日誌

出来事

タブレットを使って

1年生がタブレットを使って、漢字の練習をしていました。

一文字ずつ、書き順に注意して書いていきます。

タブレットの操作もバッチリです!!

みんな正しく書こうと、真剣です。しっかり漢字を覚えてね。

ここをつつんだら

なにやら、4年生が校庭でビニールシートを広げていました。

風に飛ばされながら、校庭の遊具をビニールシートでつつんでいます。

ブランコもグルグル巻きに・・・。

すべり台も!4年生の図工「ここをつつんだら」で、おもいっきり造形活動に取り組んでいます。

登り棒もだんだんつつまれていって~

こんな感じに。出入り口はあるようです。

ジャングルジムも、どんどんつつまれていきます。

かなりダイナミックにつつんでますね。

出入り口がなさそうです。

すべり台は難しそう~だいぶ苦労してますね。でも、みんなとっても楽しそう!

 

朝の読み聞かせ

1年生は「あ、はるだね」と「ふうとはなとたんぽぽ」を読んでもらいました。

2・3年生は「いのちのたべもの」を『読んでもらいました。

4年生は「このママにきーめた!」を読んでもらいました。

5年生は「ふたりはきょうも」を読んでもらいました。

6年生は「The long,blue blazer」を読んでもらいました。

今日は今年度最後の朝の読み聞かせでした。6年生が代表して、全校生からのお礼の手紙を渡しました。

 

「もう卒業だね~立派に卒業してね!」「中学校でもがんばってね!」たくさんの励ましの言葉をいただきました。

ほたるの会の皆様、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

1年間の思い出

1年生が1年間の思い出を書いています。今日は「入学式」がテーマです。

みんなその時の気持ちを思い出しながら、熱心に書いています。

文章が書けたので、次は絵を描くんだよね!

「うーん、どんな絵にしようかな?」

色をぬって完成です。入学式の思い出をしっかりとまとめていました。すばらしい!!

 

ALTの先生と

6年生は、今日がALTの先生と小学校最後の授業です。

2チームに分かれて、ゲーム形式で英語の質問に答えていきます。

英語教育サポーターの方にもお手伝いいただいて、充実した学習ができました。

お手紙を出しに

3年生が郵便局までお手紙を出しに行きました。

国語で学習した手紙の書き方を生かして、実際に手紙を出すことにしました。

自分で書いた手紙を封筒に入れて、切手をはって、ポストに入れます。

だれに書いたのかな?教えてくれたけど、ここでは秘密にしますね。

いつ届くかな~?早く届くといいね!

一人一人思いを込めたお手紙、みんなでポストに入れました。

ポストの前で、先生と一緒に集合写真!みんなとってもうれしそう。

学校にもどって、あいさつをして終了です。ありがとうございました。楽しかったね~!!

もくもく工作

4年生の図工です。段ボールを使って、工作をしていました。

みんなもくもくと取り組んでいます。

箱の中には何があるのかな?

すてきなとびらになってますね~!引き出しも!

ペンを使って、絵を描いたり、色をぬったり・・・

色紙をはったり、モールをつけたり・・・いろいろ工夫して飾り付け。

まもなく完成でしょうか?できあがりが楽しみですね。

 

元気いっぱい

今日はたくさん花粉の飛散が見られました。花粉症の方、今年は大変ですね。

1・2年生が体育館で元気に体を動かしています。

元気なカエルさん、しっかりジャンプ!

元気なカニさんもいます。しっかり体をささえて、よこ歩き。

アザラシさんもがんばって~!みんなだんだん汗をかいてきました。いっぱい運動して体力をつけていきましょう!

図書室の先生ありがとう!!

4年生が学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に聞いています。

3年生は、学校司書の先生に東日本大震災に関係する本を探してもらいました。

東日本大震災を経験していない子どもたちにも、本などを通して大震災を知ってほしいですね。

担任の先生からも、その当時のことを聞かせてもらっていました。

今日が学校司書の先生の今年度最後の出勤日でした。1年生からお手紙のプレゼントです。ありがとうございました。

今年度最後の全校集会

今年度最後の全校集会を行いました。

第67回福島県書きぞめ展の入賞者の表彰を行いました。書きぞめ大賞のトロフィーが光っています。

みんなよく頑張りました。入賞おめでとう!

3月生まれの子たちのスピーチです。みんなしっかり発表できました。

代表児童が3月の生活のめあての発表をしました。「1年のしめくくりを、しっかりがんばりましょう。」