日誌

出来事

なわもじりに挑戦!(学校へ行こう週間)

今日は3・4年生が「なわもじり」に挑戦しました。

はじめは、藁を前に悪戦苦闘の子ども達でしたが、区長さん達5名の先生方による、手取足取りの手厚い指導により、おかげさまで少しずつ形になってきました。

完成した「こしみの」は、学習発表会のダンスの衣装として使用する予定です。乞うご期待!

5名の地域の先生方の細々とした準備と、きめ細やかなご指導、感謝申し上げます。

「学校へ行こう週間」は明日が最終日。1・2年生のむかし遊びや、全校生による集会活動も予定されています。

お待ちしています。

 

昔の食事(すいとんづくりに挑戦)

婦人会の皆様の全面的な協力のもと、「学校へ行こう週間」の初日は5・6年生がすいとんづくりに挑戦しました。

じゃがいもの味噌炒め(みそかんぷら)も一緒につくり,昔の食事に舌鼓。

子ども達には大好評!自分でつくった料理はやはり格別です。

婦人会のみなさん、何から何までありがとうございました。

まだまだ、「学校へ行こう週間」は続きます。

お待ちしています。

本日より学校へ行こう週間が始まります。

6日(火)までとわずかな期間ですが、子ども達の普段の姿を見ていただだきたいと思います。

特別企画として、2日には「すいとんづくり」5日には「なわもじり」6日には「むかしの遊び」を準備しています。

時間割も決定しましたので、ご確認の上わずかな時間でもかまいませんのでいらしてください。

なお、3階の図書室にお茶の準備をしています。休憩かたがた図書室の本や自慢の掲示などもご覧ください。

ガオッー

かわいい悪魔が職員室にやってきました。

ごめんなさい、キャンディーはありません。

ハロウィンの朝の読み聞かせ

本日はハロウィン。

だからではありませんが、今朝はいつもと違った読み聞かせを行いました。

「ホタルの会」のみなさんではなく、担任による読み聞かせです。

読書の秋、少しでも本に親しんでもらおうと、あの手この手で取り組んでいます。

図書室のディスプレーもボランティアのみなさんの手で冬バージョンとなりました。

 

 

着々と!

学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。

5年生は、体育の発表、6年生は物語を劇にしての発表を主に行う予定です。

今朝は、体育館で練習を行いました。

11月5日に予定されている「なわもじり」。地域の方々にご協力をいただく予定ですが、「2時間じゃ終わらないだろう」と言うことで、本日、地域の方々が東山公民館に集まり事前の準備を行ってくださいました。

何から何まですみません。

ハッピー ハロウィン

本日の1年生は,コートニー先生と一緒にハロウィンパーティー。

ハンカチ落としゲームに夢中の1年生です。ハンカチ落としは世界共通のゲーム?

秋のよそおい

玄関先のプランターが秋冬に変わりました。

セブンイレブンより寄贈されらプランターいっぱいの草花。

早速子ども達が近づいてきました。「この花なんて言うの?これは?」という、用務員さんとのやり取りが聞こえてきそうです。

見渡せば、学校の草木もすっかり秋のよそおいです。

発表集会

本日の集会は6年生による発表集会。

詩の音読を,6年生全員による「群読」として発表しました。長文をしっかり暗記した6年生の発表は、他の学年の児童からも感想が多く寄せられる、堂々としたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬(秋)来たりなば・・・!?

5時間目は、6年生によるチューリップの球根植え。

用務員さんの指導のもと、プランターへの定植作業が手際よく進みます。

この球根が芽を出し、色とりどりの花を咲かせる頃6年生は中学生。今日の作業は在校生のための作業となります。

季節はまだ秋ですが、冬は目の前、そして春。「冬来たりなば春遠からじ」だんだんと春が待ち遠しい季節に近づきます。気がつけば、小学生生活も残り五ヶ月となりました。

子ども達は相変わらず無邪気ですが,担任としては感慨深いものが・・・。