勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

1,2年生 学校探検

 校長室にかわいらしいお客様がやってきました。今日は、1,2年生の学校探検です。きちんとした挨拶をして校長室に入り、上手に見学をしたり質問をしたりすることができました。

 最後は、校長室のソファーに座ってうれしそうな1,2年生でした。

複式指導研修会

 4月14日(木)、西郷村教育委員会から安田和典先生を講師にお招きして「複式指導研修会」を行いました。

 複式指導とは、一人の教員が2つの学年の異なる学習内容を同時に指導する方法です。児童はそれぞれの学年毎に背中合わせに座り、教師はそれぞれの学年を行き来しながら指導に当たります。教師が児童に直接関わる時間(直接指導)と、学習課題や方法を指示して自主的に学習を進めさせる時間(間接指導)を1時間の中でうまく組み合わせながら指導を行います。

 本校は、今年度から完全複式3学級となったため、いくつかの教科でこの方法での指導を行うようになりました。その指導法の充実を図るために、講師の先生に5,6年国語科の師範授業を行っていただき、全職員で参観しました。

 <5年生の学習の様子です>

 

 <6年生の学習の様子です>

 

 その後、師範授業をもとにして「複式指導のあり方」についてのご講話をいただき、職員全員で研修を深めました。

 子ども達に確かな学力を身につけさせるために、これからも複式指導法を始め、授業改善に向けての研修に努めてまいります。

 

 

新入生をむかえる会

 今日の3校時目、5・6年生の企画運営で「新入生をむかえる会」を行いました。

 まずは、花のアーチをくぐって1年生の入場です。花のアーチを持つ係に、ALTのシェズ先生も助っ人で参加です。

 

 歓迎のことばの中では、5,6年生が学校生活の様子を寸劇で紹介しました。

 

 かわいらしい1年生が、自分で描いた絵を見せながら自己紹介をしました。

 

 その後は、5・6年生が考えたゲームで全校生が一緒に楽しみました。

 

 最後は、再び花のアーチをくぐって1年生の退場です。

 今日も、全校生みんながなかよし、勿来第三小学校でした。 

 

全校生、みんなが仲良し!!

 今日の大休憩の様子です。自由遊びの時間でしたが、1~6年の全児童が自然と校庭に集まって来ました。

 すると、全校生での鬼ごっこが始まりました。

 先生も一緒に遊んでいます。

 勿来三小ならではの、微笑ましい光景が見られた今日の大休憩でした。

1年生 学校生活2日目の様子

 新年度のスタートに合わせるかのように、校舎周辺の桜の花が一斉に咲き始めました。

 昨日入学した1年生も、今日から上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に集団登校をしました。登校した後の1,2年教室では先生や2年生にお世話をしてもらいながら、朝の準備をしっかりとすることができました。

 先生のお話を上手に聞くこともできました。

 入学2日目の1年生ですが、2年生と一緒に立派に小学校生活を送ることができました。全員「はなまる」です。

令和4年度スタート(着任式・始業式・入学式)

 本日より、令和4年度の学校教育活動がスタートしました。

 まず、今年度から本校に勤務する職員を迎える式「着任式」を行いました。転入した2名の職員からの挨拶の後、代表の児童が歓迎のことばを述べました。

 

 引き続き、「第1学期始業式」を行いました。校長講話では、「人数が少なくてもできること、人数が少ないからこそできることをみんなでがんばって、『勿来三小今年が一番』をたくさん作っていきましょう。」という話をしました。

 

 そして、いよいよ入学式です。かわいらしい1年生が、とても立派な態度で参加することができました。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動に温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

令和3年度 大変お世話になりました

 3月23日(水)の修了式・卒業証書授与式をもちまして、令和3年度の教育活動の全てを終わりました。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に対して多大なるご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

<令和3年度修了式>

 

<令和3年度 卒業証書授与式>

 

卒業式を前に・・・一足早いお別れ

 複式指導解消のために本校にお勤めいただいていた先生が、今日で最後の勤務日となりました。

 そこで、今日の大休憩の時間には全校生で「お別れの式」をしました・

 1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

卒業式予行

 一昨日の地震の影響で、突然の臨時休業の措置をとったことにより、いろいろとご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。子ども達、そしてご家族の皆様方への被害がなかったことが何よりでございます。

 さて、臨時休業明けの今日は、卒業式の予行を行いました。臨時休業の影響で、1回練習が少なくなったことを感じさせない見事なできばえでした。

 6年生にとって最高の卒業式になるよう、残り1回の練習を全校生と全職員が一丸となってがんばります。

勿来第一中学校見学会

 本日、6年生全員で勿来第一中学校の見学に行ってきました。新型コロナウイルス感染症の影響で「体験入学」が中止となり、子ども達は中学校進学に対して大きな不安を抱えていました。そのような不安を少しでも取り除ければと、勿来一中さんのご配慮で実現したものです。

 まずは、すでに卒業した3年生の教室に入れていただき、担当の先生からの説明をお聞きしました。

 その後、校舎内を案内していただきました。

 1年生、2年生の先輩方が授業を受けている様子を見ることもできました。

 最後には、職員室や校長室まで案内していただきました。

 初めて中学校の校舎内に入った児童も多く、4月から始まる中学校生活に胸を躍らせている様子がうかがえました。

複式指導の様子

 本日配付した「勿来三小だより第12号」には、令和4年度の学級編制や複式指導などについての説明を掲載しております(ホームページにもアップロード済みです)。

 今年度は、2,3年の国語科において唯一複式指導を行っています。その様子(今日の1校時)を紹介します。

 2年、3年ともに物語文を読む学習でした。この時3年生は教室後方の黒板に向かい、教師の直接的な指導によって学習を行っていました(直接指導といいます)。

 

 2年生は教室前方に向かい、教師から指示されたことに従って自分たちで学習を進めていました(間接指導といいます)。

 この後、教師は2年生の方へ移動し、2年生へ直接指導、3年生へ間接指導を行うようになります。これを1時間の中で何度か繰り返していきます。 

 複式指導は、1時間の中でこのように「直接指導」と「間接指導」をうまく組み合わせて、2つの学年の異なる学習を一人の教師が指導する方法です。

 次年度は、1・2年、3・4年、5・6年の複式学級3学級になる見込みです。それに伴って、全学年ともにこのような複式指導を行う教科を増やす必要があります(詳しくは、本日配付の「勿来三小だより第12号」をご覧ください)。

 保護者の皆様にとっては、ご心配なことが多くあるかと存じますが、お子さま方に確かな学力を身につけるために万全を期してまいりますので、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

本日の給食

 今日の献立は ごはん のりふりかけ 牛乳 さけのコーンマヨネーズやき みそ野菜スープ ミニトマト です。

 令和3年度の学校給食も、今日を含めてあと7回となりました。

NEW 東日本大震災から11年

 平成23年3月11日(金)に発生した東日本大震災から、今日で丸11年が経ちました。

 学校では、半旗を揚げてこの地震で亡くなった方々に弔意を表しました。

 また、地震が発生した午後2時46分は、下校後の時刻となってしまうため、朝の時間を使って東日本大震災を振り返る集会を放送で行いました。

 校長からは、この地震の体験談や、地震で起きた津波によって多くの方々が亡くなったり行方不明になったりしていることを忘れてはいけないこと、原発事故の影響で今も大変思いをしている方々がたくさんいることを話しました。そして、この大震災からの復興を進めている福島県に生まれたことを誇りに思い、これから自分ができることをしっかりとやっていくことを呼びかけました。

 その後、教頭から「黙祷」の意味を説明した上で全校生で黙祷をし、犠牲になった方々への弔意を表しました。

 

朝の陸上練習開始!!

 今週から4~6年生が朝の陸上練習を始めました。今朝も、子ども達は登校するとすぐに校庭に飛び出し、自主的にトラックを走ったり、ストレッチをしたりして準備をしていました。

 全員が揃ったら、5年生の指揮でドリルを行いました。

 もうすぐ卒業を迎える6年生も参加しています。

 大学まで陸上競技をやっていた体育主任による専門的な指導。

 1~3年生も全員が校庭に出て、縄跳びをしたり、校庭の石拾いをしたりしています。

 いろいろな場面で、なこさんの子ども達の新年度に向けた活動が始まっています。

ブックママ&校長のオンライン読み書かせ

 今日は、今年度最後のブックママによる読み聞かせでした。特別企画として、「初天神」という落語絵本を使い、ブックママと校長が役割を分担して、オンラインで読み聞かせを行いました。

 今日の読み手、ブックママの皆様と校長です。

 読み聞かせの後には、代表の児童からブックママの皆様へ、感謝の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。

 ブックママの皆様のおかげで、今年度も充実した読書活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

今年度最後の「なこさんチャレンジ600」

 3月4日(金)のサンサンタイムに、「第5回なこさんチャレンジ600」を実施しました。今回が今年度最後の、そして6年生にとっては小学校最後のチャレンジになりました。

 昨年の11月始めた新しい試みですが、次年度は年度当初から月に1回程度の間隔で実施する予定です。また今年度同様、11月には保護者の方にもご覧いただく機会を設けたいと考えております。

 本日、全員が記録証を持ち帰りましたので、ぜひ称賛のことばをかけてあげてください。

みそら保育園のお友達が来ました(体験入学)

 今日は、お隣にあるみそら保育園のお友達(来年度小学校入学園児)の体験入学がありました。

 まずは、感染症対策のために本校とみそら保育園をオンラインで結び、1,2年生が小学校の学習や行事について説明しました。

 

 その後、みそら保育園のお友達が本校に来て、学校内の様子を見学していきました。 

 

 代表の児童から、代表の園児へプレゼントを渡しました。

 感染症対策のため直接の交流はできませんでしたが、1,2年生にとっては、お兄さん・お姉さんになる気分を味わうことができたようです。

6年生から5年生へのバトンタッチ

 昨日行われた校外子ども会で登校班の新しい班長・副班長が決まり、今日からは6年生のアドバイスをもらいながら5年生がその役目を務めることになりました。

 今朝の、白米班の登校の様子です。新班長が先頭に立って、みんなのお世話をしています。

 

 また、登校後6年生が行っていた国旗・市旗・校旗の掲揚も、今日から5年生の役目です。6年生に教えてもらいながら、初めての旗揚げを行いました。

 4月から始まる新年度に向けて、いろいろな場面で6年生から5年生へのバトンタッチが行われています。

校外子ども会

 本日、給食後の時間を使って「校外子ども会」を行いました。方部ごとに分かれて、集団登下校の反省をしたり、春休み中の生活の仕方について確認したりしました。

 また、新年度の登校班の班長、副班長も決めました。これまで、それぞれの登校班で下級生の面倒をしっかりと見てくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。