日誌

出来事

1年生をむかえる会を実施しました

 1年生が入学して2週間が経ちました。すっかり久二小の生活に溶け込んで、それぞれ存在感を示し始めております。今日は上級生が準備をして、1年生をむかえる会を実施しました。似顔絵を描いたり、飾り付けをしたりして歓迎ムードを作りました。名刺交換や紙芝居、レクリェーションなどを通して交流しました。1年生からのことばもありました。はっきりと言えてすばらしかったです。これからも楽しく学校生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の練習を行っています

 今年の運動会は5月13日(日曜)に開催します。運動会の練習が始まり、わくわくしてきます。今年は新しいことにチャレンジします。詳しいことはお楽しみに。子どもたちに聞いてみるのもいいですね。

 

 

初めての給食 おいしかったです

 今日は1年生が小学校に入学して初めての給食でした。「おいしいー笑う」といって食べていました。全校生でいっしょに食べると楽しくて、おいしさも倍増です。これからもおいしい給食が楽しみですね。

 

 

 

移動図書館いわき号は満員です

 月に1回来校してくれる移動図書館いわき号が今日来校しました。子どもたちは読んでみたい本を探すのに、バスの中は満員状態でした。一人何冊も手に抱えて借りていました。本をたくさん読んで豊かな心を養ってほしいです。
 校庭のブランコの裏に、大きな背丈で1本だけ咲く黄色いチューリップがあるのを、子どもが見つけて教えてくれました。ひとつだけ離れて、堅い地面から高い茎を伸ばして咲いている姿に、花から教わる多くのことがありました。

 がんばれーチューリップ。

 

 

学校だより第1号を掲載しましたのでご覧ください

 新年度が始まりました。本校創立123年目のスタートです。
 新入生が3名入学しました。入学おめでとうございます。入学式の写真を掲載しましたのでご覧下さい。
 今年もわくわくしながらたくさん勉強していきましょう。
 
 学校だより第1号はこちら →30久之浜第二小学校だより第1号.pdf
  (学校からのお便りのページからでもご覧いただけます)

春たけなわ

 桜も土筆もチューリップも春を満喫し、春本番の華やかな様相を呈しています。

 6日の始業式、入学式まであと3日ありますが、子どもたちが来るのを桜は満開にして待っているかのようです。

 

 

 

桜が開花しました

 桜の花が開花しました。多くの蕾が花を咲かせました。このところの暖かさでこれから一気に花が開きそうです。新年度は咲き誇る桜の中でスタートできそうです。

 

開花寸前です

 今日の暖かさで、学校の桜の花は開花寸前です。明日には多くの蕾が開花することでしょう。

 開花後、1週間くらいで満開になると予想すると、来週の入学式は満開で迎えることになりそうです。離任式でお別れした寂しさの後でしたが、新しいことが刻々と近づいてきています。

  

離任式を行いました

 今日は人事異動により今年度で久二小を去られる根本広子先生の離任式を行いました。先生は本校に4年間勤められ、5年生以下の子どもたちは担任の先生としてお世話になりました。子どもたちが先生から教えいただいたたくさんのことが、今の本校の良い雰囲気を形作っていると思います。4年間ありがとうございました。式では子どもたち一人一人がお別れの言葉を述べました。
 4月からはお隣の久之浜第一小学校に勤務されます。近くの学校なのでお会いすることが多いと思います。子どもたちも次に会えるのを楽しみにしています。健康に留意され、またご活躍下さい。

 

 

 

3名が巣立ちました

 3月23日(金)は本校創立122年目の卒業式でした。今年は3名が巣立ちました。6年間ずっと3名で協力し合いながら、本校の良さである少人数での生活を思う存分楽しみながら送ってきました。特に今年は最上級生になり、頼りになる存在に成長しました。伝統の持つ力とは大きいものです。久二小の伝統を引き継ぎ、伝えていかねばという自覚がそうさせるのでしょう。すばらしい3名でした。中学校に行っても頑張れ。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

いよいよ明日が卒業式です

 卒業生は6年間の小学校生活もいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。

 今日は卒業式の練習も最後で、式場の準備も万端整いました。明日は天候も回復しそうで、すばらしい卒業式を迎えられそうです。

 卒業式の前日の今日は、6年生はどんな気持ちでいるのでしょうか。うれしさよりもさみしさや不安の方が大きいかもしれませんね。でも大丈夫。久二小で培った努力の心は、中学校に行っても必ず役に立つから。

フラワーアレンジメント教室を実施しました

 今日は3年生から6年生が花丸フラワーアレンジメント教室を実施しました。講師には千日紅の会より3名の先生方をお迎えしました。

 始めに注意することや茎の切り方を教えていただき、あとはそれぞれの発想の下、自由に挑戦しました。

 できあがりはそれぞれに個性や工夫が現れ、「才能あり」の判定をいただけるくらいみなすばらしい作品になりました。

 今日の花は3.11の供養で全国各地から届けられたお花です。その思いを受け止めながらお花と向き合うことで、心が洗われるような気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の予行を行いました

 今週の金曜日が卒業式です。今日は卒業式の予行を行いました。本番さながらに進めて練習しました。卒業の感動はこうした練習を通して高まっていくように思います。感動が徐々に徐々に大きく。それは、空に飛び立つ飛行機が滑走路を走る姿に似ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校だより第30号を掲載しましたのでご覧ください

 震災から7年目、海岸線の復興も着実に進んでいます。子どもたちが植えた防災緑地にも松の木が根付いたようです。
 第30号では、海岸線の写真を掲載しています。どうぞご覧下さい。
 学校からのお便りのページができましたので、そこからでもご覧いただけます。

 学校だより第30号はこちら →29久之浜第二小学校だより第30号.pdf

卒業式まであと5日

 今日は全校生で卒業式の練習をしました。

 廊下の掲示物は、6年生への感謝や祝福の言葉であふれています。

 卒業が間近に近づいています。6年間過ごした久二小ともお別れですね。残された日々を大切に過ごしてほしいと思います。

1・2年生が校外学習で海竜の里センターに校外学習に行きました

 梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らみ、春風が吹いています。

 中学校は今日が卒業式。来週は小学校も卒業式。春を実感する穏やかな日です。今日は1・2年生が歩いて海竜の里センターに校外学習に出かけました。先週の予定が雨で延期になっていましたが、春の陽気のなか、ほどよい汗をかきながら、室内を見学したり遊具で遊んだりしました。学区内にこんな施設があるのも久二小の自慢のひとつです。子どもたちの元気な歓声を聞くことができました。

 

  

 

  

  

  

  

 

学校だより第29号を掲載しましたのでご覧ください

 3月に入り、「春」を実感する季節になってきました。子どもたちの身近にある草花に、校内の掲示物にそれを感じます。
 第29号では、先日の新聞記事を紹介しています。子どもたちが地域をつなげ、そこから郷土への愛着とつながっていければと思います。

 
 学校だより第29号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第29号.pdf

学校だより第28号を掲載しましたのでご覧ください

 今日から3月です。今回は、授業参観の写真を中心に紹介していますのでご覧下さい。
 子どもたちの成長は日進月歩であり、この1年で大きな成長が見られました。子どもたちの成長した姿を、授業の中でお見せできたのではないかと思います。


 学校だより第28号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第28号.pdf

5・6年生が体育館の床にワックスを塗りました

 あと16日で卒業式です。今日は5・6年生が体育館の床にワックスを塗り、きれいな体育館で卒業式を迎える準備をしました。2度塗りをして床はぴかぴかになりました。本校の子どもたちは黙々と作業するところがすばらしいです。




































育ててきたサイネリアをお世話になった方々に贈る準備をしました

 今年もお世話になった方々へ育ててきたサイネリアを贈るための準備を全校生で行いました。鉢に飾りをつけ、メッセージを添えて贈ります。花の芽がようやく膨らんできて、もうじき小さな花が咲くようです。花がたくさん咲く頃に卒業です。1年の終わりが近づいてきました。








































































122,221,21,201

 今日は長なわ記録会でした。3分間で何回跳べるかを挑戦し、先月から練習を続けてきました。
 これまでの公式最高記録は3分間で176回でした。
  学級の体育の時間やチャレンジタイムで練習した成果が出て、回数を記録している折れ線グラフは右肩上がりで伸びてきて、この日を迎えました。
 今日の記録は201回でした。200回を超えたのは初めてです。
 初めの頃は回るなわにうまく入れずに、記録も50~60回くらいの時もありましたが、タイミングをつかんで入り、失敗することなく連続で跳べるようになった姿を見ると、ひと月で大きく成長したことを強く実感します。成長の喜びを全校生で味わえた長なわ記録会でした。
 それにしても、創立122年目の2月21日に21人で201回とは、本校のラッキー数字は2と1なのかもしれません。














































































学校だより第26号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は、先週のいわき伝統野菜フォーラムの記事を紹介していますのでご覧下さい。
 大勢の方の前で取り組んできたことや調べたことを発表することができ、すばらしい経験ができました。お世話になった方々、ありがとうございました。

 学校だより第26号はこちら →29久之浜第二小学校だより第26号.pdf

いわき伝統野菜フォーラム2018で発表しました

 今日は内郷にあるクレールコートで開催された「いわき伝統野菜フォーラム2018」に全校生で参加し、6年生が「じゅうねんの栽培と調理を通して学んだこと」、5年生が「いわき市の各地区における伝統野菜の栽培とその歴史や調理について」の題でプレゼンテーションを交えて発表しました。清水市長もおいでになり本校の取り組みについてお話していただきました。大勢の方の前で発表するのは緊張したと思いますが、これも学習です。良い経験になったことと思います。じゅうねんの栽培、収穫、調理を通して学んだことをこうして多くの方に聞いてもらえたことで、成就感を改めて味わうことができました。多くのお世話になった方々のおかげです。ありがとうございました。
 発表会の後は、伝統野菜を使った料理の試食に一般の方より一足早く参加させていただき、おいしいお料理をいただきました。本校児童3人のじゅうねんの創作料理も再現され、みなさんに食べていただくことができました。いわきの伝統野菜をおいしくいただきながら、継承し、広めていきたいものだと思いました。























































第4回んまつーポス身体表現ワークショップを行いました

 昨日は第4回目となる「んまつーポス身体表現ワークショップ」を行いました。今回が今年度最終回です。この日は「暑い国からきたスパイ」になることをテーマにして、予想される動きを考え、スパイに扮するのにふだんはしない動きを使い、いくつものミッションをクリアしてエリートスパイを目指しました。最初は動きがぎこちなかったですが、次第にスパイらしい動きになってきて、終わりには体全体を使ってスパイを表現していました。ダンスをしたりするのに抵抗がある子どもも、演技をするのに恥ずかしい気持ちをもっている子どもも、このワークショップでは伸び伸びと身体表現しています。教えていただいているメンバーのみなさんのすばらしさを今日も強く感じました。
 「んまつーポス」の皆さん、ありがとうございました。































































クラブ活動で調理実習をしました

 昨日はクラブの時間に調理実習を行いました。調理実習も今年度はこれで最後です。今年もたくさんのおいしいものを作りました。準備や調理が上手になってきて、みんなで協力して楽しみながら調理の腕も上達しています。この日は子どもたちが好きなお好み焼きとパフェを作りました。お好み焼きにはもちろん「じゅうねん」入りです。パフェはフルーチェに缶詰のくだものやホイップクリームを飾りました。この日は2年生以上が参加し、みんなで作った料理を1年生と先生方にも贈呈しました。豪華な3時のおやつになりました。

新入生の入学説明会をおこないました

 昨日は新入生の入学説明会を実施しました。来年度は3名の男の子たちが入学します。昨日は本人たちも来校して、現1・2年生と交流を行いました。1・2年生が学校を案内したり、絵本を読んであげたり、歌を歌ったり、いっしょに遊んだりしてお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。保護者の方にはそれぞれの担当職員から入学に向けての説明を行い、最後に子育て学習講座をいわき市スクールソーシャルワーカー、内郷・好間・三和地区保健福祉センター家庭相談員の伊藤裕美先生を講師にお迎えして行いました。

























青少年育成意見発表会で発表しました

 昨日の日曜日、久之浜・大久ふれあい館で青少年育成意見発表会が行われました。本校からは6年生の3人が「大久地区の伝統野菜じゅうねんの栽培と調理を通して学んだこと」をスライドで紹介しながら発表しました。今年度の全校生の取り組みに改めて感心しました。発表の最後にはじゅうねん調理コンテストの写真の全員のものを紹介しました。会場のみなさんが、子どもたちの取り組みに真剣に聞き入っていました。発表会に先立ち、標語の入賞者も表彰されました。入賞した5名の標語が5年間、町内5箇所の看板に掲示されることになりました。
















































豆まき集会を行いました

 明日は節分です。明日は土曜日なので一日早い豆まきを行いました。豆まきに先立って集会を行い、節分にちなんだクイズや鬼退治ゲームや各自の追い出したい鬼の発表を行いました。怒り鬼やだらだら鬼など、追い出したい鬼をみんなの前で宣言しました。宣言通りに追い出せますようにこれからの生活を楽しみにしています。
 その後、5年生が豆まきを行いました。他の児童は5年生がまいた豆を拾いました。みな大忙しでひろっていました。用意した袋にたくさん拾うことができました。
 節分の次の日が立春です。暦の上では春です。寒い日が続いていますが、春はもうすぐです。
















































スーパー・ブルー・ブラッドムーン

 昨夜の皆既月食は見られたでしょうか。月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、そして皆既月食により月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」がすべて同時に起こることからスーパー・ブルー・ブラッドムーンと言われ、大変珍しい天体現象でした。テレビでライブ映像も放送していたようですが、親子でいっしょに実際に夜空を見上げ、珍しい現象を目の当たりにすることは、科学の興味関心を大いに高めてくれたことでしょう。
  ブルームーンは、俗に「見ると幸せになる」と言われています。数年に一度と言われているブルームーンですが、次回はというと……なんと今年3月31日に現れるそうです。ブルームーンが1年に2回もあるなんて、これまた珍しいです。2018年はちょっと特別な幸せの年なのかもしれません。
















































 ちなみに、昨日は皆既月食でしたが、皆既日食も日本で起こります。昼間に太陽が月で隠されて真っ暗になります。それは2035年9月2日に起こります。今から17年後です。能登半島から長野、前橋、宇都宮、水戸といった細い皆既帯で皆既日食が起こります。いわきは皆既帯に近いですので、大部分が欠けた部分日食になります。一生に一度見られるかどうかの皆既日食ですから、見てみたいものですね。
(図の青い線の間で皆既日食が見られます。赤線はその中央です。)

給食試食会を実施しました

 今日は保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。今日のメニューはむぎごはん、牛乳、キャベツとミニウィンナーのソテー、ビーンズシチュー、ヨーグルトでした。ビーンズシチューは磐城農業高校の生徒のみなさんがつくったいわき産トマトのジュースを煮込んであるそうです。保護者の方々にもとてもおいしいとの評価をいただきました。今日もおいしく完食しました。ごちそうさまでした。

今日も給食にじゅうねんのメニューがでました

 今日の給食にも本校で栽培し収穫したじゅうねんを使ったメニューがでました。今日のメニューはごはん、牛乳、さけのみそマヨネーズやき、こんぶの油いため、じゅうねんながいきけんちん汁でした。じゅうねんながいきけんちん汁にすったじゅうねんが入っていて、出汁にこくが入ってとてもおいしかったです。じゅうねんを煎ってから擦るとごまのように風味がでてきます。味噌汁などにスプーン1杯いれてもおいしくいただけます。今日もおいしく残さず完食しました。ごちそうさまでした。








































































雪で遊びました

 昨夜からの降雪で校庭にも10cm近く雪が積もりました。真っ白の校庭は1年に1回あるかどうかの出来事です。降雪は車の運行や登下校に危険なものですが、子どもたちにとっての雪遊びには楽しいものです。朝の学級の時間が始まる前に大はしゃぎで校庭を駆け回りました。中には雪の上に横たわったり半袖半ズボンの子どももいたりしましたが、体を熱くして遊んでいました。今日の雪はさらさらしていて粉雪です。大寒を過ぎて暦通りに寒い冬の光景になりました。








































































給食にみんなで収穫したじゅうねんのメニューがでました

 今日の給食には本校で栽培し収穫したじゅうねんを使ったメニューがでました。四倉学校給食共同調理場では小学校は10校、約2200人分の学校の給食を作ります。中学校は4校、約700人分です。今日のメニューはごはん、牛乳、とり肉のじゅうねんみそやき、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、わかめ汁でした。じゅうねんみそは甘みがあり、焼いたとり肉にからんでとてもおいしかったです。ぷちぷちとかんだときにはじける音が、おいしさを引き立てます。おいしく残さず完食しました。ごちそうさまでした。健康にもよいじゅうねんは血液をさらさらにする成分が含まれていて、食べると10年長生きすると言われています。今月は29日にももう一度本校のじゅうねんを使ったメニューが登場します。

長なわとびの練習を全校生で頑張っています

 チャレンジタイムでは全校生で長なわとびに挑戦しています。記録更新を目指し、みんなで取り組んで今日は3分間で77回跳べました。最高記録の更新です。毎回記録更新をして、2月19日の記録会ではベスト記録を出すことが目標です。目標に向かって全校生で頑張ります。








































































食に関する授業を行いました

 今日は3・4年生と5・6年生で食に関する授業を行いました。講師には四倉給食共同調理場から岡田先生と半谷先生をお招きしました。3・4年生は「おやつについて考えよう」、5・6年生は「朝食について考えよう」が題材でした。おやつと朝食をしっかり見つめ直すことができました。
 さっそく今日、明日からおやつと朝食を改善してみましょう。

いわき市小・中学生版画展が開催されました

 1月5日(金)から14日(日)の間、いわき市立美術館でいわき市小・中学生版画展の前期展示が行われました。後期展示は17日~28日ですが、本校は前期展示でした。みんなで作った「一歩一歩前へ進もう」の作品が、2階展示室の入ってすぐに展示されていました。犬年にちなんだ2匹の柴犬が印象的な作品です。全校生みんなで、輝かしい未来へ一歩一歩進んでいけるようにがんばっていきたい、との思いを込めた力作です。

いわき市小学校児童書写作品展覧会が開催されました

 1月13日(土)、14日(日)の2日間、ラトブ6階のいわき産業創造館企画展示ホールで市内全小学校と双葉北、双葉南小の児童の書写作品展が開催されました。各校で選ばれた児童の作品はみなすばらしいものでした。本校からも各学年2名の12名の作品が展示されました。多くの方が見に来られていました。自分の作品に金紙が貼られていて喜んでいた児童もおりました。

書き初め大会を実施しました

 今日は校内書き初め大会を実施しました。2学期末の書写教室や授業、冬休みの家庭学習で練習してきた書き初めを、いよいよ披露するときです。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行いました。練習の成果を発揮し、金賞をめざしてみな集中してがんばりました。練習してきた成果が出て、この日はみなしっかりとした字を書きました。字をしっかり書くと心が洗われます。

3学期も元気にスタートしました

 3学期は昨日から始まりましたが、今日から本格的に授業も再開です。降りそそぐ日差しを受けて元気に子どもたちが運動、勉強しています。子どもたちがいない冬休み中の学校はさみしいものでしたが、やはり子どもたちの歓声が聞こえるのはいいものです。きっと校舎も校庭も喜んでいることでしょう。
 今日は移動図書館いわき号も来校しました。大きな絵本などたくさん本を借りました。


















書写教室を行いました

 12月18・19日に書写教室を実施しました。18日は5・6年生、19日は3・4年生が行いました。講師には、以前本校に教頭先生で勤務されたことのある遠藤裕二先生をお招きしました。先生はふだんも書道を教えておられ、子どもたちに書くときのポイントをわかりやすく教えてくれたり、手をとって筆の運びを教えてくれたりしていただきました。5・6年生が書き初めで書く課題はともに四文字で、「の」の字や「典」「春」といった横線が多い字があって難しいようです。3・4年生も「ぬ」「年」「地」など簡単そうで難しい字が今回の課題には入っています。先生のわかりやすい教えで、みな、習う前と後では作品が大きく異なり、上達ぶりがよくわかりました。この日の中のベスト作品を選びましたが、今回教わったことを基礎にして、冬休みにまた練習してさらに上達してほしいと思います。


























































































森林環境学習で木工クラフトを体験しました

 今日は森林環境学習の一環として自然の材料や木を使った工芸品を作る木工クラフトを体験しました。福島県もりの案内人の会から鈴木信一・晴美先生を講師にお招きして、1~3年生はくまととんぼ、4~6年生は犬とくまを作りました。材料や用具を先生が事前に用意して持ってきてくれたので、子どもたちは先生の指示どおりに製作を進めました。見本を見ると結構難しそうで時間もかかるかと思いましたが、子どもたちは楽しそうに、意欲的に製作に取り組み、時間通りにそれぞれ2つの作品を作ることができました。自分だけのオリジナルな作品はきっと思い出に残る作品になることでしょう。大切に飾っておきましょう。




















































































































































































チャレンジタイム

 水曜日と金曜日の2校時のあとの休憩時間はチャレンジタイムです。金曜日はみんなで校庭を走ります。音楽にあわせて5分間走です。自分のペースで走ります。今日も青空の下、元気に頑張りました。近隣校ではインフルエンザがはやっているようですが、体を鍛えてウイルスに負けない体を作ります。子どもたちが楽しみにしているクリスマスやお正月を元気に迎えさせたいものです。


















今日も快晴です

 会津、中通りでは大雪になっている所もあるようですが、ここ久之浜は今日も快晴です。太陽の光が降り注ぎ眩しいくらいです。同じ福島県でも気候は大きく違います。恵まれた環境の下、たくさん運動して、たくさん学んでほしいと思います。
 久之浜


















会津若松市河東町(強清水)

かぜの予防について

 今日は全校集会で児童会の健康委員会で「かぜの予防」について発表がありました。かぜの予防で大切なことの一つに手洗いがありますが、今日は正しい手の洗い方の模範を実演し、歌にあわせて全校生で真似てみました。「おねがい、かめ、お山、おおかみ、バイク、つかまえた」の順で、歌に合わせて手を洗うのは楽しそうです。水が冷たいのが難点です。温水が出るといいですね。




































幻日とみられる現象がみられました

 今朝、子どもたちがいつものように朝の運動をしているとき、校庭の上空に太陽が2つでていました。「太陽が2つあるぅー」と子どもたちは驚いていました。不思議な現象だと思い調べてみると、これは「幻日」といわれ、太陽と同じ高度で、太陽から約22度離れたところに現れる多少赤みがかった光の玉のことだそうです。
 さらに高度が上がっていくと、今度は太陽をはさんで反対側にも光の玉が現れ、太陽が3つあるように見えました。幻日どうしは太陽の輪につながれていて指輪のようです。
 これらの現象は天気下り坂のサインといわれています。空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができて、そこで発生するのだそうです。また、神秘的な、幻の太陽「幻日」は見ると幸運が訪れますとも言われているようです。良いことが起きるといいですね。


















校庭に霜柱ができました

 今朝は冷え込みました。今シーズン初めて校庭に霜柱ができました。子どもたちはさっそく観察して、手に取り、感触を確かめていました。こんな寒い朝でも授業前の時間に子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。のどかな冬の朝の風景でした。
























学校だより第20号を掲載しましたのでご覧ください

 今回は、先週の伝統食教室の特集です。
 新聞にも掲載されましたので、ご覧下さい。みんなで作った料理はとてもおいしかったです。健康にもいいですので、みなさんもじゅうねんを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 
 学校だより第20号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第20号.pdf