勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

ブックママによる図書室掲示

今日の午前中、ブックママの皆様が来校し、図書室の掲示をしてくださいました。
明日から12月なので、クリスマスバージョンです。
子どもたちも、図書室の整った環境と楽しそうでワクワクする掲示物のお陰で、読書意欲が高まっています。
読書意欲の向上は、豊かな心を育成する上でも、とても大切です。

作業の様子です。


大休憩には、図書委員会の係が本の貸し出しを行っています。


図書館司書の先生のご指導で、図書委員会の児童も積極的に活動しています。


廊下の掲示物です。


クリスマスツリーが登場しました。


図書室の壁面です。


天井にも立体的な工夫がなされています。


図書室内に掲示したツリーです。
一つ一つのデザインがとてもきめ細やかです。
ブックママの皆様、掲示物の作成ありがとうございました。
皆様のお陰で、図書室に来る回数も多くなり、子どもたちの読書意欲も高まっています。

今年度の教育活動の概要②(豊かな心)

本日ご紹介する教育活動の取り組みは、豊かな心の育成「個性を伸ばし豊かな人間性・社会性を育てます」です。

豊かな人間性を育成するためには、道徳教育は重要です。
11月の学校へ行こう週間では、全学級で道徳の授業を公開しました。
(写真は、教育実習生による道徳の授業です)


本校の大きな目玉は、キャリア教育です。
社会人・職業人として自立した能力や態度の育成を図ります。
(5年生のスチューデント・シティ)






図書館教育もとても大切です。
ブックままの皆様には、いつも大変お世話になっています。
(図書室や廊下の掲示物)


(月1回の読み聞かせ)


4~6年生の児童会委員会活動です。
図書委員会では、読み聞かせを行いました。


4~6年生のクラブ活動です。
それぞれ好きなクラブに入り、友達と楽しく活動しました。


児童数の減少に伴い、異学年活動にも力を入れてきました。
(11月のスポーツ集会)


(縦割り班ごとにお弁当)


芸術鑑賞も行いました。(アリオスでの「ドラムタオ」の鑑賞)
写真は、鑑賞後の昼食の様子です。


文化的行事、方部音楽祭です。


勤労・奉仕的活動にも取り組みました。
(地域をきれいに)


学習発表会です。
みんなの想いを伝えようと、一生懸命取り組みました。




なお、豊かな心の育成に関する活動は、今後も次のような活動も予定しています。
12月14日  親子で楽しむ読み聞かせ会
1月16日   芸術鑑賞教室(アリオス) 6年生
1月18日~20日 宿泊活動(国立那須甲子青少年自然の家) 5・6年生
その他にも、3~6年生は継続してキャリア教育を進めていきます。
(特に、6年生は外部講師を招へいしていく予定です)

今年度の教育活動の概要①(学力)

12月1日付の文書で、保護者の皆様に「学校評価アンケート」をお願いいたします。
そこで、評価の参考までに、今年度の教育活動の取り組み状況を4日連続でご紹介させていただきます。

1回目の今日は、学力の向上「確かな学力を身につけます」です。

今年度は、10月にいわき市小教研の算数科の授業公開が本校でありました。
公開には、市内から約260名の先生方が参加しました。
公開に向け、本校では1学期に6回の授業研究会を行いました。
教員の授業力向上を図ることで、児童の学力も高まってきました。
10月の授業公開です。


1学期に行った授業研究です。授業後に、研究協議をして授業力向上に努めました。
授業では、特に「話す・聞く」の言語活動の充実に力を入れてきました。


また、算数の授業では、3~6年に専科が入り、担任とT・Tで個別指導の充実に努めました。
(授業では、各教科でデジタル教科書も活用しています。)


授業以外にも、朝の清心タイム、習熟の時間のなこさんタイムにも力を入れてきました。


国際理解教育では、ALTの先生と楽しく外国語活動を行っています。


授業では、実際に体験的活動を通して、学習内容を身につけるようにしています。
(算数的活動)


(理科の実験・観察)


(生活科の体験)




授業では、必要に応じて校外学習も進めています。
(いわき暮らしの伝承郷)


(アクアマリン)


(クレハいわき事業所見学)


地域や関係機関の皆様の協力を得て、外部講師の先生の授業も行っています。
(理科復興支援授業)


(出前授業:自動車工業)


なお、4月には全国学力・学習状況調査(6年)、11月には福島県学力調査(5年)、2月にはNRTテスト(全学年)を実施し、結果を分析することで、その後の指導に役立てています。県で推進している「定着確認シート」も定期的に実施し、同様に指導に役立てています。

朝の体力づくり

26日の学習発表会では、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちも、皆様の前で、これまでの練習の成果を精一杯発揮することができました。
また、係活動の5・6年生も、責任を持って各学年の発表の支援をしました。
さらに、保護者の皆様には、終了後の後片付けもご協力いただきましたこと厚く御礼申し上げます。

学習発表会も終わり、2学期も残り1ヵ月です。
子どもたちは、寒さに負けず朝から自主的に校庭を走っています。










学習発表会③

2年生の劇「おそれ山のおに」です。










6年生の劇「戦争と平和 (ガラスのうさぎより)」です。
戦争の悲惨さと平和の大切さを訴えました。






















最後に、今年度から演目に加えた全校合唱「はじめの一歩」です。


以上ですが、今回の学習発表会にあたっては、「ひとり劇団ポポ」の外部講師の方にも入っていただき、6年生を中心にご指導いただきました。また、スポットライトやバック幕などもお借りし、演出効果を高めていただきました。今年で4年連続のご協力です。ありがとうございました。

学習発表会②

5年生の運動・表現「元気をみんなにとどけよう!」です。
















今年度から、新たな演目に加えた「作文発表」です。
学校代表で作文コンクールに出品した2・4・6年の3名による発表です。
多くの保護者の方が、涙が流れるくらい感動的ですばらしい発表でした。
2年生「大好きな水泳」です。


4年生「盲導犬と道具について調べたこと」です。


6年生「人への思いやり ~震災から~」です。

学習発表会①

本日は、多くの保護者の皆様に学習発表会をご覧いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、「とどけよう 舞台にひろがる みんなの思いを」のスローガン通り、一生懸命発表することができ、一人ひとりが輝いていました。
保護者の皆様には、衣装や小道具の準備をはじめ、これまでのご協力に感謝申し上げます。
また、すばらしい和太鼓を披露していただいた、みそら保育園ふじ組のみなさんにも厚く御礼申し上げます。
最後になりましたが、ご多忙の中お越しいただきましたご来賓の皆様、本日は誠にありがとうございました。。

本日の学習発表会のひとコマです。
1年生の開幕劇「ありときりぎりす」です。










3・4年生の朗読・合奏「美女と野獣」です。














明日の駐車場

明日の駐車場は、体育館側から入っていただき、係員の指示に従ってください。
校庭はぬかるんでいるので、プール側付近までの駐車となります。
(ロープで区切ってあるところまでの駐車となります)


ここは、思いやり駐車スペースです。


保護者の皆様の出入口は、体育館玄関からです。
8時開錠といたします。
開錠までは、順番に並んでお待ちください。

明日は学習発表会

いよいよ明日は学習発表会です。
明日のご案内について、本日お子様を通して文書を配布いたしました。
特に、次の点についてよろしくお願いいたします。

1 寒さが予想されるので、暖かい服装や毛布などの準備
2 駐車場は、体育館側からのみ出入り
3 体育館の開錠は8時
4 学習発表会は、8時45分~11時30分の予定(児童の下校は12時予定)

今年度は、児童数減少に伴い、新たに「代表児童の作文発表」「全校合唱」を加えました。
各学年の発表も、創意工夫あるものになっています。
みなさんで、是非ご覧いただければと思います。
(特に、6年生は昨年に引き続き、外部講師のご指導をいただいています)

なお、地震等などの影響により、緊急事態が発生した場合は、安全安心メールにてお知らせします。

今朝の全校合唱の練習です。

理科の実験

いよいよ明後日、学習発表会です。
各学級とも練習も最終段階に入ってきています。
同時に、2学期もあと1ヵ月となりました。
学期末に向けて、授業もまとめなど計画的に取り組んでいます。
写真は、今日の理科の授業です。
理科では、実験や観察などの体験的な活動を大事にしています。

6年生「水溶液の性質とはたらき」です。(分科担任の授業)
二酸化炭素は水に溶けるかの実験です。
プラスチックの入れ物に水を入れ、二酸化炭素を入れてよくふり、中の液に石灰水を入れました。
二酸化炭素を水に溶かそうと、どの子も本気になって シェイク? していました。
石灰水を入れると白濁し、二酸化炭素が入っていることがわかりました。














4年生「水のすがたと温度」です。(分科担任の授業)
水を熱したときに出てくるあわの正体を確かめました。
グループごとに協力して実験に取り組みました。
どの子も、真剣な眼差しで水の変化の様子を見ていました。








クレハいわき事業所見学

5年生が、3~4時間目にかけて、クレハいわき事業所見学をしました。
これは、本校の重点事項として取り組んでいる「キャリア教育」の一環として行っています。
5年生は、会社の概要についての説明を聞き、その後に様々な製品を見せていただいたり、工場内を見学させていただいたりしました。
クレハ様には、マイクロバスでの送迎もしていただきました。
地元の企業を見学することができ、子どもたちにとって有意義な学習になりました。
ご指導ご協力いただいたクレハの皆様、ありがとうございました。








みぞれの中での登校

今朝は気温が下がり、みぞれになりました。
子どもたちは、登校班ごとに傘をさして、元気に登校しました。
保護者の皆様にも、いつものように安全確保にご協力いただきありがとうございました。




校内発表会②

5年生の運動・表現「元気をみんなにとどけよう!」です。




6年生の劇「戦争と平和」です。




今年度から新たに加えた演目です。
代表児童による作文発表です。


全校合唱です。


今日の予行の反省を生かして、当日は保護者の皆様に子どもたちの練習の成果を発表します。
26日は、たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

校内発表会①

校内発表会(学習発表会の予行)を午前中に行いました。
各学年とも、それぞれが持ち味を生かして、一生懸命頑張りました。
発表とともに、5・6年生の係児童も当日に向けて、確認しながら進めました。
(本日の発表会のひとコマです。)

1年生の開幕劇「ありときりぎりす」です。




2年生の劇「おそれ山のおに」です。




3・4年生の朗読・合奏「美女と野獣」です。


地震発生時の安全確保について

今朝、5時59分に震度5弱の地震が発生し、その後に津波警報が出ました。
本校では、通常通りの登下校といたしましたが、今後も余震の恐れがあります。
子どもたちには、学校全体と担任から地震による危険性や安全確保について指導いたしましたが、明日は休日になりますので、ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
なお、校舎には被害もなく、朝のうちに通学路の点検をし異常はありませんでした。
下校も、教員が通学路の安全確認をしながら、子どもの下校指導をしました。

緊急時は、引き続き「安全安心メール」にてお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

朝の安全指導

保護者の皆様には、日頃より子どもたちの登下校の安全確保にご協力いただきありがとうございます。
特に、11月は不審メール、コンビニ強盗、サルの出没などがあり、保護者の皆様や見守り隊の皆様には大変お世話になりました。
また、ダンプカーも頻繁に往来し、交通事故防止については、引き続き留意していく必要があります。
学校でも、日常的に指導していますが、ご家庭でも特に交通事故とサルの出没については、引き続きご指導くださいますようお願いいたします。
(写真は、今日の登校の様子です。)






いわき市PTA研究大会

19日(土)午後1時から文化センターで行われました。
大会テーマは、「共に考え 共に感じ 共に行動しよう! 子どもたちの健やかな成長を願い」です。

本校からは、PTA会長様、執行部の皆様、校長の計6名が参加しました。
今回の大会は、勿来方部が主管になっていました。
PTA会長様には、事前の準備会にも参加していただきました。
また、当日も執行部2名も加わり、午前中から準備をしていただきました。
参加された執行部の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

なお、「弁当の日は、生きるちから」という講演も聴きましたが、現代社会における課題の核心をついており、映像では感動的な場面がたくさんありました。
是非、本校でも広がっていければと思います。




学習発表会の会場準備

18日の給食後に、5・6年生が会場準備や清掃を行いました。
本番に向けて、みんなで協力しながら一生懸命準備をしました。
なお、26日の学習発表会は、8時に体育館玄関を開けます。
保護者の皆様は、体育館玄関より順次お入りください。
開演は、8時45分です。










いわきの食材を使った給食

今日の給食は、いわきでとれた野菜やきのこを使ったメニューです。
メニューは、ごはん、納豆、牛乳、豚肉と野菜のバーベキューソテー、なめこ汁です。
みんなでおいしくいただきました。






学習発表会の係打合せ

学習発表会では、5・6年生が裏方などの係も担当します。
昼休みに、係ごとに担当教師と打合せを行いました。
放送・記録係です。


引率・看護係です。


舞台係です。


照明係です。
22日の校内発表会(予行)に向けて、各係で入念に打合せをしました。




学習発表会スローガン

学習発表会のスローガンです。


このスローガンのもとに、各学年で練習に取り組んでいます。


5年生は、看板を作成しました。
当日に向けて、各学年や係ごとに準備を進めています。
明日は、お子様を通して、保護者の皆様にプログラムを配布いたします。






ストーブ設置

2時間目終了後に、各教室にストーブを設置しました。
5・6年生が運搬や設置のお手伝いをしました。
今日は、暖かい日でしたが、気温が下がれがストーブを使用していきます。


緊急地震速報避難訓練

2時間目終了後の大休憩に、予告なしの「緊急地震速報避難訓練」を行いました。
初めに、地震がきたことを放送で知らせました。
休み時間なので、子どもたちはそれぞれの場所で、地震がおさまるまで安全を確保しました。






次に、全校生が校庭の真ん中に避難しました。
避難開始から完了まで、1分29秒でした。
予告なしの訓練でしたが、子どもたちは整然と避難することができました。








日常の委員会活動

児童会の委員会活動は、月1回の定期の活動の他に、全校生がよりよい学校生活が送れるよう日常的な活動も行っています。

環境・運動委員会です。
毎朝、玄関のプランターや花だんの花に、水やりをしています。




図書委員会です。
大休憩に本の貸し出しと本の修理をしています。
バーコードの使い方も慣れてきました。
このように、4~6年生のみなさんは、各委員会で意欲的に活動しています。

朝の体力づくり

今日は快晴で、気温も上がってきました。
子どもたちは、26日の学習発表会に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
プログラムは、18日(金)に子どもたちを通して、保護者の皆様にお届けします。
なお、当日の開錠は8時(体育館玄関)で、8時45分から開会式の予定です。(下校は12時)

写真は、朝の体力づくりです。
持久走記録会が終わっても、子どもたちは朝から自主的に校庭を走っています。










授業のひとコマ

3年生の算数「いろいろな大きさの円をかこう」です。
半径をいくつ引いても、どれも同じ長さであることを確かめました。












5年生の算数です。(担任と専科とのT・T)
分数を使って時間をあらわしました。






表現力の育成

本校では、表現力の育成を図るため、各教科で表現活動や学び合いの充実に努めています。
その土台となる、「話す・聞く」の学習訓練も各学級で徹底されてきました。

2年生の国語「けん玉の作り方を読もう」です。
生活科で作ったおもちゃの説明文を書き、友達同士その作文について質問などをしました。
このように、友達同士の交流活動で、さらに表現力を高めていきます。










むし歯予防啓発

お昼の放送で、保健委員会がむし歯予防について全校生に呼びかけました。
特に、歯ブラシの使い方について、具体的な話がありました。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
(写真は、今日の放送で呼びかけたメンバーです)

6年国語

6年担任が出張のため、他の教員が一日授業に入りました。
4時間目の国語の漢字練習です。
6年生は、日頃から主体的に活動しており、今日も漢和辞典を使い、意欲的に学習に取り組んでいました。


自動車比べ

1年生の国語「じどうしゃくらべ」です。
教科書を読んで、バスや乗用車の仕事とつくりを確かめました。
子どもたちは、意欲的に調べ、教科書に赤線や青線を引きました。








全校集会

2時間目終了後、体育館で行いました。
初めに、校長から持久走記録会の頑張りを称賛し、学習発表会では一人ひとりが主役であることを話しました。
また、今日は「スーパームーン」であることを話しました。
次に、学習発表会の全校合唱の練習です。
本番に向けて、一生懸命歌いました。




窓を開いて(2年)

2年生の図工「まどを ひらいて」です。(専科の指導)
カッターナイフを初めて使って飾り付けを作りました。
飾りは、ペンで文字を書きます。
画用紙に窓を作り、そこに飾りを入れています。
それぞれ、飾り付けを工夫して、一生懸命取り組んでいました。














図工作品(1年)

1年生が図工で作った作品です。
アサガオで作ったリースです。
どれもカラフルで、自分の思いを表現しています。




サルに注意

昨日の持久走記録会では、たくさんの保護者の皆様にご声援をいただきありがとうございました。
今日は、朝から激しい雨が降っています。


サルの出没については、白米や小山下など多数情報をいただきありがとうございました。
昨日も、夕方4時頃に教員が下校指導の際、白米方面(信号機から第一公園沿い)でサルを目撃しました。
本日、児童に対して学校全体や学級ごとに具体的に指導をいたしました。
保護者の皆様には、本日配布のプリントをご覧いただき、注意するようご指導お願いします。
なお、登下校の安全確保につきましても、引き続きご協力お願いいたします。

親子レク(4年)

昼から4年生の親子レクです。
親子で給食をいただきました。


5・6時間目にかけて、ホットケーキとクレープを作り、みんなでおいしくいただきました。
親子で楽しく活動できました。
保護者の皆様、持久走記録会から一日ありがとうございました。
また、企画運営された役員の皆様も大変お世話になりました。














校内持久走記録会②

競技開始です。
校庭から農道を経由して、校庭に戻ってきます。
はじめは、1・2年生女子です。(800m)








次に、1・2年生男子です。(800m)








校内持久走記録会①

3時間目から校庭と農道を使って、持久走記録会を行いました。
子どもたちは、自己新記録目指して最後まで一生懸命走りました。
校庭や沿道には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
保護者の皆様のご声援も、子どもたちにとって大きな力となりました。

準備運動です。


開会式です。
代表児童の誓いの言葉です。


役員の皆様には農道の安全確保や誘導でお世話になりました。
ありがとうございました。

環境整備(花壇)

パンジーなどの花が届き、用務員さんがプランターや花壇にていねいに苗を植えました。
玄関や校舎前の花壇がきれいになりました。
明日は、持久走記録会です。
保護者の皆様のご声援をよろしくお願いします。


外国語活動(1年)

1年生の外国語活動です。
進化ゲームで英語に親しみました。
ジャンケンをして、「ひよこ→にわとり→うさぎ→ぞう→ライオン→人間」に進化します。
みんな元気に楽しく活動しました。












ブックママ読み聞かせ

今日の朝は、ブックママの皆様による読み聞かせです。
1年生「かずあそび」です。


2年生「これは のみのぴこ」です。


3年生「くさびら」です。


4年生「真夜中の誕生会」です。


5年生「おじいちゃんの ごくらくごくらく」です。


6年生「山男の手袋」です。
ブックママの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

福島県学力テスト(5年)

 11月8日(火)
 今日は、福島県学力テストを実施しました。
原則として、県下の5年生全員が受けるテストです。
国語、算数、理科の学習内容の中から、4年生と5年生の内容が主に出題されました。
子どもたちは、真剣に粘り強く取り組んでいました。

委員会活動

昨日の6時間目の委員会活動の様子です。
運動・環境委員会です。
体育用具の整備です。




図書委員会です。
読み聞かせの練習です。




保健委員会です。
歯についてのポスター作成などです。




放送・集会委員会です。
昼の放送の計画です。(クイズ・音楽など)


赤い羽根共同募金

環境・運動委員会が呼びかけた「赤い羽根共同募金」は、総額12,873円になりました。
この募金は、県内の様々な福祉活動に役立てられます。
皆様のご協力、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー来校

体育の時間に、アドバイザーの先生にご指導いただきました。
今日は、全学年が持久走記録会に向けての練習です。
アドバイザーの先生も、子どもたちを励ましながら一緒に走りました。
















全校集会

2時間目終了後、体育館で行いました。
初めに表彰です。
勿来地区リレーカーニバルです。
女子400m2位です。
この大会は30回目ですが、本校のリレーチームで2位以上に入ったのは初めてです。




男子1000m3位です。


次に、勿来・遠野・田人方部書写絵画展の表彰です。
本校から出品した書写12名、絵画6名が表彰されました。
(書写12名の表彰)


(絵画6名の表彰)


続いて、マルトお弁当コンテスト「3・4年の部 クリナップ賞」です。


最後に、スポーツチャンバラの表彰です。


表彰の後に、校長から事故防止(不審者、サル、ダンプ)と立冬について話しました。


終わりに、みんなで学習発表会の全校合唱「はじめの一歩」を歌いました。


朝の体力づくり

10日の持久走記録会に向けて、全校生が毎朝校庭を元気に走っています。
校庭も走りやすいよう整地しました。
なお、10日の記録会は10:25開会式、10:35競技開始の予定です。
1・2年 →3・4年 →5・6年の順番で走ります。
当日の保護者の皆様のご声援をよろしくお願いいたします。














朝食について見直そう週間

今週は、「朝食を見直そう週間」です。
食育担当から、昼の放送で「朝食の大切さ」「バランスのよい朝ごはん」について全校生に話がありました。
朝から元気に活動するためにも、バランスのよい朝ごはんのご協力をよろしくお願いします。

なお、先週の「学校へ行こう週間」では、たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきありがとうございました。教育相談も、お忙しい中ご協力いただき感謝申し上げます。

親子ふれあい弁当デー

スポーツ集会終了後、縦割り班ごとに集まり、校庭でお弁当をいただきました。
教師も一緒に入り、楽しい昼食の時間を過ごしました。










スポーツ集会②

縦割り班対抗のドッジボールです。




















最後に、縦割り班リレーです。
天候にも恵まれ、みんなでスポーツを楽しむことができました。










閉会式です。
この後、班ごとに校庭でお弁当をいただきました。

スポーツ集会①

環境・運動委員会が企画・運営し、3~4時間目に校庭で行いました。
縦割り班を中心としたゲームです。
開会式です。
環境・運動委員長のあいさつです。


準備運動です。


はじめに、鬼ごっこです。














女子リレー快挙(勿来地区陸上リレーカーニバル)

11月3日に、クレハ総合グラウンドで行われました。
本校からは、男女リレー、男子1000m、女子100mに出場しました。
今年度最後の大会に、10名の選手は悔いのないよう一生懸命頑張りました。
他校との交流も、とても貴重な経験でした。
その結果、女子4×100mリレーは、大規模校も出場する中、2位になりました。
30回目となるこの大会で、本校リレーチームが2位以内に入ったのは初めてのことです。
また、男子1000mも3位に入賞しました。
最後の大会でしたが、とてもすばらしい成績で終えることができました。
6年生のみなさんの今年1年の頑張りはとてもすばらしく、本校の誇りです。
5年生のみなさんは、この経験を生かして来年につなげてほしいと思います。

競技終了後です。みんな一生懸命頑張りました。


女子リレーと男子1000mの入賞者です。
2位には、大きな楯もいただきました。

おもちゃ作り

1年生の生活科です。
先日、校舎周辺で見つけてきた、植物を使っておもちゃ作り(けん玉やマラカスなど)をしました。
子どもたちは、自分なりに工夫して楽しいおもちゃを作りました。












日産自動車出前講座

5時間目の5年生の社会科の授業です。
日産自動車の皆様のご指導で、自動車工業について学習しました。
はじめに、自動車生産や環境への取り組みついて、映像を使ってわかりやすく説明していただきました。




次に、トランプ、ピンボード、エンジン部品の分解と組み立ての体験活動をしました。
専門家の方のお話と体験活動で、子どもたちはよく理解し、楽しく学習することができました。
日産自動車の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。












食に関する指導②

4時間目の6年生の授業です。
郷土料理のよさを考える授業です。
いわきの郷土料理について調べて、みんなで確かめました。
郷土料理は、季節を感じる物で、地域の気候や風土にも関係があります。












給食の時間も、ご指導いただきました。
栄養教諭の先生には、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
食について、子どもたちはとてもいい学習となりました。

食に関する指導①

勿来給食センターの栄養教諭の先生が来校し、「食に関する指導」の授業を行いました。
3時間目の4年生です。
体が育つために大切なことを学習しました。
3・4年生の給食のご飯の量は、140gだそうです。
また、授業の最後には調理員さんからの手紙が紹介されました。
調理員さんは、「おいしくなあれ」といつも心を込めて作っています。
そして、みんなに残さず食べて、たくさん栄養を摂ってほしいと願っています。

実際に140gを分けてみました。
 











給食の時間にも、教室に入ってご指導いただきました。

ブックママによる図書室掲示

今日の午前中に、ブックママの皆様が来校し、図書室と廊下の掲示をしてくださいました。
その後、来週の読み聞かせの打合せなどをしました。
ブックママの皆様、お忙しい中いつもありがとうございます。






また、図書室も、司書の先生や図書委員会の児童により、使いやすく整備されています。
(学習しやすいような分類や表示、本のラベル貼りなど)




はかりの使い方

3年生の算数です。
はかりの使い方や読み方の学習です。
実際にはかりを使って、いろいろな重さを比べました。
このように、算数では算数的活動を取り入れて授業を進めています。










かけ算九九(5の段)

2年生の算数です。
シールの数を求め、5の段の九九を学習しました。
既習事項を生かして、九九の構成を考えることができました。
子どもたちは、自分の考えを積極的に発表しています。








鍵盤ハーモニカ

今日から、学校へ行こう週間です。
放課後は、保護者の方との教育相談です。

1年生の音楽です。
保護者の方も参観していただきました。
鍵盤ハーモニカの練習です。








授業のひとコマ

4年生の理科です。
金属の体積と温度の学習です。




5年生の社会です。
日本で工業が盛んな地域の特色を学習しました。




6年生の社会です。
明治の国づくりをはじめた人々の学習です。


学校へ行こう週間

明日から、学校へ行こう週間(~11/4)です。
1時間目から5時間目まで、ご都合のつく時間にお越しいただき、お子様の学習の様子をご覧ください。
なお、放課後には全学年で教育相談(担任と保護者)があります。
お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
(写真は、1年生の今日の授業の様子です。)




サル出没注意

29日から30日にかけて白米地区で、本日は6時半頃に高速道路下の側道付近、11時半頃には小山下地区にサルが出没しました。
学校では、警察や地域の皆様から情報をいただき、子どもたちにサルに注意するよう指導しました。
また、本日から金曜日まで、登下校に教師がついて安全確保に努めていきます。
ご家庭でも、サルへの注意喚起と、交通事故防止(特にダンプ)について、ご指導をお願いいたします。

(写真は、6時半頃にサルが出没したと思われる場所)

リースづくり

1年生の図工です。
あさがおのつるで、リースをつくりました。
飾り付けを工夫し、すてきなリースが完成しました。










空気の体積と温度

25日に理科の復興支援事業で、4年生は実験を通して楽しく学習しました。
今日は、その授業の続きです。(指導者は分科担任)
25日の実験結果をグラフで表しました。
その後、空気の温度を変えて、体積の変わり方をみんなで調べました。






親子レク(2年)

2年生の親子レクです。
4時間目に体育館でドッジボールやドリブルリレーを行いました。
その後、教室で親子で仲良く給食をいただきました。
2年生の保護者の皆様、準備や運営でお世話になった役員の皆様、ありがとうございました。









話す・聞くの重要性

本校では、先週の火曜日に算数科の授業公開をしました。
学ぶ楽しさを感じ、子ども同士の学び合いを通して学びを広げていく授業実践です。
この学びを広げるためには、授業中の「話す・聞く」の学習訓練が大切です。
昨年度からの研究の積み重ねで、この「話す・聞く」も各学級とも定着してきました。

今日の3年生の算数です。
友達の発表を真剣に聞こうという態度が身についています。




持久走の練習

11月10日の持久走記録会に向けて、各学年で体育の時間に練習をしています。
それぞれ目標を持ち、本番に最高の走りができるように頑張っています。
写真は、4年生の体育の様子です。








理科復興支援事業②

3時間目の4年生の理科です。
水は冷やされるとどうなるかの実験です。
4年生もグループで協力して楽しく実験しました。
水が氷になる瞬間を見ることができ、みんなで感動していました。
ご指導いただいた内田洋行の皆様、昨日からの準備も含め、楽しい理科の授業ありがとうございました。
















理科復興支援事業①

今年度も日本理科振興会様にお世話になり、理科の授業を提供していただきました。
内田洋行様が来校され、3年生と4年生がご指導いただきました。
2時間目の3年生の理科です。
いろいろな物の重さの実験です。(鉄、アルミ、塩化ビニル、ポリエチレン、ゴム、木)
子どもたちは、グループに分かれて楽しく実験することができました。
















方部絵画作品展

勿来・遠野・田人方部の絵画巡回展がです。
各学年とも、方部内12校の作品をじっくりと鑑賞しました。








方部書写作品巡回展

勿来・遠野・田人方部の書写作品展が始まりました。
方部内12校の作品が明日の昼まで本校1階に展示してあります。
子どもたちは、方部内12校の作品を鑑賞しました。






お話の作者になろう

2年生の国語です。
自分で作った話の内容を小グループで友達に分かりやすく説明しました。
とても活発なグループ活動になりました。






登校班の指導

生徒指導主事の全体指導の後に、登校班ごとに担当教師が具体的に指導しました。
特に、安全に仲良く登下校すること、他人が嫌がることはしないことを指導しました。
子どもたちは、今日の全体や登校班ごとの話を真剣に聞いていました。










命を守るお話

2時間目終了後に、臨時の全校集会を行いました。
生徒指導主事が、全校生に次の3点について全体指導しました。
①勿来・遠野・田人方部の生活のきまりについて
  →帰宅時刻(家に着いている時刻)は、16時
②登下校について
  →石をける、鬼ごっこなどふざけない
③学校生活について
  →自分がされて嫌なことはしない。(仲間はずれ、からかうなど)
ご家庭でも、上記の内容についてご指導をお願いします。






秋を見つけよう!

1年生の生活科です。
校舎周辺で、落ち葉や木の実を集めました。
みんなで色づいた葉やいろいろな形の木の実をたくさん集めました。
集めた物は、いろいろな作品づくりの材料にします。














大休憩

今日は快晴で気温も上がってきました。
大休憩には、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。












算数コーナー

18日の授業公開での各学級の算数コーナーです。
どの学級も既習事項をわかりやすくまとめた掲示になっており、子どもたちは本時の学習でも算数コーナーをふりかえることもできます。
授業公開に参加されたいわき市内の先生方の感想からも、算数コーナーの有効性について高い評価をいただきました。
1年生です。


2年生です。


3年生です。


4年生です。


5年生です。


6年生です。


なお、参観された先生方からは、授業での子どもや教師の意欲的な姿は勿論のこと、運営面でPTAの皆様の積極的な協力について「とてもすばらしい。」という感想もいただきました。

授業のひとコマ

3年生の理科です。
日なたと日陰の気温を測定しました。






2年生の体育です。
ウォーミングアップでのダッシュです。


外国語活動

ALTによる外国語活動です。
1年生は、果物の名前当てクイズです。




5年生は、レストランの注文を英語で話しました。






6年生は、道の進み方を英語で説明しました。






朝の体力づくり

研究公開も無事終了しました。
今日も朝からに子どもたちは校庭を元気に走っています。
11月3日の勿来リレーカーニバルや11月10日の持久走記録会を目標としています。








いわき市小教研算数科授業公開③

4年生「広さを調べよう」です。




5年生「面積の求め方を考えようです。




6年生「比例をくわしく調べよう」です。




授業終了後には、各学年ごとに分科会を行いました。
指導助言の先生からは、子どもたちの算数の授業に対する意欲的な取り組みに対して、お褒めの言葉をいただきました。
特に、どの学級の子どもたちも、活発に自分の意見を発表し、みんなで話し合っていた姿に感心されていました。
本日の授業公開では、小教研算数部の理事の皆様をはじめ、各学校の関係者の皆様、そして指導助言の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、運営面でご協力いただいたPTAの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
(分科会の様子です。)


今回の授業公開で学んだことは、今後教員の授業力向上、児童の学力向上に生かしていきたいと思います。


いわき市小教研算数科授業公開②

5時間目の授業のひとコマです。
各学級に30~50名の先生方が参観されています。
子どもたちも緊張気味でしたが、担任とともに一生懸命頑張っていました。

1年生「かたちあそび」です。




2年生「新しい計算を考えよう」です。




3年生「はしたの大きさの表し方を考えよう」です。


いわき市小教研算数科授業公開①

午後から、算数科の授業公開です。
いわき市内から約260名の教員が来校します。
昼過ぎの様子です。
校庭の駐車場に車が入り始めました。




体育館での受付です。


PTAの皆様には、案内・駐車場・接待・分科会会場準備等でご協力いただきました。
お陰様で、充実した研究公開となりました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

全校集会

初めに、表彰です。
まず、いわき市読書感想文コンクールの表彰です。
入選(1名)した児童の表彰です。


続いて、昨日行われた「いわき地区秋季陸上選手権大会」の表彰です。
80mハードルで、いわき市全体で4位に入賞しました。


勿来地区代表として100mと80mHに出場した2名に、みんなで大きな拍手を送りました。


最後に、校長の話です。
明日の授業公開のこと、授業で子どもたちが頑張っていることを話しました。

いわき地区秋季陸上選手権大会

6月の小学校陸上競技大会での成績上位者(ブロック大会の各種目の1位と2位)が集まり、大会が開催されました。
本校からは、女子100mと女子80mハードルに2名が出場しました。
各校の強豪選手に混じり、本校の2名の選手も、これまでの練習の成果を十分に発揮しようと精一杯頑張りました。

80mハードルのスタートです。


100mのスタートです。


80mハードルの表彰です。
14秒74というすばらしい記録で、いわき市全体で4位に入賞しました。
この記録は、勿来三小歴代1位の記録です。


競技終了後です。2人とも、勿来地区代表、そして学校代表として、緊張する中よく頑張りました。
小規模校の本校が、この大会に2名出場したのは近年にはなく、大きな足跡を残してくれました。

福島県PTA研究大会郡山大会

15日(土)に郡山女子大学を会場に開催されました。
福島県内からPTA会長や校長が多数参加しました。
本校からも、PTA会長様と校長が、午前中の分科会、午後の全体会・講演会に参加しました。
分科会テーマは、「会員相互の質的向上を目指す研修活動」です。
体験型研修(ワールドカフェ型)で、他校の方々と活発な意見交換をすることができました。


午後の全体会です。
来年度は、いわき市での開催になります。


小教研算数科授業公開のお知らせ

10月18日(火)に授業公開が行われ、いわき市内から260名以上の教員が来校します。
当日の児童の日程等は、学校から保護者の皆様に配布した文書の通りです。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(主な確認事項は以下の通り)
・当日の児童の下校  14:25に一斉下校(この日は、お弁当です。)
・保護者の迎えの車両・・・みそら保育園側の道路(校舎の東門側)
 →朝は、通常通り体育館の入口からお入りください。
・学童の迎えのバス・・・職員駐車場

なお、当日駐車場や接待等でご協力いただく16名の保護者の皆様、お忙しい中お世話になりますがよろしくお願いいたします。

(校庭が駐車場になります。本日、ライン引きも完了しました。)

いわき地区秋季陸上選手権大会

16日にいわき陸上競技場で開催されます。
本校からは、勿来・遠野・田人方部代表として、女子100mと女子80mHに出場します。
今日が最後の練習です。
学校代表、方部代表として、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
全校生も、応援しています。

形あそび

1年生の算数です。
めあては、「身の回りの物を使って、いろいろな物をつくろう」です。
子どもたちは、シートに座り、自由な発想でいろいろな物をつくりました。
その後、自分でつくった形をみんなに発表しました。


算数コーナー

1階に設置してある「算数コーナー」です。
図形や量に興味・関心が高まるような教材を置いて、子どもたちが自由に活動できるようにしました。

学級清掃

給食後に、各学級で教室や多目の清掃をしました。
来週は、たくさんのお客様が見えられます。
児童と先生方が一緒になって、細かいところの清掃やロッカーの整理整頓など一生懸命行いました。