こんな出来事がありました

出来事

鑑賞教室(影絵劇の鑑賞)

今日は体育館で「鑑賞教室」が行われました。

体育館に造られていたのは不思議な雰囲気の舞台。

その舞台で行われたのは「影絵劇」でした。

スクリーンに映し出される影絵の不思議な魅力に引き込まれ、熱心に見入る子どもたち。

出演者の語りや歌声にも迫力があり、表現力の素晴らしさにも圧倒される影絵劇でした。

劇の後には「体験コーナー」も。

楽しい影絵体験で盛り上がりました。

素敵な影絵劇をつくってくださった出演者のみなさんです。

最後はお礼の言葉と感想。「影だけでいろいろな動きが表現できることに驚きました」「知っているお話だったけれど、影絵で見るとまた違った想像ができました」「とても心に残りました」と、感動を伝えていました。

 

今日来ていただいた「劇団かかし座」の皆さんは、子どもたちの登校する1時間以上も前から学校に来て準備をしてくださっていました。感染症の対策をとりながら、子どもたちに安心して鑑賞してほしいとの思いで、1日2回の上演をするためです。おかげで、1~3年生、4~6年生の2回を、密を避けながら、安心して鑑賞することができました。

「劇団かかし座」のみなさんの、子どもたちのためにという思いに心から感謝いたします。今日は魅力的な影絵劇をありがとうございました。

 

「芸術」が創り出す感動を味わうことができた一日。「芸術の秋」を満喫することができました。

防災備蓄倉庫を見学(4年)、交通安全たすき贈呈式(6年)

4年生が社会科の学習で防災備蓄倉庫の中を見学しました。

初めて見る備蓄倉庫の中には、水や毛布、軍手、カンパンなど、たくさんの物が入っていました。

「水がいっぱいあるのは、生活に水が欠かせないということだね」

「飽きないように、いろいろな味のご飯やカンパンがあるのかな」

ほかにも、消毒液や体温計、電話機などもありました。

いざという時に備え備蓄倉庫には、様々な工夫があることを学習した4年生でした。

 

家庭の交通安全推進委員である6年生(※委嘱状交付式の様子)に、いわき中央警察署の方から「交通安全たすき」が配られました。

6年生を代表して、6年生の代表委員がたすきを受け取りました。

このたすきを、自分のおじいちゃんやおばあちゃん、地域の高齢者に、交通安全を呼びかけながら配ってほしいとのこと。

6年生の呼びかけで、1つでも多くの交通事故が防げるといいですね。

 

今週は気持ちのよい秋晴れの一日からのスタートです。今週も元気にがんばりましょう。

ふれあい弁当デー

今日は「ふれあい弁当デー」。お家の人と一緒にお弁当のおかず作りや、盛り付けのお手伝いをする日です。

6年生の教室にインタビューに行くと「盛り付けを手伝いました」「たまご焼きが上手にできました」「アスパラベーコンを作りました」「きんぴらごぼうを作りました」「冷凍食品を温めました」といった声を聞くことができました。

中には「朝早く起きるのがたいへんだった」「お家の人のたいへんさが分かった」という声も。こういった体験を通して「食」について考えたり、家族の支えに気づいたりすることができるといいなと思います。

これからも、お弁当の日に限らず、お家の人と一緒に料理に取り組んでみましょう。

保護者のみなさま、「ふれあい弁当デー」へのご協力をありがとうございました。

 

2階のふれあいギャラリーには、夏休みに取り組んだ理科の自由研究の入賞者の作品が展示されています。

今年度も、こんなにたくさんの子どもたちの作品が賞をいただきました。後日、表彰式を予定しています。

4日ぶりの登校、ポケットさん

昨日は台風15号の影響で臨時休校となったため、4日ぶりの登校。みんな元気に登校しました。

台風は残暑も一緒に連れて行ってくれたのか、涼しさを感じさせる朝となりました。

代表委員の子どもたちが「朝のあいさつ運動」で、元気なあいさつを広げてくれていました。

 

学校の様子から。

午後には気持ちのよい青空。過ごしやすい秋となりました。学習、運動、読書、芸術など…いろいろな「〇〇の秋」を充実させていきましょう。

 

ポケットさん、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

放射線教育出前授業(6年)

今日は6年生で、医療創生大学より講師の先生にお越しいただいて「放射線教育出前授業」を行いました。

小学校の校長先生でもあった講師の先生は、11年前の東日本大震災、原子力発電所事故直後のいわきの学校の話なども交えながら、放射線のことについて詳しく教えてくださいました。

この時は、身近な物の中にも放射線を放出する物があるというお話。

放射線を放出する物が身近なところに意外とたくさんあるということを知りました。ほかにも、放射線を測定する機材を使って放射線を通す素材、通さない素材の説明もしてくださいました。

次は、放射線を見る装置「霧箱(きりばこ)」の実験です。

放射性物質から放射状に飛び出す放射線を見ることができました。

このあとは、「放射能」と「放射線」、「ベクレル」と「シーベルト」といった言葉や単位の違い、放射線は医学の分野で多く使われ私たちの生活の役に立っているというお話などもありました。

終始、興味をもって真剣に聞いていた6年生。放射線について幅広く学ぶことができました。

講師の先生、実験や実演を交えながら、放射線について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

今週もみんな元気にがんばりました。まだまだ残暑が続くようですが、3連休明けの来週も元気にがんばりましょう。

※台風が近づいているようです。連絡メールでもお知らせしました通り、最新の気象情報を確認しながら、安全にお過ごしくださるようお願いいたします。

プログラミングに挑戦(2年)

今日はICTサポーターの先生のサポートのもと、2年生がプログラミングに挑戦しました。

今日行ったプログラミングは、画面上のおさるさんに正しく指示を出して、宝箱のあるところまで移動させるというもの。

指示の仕方を真剣に聞く2年生。

早速、プログラミングに挑戦です。うまく宝箱にたどり着けるかな。

右に1マス、斜め上に1マス、斜め下に1マス・・・と指示を出していきます。

はじめは簡単にクリアできましたが、クリアする度に、宝箱までの道のりが長く複雑に。

一回のプログラミングで宝箱にたどり着けなくても、どこが間違ったのかを自分で確かめながら、何度も修正して宝箱を目指します。難しいプログラミングをクリアして思わずガッツポーズ。

問題点を自分で見つけて修正していく力が、プログラミングの学習で付けたい力の一つです。

何度も試しながら、正しいプログラミングを見つけて、たくさんの宝箱にたどりついていた2年生でした。

 

今日も青空に恵まれました。まだまだ残暑が感じられる秋ですが、明日も晴れるといいですね。

平一小陸上記録会(6年)

朝、6年生はバスに乗って、いわき陸上競技場へ。

今日、陸上競技場では6年生による「平一小陸上記録会」が行われました。

競技場を舞台に、6年生はこれまでの練習の成果を出し切るべく自己記録の更新を目指して、一心に競技に取り組みました。

スタンドからの保護者の皆様の温かい応援も、子どもたちの大きな大きな力になりました。

これまで互いに励まし合いながら陸上に取り組んできた6年生。

今日も、この陸上競技場で互いに声をかけ合いながら最後まで全力を出し切ることができました。

 

今回の記録会は、進行の放送や準備、片付けなども自分たちで協力しながら行いました。

そんな6年生の姿からは、体力や競技力の向上はもちろん、自分たちで考えながら進んで行動する力もいっそう高まったように感じました。たくさんの場面で6年生の成長を感じることができた「平一小陸上記録会」となりました。

 

自分たちの力でつくり上げた「平一小陸上記録会」。小学校生活の大切な思い出の一つになりましたね。

6年生の学校生活ももうすぐ半分を過ぎようとしています。残りの半分も、平一小を支える6年生の活躍にますます期待したいと思います。

 

保護者の皆様におかれまして、これまでの陸上練習も含め、子どもたちへの応援や励ましをありがとうございました。

「魚食給食の日」(カツオの揚げ浸し)

いわき市では毎月7日を「魚食の日」と制定し、いわきの魚を食べることを呼びかけています。この取り組みに賛同して、学校給食でも、いわきで水揚げされた魚、いわゆる「常磐もの」を取り入れた給食が毎月出されています。

今日はその「常磐もの」の魚を取り入れた「魚食給食の日」でした。

今日の献立にならんだお魚料理は「カツオの揚げ浸し」。

「カツオの揚げ浸し」は、揚げたカツオをしょうがじょう油のたれに漬けた料理で、いわきの郷土料理の一つです。

カツオの血合いの部分には、鉄分が多く含まれているので成長期の子どもたちにはぴったりなのだそう。

「かつおがやわらかくておいしい」「甘塩っぱいたれがおいしい」と、笑顔で「カツオの揚げ浸し」を味わう子どもたちの様子が見られました。なかには「お魚大好きです」と話してくれる子どももいました。

これからもいわきのおいしい魚料理をたくさん味わってほしいですね。

毎月ある「魚食給食の日」。次はどんな「常磐もの」か出るか楽しみです。

休み時間の様子から

青空の下、今日も元気な子どもたちの様子から。

今週は1・2年生の見学学習をはじめ、外部講師をお招きした授業や音楽鑑賞などを行うことができ、改めて、実際に体験したり見たり聴いたりすることの大切さを感じることができた一週間でした。

今後も様々な教育活動を予定していますが、感染予防に努めながら、一つ一つ充実した活動になるよう努めていきたいと思います。

おでかけアリオスコンサート(4年)、図書整備ボランティア(9/7)

今日は4年生で「おでかけアリオス・コンサート」が行われました。

今日お越しいただいた演奏者は、箏奏者の寺井結子さんと、

尺八奏者の菊地河山さんのお二人です。お二人とも福島県出身なのだそうです。

早速、それぞれの楽器の仕組みや歴史などの解説も交えて、素敵な演奏を披露してくださいました。

お二人の奏でる音色と、演奏する姿に魅了される4年生。

心地のよい音色に、すっかり聴き入る4年生でした。

途中、箏の演奏に子どもたちも参加させていただきました。

6人で『さくらさくら』を演奏。短い時間でしっかり覚えた4人も、素敵な音色を奏でてくれました。

最後は人気アニメの主題歌の演奏も。激しい音楽まで箏と尺八で奏でられることに子どもたちは驚いていました。そして、ラストの曲は、なんと平一小の校歌。箏と尺八で奏でられる校歌に、校歌のよさを再認識させられる演奏でした。

コンサートを終えて、子どもたちからは「演奏を聴いて感動しました」「知らなかった楽器のことを知ることができました」「箏や尺八に興味をもちました」といった感想が聞かれました。

箏と尺八の演奏にすっかり魅了された「おでかけアリオスコンサート」になりました。

寺井さん、菊地さん、今日は子どもたちのために素敵なコンサートをありがとうございました。

 

※ちなみに、寺井さんのお話にもあったのですが、江戸時代前期に活躍し、日本の箏の基礎を築いたといわれる「八橋検校(やつはしけんぎょう)」は、現在のいわき市出身で、磐城平藩の音楽家として召し抱えられていたこともあるそうです。(※諸説あるそうですが)

およそ400年前、検校もこの場所で今日と同じように箏を奏でていたかもしれませんね。

 


昨日(9/7)は図書ボランティアの皆さんが、和室の図書スペース「けやき館」を中心に、読書環境の整備を行ってくださいました。

いるだけで楽しい気持ちになる素敵な読書スペースが完成。

 

早速、今日は1年生が「けやき館」を利用しました。

お話の世界に入り込んだような部屋で、みんなすぐに読書に熱中していました。

図書ボランティアのみなさん、子どもたちのために素敵な読書環境をつくっていただきありがとうございました。

見学学習「アクアマリンふくしま」(1・2年)

アクアマリンふくしま見学学習の続きです。

たくさんの海の生き物に出会って大興奮の1・2年生。館内では大水槽のお掃除や、えさやりの様子なども見ることができました。ちょうど開催していた『スイミー』の展示も楽しみました。

シアタールームでは、2年生が「獣医さんのお仕事」、1年生が「生き物たちの身の守り方」のお話を聴き、しっかりと学習をした子どもたち。たいへん充実した見学学習になりました。

消費者教育推進講座(5年)、校内陸上記録会に向けて(6年)

5年生では、いわき市消費生活センターより講師の先生をお招きして「消費者教育推進講座」を行いました。

今日のテーマの一つは「エシカル消費」。「エシカル消費」とは、地球環境や途上国の人のことなどを思いやりながら物を買うことです。

例えば、外国のカカオ農家が、安いチョコレートを作るために安い賃金で労働しないように、整えられた仕組みのもとで作られた商品を選んで買う、といったことが「エシカル消費」です。

「エシカル消費」をするためには、商品につけられたこのようなマークを参考にするといいとのこと。子どもたちがよく手にするお菓子の箱にも、上のようなマークが付けられていたことを知りました。

真剣に「エシカル消費」について学んだ5年生。これからは、ただ商品を買うだけではなく、マークなどを参考にエシカル消費も意識できるといいですね。

講師の先生、今日は「エシカル消費」などについて分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

来週行われる校内陸上記録会のために6年生が練習を行っています。

力強い走りからは、これまでの練習の成果がうかがえます。

最後まで自己新記録を目指してがんばってほしいと思います。

 

久しぶりに見えた青空です。

明日もこんな青空の下で、元気に活動できるといいですね。

学級の時間

給食のあとの「学級の時間」の様子です。

教室や校庭などで学級で話し合って決めた企画や遊びを行います。

校庭では先生たちも混じって、元気に体を動かしていました。

さて、今週も一週間、元気に過ごしましょう。

パタパタひらくと(3年)

今日は朝からあいにくの雨模様。

 

さて、そんな雨も気にせず、熱心に図工の学習に取り組んでいたのは3年生です。

段ボールをパタパタ開くと現れる世界を想像しながら、段ボールの内側に絵を描きます。

筆やスポンジローラーなどを使って思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

最後まで熱中して取り組んでいた3年生でした。このあとは素敵な作品に仕上がったことでしょう。

(※段ボールやスタンプに使う道具などの準備をありがとうございました) 

 

週の初めこそ秋を感じる涼しさでしたが、その後は蒸し暑い一週間となりました。

季節の変わり目は体調を崩しがちです。週末はゆっくり休んでまた来週も元気にがんばってほしいと思います。

学校の様子から

今日の学校の様子です。教室のエアコンをフル稼働でも、換気のため窓から入る湿った空気で蒸し暑い一日でしたが、蒸し暑さにも負けずに熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

涼しい秋を待ちわびる毎日です。明日は過ごしやすいといいですね。

ALTの先生

2学期もALTの先生が外国語の授業をおこなってくれています。

この日は2学期最初ということで、ALTの先生の夏休みのお話も交えた授業でした。

進んで質問をする子どもたち。

ALTの先生の母国であるイギリスのお金も見せてくださいました。描かれているのはエリザベス女王だそうです。

外国の文化にも触れられ楽しい外国語の授業でした。ALTの先生、2学期もよろしくお願いいたします。

福島県総合計画出前講座(6年)

今日は「福島県庁復興・総合計画課」より講師の先生にお越しいただき、6年生で「福島県総合計画出前講座」を行いました。

「福島県総合計画」とは福島県の2030年の未来を描いた計画のことで、この計画には小学生の意見も反映されているそうです。

総合計画の基本目標は「やさしさ、すこやかさ、おいしさあふれるふくしまを共に創り、つなぐ」。

これまでや今の福島県についても学び、基本目標に掲げられた未来がどんな未来かを一緒に想像しました。

総合計画について知ることを通して、福島県やいわき市のよさも再確認しました。

福島県総合計画の取り組みについて詳しく学習した6年生。

10年後の未来で活躍する自分自身も一緒に思い描きながら、福島県の未来を想像することができました。

本日お越しくださった講師の先生方、総合計画について分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

秋晴れの青空

2学期が始まって3日目。今週のスタートは秋晴れのよいお天気です。

そんな秋晴れの青空の下、みんな元気に休み時間を過ごしました。

 写真からも気持ちのよさが伝わってくるよいお天気でした。

 

ちなみに、これは朝の様子です。明日も晴れるといいですね。

久しぶりの休み時間と給食

1学期以来、久しぶりの休み時間です。

この時間を待ちわびていたかのようにみんな元気に校庭を駆け回っていました。

ポケット図鑑を片手に何かを探しているのは1年生。

校長先生に捕まえた虫を教えていました。

見つけた花の名前も分かりました。

こちらは、すてきな花飾り。上手にできていますね。

こちらは虫取りに夢中な2年生。

こんな大きなバッタを捕まえていました。

 2学期も元気にたくさん遊びましょうね。

 

久しぶりの給食の様子です。

2学期最初の献立は、みんなが大好きなポークカレーでした。

食育委員会からのお昼の放送では「給食をしっかり食べて、丈夫なからだをつくりましょう」との呼びかけ。

残さず食べられそうですね。

毎日の食事も大切にして健康に過ごせる2学期にしてほしいと思います。

 

最後はアサガオの種をとる1年生の様子から。

少しの時間でこんなにたくさんとれました。全部でいくつあるのかな。大きな数の学習になりそうです。