日誌

出来事

感動!校内発表会

本日、学習発表会に向けてのリハーサルも兼ねての,校内発表会を行いました。

どの学年・ブロックも工夫されたもので,大変内容の充実した発表でした。例年よりも多くの参観者の前で、緊張は隠せない子ども達でしたが,とても堂々とした立派な発表でした。

今週末の発表(本番)が楽しみです。

本の寄贈

今年も、いわき常磐ロータリークラブのみなさんより、たくさんの本をいただきました。

どの本も、子ども達の興味を引きつける楽しい内容です。

早速、図書室に掲示し活用したいと思います。

合わせて、12月(冬)の図書の掲示もご覧ください。

明日は、校内発表会

明日は、週末の学習発表会に先立っての校内発表会です。

当日の参観が都合によってできない保護者や地域のみなさんがいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくお越しください。本番さながらのできばえですので、満足いただけると思います。

どの学年も本番に向けて練習にも熱が入ります。今年のスローガンの横断幕も、係の子ども達が見事に完成させました。練習の様子もちょっとだけお見せします。

2年生発表集会&表彰

本日は2年生による発表集会。みんなが大好きなアーノルド・ローベル作「お手紙」を、2年生一人一人が、登場人物なりきって音読を発表しました。

会に先立ち、遠野地区の防犯標語とポスターの表彰も行われました。

 

 

市民文化祭作品

明日は市民文化祭。先ほど作品の搬入と掲示を行ってきました。

先取りで紹介します。

こんな感じです。是非、足をお運びください。

晴耕雨読!しおかぜ号がやって来た。

本日は朝からあいにくの雨、大好きなグランドでの外遊びは禁止!しかし、ご安心ください、今日は「しおかぜ号」がやってくる日です。晴耕雨読!こんな日は読書に限ります。

早速やってきたのは2年生です。車に乗り込むと一目散、お目当ては・・・争うように手にした本の題名は「おしりたんてい」今ちょっとしたブームです。

次は3年生。好きな本を選ぶと、ところかまわず玄関先で本を開きます。本校の子ども達は読書が大好き。

読書を通して、子ども達の言葉と心を育てていきます。

いもほったどー!!

昨日、サツマイモの収穫を行いました。

5月に苗を植えて7ヶ月、当番を決めて毎日欠かさず!?水やりをして1・2年生が大切に育てたサツマイモ。

まだかまだかと、待ちに待った収穫ですので、はやる気持ちをおさえきれません。

用務員さんに掘り起こし方を教わって、一斉に収穫が始まりました。

例年にない大収穫に大満足の子ども達。運動着をドロドロにしながら土とふれあった体験も大変貴重ですね。

収穫したサツマイモを大喜びで持ち帰えりました。

むかし遊び(学校へ行こう週間)

学校へ行こう週間の最終日は、「むかし遊び」。(1・2年)

今回も地域の皆様のご協力を得て、楽しい時間を過ごしました。

学校で準備した遊び道具は、「けん玉・メンコ・コマ・竹とんぼ・おはじき・お手玉・あやとり・竹馬・・・等々」と多かったのですが、たくさんの地域の皆様に参加いただき、子ども達も大満足の1日となりました。

子ども達はもちろん、地域の皆様からも「昔を思い出して楽しかった。」という感想もいただき、有意義な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

ふれあい集会

本日の2時間目は「ふれあい集会」。

保健運動委員会が中心になって、企画、準備、進行を進めました。全校生64名が、様々なゲームに興じながらふれあった1時間。最後は先生方もかり出されましたが、とても楽しいひとときでした。

体育館いっぱいににぎやかな声が響き渡りました。

情報、お待ちしています。

本校では、バックネット脇の岩(写真)の移動を考えています。体育倉庫への一輪車等での出入りができず大変不自由なためです。

長い間の懸案ですが、かなり大きなもので形も往生山に似ている三角錐なので、謂われがあり動かしてはいけないものかも知れないと決断ができません。

もし、なぜその場所にあるのかなどの情報があれば、お知らせいただきたいと思います。

特別な意味がなければ、今後、保護者や地域の方々に相談をしながら話を進めたいと考えていますので、よろしくお願いします。