出来事
学校だより第22号を掲載しました
学校だより第22号を掲載しましたのでご覧ください。
今回は学校だよりは校庭除去土壌搬出工事、心の劇場、食に関する授業の記事を掲載しています。
食に関する授業では、食事の大切さを改めて考える機会になりました。ご家庭でもぜひ話題にされて大切な食事を大事な時間、大事な行動ととらえて実践してほしいと思います。
学校だより第22号はこちら → 久之浜第二小学校だより第22号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
「こころの劇場」を鑑賞しました
昨日は、いわき芸術文化交流館アリオスで「こころの劇場」を鑑賞してきました。
「こころの劇場」は、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。多くの企業や行政の方々のご支援、ご協力を得て、今回の舞台を鑑賞することができました。本校は少人数のため全校生で鑑賞することができました。鑑賞体験の機会を与えていただきありがとうございました。
今回は、劇団四季の皆さんのミュージカルでアメリカ合衆国の作家で「トム・ソーヤの冒険」の著者として知られるマーク・トウェイン原作の名作「王子とこじき」を鑑賞しました。歌や台詞の声や踊りや身のこなしの表現力に感動の連続でした。貴重な体験ができた一日でした。
週末の寒波過ぎる
土、日も厳しい寒波で最低気温が氷点下でしたが、今朝は太陽が顔を出し日差したっぷりです。金曜日の積雪も日陰以外は溶けています。道路も乾いた状態です。
県中、会津では大雪になっているところもあるようです。これからの時期が1年で一番寒い時期ですので、健康、事故に気をつけていきましょう。
毎日の授業から
5・6年生は書き初め大会に向けて、冬休みの課題であった書き初めの集大成で取り組んでいました。ひらがなと漢字のバランスや画数の多い漢字に苦労していました。筆をもって用紙に向かうとなぜか心が洗われて新鮮な気持ちになります。いい字が書けるといいですね。
3・4年生はALTのマイリン先生が入って英語の授業です。アルファベットのかるたでゲームをしながら学習していました。M、N、Lの発音の違いをわかりやすく教えてもらい、実際にかるたで確認していました。わずかな違いも慣れてくると聞き分けられるようになりました。
1・2年生は図工で作った作品を披露しに来てくれました。筒状のビニールを工夫し、ストローで空気を入れると、もこもことふくれあがりおもしろい作品が完成しました。動きがある作品かつ肺活量が必要な作品でした。
3学期もしっかり、楽しく、元気に勉強しています。
3学期元気にスタート
今日から3学期が始まりました。18名全員が元気にそろって始業式を行いました。
短い3学期ですが、元気に笑顔で過ごせるよう、声をかけていきたいと思います。
2学期終業式
①校長講話「・2学期がんばったこと ・1年の計は元旦にあり」について
②代表児童発表「2学期の反省と冬休みのめあて」
終了後、生徒指導の先生の話がありました。
健康に気をつけて楽しい冬休みにしてほしいと思います。
第2学期の終了です
80日間の2学期も今日が最終日です。今学期も保護者の皆様、地域の皆様には学校教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。多くの成果を上げて18名の子どもたち全員が、元気に楽しく健やかに生活することができました。御礼申し上げます。
新しい年2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより第21号を掲載しましたのでご覧ください。
今回は学校だよりは木工クラフトの授業の記事を掲載しています。
松ぼっくりで子どもたちが作ったふくろうは愛嬌がある顔で、かわいいものに仕上がりました。
工作は、子どもにとって大変楽しいもののようです。ぜひ冬休みにご家庭でもいっしょに作ってみてはいかがでしょうか。
学校だより第21号はこちら → 久之浜第二小学校だより第21号.pdf
学校だより第20号を掲載しました
学校だより第20号を掲載しました。
今回は三春ダム見学の記事を掲載しています。
12月16日(金)午前中に福島県環境創造センター(コミュタン福島)を見学・体験し、午後に三春ダムまで足を伸ばして見学してきました。ダムの中を実際に見学、観察し、仕組みや役割を学ぶことでダムの働きや防災・自然と人間のかかわり方に関する知識を深めることをねらいとして学んできました。
ダムについては4年生で学習しますが、実際にダムを身近に見たり、内部に入ったりするのは初めての子も多く、貴重な体験となりました。
学校だより第20号はこちら → 久之浜第二小学校だより第20号.pdf
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しました。
今回は先週に見学・体験学習をした福島県環境創造センター(コミュタン福島)での様子を紹介します。
学校だより第19号はこちら → 久之浜第二小学校だより第19号.pdf
学校だよりからの写真の抜粋
校庭に霜が降りました
霜が降りた校庭で、子どもたちは朝の学習の前、元気に遊んでいます。半袖の子もいますね。今日も子どもたちに元気をもらえそうです。
マイブーム
学校だより第18号を掲載しました
学校だより第18号を掲載しました。
今回は先週の出来事を紹介します。
2学期も来週で終業式を迎える時となりました。今週からは今学期、今年のしめくくりをきちんと行い、気が緩まないように、安全に、楽しく生活できるようにしていきたいと思います。
学校だより第18号はこちら → 久之浜第二小学校だより第18号.pdf
租税教室を実施しました
私たちの暮らしと税金について学ぶ貴重な授業内容でした。講師には公益社団法人いわき法人会から篠原先生と石田先生をお迎えしました。税金にはどんなものがあるか、消費税のしくみはどうなっているか、税金がなかったら世の中はどうなってしまうのか、税金が何に使われているのか等について、講話やビデオ、スライド、テキストをもとにお話いただきました。
また、国の予算約96兆7千億円の59.6%の約57兆6千億円が税金であることを知り、持参された1億円の模擬の札束を実際に持ってその重さを体で体験しました。1億円は約10kgありました。
第3回目の新谷焼陶芸体験教室を行いました
昨日、第3回目の新谷焼陶芸体験教室を行いました。今回が最終回です。
今回は釜で焼き上がった各自の作品に初めて対面し、喜びと驚きを味わい、友達の作品と合わせて鑑賞会を実施しました。絵付けしたところは深い青の色合いが出て、味わいのある作品に仕上がりました。実用品としてもすばらしいものが多く、自分で作った茶碗やお皿でご飯が食べられそうです。
新谷先生には、ご自身の作品制作の合間を縫って子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。
新谷先生の作品は購入することもできますので、みなさんぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
学校だより第17号を掲載しました
今回は先日行われた浜っこ大会の様子を写真で紹介します。
天候にも恵まれ、先日の日曜日に浜っこ大会を本校会場にて実施いたしました。
久之浜一小のお友達といっしょに楽しい時を過ごしました。
久之浜地区子ども会育成会連絡協議会の皆様、子どもたちのためにお骨折りいただき、ありがとうございました。
学校だより第17号はこちら → 久之浜第二小学校だより第17号.pdf
浜っこ大会が行われました
例年は久之浜一小で実施していましたが、今年は本校が会場です。“みんなで作る、遊ぶ”を楽しみながら、竹細工をしたり模擬店でうどんやフランクフルトを食べたり、久之浜一小のお友達と話をしたり、10人11脚や人間キャタピラ、パン食い競争、ビンゴゲーム、雑巾がけレースなどをして、参加者みんなで楽しく遊びながら親睦を深めました。餅つきもあり大人の方も楽しめました。
授業参観ありがとうございました
各クラスで活気ある、楽しくわかりやすい授業だったように思いますが、お子さんたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。お母さんたちが来てくれることを子どもたちは喜んでいるようです。これからもよろしくお願いいたします。
お昼休みに1・2年生教室でお祭りが開催されました
いつもは自分が楽しむ側なのに、この日はみんなを楽しませる側になった1・2年生が頼もしく見えました。みんなが楽しんでくれてよかったね。
楽しい時をくれて1・2年生ありがとうございました。
学校だより第16号を掲載しました
今週は大きな地震があり、津波も発生しました。余震も続き、不安な日々であったと思いますが、いかがだったでしょうか。
今週の出来事や記事を学校だよりにしましたのでご覧ください。
学校だより第16号はこちら → 久之浜第二小学校だより第16号.pdf
学校だよりから写真の抜粋
算数の授業研究会を行いました
この日は5年生の算数の授業で、佐久間教諭が授業を行いました。三角形の面積を求める方法をまず自分で考え、次に相手にわかりやすく説明することを通して、主体的に学び、確かな学力を身につけることを目指して研究会を行いました。
子供たちは、試行錯誤をしながら、具体物を使って考え、自分の考えを説明し、みんなで考え方を共有しながら楽しく授業を受けていました。
現在通常通りに授業を行っています
全校集会で表彰式とブック紹介を行いました
その後、文化委員会の児童のみなさんがブック紹介をしました。友達にも読んでほしい本を絵を描いたりあらすじを述べたりして紹介しました。
学校だより第15号を掲載しました
学校だより第15号を掲載しました。
今回は先週から今週にかけての学習、体験、運動の様子を写真で紹介します。
小規模である本校の良さを存分に発揮し、毎日多くの学び、体験を実践しております。この2週間も書ききれないほどたくさんのことがあり、ここに紹介できないこともたくさんあります。まさに「日々是成長」です。1日1日を大切にし、大事に育てていきたいと思います。
学校だより第15号はこちら → 久之浜第二小学校だより第15号.pdf
学校だよりからの抜粋写真です。
花まんかい活動で花壇に花を植えました
今回植えたのは、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、チューリップです。冬の寒さに負けずに、しっかりと耐えて、来年の春に大きくてきれいな花を咲かせてください。楽しみにしています。
今回も縦割班毎に、自分たちの花壇に、それぞれ仕事を分担して植えました。作業が迅速で、さすが久二小っ子です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校だより第14号を掲載しました
学校だより第14号を掲載しました。
今回は防災緑地植樹と鑑賞教室の記事の特集です。
久之浜海岸の防災林の植樹では、種から育てたクロマツとコナラを植えました。大きく育って将来にわたり久之浜を守ってくれる森になるよう願いながら植えました。
学校だより第14号はこちら → 久之浜第二小学校だより第14号.pdf
鑑賞教室で人形劇を見ました
今日は、久之浜一小のお友達と一緒に全校生で人形劇を見ました。会場は久之浜一小の体育館です。人形劇団「ひとみ座」の皆さんが来られ、「賢治のカバン」という作品を鑑賞しました。人形劇団ひとみ座はNHKテレビであの有名な「ひょっこりひょうたん島」の番組製作に携わった創立68年にもなる人形劇の専門(プロ)劇団です。
今日の作品「賢治のカバン」は宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシュ」「注文の多い料理店」「やまなし」を人形劇にしたもので、ユーモラスで幻想的でリズミカルな作品でした。不思議と見る人の心を温めてくれる魅力的な舞台で、低学年の子どもたちにもわかりやすく、宮沢賢治の本を読んだことのない子も、賢治の世界に引き込まれてしまったようでした。また、音響、照明、語り、人形がまるで人間のように動くことなど、非日常を味わえ、時間が経つのがあっという間でした。
ひとみ座のみなさん、すばらしい時を与えていただきありがとうございました。
久之浜海岸の防災緑地に植樹をしました
将来にわたり久之浜を守ってくれる防災林に育ってくれるよう願いながら植樹しました。
花壇の整備を行いました
子どもたちはこの日も花壇の整備に一生懸命に取り組んでいました。すばらしいです。
学校だより第13号を掲載しました
今回は日曜日に開催された学習発表会の記事の特集です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげですばらしい学習発表会になりました。子どもたちもこの学習発表会をとおして、また一回り大きく成長できました。ありがとうございました。
学校だより第13号はこちら → 久之浜第二小学校だより第13号.pdf
ブックトークを行いました
昨日は、学校司書の鈴木先生から5・6年生に宮沢賢治の本を紹介していただくブックトークを行いました。学校の図書館にあった本の他に、市の図書館から借りてきていただいた宮沢賢治の本をたくさん紹介していただきました。読んでみたくなるお話でした。
宮沢賢治の詩や童話は、自然、動物、音楽、宇宙などをテーマとし、美しく、わかりやすい内容のものが多いです。言葉がきれいで、豊かなイメージに満ちているので、読んでいて心を洗われるような気持ちになります。ぜひ皆さんも秋の夜長に本を読んでみて下さい。
お出かけアリオスPPP第2回打楽器ワークショップを行いました
今日もメンバーの中から秋場一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は先生のすばらしいミニコンサート演奏で始まり、今回発表する模範演奏をお二人の演奏で聴かせていただきました。難しそうなリズムとパフォーマンスでした。
練習に入る前に児童一人一人全員に用意されたスティック(ばち)をプレゼントされました。ずっと使えるマイスティックになりそうです。そのスティックを使って早速練習に入りました。
基本のリズムを全員で練習した後、男子と女子に分かれて演奏しました。さらに、男女で違うパフォーマンスを入れ、隣の小太鼓をたたいたり、隣の子とスティックどうしをぶつけて音を出したり、難しそうな動きを入れて音を出しました。そして最後は、スティックを空中に叩き上げてキャッチしてきめて終わるという練習をしました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと1回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は11月14日で最終回です。最終回に今回練習した演奏を発表します。
どんな演奏会になるか、乞うご期待を。
持久走大会に向け練習を頑張っています
さわやかな秋の空の下、走るのは気持ちいいですね。また、みんなで走ると楽しいですね。季節を感じて楽しく走って体力増進です。
あとひと月ありますので、走力をつけて当日は体力の限界に挑戦しましょう。ゆくゆくは、いわきサンシャインマラソンで走れるかな?
学習発表会の練習を頑張っています
23日(日曜)に開催される学習発表会に向けての練習を頑張っています。
給食後のお昼の時間には全校生で群読と合唱の練習をしました。
練習を通して努力することの大切さやみんなでやりとげることの成就感などを学ばさせていきたいと思います。
当日はその成果としてすばらしい発表会になることと思います。お子さんたちの頑張っている姿を楽しみにしていて下さい。
陶芸体験学習を実施しました
新谷先生の窯は本校の学区内にあります。「新谷窯」と書いてある木の看板を見て道路から木立の中に入ると、茅葺きの家がありました。そこが新谷先生の自宅兼窯です。時間がタイムスリップしたかのような日本の原風景の中で、新谷先生は作品を制作されています。大きな壺から湯飲み茶碗、ご飯茶碗、コーヒーカップに皿といった実用的かつ芸術的な作品が多く展示されていました。色合いもいろいろで、好みの作品を選ぶのに迷ってしまいます。記念の品として、思い出の品として選ばれるのもいいかと思います。
さて、体験教室ではまず、手びねりで作品を制作しました。粘土を丸めたり、伸ばしたりしてお皿や湯飲み茶碗、人の形をした芸術的な?作品などを制作しました。6年生はろくろを使う体験もさせてもらいました。新谷先生がひとりひとりと向き合って、ろくろをはさんで、手をとって丁寧に教えてくれました。ちょっとした力の入れ加減で形がどんどん変わることを恐る恐る体験しました。先生のご指導のおかげでみな形のよい作品ができました。
今回制作した作品を素焼きし、来月は色づけをします。その後、窯で焼いて完成です。どんな作品にできあがるかとても楽しみです。
学校だより第12号を掲載しました
今回は最近の学校生活の様子を紹介しています。
主な記事として、昨日、5・6年生が地元で活躍されている陶芸家の新谷辰夫先生に陶芸を指導していただいた内容や写真が掲載されています。陶芸のすばらしさや地域の優れた工芸品に触れ、郷土に対する愛着を強く感じた1日でした。
学校だより第12号はこちら → 久之浜第二小学校だより第12号.pdf
学校だより第11号を掲載しました
今回は修学旅行の様子を写真で紹介しています。
6年生の思い出がまた一つできました。こうしてひとつひとつ積み重ねていくのですね。
学校だより第11号はこちら → 久之浜第二小学校だより第11号.pdf
学校だより第10号を掲載しました
算数の授業研究会を行いました
確かな学力を身に付けさせるためのよりよい指導について、みんなで授業を見て話し合いました。とても実りある研究会になりました。
本校は少人数の複式の学級ですが、それを長所として一人一人にきめ細やかに対応していきたいと思います。今後も授業研究会が予定されています。
お出かけアリオスPPP打楽器ワークショップを行いました
PPPは個性あふれる5人で構成され、全国各地の小中高の学校公演や芸術鑑賞会、幼稚園や福祉施設やメディアへの出演など幅広く活躍している打楽器演奏のみのメンバーで、「一瞬たりとも見逃せない」演出で見る人聞く人を魅了しています。
今日はメンバーの中から秋葉一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は、打楽器の歴史や世界中の打楽器を実物を演奏されながらお話されました。珍しい打楽器や身近な打楽器が先生方が演奏するとリズミカルな音色を奏で、打楽器の音がまるで言葉のように伝わってきました。休憩時間には、紹介いただいた打楽器を実際に手に取り、たたいたりこすったり吹いたりして音を鳴らしました。見たこともない打楽器にわくわく喜びながら好みの楽器を見つけました。
2時間目は、自分で選んだ好みの楽器を使って演奏しました。鈴木先生の指揮で順番に、2人で、全員で、大きな音で、小さな音でなど指揮者の指示にあわせて音を出しました。みな一生懸命に、しかも楽しく演奏しました。聞いている方も楽しく、笑いが出ることもありました。音楽の力をひしと感じました。その後は、音楽室にある自分が好きな打楽器を使って演奏です。木琴、鉄琴、ウィンドチャイム、小太鼓を選び、リズムを練習して「かえるの合唱」と「きらきら星」を演奏しました。指導を受けてちょっとした時間ですばらしい演奏になり、驚きました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと2回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は10月17日です。最終回は11月14日です。最終回に児童とPPPのメンバーで発表会を行う予定です。これからのワークショップが楽しみです。乞うご期待を。
弁当作り講座を開催しました
今月は月末の26日から3日間、お弁当の日になります。学校ではその期間をお弁当を自分で作ってみようと位置づけ、今日は子供たちに向けてお弁当作り講座を開催しました。
講師には、本校の保護者の根本恵子さんを迎えました。根本さんは今年行われた第6回カジキ料理コンテストで「旬いわき野菜を詰めたカジキのカネロニ!」でプロも出品する中、見事、準グランプリを獲得したプロ顔負けの料理人です。
始めに、ご飯の量からスタートです。ご飯の量はお弁当箱の約半分がいいとのこと。勉強になりました。その後、各班毎におかずを選び模型のお弁当を作ってみました。定番の卵焼きや唐揚げなど子供なりに考えてお弁当を作りました。作ったお弁当をみんなで分析しました。3色栄養素に分類すると黄色の体を動かすエネルギーになるおかずが不足していることなどがわかりました。栄養素を考えて再度弁当を作りました。最後は見た目もきれいな、栄養素もバランスのよい、食べたくなるお弁当が完成しました。お弁当をつくることの関心が大いに高まりました。
月末のお弁当の日が楽しみです。少し早起きしてお弁当作りをして、みんなと見せあいっこしてみよう。
交通教室を行いました
9/9(金)救急の日に交通教室を行いました。いわき中央警察署の箭内巡査長をお迎えし、自転車の正しい乗り方、交通事故防止についてお話をいただき、実際に自転車に乗って安全な自転車の乗り方ができているかどうかを確認しました。
交差点では一時停止、道路を横切るときは止まってから後ろを確認して横断、通りに出るときには一時停止など、事故が起きやすい場面を想定して安全な乗り方を学習しました。S字カーブでは線からはみ出してしまう児童もいましたが、同じコースを何度も走って上手に走れるようになりました。
自転車は便利な乗り物ですが、自転車に乗ることで事故に遭う確率がとても大きくなります。特に、家の前や交差点での飛び出し事故が起きやすいですから、事故に遭わないようにしていきましょう。
アリオスで演奏しました ~方部音楽祭~
練習を始めたのが1学期の運動会の後。間に夏休みがありましたが、約4ヶ月間本当によく練習してきました。たくさん練習してきたからこそできた演奏でした。1・2年生も体は小さいながらも堂々と立派な演奏でした。アリオスの大ホールに一人一人の楽器の音がとてもきれいに響いていました。
昨日の演奏は今までの努力の集大成でした。行事を通してまたひとつ成長したように思います。
開会式の全員合唱で、本校の横田淸江先生が全体指揮をしました。
学校だより第9号を掲載しました
学校だより第9号を掲載しました。
今回は5・6年生の宿泊学習の特集です。たくさんの学びと大きな思い出ができた宿泊学習でした。保護者の方のご協力ありがとうございました。
学校だより第9号はこちら → 久之浜第二小学校だより第9号.pdf
方部音楽祭の激励会を開きました
今日はその激励会を開催しました。5・6年生から激励の言葉、応援を贈り、1~4年生までが演奏を披露しました。5月末から練習を始めここまで4ヶ月、長い時間をかけて練習してきました。演奏のすばらしさとともにその努力のすばらしさを感じました。あさっての本番でその感激をさらに熱くしたいと思います。がんばれ1~4年生!
一路いわきへ
猪苗代湖畔にて
磐梯山登山 無事下山しました
磐梯山山頂直下
5・6年生全員元気に朝の集いに参加
5・6年生 野外炊飯が始まりました
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp