日誌

出来事

5・6年生体育

運動会に向けて、ラジオ体操を練習しています。

しっかり手足を伸ばしていて、とても上手です。

後ろぞりも上手です。下級生にも教えてあげてくださいね。

リレーの練習にも取り組みました。高学年は校庭1周です。

さすが5・6年生のリレーは力強い走り!!

バトンの受け渡しも大切です。練習がんばりましょう。

早く芽が出るといいね!

3年生がホウセンカの種を植える準備をしていました。

苗ポットに土をしっかり入れて~

できたら教頭先生のところまで、こぼさないように慎重に運びます。

教頭先生から、ホウセンカの種をもらって、指で穴を開けたところに、種をまきます。

苗ポットをきれいに並べて、ホウセンカの種まき完了です。早く芽が出るといいね!

 

図書室たんけん

1年生が図書室をたんけんに来ました。学校司書の先生から説明を聞いて~

本を借りて、返す練習をしました。

名前を言って、バーコードが見えるようにして借りる本を渡します。

本を返す練習もしました。ちゃんとバーコード見せていてえらいです。

もとの場所に戻して、完了です。よくできました。

ごほうびに、学校司書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。

また図書室に来て、たくさん本を読んでくださいね。

 

町たんけん

2年生が、学校周辺をたんけんにでかけました。

暖かな日差しの中、春を感じながら学校周辺を歩きます。「何を売っているお店屋さんかな?」

「ここは、入遠野公民館です。」「先生、ぼく行ったことあります。中に、太鼓があります。」

横断歩道は、車が来ないか確かめて、手をあげて渡りましょう!

無事、学校まで戻ってきました。「今度は、今日とは違うところをたんけんします。」

「やったー!」次回の町たんけんが、待ち遠しい2年生でした。

授業参観・PTA総会

今年度最初の授業参観を行いました。

1年生は算数で「なかまづくりと かず」の学習をしました。

2年生は国語で「ふきのとう」の音読発表をしました。

3年生は算数で「かけ算」の学習。

4年生も算数で「大きい数のしくみ」を学習し、複式学級の授業を見ていただきました。

5年生は算数で「整数と小数」の学習を見ていただきました。

6年生は国語で、詩の群読に取り組んだり、漢字の特別な読み方の学習に取り組みました。

どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

その後のPTA総会にも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

今年度も新役員の皆様を中心にいろいろとお世話になります。よろしくお願いいたします。

図工楽しいね!

1年生は図工で、自分がすきなものを絵にしていました。

「これはね~」と、何を描いたか教えてくれました。

それぞれ思い思いに、楽しみながら表現していました。みんな上手だね~!

3・4年生(複式学級)のところに行ってみると、こちらも図工で水彩絵の具を使っていました。

4年生はスポンジを使ったり、ストローを使ったり・・・。こちらも楽しそうです。

みんな元気いっぱい②

3年生と4年生は分かれて理科を学習します。3年生は担任の先生と。

たくさん春を探して、気づいたことを書きました。カエルもいたそうですよ。

4年生は、教頭先生と理科の学習をします。今日が1回目になります。

4年生も校庭に出てきて、花壇の植物を観察しました。

みんな元気いっぱい①

3・4年生は5年生の先生と体育の学習をします。先生の指示した色のものを触ってくるよ~。

先生が移動しても、しっかり整列できたかな?

担任の先生が、3・4年生と体育をしている時間、5年生は~

教頭先生と理科の学習です。今日が1回目でした。

交通教室

遠野駐在所の方をお迎えして、全校生で交通教室を行いました。

始めに、6年生へ「家庭の交通安全推進員」委嘱状を渡していただきました。

6年児童を代表して、誓いのことばをしっかりと発表することができました。

その後、上学年の児童は、体育館で交通事故についてのお話を聞きました。

昨年1年間で福島県で起きた交通事故は、何件だったでしょう?

①約1000件②約2000件③約2500件・・・正解は~③でした。

下学年児童は、学校の前の横断歩道で、道路の渡り方を練習しました。2年生からスタートです。

1年生も、左右をよく見て、手を挙げて横断歩道を渡ります。

さすが3年生、上手に渡っていますね。これからも交通事故にあわないように、気をつけて生活しましょう。