勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

七夕集会準備

 7月7日に七夕集会を予定しています。ねらいの1つに、縦割り班中心で楽しく行うことにより、互いの親睦を深めることがあります。
 昼休みを利用して、縦割り班ごとに準備を行いました。子どもたちは協力しながら飾りを作っていました。



だるまさんがころんだ

 体力向上を目指した教育活動の一つにサンサンタイム(業間運動)があります。今年度は縦割り班を生かしながら、体を動かして遊ぶ楽しさを体感することができる内容を盛り込んでいきます。その中で、子どもたちの主体性や思いやりの心も育てたいと考えています。
 今日は、児童会の「環境・運動委員会」が発案した「だるまさんがころんだ」を取り入れました。子どもたちの笑顔があふれていました。



華道体験

 今日のクラブ活動(アート・サイエンスクラブ)で、華道(活け花)を体験しました。
 講師の先生は、華道家元 池坊 総華督 藤本千草様と、同じく池坊 新藤華草様です。活けた花・植物は、「アジサイ」、「ガーベラ」、「ギボウシ」、「フトイ」です。
 子どもたちにとって初めての体験です。「花どうしがお話しするように」との先生の教えを自分なりに解釈し、個性を発揮していました。わかりやすく、ポイントを押さえたアドバイスをいただくと、みるみる作品となって完成していきました。
 完成作品は、しばらくの間、玄関のところに飾ります。よろしければご覧ください。
 またまた、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。









学校環境衛生検査

 薬剤師の先生に学校環境衛生検査をしていただきました。今日は、照度とダニの検査でした。
 「問題なし」との検査結果に安心しました。



歯みがきチェック(5,6年)

 今日は、5,6年生がカラーテスターによる歯みがきチェックを行いました。手際よく進めていました。さすがは高学年です。
 「歯と歯ぐきの間の所が赤くなっている。」、「しっかり磨けていないんだな。」などのつぶやきが聞かれました。
 仕上げ磨きが大切といいます。学年が上になるほど難しいとは思いますが、おうちの方の仕上げ磨きをやられてはいかがでしょうか。



待望のプール

 3,4年生にとって待ちに待った水泳の授業を行うことができました。これで、全学年がプールに入りました。
 水泳の授業ができる期間は限られています。どの学年も、自分の目標をしっかりもって挑戦してほしいと思います。



知能検査

 1,3,5年生を対象に知能検査を実施しました。子どもたちが持っている力の一側面をみる検査です。
 先生の話を真剣に聞き、集中して取り組んでいました。





雨が降っています

 6月19日(月) 今日は朝から雨が降っています。子どもたちは、休み時間に教室で読書をしたり、おしゃべりをしたりして落ち着いて過ごしています。
 1年生は、授業で七夕にむけて願い事の書き方を習っていました。皆さんの今年の願い事はなんでしょうか。七夕には夜空が晴れて、美しい天の川がみられるといいですね。







研究授業

 2学年の研究授業を行いました。前回6学年で確認した課題を意識しての授業です。
 こうなるだろうと予想しても、決してそのとおりにはいきません。そこが授業のおもしろさでもあります。今日の授業でも、課題が出てきました。次回へつないでいきます。







初プール

 プール開き(式のみ)は済んでいるのですが、水温・気温が上がらず、水泳の授業ができませんでした。やっと今日、プールに入ることができました。
 楽しみにしていた子どもたちから歓声があがっていました。
 しかし、5校時目に予定していた3,4学年は、雷雨のために入れませんでした。残念。

  

  

おでかけアリオス

 いわき芸術文化交流館アリオスの企画・運営による「おでかけアリオス」が本校で開かれました。演奏家 須貝知世(すがい ともよ)さんと梅田千晶(うめだ ちあき)さんによるコンサートです。須貝さんはいわき市小名浜の出身です。
 須貝さんがフルートの前身である「アイリッシュ・フルート」と真ちゅう製の縦笛「ティン・ホイッスル」を、梅田さんがアイリッシュ・ハープ(元はアイルランドのハープ)を演奏しました。
 アイルランドの伝統音楽を、子どもたちにもわかりやすく披露してくださいました。体を動かしたり歌を歌ったりして、45分という時間はあっという間に過ぎました。本物に触れる機会を提供してくださりありがとうございました。









  

  

体育専門アドバイザー

 子どもたちの体力向上に関する県の施策の一つに、ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト. 「小学校体育専門アドバイザー派遣事業」.があります。昨年度に引き続き、本校ではこの事業をできる限り活用しようと考えています。
 本日、体育専門アドバイザーの先生が来校し、体育の授業に参加していただきました。専門的な視点から指導していただくことは、子どもたちにとっても、教員にとっても、貴重なことだと思います。





しおかぜ号

 移動図書館しおかぜが来校しました。
 笑顔でしおかぜ号に向かっていく子の姿を見ると、楽しみにしていることがわかります。





読み聞かせ

 今日は、ブックママによる読み聞かせの日でした。
 子どもたちのために、本を選び、工夫しながら読み聞かせをしてくださいます。子どもたちも楽しみにしています。ブックママと子どもたちがつくりだす温かい空間です。

  

  

歯みがきチェック

 歯と口の衛生のために、歯みがきチェックや保健指導を行っています。
 今日は、1,2年生が、カラーテスター(歯垢染め出し・・歯垢が残っている部分が赤くなる)による歯みがきチェックを行いました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 3年生以上は、別日に実施します。なお、チェックシートをお子さんに持たせますので、一緒にご覧になって、ご家庭でも歯みがきについて話題にしていただけるとありがたいです。



陸上大会出場を励ます会

 勿来三小の代表として陸上競技大会に出場する6年生を全校生で励ますために、激励会を開きました。
 選手紹介の中で、6年生一人一人が目標を発表しました。大会にかける意気込みが伝わってきました。
 5年生が、激励の言葉と歌「あとひとつ」を6年生に贈り、1~5年生全員がエールを贈りました。
 大会本番まで10日あまり。ベストのコンディションで臨んでほしいと思います。









全国訪問おはなし隊

 「本はともだち 全国訪問おはなし隊」の皆さんが本校に来てくださいました。前年度末に申し込んだところ、運よく当選し今日を迎えました。
 上学年と下学年に分かれ、おはなし会(読み聞かせ)とキャラバンカー見学(読書)に参加しました。
 キャラバンカーには魅力的な絵本が数多く並び、子どもたちはどの本を選ぶか目移りしていました。また、おはなし会では、絵本や紙芝居の世界に引き込まれていました。

  





  

  

研究授業事前研究会

 今度は2学年で研究授業を行います。今日はその事前研究会を開きました。
 先生方は、担任の思いを受け止めながら、建設的な意見を出していました。授業研究をしながら、成果と課題を整理し、よりよい授業を目指してがんばっています。


 

リハーサル大会2

 心配された天気ですが、6年生の日頃の行いがよいのか、雨は降りませんでした。予定通りにリハーサル大会は進みました。
 6年生は緊張の中、練習や競技に全力で臨みました。これまでのベストタイムを更新した子が多く、自信をつけたようです。本番まで20日ほどあります。精一杯努力して、悔いのない大会にしてほしいです。

  

  

  

  




 

6年生 陸上リハーサル大会へ

 今朝、6年生が陸上リハーサル大会へ向け出発しました。6月27日の本番に向けての練習会になります。練習してきた成果を十分発揮できるように、今日の経験を生かしてほしいですね。がんばれ 6年生!(写真はありません)

 さて、在校生は1時間目から元気に学習を始めています。1年生は、なんと「早口言葉」に挑戦していました。まだ、うまくいえないようですが、とても楽しそうでした。そのほかの学年も集中して取り組んでいました。「はやね、はやおき、あさごはん」のご協力のおかげです。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。









学校評議員会

 地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくために、学校に学校評議員をおいています。今年度も6名の方にご協力をいただいています。
 本日、第1回の学校評議員会を開きました。委嘱状交付に続き、授業参観及び協議を行いました。校長から学校経営の方針をお伝えした後、学校評議員の方から、授業を参観しての感想やご質問・ご意見をいただきました。多面的で建設的なご意見に頭が下がりました。今後の学校づくりに生かしてまいります。

  

  

  



 

地域をきれいに

 勤労体験、環境教育の一つとして、地域や校地内の美化に努めようとする実践力を養うことを目的に、美化活動「地域をきれいに」を実施しました。
 1,2年生は駐車場花壇の除草、3,4年生は校庭の除草、5年生は草集めやプランター運び、6年生は学校周辺のゴミ拾いを行いました。

   

  

  

茶道教室

 「地域で活動している茶道愛好会との親睦を図り、日本の伝統文化茶道について学ぶ」ことを目的に、茶道教室を行いました。学んだのは6年生です。「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」の一つで、勿来公民館にお世話になりました。
 ご指導いただいたのは、茶道指導講師の先生と、さわやか茶道サークル会員の方々です。
 体験実習では、お運び、かげ点(てまえ)お菓子の班に分かれ、水屋の手伝いも体験しました。子どもたちは、作法に従いながら、お菓子やお茶を味わいました。最後に、お世話になった先生方にお茶をふるまいました。「初めてなのにしっかりできました。」とのお褒めの言葉をいただきました。
 貴重な体験をすることができました。

  

  

  

  

4学年親子レク

 4学年の親子レク(学年行事)を開きました。
 第1部は、親子ドッジボール大会です。「お父さん・お母さんVS子どもたち」の熱いバトルが繰り広げられました。対戦の結果は、1勝1敗で、引き分けでした。
 第2部では、親子で一緒に給食を食べました。
 お忙しい中、ご協力をいただきました役員の皆様、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。お陰さまで、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

  

  

  

校内授業研究会

 第1回の授業研究会を行いました。6年の算数の授業です。
 学校生活の中で、一番重要なのはやはり授業だと思います。今年度も、算数科を研究教科として、教員の授業力の向上を目指していきます。
 今日の授業ですが、すばらしいと感じたのは、子どもたち全員の学ぼうとする意欲ややる気が伝わってきたことです。何とかして解決しようとする気持ちが出ていました。本校では、そこを大事にしたいと考えています。
 結果として、友だちと協力しながら、全員が課題を解決することができました。がんばりました。

  

  

  

読書環境の充実

 毎週木曜日に、学校司書の先生が来校し、本の整理や読書環境整備、子どもたちへの指導などをしていただいています。
 今日は、ブックママの皆さんも加わって、図書室内やろうかの掲示を、6月向けに新しくしていただきました。
 もし、学校へいらっしゃる機会がありましたら、どうぞご覧ください。

  

  
 

はやく大きくな~れ!

 1、2年教室のベランダには、鉢やポットが置いてあります。
 育てているものは?

 
 1年生は、アサガオです。


 2年生は、ミニトマトです。


 さらに2年生は、ゴーヤ、ナス、オクラも育てています。

 しっかり水やりをしています。観察も忘れていませんよ。

ツバメ

 2年教室の窓から上方を見ると、ツバメの巣があります。
 子育ての真っ最中です。みんなで見守っています。

陸上練習

 6月27日(火)に開催される、いわき市小学校陸上競技大会に向け、6年生が毎日練習に励んでいます。
 6年生は、登校すると校庭に出ます。朝の練習から1日が始まります。
 練習は、体育の時間や放課後も行っています。特に放課後の練習では、先生方がそれぞれの種目につき、指導しています。
 練習をとおして、体力の向上とたくましい心が育っていくことを期待しています。

  

  

PTA懇親会(情報交換会)

 5月27日(土)、PTA奉仕作業終了後に、PTA懇親会(情報交換会)を開きました。保護者の皆様と先生方が、お茶を飲んだりお菓子を食べたりしながら親睦を深める会です。
 普段とは違ったお話もできて、楽しい時間を過ごすことができました。



PTA奉仕作業

 5月27日(土)、午前8時からPTA奉仕作業を実施しました。時おり雨が降る、あいにくのコンディションではありましたが、予定通り作業をすることができました。
 作業内容は、プールとその周辺の清掃、学校周辺の草刈り、学校園の除草でした。保護者の方々、子どもたち、教職員が協力しながら、効率的に作業を進めることができました。勿来三小の結束力をまた一つ示しました。
 ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。そして児童の皆さん、ありがとう!

  

  

  

  

風の動きを楽しんで

 6年生が図工で取り組んだ作品を紹介します。週のはじめに作成したものです。
 「動きをとらえて 形を見つけて」という題材で、今回は「風」がテーマでした。
 友だちと協力しながら、色とりどりのテープを、ブランコとジャングルジムに結び付けました。子どもたちは、変化する風の動きや形の美しさを楽しんでいました。



心電図検査

 1年生と4年生、それ以外の学年で希望した子が、心電図検査を受けました。
 あまり受けない検査なので、少し緊張している様子でした。

  

 家庭訪問が今日で終了しました。
 お陰さまで有意義な時間をもつことができました。お世話になりました。

What's this?

 ALTのタヒ先生が来校し、英語を教えてくださいました。
 3年生の学習に参加することができました。 「What's this?」 「It's a ・・・」を学ぶ時間でした。今日は果物の名前を答えました。
 カードを使ったゲームで、子どもたちも私も盛り上がりました。もちろん、タヒ先生も・・・。

  

町探検

 2年生が、生活科の学習で町探検へ出かけました。今日は白米方面でした。
 普段見慣れている風景や施設も、見方を変えると新しい発見がありました。
 地域を知ることにより、ふるさとを愛する気持ちが育っていくことを願っています。

  

  

元気に登校

 運動会の疲れも見せず、子どもたちは今日も元気に登校しました。また次の目標に向かって動き出します。
 昨日の月曜日は休業日でしたが、子どもたちは事故やけがもなく過ごすことができました。ご家庭でのご配慮に感謝いたします。

  

  

  

 今日から家庭訪問が始まりました。
 限られた時間ではありますが、おうちの方とお子さんのことについて直接お話できる貴重な機会です。どうぞよろしくお願いいたします。

最高の運動会になりました。

 快晴。見事な日本晴れでした。
 その天気のような素晴らしい運動会となりました。
 理由はいくつもありますが、第一は子どもたちのがんばりです。一人一人が持っている力を十二分に発揮しました。どうぞ、お子さんのがんばりをいっぱい褒めてあげてください。
 その中でも、6年生の活躍は目を見張るものがありました。模範となる姿を下級生に示しました。最上級生としてこれからも学校をリードしていくことでしょう。
 そして、先生方の団結力。さらには、保護者の皆様、地域の皆様のお力です。勿来第三小学校の伝統、底力を感じました。
 ご声援、ご協力をいただきました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

前日準備

 運動会を明日に控え、全校生で準備を行いました。
 作業内容は、1~4年生が校庭の石拾い、5,6年生がテント設営、長机・パイプ椅子の運び出し、万国旗の準備でした。
 子どもたちは先生の指示に従い、てきぱきと動いていました。友だちと協力しながら、進んで作業する姿を見て、頼もしく感じました。
 明日の天気は晴れ。雨の心配はありません。
 熱中症対策としてこまめな水分補給をしていきます。保護者の皆様、明日のお子さんの水筒の中身は、スポーツドリンクでお願いできればと思います。
 さあ、どんな運動会になるのか、楽しみです。

  

  

  

  

ありがとうございます

 夕方、ふと校庭を見ると、Tさんの姿が・・・。
 少し荒れた校庭を整地してくださったのです。
 子どもたちを応援してくださる温かいお心遣いに、感謝です。



 

運動会予行練習

 運動会の予行練習を実施することができました。(終盤雨が降り、閉会式まではいきませんでしたが・・・。)
 細かいところでの反省点はあるものの、よくできていました。
 準備はほぼ整いつつあります。お楽しみに。

  

  

  

  

  

  

  

  

移動図書館しおかぜ

 移動図書館しおかぜ号が来校しました。
 子どもたちや先生方が一緒になって本を借りました。個人で楽しむ本、学級で活用する本、目的に応じて本を選んでいました。
 月に一度来校する「しおかぜ号」は魅力的です。



第2回全体練習

 当初の予定では、今日が予行練習の日でした。
 しかし、天気や校庭の状況から全体練習ができず、今日、2回目の全体練習を行い、予行練習は明日行うことにしました。
 初めて全校種目を練習したのですが、子どもたちは先生方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

    

    

弁当の日

 「おいしぃ~!」 「うまそー!」
 こんな声が聞こえてきました。
 今日は弁当の日。おうちの方は大変だったと思いますが、子どもたちは、にこにこしながらほおばっていましたよ。ありがとうございました。


(ALTのタヒ先生は、3年教室で食べました。)


(5年教室。ほとんど食べ終わっていました。)

運動会当日にむけて

 5月16日(火)あいにく昨晩からの雨で校庭での練習はできませんでしたが、4年生以上の児童は、運動会での仕事を確認しました。
 当日の動きの確認、当日までの準備の確認など様々ですが、きっと上学年のお兄さん、お姉さんが当日の運動会を支えてくれることでしょう。演技だけでなく、裏方としての児童の様子もご覧いただき、応援していただければと思います。

 

 

予定通りには・・・

 朝、昨夜の雨の影響で、校庭に水溜りができていました。
 全体練習がなかなかできないので少し気がかりですが、本校の子どもたちですから、限られた練習の中で、動きや全体での流れをしっかり理解し、本番で練習の成果を発揮することでしょう。





 保護者の皆様へ。
 明日は弁当の日となっています。お手数をおかけしますが、お子さんに持たせてください。飲み物の準備もお願いします。

運動会まであと僅か

 運動会まであと5日となりました。
 運動会関連の記事が続きますが、ご了承願います。

 今日は、2回目の全体練習を行う予定だったのですが、校庭の状態がよくなかったので、明日へ繰り越しました。(時おり霧雨も降っていました。)
 業間休みによさこいの練習を、昼休みにリレーの練習(顔合わせ)を、それぞれ体育館で行いました。




 (6年生が手を取って1年生に教えています。)


 (バトンを誰から受け取り、誰に渡すか確認しています。)

 気になる天気ですが、今のところ大丈夫そうですね。

運動会全体練習

 運動会まで1週間あまりとなりました。
 本日、1回目の全体練習を行いました。内容は、「ラジオ体操」、「行進練習」、「開・閉会式」、「運動会の歌」でした。
 初めての全体練習でしたが、みんなしっかりした態度で臨んでいました。代表の子は、その役割を果たそうと一生懸命がんばっていました。

    

  


  

 休み時間には、全校生で「よさこい」の練習もしました。

  

 子どもたちには疲れがたまってきていると思います。
 この週末は、ゆっくり体を休ませてあげてください。

内科検診

 これまで各種検診がありましたが、今日は内科検診をしていただきました。
 子どもたちは、静かに待ち、検診後は学校医の先生に、きちんとお礼の言葉を伝えていました。
 保護者の皆様、まだ全ての結果をお伝えしている訳ではありませんが、検診の結果をご覧になり、受診や治療が必要な場合は早めに病院へお願いいたします。 

ブックママ 読み聞かせスタート

 今年度もブックママによる読み聞かせが始まりました。
 4月から、図書室の飾り付けや本のカバー付けなどのブックママ活動は始まっていましたが、読み聞かせは今日が1回目です。
 今年度のブックママのスタッフは、今日現在11名です。昨年度に引き続き、子どもたちに読み聞かせや読書の楽しさを教えていただけることはとてもありがたいです。また、読書環境の整備もしていただけることに感謝いたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。



学校探検

 1年生が、「学校探検」で校長室を訪れました。
 入室のあいさつから、質問、見学、退室まで、しっかりできました。
 「校長室にはどんなものがあるのですか。」、「校長室には本は何冊ありますか。」、「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」などの質問を受けました。
 「今、困っていることは何ですか。」の質問には、少し戸惑ってしまいました。

 1年生が興味をもったのは、校長室に飾られている学年ごとの子どもたちの写真でした。

    

地域の方々に感謝

 ゴールデンウィークが終了しました。
 子どもたちは事故やけがもなく、楽しい休日を過ごしたようでした。保護者の皆様、お世話になりました。

 さて、本校は、地域の方々にたいへんお世話になっています。この連休中、そして本日も、子どもたちのためにお力添えをいただきました。

 一つは、校庭の整地です。運動会を5月20日(土)に控えていますが、運動会に向けて校庭をきれいにしてくださいました。

 

 もう一つは、学校の畑を耕していただきました。





 本日の全校集会で、子どもたちにも伝えました。
 ありがとうございました。

5連休 安全に 楽しく

 明日から5連休です。ご家族でおでかけの方も多いかと思いますが、交通事故や不審者対策など安全に過ごすようにご注意ください。連休明けに、元気に登校できるようにご家庭での配慮をよろしくお願いいたします。
 写真は、快適な気候の中で、学習に集中している子どもたちです。連休明けも元気に登校してくださいね。








 

運動会にむけて練習開始

 5月2日(火)
 今日は、さわやかな青空が広がって、校庭で遊ぶ子どもたちの姿が多くみられました。また、運動会にむけての練習も始まり、少しずつ気持ちも盛り上がっているようです。
 運動会の練習や連休の疲れで体調を崩す子も出てきます。「早寝、早起き、朝ご飯」は、継続してたくましい体を作り、乗り切りましょう。



避難訓練

 5月1日(月)
 5月になりました。進級、入学から1か月がたちました。それぞれのお子さんたちの成長はいかがでしょうか。
 今日は、避難訓練を行いました。2Fの家庭科室から出火した想定で行いました。子どもたちは、みんな真剣な態度で取り組みました。1年生から6年生まで一言もしゃべらずにできていました。本当に素晴らしい態度です。
 避難にかかった時間は、1分27秒。とても迅速な避難でした。どんな様子だったかは、ぜひお子さんから聞いてみてください。
 また、学校以外の場所で、災害にあった時の命の守り方などをこの連休に話し合ってみてください。(旅行先のホテルやデパートなどでも必ず避難経路の確認をして過ごすようにしましょう)



連休を楽しく 安全に過ごしましょう。

  明日から、ゴールデンウイークに突入します。楽しく過ごすためにも、お子さんと安全に過ごしていただきたいと思います。
 全国各地で起きている小学生を狙った事件。休みの日も十分に注意が必要です。できる限り複数で過ごすようにお願いします。
 また、交通事故も後を絶ちません。車で遠出することもあるかと思います。十分に余裕をも持った計画で、交通事故ゼロを心がけましょう。
 三つの十を守ろう
  一  十分に時間の余裕を持とう
  二  スピードは10%控えめに
  三  十分な車間距離をとろう   

  


 写真は、春の遠足の一部です。

リコーダー講習会

 4月27日 今日は3年生がリコーダー講習会を受講しました。キクヤ楽器さんのご紹介で毎年行っているものです。
 初めてのリコーダーを手に、みんな興奮気味でしたが、先生のご指導でリコーダーの正しい扱い方や演奏の仕方などを教えていただきました。わかりやすく楽しい講習会だったようです。
 これから3年生は秋の音楽祭へむけてたくさん練習していくことになります。大勢の人の前ですばらしい演奏ができるようにがんばってください。



入場門

 運動会の入場門を用務員さんと先生方で立てていただきました。5月に入るといよいよ運動会モードに突入です。練習が始まると疲れも出てきます。「早寝、早起き、朝ご飯」で、体調を整えて過ごすようにしましょう。

異学年活動 顔合わせ

 今日の大休憩に、異学年活動の顔合わせがありました。勿来三小のよいところの一つは、「学年を問わずに、みんな仲が良いこと」です。今日は、これから運動会のよさこい、スポーツ集会など一緒に活動していきます。



耳鼻科検診

 4月26日 今日は、1年生と3年生が耳鼻科検診を受けました。耳のお掃除は、小学生ではなかなか難しいものです。定期的に、お子さんの耳のそうじをしながら、スキンシップをとってみてくださいね。

眼科検診

 今日は、眼科検診がありました。子どもたちは、みんな静かに診察を受けていました。とても行儀がよかったとほめていただきました。視力が低下している傾向がみられますので、目を大事にするようにご家庭でも話してみてくださいね。

むし歯ゼロで

 4月24日 本日の全校集会で「むし歯ゼロの表彰」をしました。62名中35名が受賞しました。昨年度より少し治療率が高まったようです。(むし歯は、自分では治せません。ご家庭の協力が不可欠です。)
  一生使う大事な歯です。むし歯がある人は、早めに治療しましょう。なかった人は、むし歯ができなように正しく歯をみがいていきましょう。



 写真は、昨年度の歯科衛生指導の様子です。






 

春の遠足 無事出発しました!

 4月21日(金)
 朝方、雨が心配されましたが、お天気も回復し、先ほど子どもたちは元気に学校を出発しました。お友達と仲良く歩いて、楽しい思い出ができるといいですね。













新入生を迎える会

 4月20日 今日は、新入生を迎える会がありました。8名の1年生を全校生であたたかく迎えました。学校歌を歌った後、代表児童から歓迎の言葉のプレゼント。そして、楽しいゲームをしました。1年生も笑顔で楽しんでいましたよ。





クラブ活動始まります

 4月19日 今日はとてもよいお天気になりました。そとで遊ぶ子も多かったようです。
 さて、6校時に本年度初めてのクラブ活動がありました。4年生以上が参加します。みんなで、1年間の計画を立てました。どんな計画になったのかは、お子さんに聞いてみてくださいね。





歯科検診

 歯科検診を行いました。全体的な結果としては、「よくみがけていない」児童が多いようです。中には、「むし歯がゼロ」のすばらしい児童もいます。
 きちんと歯ブラシを使ってみがくことができているかな。食後に時間をとって磨いているかな。学校でも毎年歯科保健指導をしていますが、ご家庭でも子どもたちの歯磨きについてもう一度話し合う時間をとってみてはいかがでしょうか。





 写真は、昨年度の歯科保健指導の様子です。

 

 

全国学力・学習状況調査

  本日は、6年生が学力テストを行いました。5年生までの国語と算数の学習内容が出題されます。昨年度からこれまでの学習内容をしっかりと復習をしたり、練習したりしてきました。結果はいずれでますが、これがすべてではなくスタートですので、実態を把握して今後の指導にいかしていきたいと思います。
 まずは6年生の皆さん、お疲れ様でした。

おもてなし

 5年生では、お茶の入れ方を学習しました。お世話になっている先生方にお茶を出してくれました。みんなとってもおいしかったですよ。
 ぜひ、ご家族にもお茶をいれてあげてくださいね。

消防寺子屋

 4月17日 今日は、4年生で消防寺子屋の授業を行いました。勿来消防署員の方々のご協力で、普段できない貴重な体験をさせていただきました。どんな内容だったかは、お子さんに聞いてみてくださいね。
 勿来消防署の皆様、貴重な体験活動をしていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。





陸上大会へむけて

 6月27日の陸上競技大会へむけて、本格的な練習が始まりました。6年生は、昨年度の練習を思い出しながら、少しずつ「動ける体」を取り戻しているようです。
 いわき市全体の課題でもある「体力向上」ですが、6年生だけでなく全校生で体力づくりに取り組む予定です。保護者の皆様の子どもたちへの熱い応援よろしくお願いいたします。

桜が見頃です

  勿来第三小学校の桜も見頃を迎えていますが、地域の桜も満開のようです。週末は、ご家族でお花見もいいですね。これからゴールデンウイークも控えていますから、移動の際は、交通事故に気を付けてお過ごしください。

 

給食を おいしく

 4月14日(金) 今日はとてもおだやかでお天気に恵まれました。学校庭の桜も満開を迎えています。
 子どもたちは毎日のように、給食を自分たちで配膳して食べています。1年生も12日から始まりました。あたたかい給食が食べられることに感謝しながらおいしくいただいています。



交通教室

 今日は、交通教室ということで、いわき南警察署の方から交通安全についてお話をいただきました。また、見守り隊対面式として、見守り隊の方の紹介を行いました。
 1年生も入れての一斉下校ということで、職員が送っていきました。地域の方やご家族が途中までお迎えにきてくださいました。今後とも児童の安全確保にご協力のほどよろしくお願いいたします。

 





 

授業参観 PTA総会

 4月13日(木)
 本日は、授業参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。各クラス落ち着いて授業を進めることができました。今後も子どもたちの学習活動が充実するように、職員一同精進いたします。








授業参観 PTA総会 その2

 授業参観のあとは、PTA総会が開かれました。昨年度から今年度へとうまく引き継げたかと思います。今後とも勿来第三小学校の子どもたちのために、PTAの皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。



学校のさくらが見頃です

  火曜日にふった雨にも負けず、今、学校の桜が見ごろをむかえています。お天気の良い日は、子どもたちも外に出て気持ち良く過ごしています。機会があれば、ぜひお越しください。





春を感じて

 4月12日昨日は大雨でしたが、きょうはあたたかくなりました。子どもたちは、校庭に出て植物や動物を探し、春を感じていました。かえるも出てきました。桜も見頃です。



晴耕雨読

 4月11日 
 今日は、どしゃぶりの雨になりました。それでも子どもたちは、校舎内で読書したり、学習したりして充実した時間をすごしました。





校外子ども会

 4月10日(月)今日は、学校外子ども会がありました。各方部 各班で集まり、集合時刻や場所、危険個所の確認をしました。新しい班長さん、副班長さんのいうことを守って、安全に登校してくださいね。
 保護者の皆様、地域の皆様にも児童の登下校の安全確保にご協力のほどよろしくお願いいたします。



入学式

 4月6日(木)
  新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。優しいお兄さん、お姉さんや先生方と勿来第三小学校で楽しい学校生活を送りましょう。
  保護者の皆様におかれましては、改めましてお子様のご入学おめでとうございます。子どもたちがのびのびと楽しく生活できますよう職員一同がんばりますので、ご家庭でも「はやね、はやおき、あさごはん」の規則正しい生活リズムを整えてくださいますようよろしくお願いいたします。
  また、お忙しい中、入学式に参加していただきました来賓の皆様、地域の皆様には深く感謝申し上げます。今後とも変わらず本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。



離任式

年度末の人事異動で、本校では4名が転出、1名が退職となります。
今日は、全校生が登校して、体育館で離任式が行われました。
はじめに、教頭から職員の紹介があり、次に転退職する職員が一人ひとりあいさつをしました。
その後、5年生の代表児童がお別れの言葉を述べました。
最後に花束を贈呈し、みんなで校歌を歌いました。

転退職する職員は、児童の頑張り、すばらしかったこと、思い出などを話しました。
そして、新学年になって頑張ってほしい思いを伝えました。
離任式後には、校庭で児童や保護者の方に見送られ、転退職する職員は感激していました。

児童のみなさんとの出会い、そして子どもや学校のために一生懸命協力していただいた保護者の皆様との出会いに感謝しています。転退職する職員は、勿来三小のすばらしい思い出やお世話になったことを忘れず、新天地でも頑張っていくことと思います。
あらためて、子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様・関係者の皆様に御礼申し上げます。

以上で、今年度のホームページは終了です。
また、4月の入学式以降も引き続きご覧ください。
子どもたちの更なる飛躍、勿来第三小学校の益々の発展を祈っています。
ありがとうございました。








図書室の掲示

離任式後、ブックママの皆様にお世話になり、図書室と廊下の掲示をしていただきました。
4月の入学式バージョンです。
ブックママの皆様には、今年度もお忙しい中、子どもたちのために読み聞かせや掲示など、大変お世話になりました。お陰様で、子どもたちも読書意欲が高まり、本好きな子が多くなってきました。
来年度も、読書活動が継続して進められるよう、よろしくお願いします。
ブックママの皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。


生け花

玄関前に生け花が飾られました。
保護者の方にお世話になり、1月下旬に引き続き2回目の展示です。
見事な生け花に、児童や教職員、保護者の方など足を止めて鑑賞しています。
「清明」というタイトルで、桜と松を見事に生けていただきました。
ありがとうございました。

教職員の異動のお知らせ

年度末人事異動による本校の転退職者は次の通りです。

【転出者】 校長  2年担任  3年担任  6年担任

【退職者】 用務員

なお、離任式は、3月28日(火) 8時30分より行います。
児童については、8時まで登校で、9時50分下校の予定です。
よろしくお願いいたします。

教室移動

4・5年生が、来年度に向けて校舎内の環境整備を行いました。
教室の机やいすを新年度の人数に合わせたり、ストーブの撤去を行ったりと、教員と一緒になって一生懸命取り組みました。
みんなの頑張りで、来年度の教室環境も整いました。
4・5年生のみなさん、ありがとうございました。








PTA表彰

卒業式終了後、今年度でPTAを退会される保護者の方の表彰式を行いました。
いわき市連合PTAと勿来方部連合PTAの表彰です。
7名の方が表彰されました。
表彰された皆様、これまでのPTA活動へのご協力に感謝いたします。
今後も、勿来第三小学校発展のため、ご協力ご支援をよろしくお願いいたします。


卒業証書授与式

6年生10名が、今日で勿来第三小学校を卒業します。
今年度の6年生は、文武両道に大活躍でした。
学力や体力も向上し、対外的な行事(陸上競技大会)でも近年にない大活躍でした。
また、学校生活では、最上級生としてリーダーシップを発揮し、下級生の面倒もよく見てくれました。
勿来三小の歴史に新たな一頁を築いてくれた6年生に大きな拍手を送りたいと思います。

今日の卒業式は、多数の来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、心あたたまるすばらしい式となりました。
別れの言葉や歌では、6年生は勿論のこと、1~5年生も6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命頑張りました。式に臨む態度も立派でした。
卒業生の中学校での更なる飛躍を期待しています。
卒業おめでとうございました。






























修了式

8時30分から音楽室で修了式を行いました。
校長から1~5年生の代表に修了証書を渡し、今年度の頑張りを称賛しました。
この後、卒業式です。




明日は卒業式

いよいよ明日は、卒業式です。
1~5年生は、通常通りの登校で、8時30分から修了式です。
卒業生は、9時登校になります。
卒業生の保護者の方は、9時10分から受付で、図書室が控室になります。
なお、保護者の方の体育館入場は、9時45分です。
卒業式終了後、卒業生の見送りが11時40分頃の予定です。
よろしくお願いいたします。

卒業お祝い献立

今年度最後の給食です。
今日は、6年生の卒業お祝い献立です。
メニューは、ツナごはん、牛乳、しのだ煮、なっこそ汁、お祝いクレープです。
各学級ごとに、今年度の最後の給食をおいしくいただきました。












卒業式練習

いよいよ明日は、卒業式です。
今日は、3時間目に礼法や別れの言葉を中心に、最後の全体練習をしました。
みんな明日の本番に向けて、呼びかけや歌など一生懸命頑張りました。




卒業式予行

延期になっていた卒業式の予行を本日実施しました。
明後日の卒業式に向けて、1~6年生が呼びかけや歌など一生懸命頑張りました。
当日は、すばらしい卒業式にして、お世話になった6年生を送り出したいです。






【お願い】感染症予防について

本日は、インフルエンザによる欠席が12名です。
3学期も残り3日間となり、23日には卒業式・修了式があります。
学校では、手洗い・うがい・換気・マスク着用・アルコール消毒を徹底して行っています。
23日には、全員元気な姿で卒業式・修了式に参加できるよう、ご家庭でのご指導を引き続きお願いします。
特に、明日から三連休になります。
外出先などでも、感染症予防に十分に留意するようお願いします。

6年生との会食

今日は、6年生との会食です。
残念ながら2名が欠席し、校長室で3名と会食しました。
6年生は、中学校の部活や将来の夢について語ってくれました。
来週の木曜日には、いよいよ卒業式です。

授業のひとコマ

3学期も、残すところあと3日です。
今日の授業の様子です。

1年生の音楽です。
元気に歌っています。




2年生の図工です。
これまでの作品を整理しています。




3年生の社会です。
「残したいもの 伝えたいもの」です。
画用紙に調べたこと(七夕祭り・湯本温泉夏祭り・じゃんがら念仏踊り)をまとめました。


春の気温

4年生の理科です。
校庭に出て、春になった外の気温を測りました。
今日は、15度ぐらいでした。
みんな春の暖かさを感じて測定していました。






図書館司書の先生

図書館司書の先生の勤務が、昨日で今年度最後でした。
1週間に1回の勤務でしたが、ブックママの皆様と連携し、図書室の環境整備や本の展示や修理などにより、子どもたちの読書意欲が高まってきました。
子どもたちは、春休みもたくさんの本を借りています。
司書の先生には、この1年間大変お世話になり、ありがとうございました。

新刊コーナーです。

卒業式予行延期

3・4時間目に予定していた卒業式の予行は、インフルエンザが増えてきているために3月21日に延期しました。
今日は、体育館で6年生だけで証書授与などの確認をしました。
体育館には、鉢花も搬入され、いよいよ卒業式という雰囲気も出てきました。


卒業式当日に会場に並べるプランターの花も、とてもきれいに咲いています。

【お願い】サル出没とインフルエンザの対策

先月から、勿来一小学区にサルが出没しています。
昨日は、勿来二小学区にもサルが出没しました。
本日、いわき市からの通知をお子様を通して配布しました。
学校では、以前と同様に、サル出没について子どもたちへ指導しました。
ご家庭でのご指導ご協力もよろしくお願いいたします。

また、今週になりインフルエンザで欠席する児童が出てきました。
学校でも、うがい・手洗い・アルコール消毒などの予防策に取り組んでいます。
3学期も残り5日間です。
各学級でも、具体的に指導していますので、ご家庭でのご指導も引き続きよろしくお願いします。

外国語活動

ALTの先生による今年度最後の外国語活動です。
写真は、1年生、2年生の授業の様子です。
給食は、卒業する6年生と一緒でした。
ALTの先生、今年度も楽しい外国語活動の授業ありがとうございました。
子どもたちも、楽しく活動して、英語に親しむことができました。










ブックママへの御礼

ブックママの読み聞かせ終了後、図書委員会の代表児童が御礼のメッセージを届けました。
感謝の言葉を述べて、ブックママ代表の方にメッセージを渡しました。
ブックママの皆様、今年度も読み聞かせや図書室の掲示など、ありがとうございました。
お陰様で、子どもたちも読書意欲が高まり、本を読む児童が増えてきました。
来年度も、よろしくお願いします。