こんなことがありました。

出来事

2学期がスタートしました。

 35日間の夏休みが終え、2学期がスタートしました。保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力があり、事故等がなく、元気に生徒が登校できました。感謝申し上げます。2学期は、これまでの努力が実り、実力をつける学期としたいと思います。
  始業式終了後に、各学年代表生徒による2学期の目標について発表がありました。また、英語弁論大会出場生徒の発表もありました。本番でも力を発揮してほしいです。

 

 

花の苗が東京都庁に向けて出発しました。

 わかば学級、ふたば学級の生徒が中心となり、種から育てたジニア、ケイトウ、インパチェンスの苗が東京都庁に向けて出発しました。夏休みに入り、環境委員の生徒が登校して水やりをしたり、各部活動が輪番制で水やりをしたりと大切に育ててきました。東京都庁で花開き色鮮やかに都庁を彩ることを期待したいです。

 
 
 

夏休みの活動

 夏休み1日目に環境委員会が花壇の手入れをしました。夏休み中も6回委員会の活動を行います。花壇や鉢花、プランターへの水やりは、各部活動で協力して輪番制で行います。学校の環境を整えるために夏休みも活動しています。

 

1学期終業式

 71日間の1学期を締めくくる終業式を行いました。修学旅行、遠足、中体連、コンクール等があり、生徒一人ひとりが努力をして、活躍した1学期だったと思います。明日から夏休みに入ります。3年生は、進路実現に向けて学習に力を入れ、1、2年生は、部活動と学習の両立を図り、強い体と心を育んでほしいです。
(校長先生のお話)            (1年生代表発表)
 
(2年生代表発表)            (3年生代表発表)
 
(交通安全担当の先生のお話)       (生徒指導担当の先生のお話)
 

吹奏楽コンクールいわき支部大会

 吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われました。内郷二中吹奏楽部は小編制の部に出場し、これまでの努力の成果を遺憾なく発揮しました。堂々とした演奏に感激しました。

 
 
 
 

吹奏楽部壮行演奏会を行いました。

 明後日の17日に開催される吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行演奏会が行われ、本番で演奏する曲が披露されました。平常心で、これまで培った力を発揮し、アリオスの舞台を大いに楽しんでほしいと思います。

 
 

わかば学級、ふたば学級で調理実習を行いました。

 わかば学級、ふたば学級合同の授業として、マルトに買い物に行き、購入した材料を使って調理実習を行いました。体験的な学習を通して、これまでの学習が確認できたと思います。最後は、みんなでおいしくいただきました。
 メニュー:やきそば、フルーチェ

 
 
 
 
 
 

英語の授業

 ふたば学級の英語の授業で、英語で絵本の読み聞かせを行いました。絵本を英訳することも自分で辞書を使って行いました。緊張しながらの発表だったようですが上手に読むことができました。
「動物になった気持ちで」「気持ちを込めて」「はっきりと読む」など工夫したところも発表しました。

 
 

学年集会が行われました。

 1、2年生が学年集会を行いました。学習面、生活面など1学期の成果と反省、そして、夏休みに過ごし方について確認しました。来週20日には、1学期終業式があります。締めくくりとして大切な式となりますので、立派な気持ちと態度で臨みたいと思います。
 3年生は、来週、高校体験入学の事前指導が行われます。
(1年生)
 
 
(2年生)
 
 
(夏休みの過ごし方)

朝食を見直そう週間、ご協力ありがとうございました。

 朝食を見直そう週間におけるご家庭でのご協力ありがとうございました。夏休み前、食事の大切さについて確認できたことはとてもよかった思います。活動にともない、生徒が「朝食摂取生活リズムに関する標語」を作成しました。新校舎に掲示してありますので、来校の機会にはご覧ください。