので、お時間があれば足を運んでください。

1 展示期間  平成30年6月15日(金)から6月28日(木)までです。

        ただし、6月17日(日)は閲覧ができません。

2 閲覧時間  月曜日から金曜日:午前10時~午後4時30分

        土曜日・日曜日 :午前10時~午後2時

3 展示会場  いわき市文化センター4階 「いわき教科書センター」

        住所:いわき市平字堂根町1-4

はまっこ新聞の取材

 本校のサッカー部が「はまっこ新聞」の取材を受けました。いわき市内の小中学校に通っているお子さんがいれば、すぐにわかるかと思います。毎月発行し、紙面は主に学校や部活動の様子などを紹介しています。今日は、ユニフォームを全員が着用して、インタビューや写真撮影に応じました。どのように紙面を飾るのかは、乞うご期待!!

まずは、集合写真から

表情が硬いので、やわらげています。

練習の様子も撮影中です。

市中体連陸上大会の結果

 本校の市中体連陸上大会の結果をお知らせします。

1年   女子 1500m  2位  県大会出場

2・3年 女子  800m  1位  県大会出場

2・3年 女子 1500m  3位  県大会出場

 他の選手の皆さんも十分に力を発揮することができました。それぞれ自己ベスト記録を更新できました。保護者の皆さまにも大変お世話になりました。また、ご多用のところ、陸上競技場まで足を運んで応援してくださり、ありがとうございました。

調理実習

 今日は、お弁当の日です。本校の「わかば学級」と「ふたば学級」の生徒の皆さんが調理実習で冷やし中華を作りました。調理実習で使う具材は、自分たちで市内のスーパーから買ってきました。おいしそうにできあがりましたよ。

おいしそうな冷やし中華です。いただきまーす。「おいしい!!」

花壇のお手入れ

 環境委員の皆さんが、校舎の周りにある花壇のお手入れをしています。今日は、ひまわりやサルビアの苗を移植しました。これらの苗は、種を発芽させて育てています。学校中を花いっぱいにするために、みんなでお世話をします。

市中体連陸上大会に向けて出発

 5月30日から31日にかけて開催される、市中体連陸上大会に出場する選手が出発しました。これまで練習を重ねてきた成果を十分に発揮してほしいです。一人でも多くの選手が県大会に出場できることを期待しています。内郷二中

がんばれ!!

市中体連選手壮行会

 本日の6校時、市中体連陸上大会と総合大会に出場する選手壮行会を行いました。本校は、特設陸上部・サッカー部・男女バスケットボール部・男女ソフトテニス部が上位の大会を目指して出場します。各部のキャプテンから大会にかける熱い思いを込めた決意表明が発表されました。最後は、全員で校歌を声高らかに斉唱して士気を高めました。

                   生徒代表激励の言葉      選手代表お礼の言葉

PTA奉仕作業

 本日の7時30分から8時30分の1時間、保護者の皆さまによる「PTA奉仕作業」を行いました。60名の保護者の皆さまが参加してくださいました。校庭や校舎周辺の除草作業やプールの清掃に協力していただきました。また、部活動の生徒の皆さんも一緒に参加してくれました。おかげで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

生徒会専門委員会が行われました。

 中間テスト後に生徒会専門委員会が行われました。4月と5月の活動についての反省を中心に話し合いが行われました。活動の見直しをして、これからの活動に生かすことが委員会活動の活性化につながります。委員長や副委員長を中心に真剣に話し合いを行いました。

テストに向けて勉強中

 明日は、1学期の中間テストが行われます。中間テストに向けて、5月16日(水)より昼休みの時間を利用して自主勉強中です。1年生は、中学校に入学して初めての定期テストです。担任の先生や授業を担当している先生方から、テストに向けた勉強のアドバイスを聞いていました。2・3年生は、苦手な教科を克服するために自主的に勉強に取り組んでいました。

記録更新中

 先日のHPで「遅刻者ゼロ運動」が100日に達したことを、お知らせしました。本日、「111日」に記録を更新しました。週番委員会や生徒会、全校生徒の皆さんが高い意識をもって取り組んでいる成果です。内郷二中が誇れる記録です。みんなで取り組んで、記録を伸ばしましょう。

避難訓練

 本日の6校時、内郷消防署員の方々を講師に招いて、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。地震発生による火災を想定しての訓練でした。全校生徒が緊急放送に耳を傾け、避難開始の合図とともに真剣に訓練に取り組みました。校舎内から校庭に全員が避難にかかった時間は、1分50秒でした。消防署員の方より、訓練に対する取り組みにお褒めの言葉をいただきました。ここにも「内二プライド」が現れています。

PTA委員総会の様子です。

 本日、PTA本部役員の皆さまと各委員の皆さまによる「PTA委員総会」が開催されました。ご多用のところ、全員が出席してくださいました。各委員会では、今後の活動のために活発な意見交換がなされました。「内二プライド」達成のために、保護者の皆さまが全面的に協力してくださっています。これからもよろしくお願いします。

1年生の給食準備中です。

 今日は1年生の教室にお邪魔しました。1年生は、中学校に入学して1ヶ月が経ちました。中学校の生活にも慣れてきました。給食の準備もみんなで協力して、配膳もスムーズに行われました。

3年生の給食準備中です。

 今日は3年生が給食の準備をしている様子を紹介します。3年生の教室には、ALTのマーティン先生が招待されました。授業中とは違って、給食を食べながら楽しく会話がはずんでいることと思います。

2年生の給食の準備中です。

 今日は、2年生の給食の準備中にお邪魔しました。当番の皆さんは、手際よく配膳をしています。間もなく準備が終わり、「いただきます。」のあいさつが待ち遠しいようです。

遅刻者ゼロ 100日達成

生徒会と週番委員会とが取り組んでいる「遅刻者ゼロ運動」が、本日100日目を達成しました。1年生から3年生までの全校生徒の皆さんが協力してくれたおかげです。また、大きな一歩を記してくれたのは、卒業生の皆さんでもあります。先輩が良い伝統を残し、それを後輩たちが受け継ぎ高めることができました。まさに「内二プライド」ですね。

ツバメが飛来

緑豊かな内郷二中には、多くの野鳥が生息しています。春の訪れとともにツバメが飛来し、渡り廊下の壁に巣作りを始めました。まだ、巣の中には一羽のツバメしか確認できませんでした。じきに新たな命が誕生することを心待ちにしています。

女子ソフトテニス部入賞

 5月4日から5月5日の2日間、いわき市営テニスコートにおいて「いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会」が開催されました。女子ソフトテニス部は団体戦で第3位に入賞できました。市中体連総合大会に向けて、さらにはずみがついたことと思います。

特設陸上部朝練が始まりました。

 5月30日・31日に開催される市中体連陸上大会に向けて、特設陸上部の朝練が5月1日より始まりました。早朝からの練習にもかかわらず、「ファイト」の大きな声が校庭に響いています。

 

夢と魔法の国にて

 夢と魔法の国での研修を終えました。好天に恵まれ、生徒の皆さんは修学旅行最終日を満喫することができたことと思います。保護者の皆さまは生徒の皆さんが無事に帰って来ることを首を長くして待っていると思います。

修学旅行3日目

 2日目の東京都内班別研修も無事に終わり、最終日を迎えました。生徒の皆さんは体調を崩すこともなく、3日目の朝を迎えました。本日は東京ディズニーランドでの研修です。生徒の皆さんの願いが通じ、快晴となりました。夢と魔法の国で思い切り楽しんできて欲しいと思います。昨日の班別研修の写真をアップします。

アクアマリンふくしまに向けて出発

1年生は、アクアマリンふくしまに向けて出発しました。到着後は、「釣る・調理する・食べる」の命の教育プログラムや飼育員さんのお話を聞く予定です。釣った魚を自分で調理して食べる体験は、命をいただくことが目的です。1年生の皆さんは、中学校に入学してから初めての校外学習です。

修学旅行2日目

 東京もあいにくの雨となりました。生徒の皆さんも元気に2日目の朝を迎え、東京都内班別研修が始まりました。早く雨が上がることを願っています。

横浜に到着です。

 鎌倉を出発して、予定通り16:00に全員が横浜に無事到着しました。各班とも鎌倉や横浜を満喫できたようです。生徒の皆さんの熱意が天に通じたのか、天気にも恵まれた班別研修ができました。現在は船内でお食事中です。

修学旅行隊出発しました。

 今朝はあいにくの雨のため、出発式は体育館で行いました。生徒の皆さんは、修学旅行への出発が待ち遠しためか、集合時間前には全員が登校していました。バスは予定よりも10分早く出発できました。気をつけて行ってらっしゃい。

修学旅行の結団式

 4月24日から2泊3日で実施される修学旅行の結団式が行われました。楽しい思い出をつくるためにもルールを守って、無事に3日間過ごして欲しいと思います。一回り成長した姿で帰って来ることを心待ちにしています。

授業参観ありがとうございました。

 本日は、ご多用のところ授業参観に多くの保護者の皆さまがご来校くださり、ありがとうございました。どの学年の生徒も真剣に授業に臨んでいました。日頃のお子さんの様子を垣間見ることができたことと思います。