日々の出来事

花丸 読み聞かせ 4,5,6年


今日は、4,5,6年生の朝の読み聞かせがありました。























上のお話「世界でいちばん強い国」は、戦争と平和」について考える
素晴らしい内容
になっています。

何が一番幸せなのかどうやったらみんながしあわせになれるのか、そんなに
簡単に答えはでませんが、このお話には考えるヒントがたくさん隠されているようです。

大人の私たちも考えさせられます。







<お子様へきかせる前に>
(あらすじ)

むかし大きな国がありました。大きな国の人々は自分達の暮らしが最高の暮らしだと固く信じていました。
「世界中の人々を幸せにするためだ、征服すればわれわれと同じ様にくらせるのだから。」と、大統領は強い兵隊と大砲で次々戦争をしに行き、次々と征服していきました。
最後に残ったのはあまりにも小さいのでほおって置いた国。残しておくのもきもちわるいので出発。
 ところがこの国には兵隊がいません。なんだかお客さんとして歓迎されている雰囲気です。楽しそう・・・さて大きな国はどうしたのでしょう、征服できたのでしょうか。ちなみに最後のページで大統領が息子に歌ってあげた子守唄はこの小さな国の歌でした。

花丸 継走大会(4年~6年)素晴らしい走りでした。

朝から小雪が舞う天気でしたが、風も弱く、
途中から太陽の光が差し込み、
絶好の「継走大会」になりました。



校長先生から3つのお話がありました。


6年生代表が選手宣誓をしました。



本気で走る子どもたち


バトンを落とす子が一人もいませんでした。


雲に隠れていた太陽も応援しはじめました。


本気で走る子に、本気で応援する子どもたち






後ろを振り向かずにバトンを受け取りっています。


素晴らしい走りを見せていました。


流石、6年生の走りは素晴らしいです。


表彰式


みんなで拍手をして称えました。


教頭先生からお話


・バトンパスの素晴らしさ 今日だけではできない練習の成果が
・リレーの選手でなくてもこんなに上手な学校は平三小だけ。
・真剣に走っている子だけでなく、それを応援する姿も素晴らしい。
・精一杯発揮することが大切。これが次に生かされる。
・3年生以下の子も参考にして頑張るはず。
準備、協力を忘れずに6年生は残り1ヶ月頑張ってほしい。



たくさんの保護者の方々の応援もあり、
子どもたち頑張りました。

ご声援本当にありがとうございました!


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、あじのしおやき、切りぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、いなか汁  です。
602kcal
※「和食の日」献立です。

花丸 今日の給食

わかめうどん(ソフトめん+わかめかけ汁)、牛乳、かぼちゃコロッケ、ヨーグルト  です。
691kcal

今日の給食

ポークカレーライス(むぎごはん)、牛乳(コーヒー)、ブロッコリーのソテー、オレンジ  です。
698kcal

※四倉中学校・久之浜中学校リクエスト献立です。

会議・研修 学力テスト

 1年生から6年生まで、国語と算数の学力テストを行いました。4月から勉強してきたことがどれくらい身についているか、テストをとおして確認します。初めての1年生も、集中して取り組んでいました。

花丸 今日の給食

メロンパン、牛乳、やさいのソテー、ホワイトシチュー、いちご  です。
680kcal
※久ノ浜第二小学校リクエスト献立です。

花丸 今日の給食

ごはん、のりつくだ煮、牛乳、チキンみそカツ、けんちん汁(しょうゆあじ)  です。
586kcal

花丸 図書室の利用、ますます増えています。

 2年ほど前より、学校の図書室の本の管理を、バーコード式にしました。誰がいつどの本を借りているのかが、パソコン上に記録され、管理が楽になりました。





バーコードは、図書に限らず、自宅のPCとつなげると
購入した商品のバーコードの情報を読み取れます。


図書を管理をするソフトウェア

 図書館司書のサポート
もあり、読み聞かせの機会も増え、さらにボランティアのお母さんたちのおかげで、季節毎の図書室の環境整備もできていて、とても便利になりました。学習の基礎はやはり国語力の向上にあります。本好きな子が多くなってほしいものです。






1年生の子どもたち


定期的に図書室の椅子の強度もチェックし、メンテナンスをしています。

花丸 3年 総合「絵本をつくろう」

3年生では、国語の学習でローマ字の学習をしています。「総合的な学習の時間」の後半に、ローマ字入力を生かした、絵本づくりということで、自分の好きなお話を自分で入力し、画用紙に貼る資料を作っています。
















担任の先生が、一人一人に丁寧に教えていました。

花丸 勉強・活動の様子

 図書館司書の先生に、教科書に出てくる物語の作者に関係する本の紹介をしてもらっているクラスもありました。休み時間には、なわとびや継走大会の練習をしている人もいます。











花丸 今日の給食

ごはん、ハートのハンバーグ(シャリアピンソース)、やさいスープ、こめこのガトーショコラ  です。
643kcal

お知らせ 注意・お願い




 明日から3連休となります。事故やけがなどなく、安全に3日間生活できればと思います。
 さて、本日インフルエンザでお休みの人は14名で、その他、風邪などの病気でお休みの人は10名ほどです。まだまだ、注意・予防が必要です。いわき市内でも流行が続いていますので、明日からの3連休は、人混みに出かけない、具合が悪ければ病院へ行くなど、予防や治療をよろしくお願いします。また、日が伸びてきていることもありますので、遅くまで遊んでいて交通事故や不審者被害にあうというようなことのないよう、ご注意願います。冬の間は、午後4時には帰宅しているという約束です。よろしくお願いします。

花丸 今日の給食

バーガーパン、牛乳、やさいコロッケ(ワインソース)、はるさめともやしのスープ、オレンジ  です。
650kcal

花丸 今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、やさいいりとりつくね、みかんゼリー  です。
608kcal

校長室での給食

 中学校の話、将来の夢、趣味や飼っているペットのことなど、短い時間ですが楽しく話をしながら給食をいただきました。

花丸 クラブ活動見学

 今日の6時間目は、4年生以上全員が年間12時間ほど参加するクラブ活動がありました。3年生が来年度のクラブ活動参加のために、活動の様子を見学しました。上級生が活動している様子を見て、希望するクラブを選びます。






花丸 豆まき会 2年 3年

2年生の豆まき会の様子です。

一人一人、退治したい鬼をみんなの前で発表しました。




忘れ物鬼


いじわる鬼


あきらめ鬼

教室を汚さないことと、安全性を考えて、
新聞紙を小さく切って、それを丸めて「紙豆」をたくさんつくりました・

みんな黒板にはった自分の鬼に向って

『鬼は外!福は内!!』

と、元気な声でまくことができました。









3年生の豆まき会の様子です。











会議・研修 スチューデント・シティ 5年

 5年生が、いわき市体験型経済教育施設「エリム」で、会社での仕事や消費者の体験をしてきました。


 「エリム」の中の「スチューデント・シティ」には、9つの協賛企業等があり、子どもたちはそれぞれの会社等で仕事の体験をしたり、買い物をしたりして、会社の仕組みや価格・コスト、利益の関係を学びました。積極的に活動する子どもたちの姿が見られました。

  ボランティアとして協力いただいた保護者の方々には、大変お世話になりありがとうございました





















花丸 今日の給食

きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、オレンジ  です。
625kcal

会議・研修 勉強の様子

 冬休みが終わったと思っていたら、1月も今日で終わりです。3学期で新しく勉強することはもちろん、4月からの勉強のまとめ(復習)も行います。 















花丸 校長室での給食

 卒業を前に、6年生は今日からグループごとに校長室で給食を食べます。中学校で楽しみなことなどを話しながら、楽しくいただきました。

花丸 勉強の様子

 総合的な学習の時間で、調べ学習をまとめたことの発表の練習をグループごとにしていました。「わかりやすい発表か」など、発表の仕方をお互いにチェックしていました。



花丸 今日の給食

バーガーパン、チーズ、牛乳、ハンバーグ(てりやきソース)、やさいスープ、スイートスプリング(オレンジ)  です。
612kcal

※四倉小学校リクエスト献立です。

給食・食事 調理実習・給食試食会

 PTA保健体育部主催給食試食会が行われ、本校保護者の方々が参加しました。前半は、管理栄養士の先生を講師にお招きし、「ささみや胸肉を使ったヘルシーな鳥料理」を数種類教えていただき、実際に調理しました。調理後、学校給食を試食しました。調理した鳥料理もいただきました。









花丸 今日の給食

きのことかまぼこのあんかけうどん(ソフトめん+あんかけ汁)、牛乳、しろみざかな天ぷら、りんごゼリー  です。
679kcal

※「今日のうどんには、いわき市産のなめこ・しいたけ・かまぼこ・長ねぎ・油あげを使っています。郷土いわきの味を楽しみましょう。」とのことです。

会議・研修 3年 国語 コンピュータのローマ字入力

3年生の国語の学習には、パソコンでのローマ字入力の練習をする
時間もあります。








前の文字を消すときは、バックスペースキー
決定するときは、エンターキーを押すことも学びました。



ローマ字入力表


ワープロソフトで、入力の練習をしました。


みんな集中しています。


担任の先生が個別に指導しています。

今日は、ひらがなだけの無変換でした。
次回の学習は、漢字変換になります。


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、キャベツメンチカツ、やさいのしおこんぶあえ、ユッケジャンスープ  です。
666kcal

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、とり肉のじゅうねんみそやき、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、わかめ汁  です。
643kcal
いわき伝統野菜「じゅうねん」使用献立  『じゅうねんみそ焼きには、久之浜第二小学校のみなさんがつくった「黒じゅうねん(えごま)」を使用。』とのことです。

お知らせ 【お知らせ・お願い】

 本日、インフルエンザ・感染性胃腸炎でのお休みが10名を超えました。

 また、発熱・風邪での欠席も10名を超えています。明日、あさってと休みになりますが、十分休養をとったり、インフルエンザ等にかかったりしないよう注意をお願いします。
 インフルエンザは、いわき市全体でも急増しています。特に平地区は罹患者が一番多いようです。学級閉鎖の小・中学校も出ていますので、人混みには行かないようにし、もし外出する場合は必ずマスクをしましょう。よろしくお願いします。

会議・研修 租税教室  6年

 外部講師の方々による「租税教室」が行われ、6年生が税の仕組み等について勉強しました。「税は何のためにあるのか」、「税金の使われ方」、「税がなかったらどうなるのか」などについて、わかりやすい映像を見たり、話を聞いたりしました。





花丸 今日の給食

ねじりパン、牛乳、オムレツ(トマトソース)、はくさいとさつまいものシチュー、
こざかな  です。
704kcal

会議・研修 図工 5年「すり合わせて表そう」

5年生の図工の学習の様子です。

水彩絵の具の水の量等を調整しながら、版画のようにすり合わせて、
少しずつ色を重ねて表現する
学習です。








輝くけん玉






立体感もだせるようですね。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、ししゃもフライ、きりぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、たぬき汁  です。
576kcal

会議・研修 理科5年 「人のたんじょう」


5年生 理科「人のたんじょう」の学習の様子です。

5年生では、ヘチマの種の発芽から成長、そして受粉、
そして、つがいのメダカから産まれた卵の成長について
生き物がどのように生命をつないでいるかの学習をしてきました。

特に、メダカの卵の成長の顕微鏡での観察では、実際に動いている心臓や気管を
見ることができ、生命の息吹に感動
していました。

今回は、わたしたち人間の母体内での成長の学習です。



実際の赤ちゃんの重さを実感するために、保健福祉センターから
お借りしてきた、沐浴人形(3150㌘)


実際の赤ちゃんは、同じ重さでもずっしり感がなく
ふわっとしていて、温かく
感じられます。



まず、命のスタートについて確認しました。


メダカの卵の成長と、母体内での子どもの成長とを比べながら
どのように育っていくのかを予想しました。
(共通点と相違点)


ワークシートを使って、まずは個々人で考え、
それから、グループで話し合いをしました。





発表を様々な視点で整理していきました。


共通点 ・卵からスタート ・少しずつ成長
・養分(栄養)が必要 など


相違点 ・産まれ方 ・産む数 ・重さの変化
・かかる時間 ・安全性(子宮・羊水の仕組み)





学習の最後に、おおよそどのように母体内で成長するのかを
動画で視聴しました。子どもたち、みんな真剣です。


動画サイト↓


はじめは、魚のような形をしていますが、
手と足が形づくられてくると
人間らしい形になってきます。


画面に釘付けの5年生の子どもたち



自分の調べたい課題が少しずつ明確になってきました。

これから、お母さんのお腹の中(子宮)の中の
仕組み等について調べ学習をしていきます。

資料は、教科書、インターネットサイト、保健福祉センターの
母子保健係からいただいた
週単位の胎児に成長概要、そして、自分を産んでくれたお母さんが
持っている母子手帳などです。


今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、やさいはるまき、
オレンジ  です。
615kcal

花丸 今日の給食

ごはん、なっとう、牛乳、こんにゃくのきんぴら、ななくさすいとん汁  です。
619kcal
※季節の行事食献立「春の七草」  七草といえば「春の七草」が有名ですが、昔は、家にあるものを7種類組み合わせて七草がゆをつくったそうです。今回は、すいとん汁の中に「すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)・せり」が入っています。

会議・研修 寒い朝  理科4年

 この冬一番の冷え込みとなった朝だと思います。理科の勉強で中庭の池の様子を見てみると、先週に比べ氷も厚くなったようでした。今週も、かぜやインフルエンザにならないよう気をつけ、元気に生活できればと思います。

 ※池や用水路などの氷で遊んだり、氷の上にのったりしないよう注意しましょう!!



中庭の池には、金魚やメダカ等の魚が生息しています。
氷やはっていない内側の水底にいました。



厚さ、3〜4センチの氷に子どもたちびっくりしていました。

今日の給食

こくとうパン、牛乳、ガーリックチキン、だいこんのとろみスープ、みかん  です。
662kcal

会議・研修 勉強の様子

 冷え込みの厳しい日となりました。インフルエンザや風邪でお休みする人も増えてきています。明日あさってと、十分注意して生活できればと思います。本日配布の、「ほけんだより」にもくわしく載せてありますので、よろしくお願いします。

 さて、3学期の勉強も各クラス順調にスタートし、勉強やいろいろな活動にしっかり取り組む姿が見られます。体調を崩さないよう気をつけ、また来週も元気に活動できればよいと思います。




























花丸 今日の給食

チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ブロッコリーとコーンのソテー、ぶどうゼリー  です。
684kcal

※平三小・大野中学校のリクエスト献立です。

持久走

 大休憩に全校生で校庭を走りました。天気も良く、みんな元気に走っています。



















花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、あかうおのたつたあげ、れんこんのみそいため、おひら  です。
631kcal

※季節の行事食:いわきの伝統食献立「正月のごちそう・おひら」 
  里芋やごぼうなどの野菜とかまぼこを、大ぶりに切った煮物が「おひら」です。かつてはひらたい椀におかしら付きの魚を添えて出していたので「おひら」と呼ばれたそうです。

大休憩

 冬休みが終わり、学校に元気な子どもたちが帰ってきました。休み時間は校庭に出ていろいろな遊びをして楽しんでいます。







花丸 校内書初め会

 各クラスごとに、書初めを行っています。1.2年生は硬筆3年生からは毛筆です。みんな真剣に取り組んでいます。出来上がった作品は県書初め展に出品したり、校内に掲示したりします。














お知らせ 3学期がスタートしました。5つの約束





3学期がスタートしました。

学校へ通う日数は52日です。
6年生は、72日後に卒業式を迎えます。

体育館で始業式が行われました。


「明けましておめでとうございます!」


元気な挨拶ができました。

校長先生から5つのお話がありました。

①3学期は学年のまとめの学習
 3学期の学習もありすが、4月からの勉強もきちんと復習してほしい。2月にはまとめの学力テストもあります。学校でも家庭でもしっかり目標を持って勉強してほしい。

②落ち着いた生活をする。
 落ち着きを失うと、それが大きなケガにつながったり、悪いことをしたりすることにつながることもある。自分のためにしっかり落ち着いて生活してほしい。挨拶や会釈もできるようにしましょう。


③体力をつける。校庭を走る、なわとびの練習)
 4年生以上は、2月に「継走大会」もあります。体力をつけて病気に負けない体をつくっていきましょう。

④友だちと仲良くします。
 友だちの嫌なことを言ったり、乱暴なことをしたり、いじわるとしたりしない。人にやさしく、人の気持ちを考えて生活してほしい。


⑤良い行いをする。
 人が見ていても、見ていなくても、自分が良いと思うことをする。


  この5つは、「やればできること」です。しっかり頑張って、3月の修了式、卒業式では、「この3学期、がんばったな!」と思えるようにしてみてください。
  明日からも寒い日が続くと思いますが、インフルエンザの予防をしたり、風邪などひかないように気をつけて元気に学校生活を過ごして下さい。

花丸 第2学期の終業式の様子


今日は、冬至。寒さに負けずに体育館で行いました。


校長先生のお話を真剣に聞きました。

●学習発表会での成果 どの学年も素晴らしい発表を見せてくれました。
お家の人や地域の皆さんが素晴らしいなと話していました。
●各学年の見学学習、5年生の宿泊活動、6年生の修学旅行、どの行事にも
真剣に取り組み、良い思い出ができました。
●目標を持って努力することは大事なことです。少し辛くてもコツコツ努力する、がんばるということは大切なことです。
●授業でも話し方、聞き方が上手になってきました。
●宿題や自主学習も頑張っている人が多くなった。
●いろいろな活動に応募して賞状をいただいた人が多かった。
●本もたくさん読みました。
●良い行い、良いことをした人も多かった。
●部活動もがんばっていました。
●「やればできる」という気持ちで行動してほしい。
●楽しい冬休みにするためにも、悪いことは絶対にしないで下さい。
●大掃除などに協力してお家の人の役に立つことをしてほしい。
●行儀良く、マナーを勉強する大切な冬休み。
●友達と仲良くできましたか?やさしくできる子がたくさんいた。
人の気持ちを考えてやさしい気持ちで行動してほしい。
●1月9日に元気な顔を見せてほしい。





2学期の思い出や頑張ったこと、冬休みのめあてについてはきはきと
発表できました。


大きな声で校歌を歌いました。


全国書画展で全国の中から特別賞をいただきました。
素晴らしい毛筆です。



生徒指導の先生から色カードを使って
具体的な注意点をみんなで確認しました。


赤→消防車の色 火の取り扱いに十分注意する。


白に赤線→救急車の色 飛び出し事故等で絶対にケガをしないこと。



白と黒→警察の車の色 悪いこと、やってはいけないことはしない。


黄色=工事等の危険な場所 むやみに近づかないこと。


5学年の集会 2学期の成果と冬休みの過ごし方について


6学年集会 2学期の成果と卒業までの目標等について

高学年としての自覚をもって学校を牽引しています。



2学期、本当にお世話になりました。冬休み中、
けがや病気などなく過ごし、元気に3学期が
迎えられることを願っています。

来年もご支援ご協力よろしくお願いいたします。

了解 今日の給食  2学期最後の「クリスマス献立」

ごはん、牛乳、星のハンバーグ(シャリアピンソース)、ブロッコリーのソテー、やさいスープ、クリスマスデザート  です。
648kcal

※行事食「クリスマス献立」です。
     二学期最後の給食です。




給食センターの皆様には心より感謝しております。

3学期も、よろしくお願いいたします。

花丸 今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、とうじかぼちゃ(かぼちゃとあずきの煮もの)、みかん  です。
591kcal

※行事食「冬至献立」です。「今年は12月22日が冬至です。昔から、冬至にかぼちゃを食べると1年間風邪をひかないと言われています。かぼちゃには、かぜを予防するはたらきのあるビタミンAがたっぷり! 給食では、いわきのかぼちゃを使って冬至かぼちゃを作ります。」とのことです。

会議・研修 理科 5年 「流れる水のはたらき」

5 理科「流れる水のはたらき」の実験の様子です。

 土の山の上から、2つのカーブをつくって、ジョーロで水を流して、その流れ方を調べました。カーブには、元々の流れの幅が分かるように竹串を両側に金槌でピンとして固定しました。また、流れの強さを視覚化するために、短いプラスチックのピンを外側は赤色内側は緑色に分けて、どちらが速く水に流されるかを調べました。








結果は?


動画有り


傾きが大きい山のところほど、たくさん削られる。

竹串は、カーブの外側のほうがより多く削られている。
カーブの外側の赤いピンが先にたおれてしまいます。

つまり、

傾きが大きいほど流れが速く削る力(侵食しんしょくが大きい。
カーブの外側のほうが、削る力(侵食)が大きい。

この流れ白いビーズの玉を流すと、
勢いよく下までビーズが流れ落ちていく。
(流れによって 運搬うんぱん されていく。)

また、下にいくほど、流れた土や石が多く堆積たいせきしていく。



日本は、山地が多いので、流れる水のはたらきによって

土地の様子が変わってくるので、災害を防ぐために十分な調査や
インフラ整備
を進めることの大切さも勉強しました。
(ダム、ブロック、カーブの護岸補強、等)

花丸 今日の給食

バーガーパン、牛乳、サーモンフライ(タルタルソース)、
サンシャイントマトのミネストローネ、チーズ  です。
696kcal

花丸 今日の給食

ごはん、しそひじき、牛乳、マーボーあつあげ、はるさめともやしのスープ、みかん  です。
596kcal

花丸 今日の給食

チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳(コーヒー)、とんかつ、
ゆでやさい  です。
702kcal

「草野中学校リクエスト献立」です。

今日の給食

うずまきパン、牛乳、オムレツ(デミグラスソース)、はくさいとコーンのクリームスープ、オレンジ  です。
669kcal

お知らせ 持久走

 今日の休み時間は、全校生で校庭を走りました。各学年ごとに準備運動をして、決められた場所を走りました。風邪などに負けないよう、冬場の体力作りができればと思います。




今日の給食

きのこうどん(ソフトめん+きのこかけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、
ヨーグルト  です。
641kcal

校外子ども会

 3校時目に、校外子ども会がありました。地区ごとに集まり、登校班の歩き方等についての反省をしました。また、冬休みの約束について確認しました。
 明日からも班長さんを中心に、安全に登校して欲しいと思います。




  ふ 不注意一瞬、ケガ一生!(命の大切さ)
  ゆ ゆだんするな不審な人の声かけ
  や やっぱり子どもは外で元気に!
  す 進んで手伝い(年末年始) 進んで勉強!
  み みんなそろって元気に登校(1月9日 火)

教室・授業の様子 

 2年生は、かけざん九九の勉強をがんばっています。6年生の家庭科では、そうじの仕方について学習しました。

これで年末の大掃除も任せられます。








試し磨きに、クエン酸を使ってみがいたら、ドアがきれいに!


いろいろな洗剤やアイテムをどう使うかが大切ですね。

いよいよ次の時間は本格的な教室の掃除をします。
今日学んだこと、試したことを十分に
活用してほしいものです。

※掃除の裏技集


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのさいきょうやき、だいずのいそ煮、玉ねぎと
油あげのみそ汁  です。
618kcal

「和食の日」献立です。和食の基本である「主食(ごはん)、主菜(さわらのさいきょうやき)、副菜(だいずのいそ煮)、汁のも(玉ねぎと油あげのみそ汁)」のそろった献立は、栄養バランスが整いやすくなるとのことです。

会議・研修 授業の様子

 自分でじっくり考え、ノートやプリントにその考えをしっかり書くことができる子が増えています。みんな頑張っています。





花丸 今日の給食

むぎごはん、なっとう、牛乳、こんにゃくの油いため、じゃがいものみそ汁  です。
578kcal