日誌

出来事

研究公開をひかえ

来週16日の図画工作科の研究公開に向けての準備を粛々と進めています。

市内の教員約140名を招いての公開授業なので、受け入れる側としては一大イベント。駐車場一つとっても大騒ぎです。

否応なしに、授業者の緊張感も高まってきます。

しかし、子ども達はいつも通り。大好きな図画工作科の授業ということもあって当日を楽しみにしています。

今回の授業提供は、2年・3年・5年ですが、入遠野小や子ども達の良さを知ってもらえるよう、全職員一丸となって、環境の整備も含め準備を進めています。

いつも通りの子ども達の朝の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋を探しに!

1年生の生活科で秋を探しに出かけました。

地域の自然や人々とのふれあいが目的の一つとなっている生活科。今回は地域の自然(秋)を発見することが目的です。

担任の先生の後から、カルガモのように出発した1年生。道ばたのトンボや秋の草花を見つけては歓声を上げ、にぎやかに学習は進みました。

すぐ近くにある自然も、意外に気づかないことが多く、担任が観察の視点(ヒント)を与え、時には説明も加えます。

あっという間に1時間は終了し、子ども達からは「もう少し探検したかった~」との感想も聞かれました。

しかし、この「もう少し・・・」が学習には大切です。子ども達の興味はどんどん膨らんでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しむ

火曜日の業間は本の貸し出し日。

毎回係の児童が,学校図書館司書の坂本さんの指導のもと、手際よく子ども達が借りる本をパソコンに打ち込みます。

本日は、低学年の子ども達を中心に長い列が出来ました。借りた本の内容は、図鑑・なぞなぞ・物語・料理の本と様々です。

本校では、読書活動を推進しています。読書活動は、言葉はもちろん,心の育成にもつながります。小さい時に本に親しむ時間を多く確保すれば,本が身近となり読書が習慣化され、人生がより豊かなものになるはずだと考えています。

本を選んでいる時の子ども達の表情は,とても楽しそうでおだやかです。

秋の夜長、ご家庭でも子ども達と一緒にいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管理訪問の朝

本日の午前中は、いわき事務所と市育委員会の方々による管理訪問。

これは、訪問者の方々から、建物や校舎内外の施設の安全性、教室を含めた環境について、訪問結果をもとに改善のための助言をいただき次に生かすものです。

もちろん、各クラスの授業も参観していただきました。

校長も教頭も先生方も緊張の一日でしたが、子どもは、いたっていつも通り、緊張していたのは我々だけだったのようです。

訪問の最後の話し合いでは、お褒めの言葉をたくさんいただきまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アート・アート・アート「はこでつくたよ」

1年生の図画工作科の作品「はこでつくったよ」が完成しました。

廊下に展示された作品をこっそりと写真に撮ろうとすると、自慢げに教えてくれる子どもたち。

家から持ち寄ったたくさんの材料(箱)をテープでつないでつくった作品は、もちろん世界で一つだけのもの。

どれも力作揃いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来につなぐプロジェクト

4~6年生を対象とした青年会議所のみなさんによる、「未来につなぐプロジェクト」が行われました。

東日本大震災にかかわる学習ですが、当時の災害の様子やこれまでの復興、復興に携わった人々からの様々な支援について、映像や音楽を交えて分かりやすい説明をいただきました。

子ども達にとっては初めて目にすることも多く、内容の濃い実践となりました。特に5・6年生は、昨日行ったコミュタン(三春町)での放射線についての学習の記憶もあり、考えさせられることも多かったようです。

授業の終末に子ども達から、「災害を忘れずに、未来につなげていくことが大切だと思いました。」という感想が多く寄せられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育専門アドバイザーと・・・。

本日は、体育専門アドバイザーお二人(金田さん柴崎さん)を迎えて,いつもとはひと味違った体育の授業を行っています。

1・2年生はかけっこ競争を、3・4年生は障がい物リレーをそれぞれに楽しみました。

この後、5・6年生は、走り幅跳びに挑戦します。

なお、アドバイザーには、空き時間を利用して、体育用具室の整理も手伝っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学問は米をつきながらも・・・

心配された台風の被害もなく、2時間遅れで授業がスタートしました。

台風一過の青空の下、3校時目からのスタートとなりましたが、どの学年もいつも通りの集中した意欲的な授業です。

「学問は米をつきながらもできる。」とは、福沢諭吉の言葉だったように記憶していますが、子ども達は何事もな

かったかのようにしっかり学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校までの朝の送りありがとうございました。

ご家庭で被害はありませんでした?

子ども達には、川には近づかないように、枯れ枝が落ちてくることもあるので注意するよう指導しました。

環境創造センター「コミュタンふくしま」体験研修

昨日、三春町の「コミュタンふくしま」(環境創造センター)にて5・6年生の体験研修を行いました。

体験研修は「身の回りのものを測定してみよう」というもので、内容は、身の回りのものから放射線が出ていることを学び、自然放射線の存在を実感するというものです。

震災後、放射能については風評も含め、様々な情報が飛び交いましたが、福島で生まれ,福島で育つ子ども達だからこそ、正しい知識を持つことが大切だと考えます。

再生可能エネルギー等についても学んだ今回の体験研修は、今後の学習に役立つ貴重なのとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は方部音楽祭

今日は方部音楽祭。

朝、3・4年生の黒板には、指導者(担任)からの励ましの言葉と1・2年生からのかわいいメッセージが添えられていました。

夏休み明け、ほとんど毎日練習を重ねてきた3・4年生ですが、沢山の応援を自信に本番ではこれまでで一番の歌と演奏を披露しました。プログラム1番でしたが、練習通り落ち着いて堂々と発表する姿に、確かな成長を感じました。

みなさんに発表を聴いていただく事はできませんでしたが、学習発表会では同じものを披露す予定ですので、どうぞご期待ください。また、係でお手伝いいただいた保護者のみな様ありがとうございました。