日誌

出来事

婦人会によるご協力

朝早くから、婦人会の方々により、校庭の除草および石拾いの作業をしていただきました。運動会前、とても助かっています。ありがとうございます。

委員会活動

情報委員会では図書の本紹介ポスター作り、環境委員会ではベルマーク整理とウーパールーパーの世話、保健・運動委員会では春季大運動会のスローガン作りや校庭の石拾いなどを行い、児童が自らよりよい学校生活をすごせるように一人ひとり協力し合って活動しています。

 

運動会練習開始

5月12日(土)の春季大運動会に向けて、全体練習がスタートしました。行進のしかたや発表のしかたなどを確認して、本番をむかえるように進めています。今後の天気も考えながら、練習していきます。

 

春の遠足

 4月27日(金)遠野オートキャンプ場への遠足で、全児童だれも休むことなく、無事に往復徒歩で行うことができました。途中で気分が悪くなる児童もひとりもいませんでした。本館で、1,2年が竹ぽっくり作り、3.4年が風車作り、5,6年がパタパタ飛行機作りを行いました。交互に制作し、その間に楽しみにしていたお弁当を食べました。全員、思い出に残るすばらしい一日になりました。

タネまき

学年花だんに、それぞれの学年でタネ植えを行いました。ピーマン・枝豆・ホウセンカ・インゲン豆・へちまのタネを植えました。これから、芽を出すのが楽しみです。理科の観察もしっかりと行っていく予定です。

朝の読み聞かせ

全学年にボランティアのお母さんたちが来ていただき、読み聞かせを行いました。全員、お話に集中して聞いていました。次回の読み聞かせを今から楽しみにしています。

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会を3校時体育館で行いました。それぞれの学年でクイズやゲームなどを行い、楽しく1年生とすごすことができました。最後に、2年生が自分たちで去年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。

鼓笛練習 開始

運動会に向けて、鼓笛練習がはじまりました。2年生は1年生へポンポンの振り付けを教えていました。3年生から6年生は鼓笛の隊形変化の練習を行いました。