こんなことがありました。

出来事

学校再開について

 安心安全メールでもお知らせしましたが、いわき市教育委員会より「令和2年度 小・中学校の再開について」保護者の皆さまへのお知らせがありましたので、ご覧ください。

令和元年度末の人事異動のお知らせ

 令和元年度末の人事異動により、次の教職員が転出することになりましたのでお知らせします。

 校  長  草野   史郎  いわき市立植田中学校

 教  諭  佐藤  真利子  いわき市立内郷第一中学校

 教  諭  佐藤   美枝  いわき市立小名浜第一中学校

 教  諭  松本   仁志  いわき市立平第三中学校

 養護教諭  渡邉   孝子  いわき市立小川中学校

 なお離任式は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため行いません。

 

 

卒業式の準備ができました。

 明日の卒業式には、卒業生の皆さんが元気に登校することを心待ちにしています。

卒業式の式場です。

写真が横向きになってしまいました。中には卒業証書が入っています。

卒業式の要項もできました。

卒業アルバムです。

卒業文集もできました。またまた横向きになってしまいました。

明日配付されるPTA新聞です。

写真があちこち、変な向きでごめんなさい。

 

全校集会(修了式にかえて)

 本日、全校集会を行いました。

3年生の皆さんです。

2年生の皆さんです。

1年生の皆さんです。

生徒会功労賞の表彰伝達です。

善行賞の表彰伝達です。

生徒会功労賞と善行賞に該当する3年生の皆さんです。

精勤賞と皆勤賞の表彰伝達です。

精勤賞と皆勤賞に該当する生徒の皆さんです。

市中学校書道展で特選を受賞した1年生の皆さんです。

市中学校書道展で特選を受賞した2年生の皆さんです。

市中学校書道展で特選を受賞した3年生の皆さんです。

3年生の代表への賞状伝達です。

校長より全校生徒に臨時休業などについての話をしました。

 

 

 

感染症予防について

 本日、感染症予防に関する2回目のプリントをご家庭に配付しました。つきましては、感染症の予防について、前回もお知らせしたとおり、次のようにご家庭でのご指導をお願いします。

1 うがい、手洗い、マスクの着用など感染症の予防を引き続きお願いします。

2 体調がすぐれない時や発熱の症状がある場合は、無理に登校させず、学校への連絡をお願いします。

3 不要不急の外出を控えて、人混みを避けるようにお願いします。

内二プライド

 本校生徒の活躍に対して、表彰状が授与されました。

算数・数学ジュニアオリンピックでは、特別賞をいただきました。

算数・数学ジュニアオリンピックでは、銅メダルを獲得した生徒もいます。

福島議定書では、本校の日頃の環境教育が高く評価されて、最優秀賞をいただきました。

環境委員会が代表して表彰状を受け取りました。

環境委員会の皆さんです。

福島県統計グラフコンクールに入賞した皆さんです。

次の画像は、いわき内郷ロータリークラブ主催の会議で意見発表をした生徒です。

「将来の目標」という題で意見発表をしました。

「夢に向かって」という題で意見発表をしました。

 

感染症予防に向けた対応のお願い

 本日、養護教諭より全校生徒に対して、新型コロナウイルス感染症予防に関する指導を行いました。また、感染症予防に向けた対応について記載したプリントもご家庭に配付しました。つきましては、保護者の皆さまもプリントをご一読のうえ、お子さんの健康管理と感染症予防にご協力くださいますようお願いします。

生徒会専門委員会の様子です。

 3年生から1・2年生へ委員会活動を引き継ぐための話し合いを行っています。

衛生委員会の2年生の様子です。

3年生の様子です。

1年生の様子です。

放送委員会の話し合いの様子です。

1・2年生が中心の活動になります。

積極的に係を引き受けてくれるようです。

週番委員会の様子です。

2年生が話し合いの最中です。

1年生も話し合いを行っています。

図書委員会の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

衛生委員会の1年生が話し合いをしています。

2年生の話し合いの様子です。

3年生はまとめをしています。

引き継ぎの内容を書いています。

内郷二中 入学説明会

 4月より本校に入学する小学6年生を対象にした入学説明会を開催しました。

各学年の授業の様子を参観しました。

社会の授業の様子です。

1年生はALTの先生との英語の授業です。

生徒会役員による学校生活の説明です。

生徒会役員が作成したスライドです。

服装のきまりについての説明です。

部活動についての説明です。

小学校と中学校との違いについての説明です。将来の夢について書いた作文を発表しました。

2年生の心肺蘇生法講習

 内郷消防署員の皆さんを講師にお招きして、心肺蘇生法講習を行いました。

全員で心肺蘇生法の話しを聞きます。

周りの人に助けを求めます。

プリントで手順を確認中です。

呼吸の有無を確認しています。

呼吸をしていないときについての説明です。

胸骨圧迫による心肺蘇生法のお手本です。

一人ずつ、実習が始まりました。

周りの人に助けを求めています。

胸骨圧迫中です。

大きな声で回数を数えています。

心肺蘇生法についての説明を聞いています。

2年生の英語の授業の様子です。

 2年生がALTの先生と一緒に英語の授業をしている様子です。

班の代表が先生からチェックを受けています。

問題に対して班で話し合い中です。

ワークシートに記入中です。

それぞれの答えを確認中です。

わかったことをワークシートに書き入れています。

次の問題が出題されました。

さっそく答えのチェックを受けています。

今日の内郷二中の様子です。

 1・2年生のお掃除の様子です。

2年生の廊下を掃き掃除しています。

図書室を掃き掃除中です。

トイレの床を拭き掃除しています。

トイレの床を掃き掃除しています。

配膳室の床を掃き掃除中です。

昇降口前の廊下の床を掃き掃除しています。

昇降口の床掃き掃除中です。

昇降口のたたきを掃き掃除しています。

教室では机の運搬が始まりました。

3階の廊下を拭き掃除中です。

3階「あけぼの」のお掃除の様子です。

1年生教室でも机の運搬中です。

3階の階段の踊り場を掃除しています。

生徒会役員立会演説会

 令和2年度前期生徒会役員立会演説会が行われました。

書記立候補者への応援演説です。

書記立候補者による所信表明の演説です。

書記立候補者への応援演説です。

書記立候補者の所信表明の演説です。

副会長立候補者への応援演説です。

副会長立候補者の所信表明の演説です。

会長立候補者への応援演説です。

会長立候補者の所信表明の演説です。

節分の豆まき

 今日の節分にあわせて、生徒会が豆まきを企画しました。豆まきの様子です。

鬼が教室に入ってきました。

ガオー!鬼だぞ!

心の中の悪い鬼を追い払いましょう。

鬼は外!福は内!

鬼が退散しました。

 

今回、鬼役を務めてくれた1・2年生の皆さん。

生徒会の企画に、進んで協力をしてくれました。

心から感謝しています。ありがとうございました。

市新人駅伝大会

 市新人駅伝大会の様子です。男女とも大健闘をしました。

女子の1区の選手です。

必死に追い抜こうとしています。

女子の2区の選手です。

軽快に走っています。

女子の3区の選手です。

自己ベストの更新を目指して力走しています。

女子の4区の選手です。

前の選手を必死に追いかけています。

女子の5区の選手です。

もう少しで前の選手を追い抜けます。

男子の1区の選手です。

とても力強い走りで前の選手に近づいています。

男子の2区の選手です。

一人追い抜くことができました。

男子の3区の選手です。

リズムを乱すことなく軽快に走っています。

男子の4区の選手です。

大きな歩幅で軽快に走っています。

男子の5区の選手です。

走る姿に力がみなぎっています。

男子の6区の選手です。

いつも以上に気合いの入った走り方です。

 

今日の内郷二中の様子です。

 今日の内郷二中の様子です。授業中や昼休みの様子を紹介します。

今日もコアティーチャーの先生が来校中です。

数学の図形についての授業です。

平行四辺形について調べたことをまとめました。

みんな理解できましたね。

昼休みの図書室の様子です。

それぞれ読書中です。

3年生は面接の練習をしていました。

問題をお互いに教え合っています。

一人で問題を解いています。

1年生の教室ではそれぞれ過ごしています。

校庭が雨で使えないポーズとのことです。

談笑中のようです。

市新人駅伝大会に向けて

 今日は特設駅伝部の皆さんは、市新人駅伝大会に向けて試走に出かけました。

出発の様子です。

入念に準備体操を行っています。

寒いのでケガには気をつけてください。

コースを走っています。

力走しています。

特設駅伝部の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

立志式の様子

 本日行われた、立志式の様子を紹介します。

式場の様子です

立志証書授与の呼名が始まりました。

返事をしてその場で起立します。

起立している姿もりりしいです。

呼名が進んでいきます。

皆さん立派な姿です。

代表への立志証書が読み上げられています。

授与されました。

代表による立志作文の発表です。

 

 

立志式に向けて

 1月16日は内郷地区の立志式が行われます。立志式は、むかしの元服にあたる数え年の15歳をむかえる節目の式です。自分の将来に向けた決意を考える機会ととらえ、自覚を高める場とし、地域の皆さまとともに、立派に成長することを願いながら祝福する式です。立志式に向けて、2年生の皆さんが当日と同じように練習しています。特に呼名に対して、大きな声で堂々と返事する姿が本校の伝統になっています。これも「内二プライド」の表れです。2年生の皆さん、呼名に対して素晴らしい返事を期待しています。

 保護者の皆さまもご多用と存じますが、立志式に足を運んでいただき、お子さんの立派な姿をご覧ください。

 

立志証書授与の練習です。

代表に合わせて「礼」

担任の先生から当日の流れについての説明です。

清掃の様子です。

 本校では水曜日を除き、全校生徒で清掃を行っています。生徒の皆さんは、担当している場所をいつもきれいに清掃しています。職員室周辺の清掃は、おもに3年生の皆さんが担当しています。3年生の皆さんが清掃している様子をほんの一部ですが掲載します。全校生徒の皆さんのおかげで、校舎内がいつも美しく保たれています。ありがとうございます。

すみずみまで掃き掃除を行っています。

小さなゴミも見逃しません。

廊下を丁寧にモップがけです。

調理室の床もピカピカです。

廊下の床も光っています。

トイレも丁寧にお掃除しています。

力を入れて磨いています。

職員室の床のぞうきんがけです。

3学期の始業式

 3学期の始業式が行われました。全校生徒の皆さんが元気に、笑顔で登校できて嬉しく思います。始業式では、各学年の代表が3学期の抱負について発表しました。1、2年生は進級に向けて学習面や生活面をさらに充実させたい、3年生は入試に向けて頑張りたいと決意が述べられました。短い学期ですが、それぞれの目標を達成できるよう先生方と一緒に頑張りましょう。

スペリングコンテストの表彰です。

1年生の代表生徒の発表です。

2年生の代表生徒の発表です。

3年生の代表生徒の発表です。

今日の内郷二中

 冬休み最終日の学校の様子です。特設駅伝部の練習が終わり、各部活動の練習が始まりました。今日は昨日と比べて気温が上がらず、一段と寒さが身にしみます。しかし、生徒の皆さんは寒さを吹き飛ばす熱気とパワーで部活動に取り組んでいます。

 明日は3学期の始業式です。生徒の皆さんが元気に笑顔で登校できることを心待ちにしています。

サッカー部

ソフトテニス部

バスケットボール部

がんばれ! 3年生

 今日は3年生の皆さんが冬休みを返上して学習した成果を試す、学力テストが行われました。3年生の皆さんにとってこの冬休みは、志望校合格に向けて学習の時間がとれる、またとない機会だったかと思います。苦手な教科と向き合い、克服に努めたり、得意な教科をさらに伸ばしたりとそれぞれ工夫をしながら学習に取り組んだのではと思います。こうした努力は必ず結果として現れます。あきらめることなく、最後まで目標を達成するために突き進んでください。がんばれ!3年生の皆さん!

明けまして、おめでとうございます。

 新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨日の強風が嘘のように、穏やかな元日を迎えました。いよいよ令和2年(2020年)が始まりました。「一年の計は元旦にあり」と言われます。今年一年の思いを新たにしたことと思います。本校の職員も気持ちを新たに「内二プライド」づくりに邁進していきたいと思います。保護者の皆さまのご理解のほど、よろしくお願いします。

行く年

 令和元年(2019年)も間もなく暮れようとしています。保護者の皆さまには、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。本校の学校経営方針である「内二プライド」づくりに、教職員が一丸となって取り組んでまいりました。生徒の皆さんも日頃の学校生活や各種行事、部活動を通して「自分自身のプライド」を育んできました。これからは、内郷二中の一員であることに誇りを持てるように指導していきたいと思います。保護者の皆さまも、この趣旨をご理解のうえ、惜しみないご協力を賜ることを重ねてお願いします。それでは、皆さま良いお年をお迎えください。

2学期 終業式

 2学期の終業式をむかえ、明日から1月7日まで冬休みとなります。終業式に先立って、社会科コンテスト・理科コンテスト・読書感想文コンクール・税に親しむキャッチフレーズ・アンサンブルコンテスト支部大会・人権作文コンテスト・実用数学技能検定・中学校生徒造形作品秀作審査会の表彰が行われました。生徒の皆さんが、様々な分野で活躍をした証です。表彰された皆さん、おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。

 終業式では、校長先生の式辞で次の2つのことを守って冬休み過ごしてくださいと宿題が出されました。一つ目は、自分の命を大切にすること。二つ目は、何でも良いから今日一日一生懸命頑張ってやることです。全校生徒の皆さんが、3学期の始業式に元気に登校できることが一番の願です。2つの宿題を全員で達成しましょう。

1年生の代表生徒の発表です。

2年生の代表生徒の発表です。

3年生の代表生徒の発表です。

水槽のおそうじ

 今日は3年生の3名皆さんが水槽のおそうじに協力してくれました。いつも水槽そうじをかって出てくれて、水質もきれいに保たれています。冷たい水で、水槽や砂利などをきれいに洗ってくれました。ありがとうございました。

道徳の授業の様子

 金曜日の5校時時間割は、全学年が道徳の授業です。今日は、2学期最後の道徳の授業にお邪魔しました。1年生はより良い学校生活や集団生活の充実について、2年生は生命の尊さについて、3年生は向上心や個性の尊重について授業が行われていました。生徒の皆さんもワークシートに記入したり、友達の意見を聞いたりしながら考えを深めていました。

 

授業の様子

 今日は授業の様子を紹介します。1年生は体育の授業でティボール、2年生は数学の授業、3年生は英語の授業の様子です。1年生は2つのチームに分かれて対戦していました。2・3年生の皆さんは、まとめの時間で今日学習した内容をワークブックを使って問題練習中でした。

1年生の体育の授業の様子です

3年生の英語の授業の様子です。

2年生の数学の授業の様子です

 

学年集会より

 今日は学年ごとに、2学期を振り返っての反省や冬休み中の生活について確認するために「学年集会」が開かれました。学年の先生方から学習面や生活面において、良かった点と改善点についてのお話がありました。また、冬休み中の生活では、生徒の皆さんが事故なく、安全に過ごし3学期の始業式には元気に登校できるためのお話でした。ご家庭でも有意義な冬休みが過ごせるように、ご指導をお願いします。

1学年の学年集会です。始めのあいさつ

先生のお話が始まります。

給食の準備の様子です。

 給食の準備中の各教室にお邪魔しました。各教室とも手際よく配膳が行われていました。いつもは12時35分から食事が始まりますが、今日は30分頃には「いただきます」のあいさつを行っている学級もありました。生徒の皆さんも時間に余裕があれば、おいしい給食を残さず食べることができますね。

生徒会専門委員会

 今日は2学期の委員会活動を振り返るために、生徒会専門委員会が行われました。10月から後期の活動が始まって2ヶ月が経過しました。これまでの活動を通して、改善点や今後の取り組みについて話し合い、確認をしました。3学期の活動では、2年生が中心となります。3年生が行ってきた活動をしっかりと引き継いで欲しいと思います。

1・2年生学力テスト

 1・2年生の皆さんは、2学期に学習した内容を試す学力テストを受けました。冬休み前に結果が手もとに届く予定です。冬休み中は、結果をもとに各教科の内容を重点的に学習できる貴重な機会です。担任の先生からのアドバイスとともに、苦手な教科の克服に挑戦して欲しいと思います。

2年生の皆さんです。

1年生の皆さんです。

スペリングコンテスト

 今日の6校時は、本校の学力向上の一つである「スペリングコンテスト」を行いました。今回のコンテストが今年度最後の教科になります。生徒の皆さんは、満点賞をめざして昼休みの時間や家庭学習の時間を使って勉強してきました。英単語を何度もノートに書いて覚えるなど、それぞれに合った方法で取り組んできました。今回のコンテストでも良い成果につながり、今後の学習への弾みになることを期待しています。

2年生の教室です。

3年生の教室です。

1年生の教室です。

校内授業研究の様子

 今日は1年生の英語の授業にお邪魔しました。今週の月曜日からALTの先生がいらっしゃっています。今日の授業では、ALTの先生がカードを準備していました。カードに書かれていることをジェスチャーで示し、英語を使って答える内容です。これまでの授業で学習した単語や現在進行形を使いながら説明します。1年生の皆さんは、各グループで協力しながら答えを考え、発表していました。とても楽しく、活気のある授業の様子でした。

アンサンブルコンテスト支部大会

12月7日(土)アリオスを会場に「アンサンブルコンテスト支部大会」が開催されました。本校の吹奏楽部1・2年生10名が木管4重奏と金管6重奏とに分かれて出場しました。アリオスのステージでは、大勢の観客を前に緊張することなく堂々と演奏することができました。

校内球技大会

 今日は校内球技大会を行いました。学年ごとに男女別に分かれて、バレーボールで競い合いました。バレーボールは保健体育の授業で練習してきました。学年が上がるにつれて、1点を争う白熱した試合も展開されました。試合後はノーサイドの精神で、お互いの健闘をたたえ合いました。実行委員を中心にこれまでの準備や本日の運営がしっかりとなされたおかげで、ケガなく事故なく楽しく校内球技大会が成功しました。全校生徒の皆さんの協力にも感謝します。

準備運動で体をほぐします。

 

アンサンブルコンテスト支部大会に向けて

 明日のアンサンブルコンテスト支部大会に向けて、総仕上げの練習です。出場する生徒の皆さんはもちろん、顧問の先生も練習に熱が入ります。吹奏楽部の3年生の皆さんが、激励に駆けつけてくれました。アリオスのステージで素晴らしい演奏が披露できることを期待しています。

校内授業研究の様子

 今日は美術の授業にお邪魔しました。3年生が墨と筆をとりだして紙を前にしています。お習字の時間ではありません。墨の濃淡で絵を描く「水墨画」が今日の授業です。水墨画といえば、室町時代に活躍した雪舟が有名です。3年生の皆さん、めざせ令和の雪舟!

校内授業研究の様子

 今日は、1年生と2年生の技術の授業にお邪魔しました。1年生は木材加工を2年生は電気について学習しています。1年生は木材の本棚を制作します。今日の授業では木材の表面をなめらかに仕上げる鉋(かんな)の使い方について実習しました。2年生は手回し式のライトを制作します。今日の授業では基盤に部品をハンダで固定する実習しました。生徒の皆さんは、慣れない道具に悪戦苦闘しながらも熱心に実習に取り組んでいました。

1年生の木材加工です。

2年生のハンダづけの実習です。

校内授業研究の様子

 今日は1年生の保健体育で校内授業研究を行いました。授業内容は、バレーボールです。チームごとにキャプテンを中心に準備運動やパス、サーブの練習を行いました。ウォーミングアップが終わってから、先生と今日のめあてを確認してからゲームが始まりました。お互いに声を掛け合いながら楽しくバレーボールのゲームに取り組めました。

準備運動中です。

パスの練習中です。

めあてを確認しています。

JWCバスケットボール県大会に向けて

 11月30日~12月1日に開催される「JWCバスケットボール県大会」に男子バスケットボール部が出場します。それぞれの地区予選を勝ち抜いた16チームが全国大会を目指して対戦します。明日の大会に向けて、6名の部員が校長先生より激励を受けました。皆さんが初戦を突破できるよう、内郷二中全員が応援しています。

校内授業研究の様子

 今日は、1年生の国語の授業を参観しました。生徒の皆さんは「故事成語」の一つである「矛盾」について学習しました。時代背景や言葉の成り立ちについて説明を受けて、どのような意味となったのかを全員で考えました。核心を突いた発言が出てきました。

服務倫理委員会を開催

 今日は、職員研修として校内の服務倫理委員会を開催しました。今回は、いわき中央警察署交通第一係長様を講師にお招きして、交通事故防止について研修を行いました。交通事故防止には次の3点が大切であるとのことです。

1.夜間の走行では、原則ハイビーム。2.十分な車間距離と適切な速度。3.周囲に気を取られて脇見をしない。

当たり前のことですが、いつも意識をして運転することが交通事故を未然に防ぐことが第一歩です。また、同乗者でも後部座席に乗車する場合もシートベルトを着用して欲しいとのことです。保護者の皆さまもお子さんを後部座席に乗せる場合は、必ずシートベルトを着用させてください。また、運転中にスマートホンや携帯電話を操作した場合は、罰則が重くなります。その他にも交通事故防止や飲酒運転の絶無のため、わかりやすく教えてくださいました。私たちも交通事故ゼロを目指して、安全運転を続けていくことを再確認できました。

  

校内授業研究より

 先生方がお互いに授業を参観し合って、指導力を高め合うことを目的に「校内授業研究」の機会を設けました。多くの先生方が授業を参観することで、様々なアドバイスを受けて今後の授業に生かすことができます。生徒の皆さんが先生方から良い点をほめられ、課題を指摘されて改善することと一緒ですね。先生方も生徒の皆さんによりわかりやすい授業を行うため、毎日学び続けています。

理科の校内授業研究の様子です。

今日の授業は、エネルギーについて学習します。

実験の様子です。