日誌

出来事

全校集会(表彰)

今日の全校集会でコンクールなどの表彰を行いました。

遠野地区保健衛生ポスターコンクールの入賞者です。

遠野地区青少年健全育成標語コンクールの入賞者です。

税の書道展の入賞者です。

いわき市児童造形展覧会の入賞者です。

JA書道コンクールの入賞者です。

校内マラソン大会の入賞者です。

2学期もコンクール等で素晴らしい成果を上げることができました。これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

どんな気持ちになるかな?

「いじわるなことば」をかけられたり時、「やさしいことば」をかけられた時、どんな気持ちになるのかな?

ソーシャルスキルトレーニングの技法を使って学習しました。座っている子は「たまご」の役です。

「いじわるなことば」をかけた時、どんな気持ちになったかな?

「やさしいことば」をかけられた「たまご」はどんな気持ちかな?うれしそうな顔してるね!

実際にやってみて、いろいろ感じるところがあったようです。

しっかりと自分の考えを書けていますね。すばらしい!

4年生理科「物のあたたまり方」

4年生はサーモインクを使って、液体のあたたまり方の学習をしました。

サーモインクはあたたまると、青色からピンク色に変化します。

空気と同じようにあたたまっていく様子を観察できました。

次に、あたたまった液体に氷をいれてみます。どんなふうに冷えていくかな?

下の方から青くなっていくね。

真剣な眼差し・・・いいですね!! 

 

「カロム」って?

6年生に外部講師をお呼びして「カロム」というゲームを教えていただきました。

「カロム」とは、昔からあるゲームなのですが、最近まで滋賀県彦根を中心とする地域にしか残っていなかったそうです。少しずつ知られるようになり、現在では、全国大会が開催されるほどになっているそうです。

 

ルールを教えてもらいながら、遊んでいるうちに・・・

面白さが分かってきて、だんだん白熱していきます。

おはじきのようにねらいを定めて、自分の色のパックをポケットに落としていきます。

いつの間にか、作戦を考えたり、協力したりしながら、とても盛り上がっていました。

ねらい通りにいっても、いかなくても、大きな歓声と笑い声が教室に響きます。

互いに声を掛け合いながら、「カロム」を通して楽しい時間を過ごすことができました。

「カロム」をしばらく貸していただけるそうです。他の学年にも教えながら一緒に楽しみたいと思います。

楽しいゲームを教えていただきありがとうございました。

手紙を出しに

国語の「てがみで しらせよう」で書いたはがきを郵便局に出しに来ました。

手紙は誰に書いたのかな~?一人ずつポストに入れました。

みんなが一生懸命に書いた手紙、届くの楽しみだね~!!

朝の読み聞かせ

元気いっぱいの1年生。「ありんこのアリー」と「はらぺこへびくん」を読んでもらいました。

2年生と3年生は、「ワタナベさん」と「サンタさんのおとしもの」を読んでもらいました。

4年生は「あずき」と「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」を読んでもらいました。

5年生と6年生は「ムカッやきもちやいた」を読んでもらいました。

いつも楽しい読み聞かせありがとうございます。再来週も楽しみにしています。

虹が・・・

子どもたちが下校したあとでしたが、雲の切れ間から日が差し、虹が現れました。

大きな虹と、うっすらとした虹が二重に架かっていました。子どもたち気づいたかな~。

東山方面の山にはまだ雪が残っていました。紅葉との色合いがきれいです。入遠野の自然、素敵ですね。

雨の日の大休憩

雨が降っているので、大休憩は校舎内で過ごしています。

1年生はカルタ遊びをしていました。読み手になった子もしっかり読めてて、すばらしいですね。

3年生はみんなの広間で側転に挑戦中。できるようになりたいそうです。

3年生の男の子が、けんだまを見せてくれました。とっても上手です。

オセロをやっていたのは、4年生。どっちが勝ったのかな?

あいにくの大休憩、みんな工夫して過ごしていました。

山には雪が・・・

今朝は一気に冷え込み、冷たい雨が降っていました。

学校周辺には雪はありませんが、近くの山々は、白く雪化粧をしていました。

子どもたちはマフラーや手袋をつけて、寒さ対策をしての登校です。

寒さに負けず、がんばりましょう!

 

アクアマリンふくしま移動水族館

入遠野小学校にアクアマリンふくしま移動水族館がやってきました。

生き物を直接さわれるタッチプールと生き物のはく製と海洋ゴミの展示解説を体験しました。

1年生の活動のようすです。

2年生の活動のようすです。

3年生の活動の様子です。

4年生の活動の様子です。

5年生の活動の様子です。

6年生の活動の様子です。

いろいろな生き物やはく製に触れることができ、とても貴重な経験となりました。

今日一日ありがとうございました。

 

がんばったねパーティーをしよう

1年生が学級会で話合い活動をしていました。

「がんばったねパーティー」について、内容や役割などを話し合っていました。

司会が特に素晴らしかったです。大きな声で、しっかりと進めることができていました。頼もしい限りです。

決まったことを黒板に丁寧に書きます。次々と書かなければならないので大変です。書記の子もすごい!

ノート書記も、しっかり記録していました。字がとてもきれいですね。

自分たちで話し合って決めた「がんばったねパーティー」きっと楽しいでしょうね!!

あきのおもちゃで みんなであそぼう

1年生が2年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで一緒に遊びました。

けんだまコーナー。紙コップと松ぼっくりでつくったおもちゃで遊びます。

上手に入れられるかな?

まとあてコーナー。点数の書いてある的に向かって、どんぐりを投げ入れます。

さあ、何点のところに入ったのかな?

やじろべえコーナー。どんぐりや松ぼっくりで作ったやじろべえで遊びます。

4つも手に乗せちゃいました~!ピース!!

どんぐりごまコーナー。気に入ったどんぐりごまで競争です。

どれが一番長く回ったのかな?「私の勝った!やったー!!」

マラカスコーナー。マラカスをリズムよく、シャカシャカ、シャカシャカ~。

みんな、リズミカルに振れてました。

やり方を教えたり、景品を渡したり、1年生しっかりお店屋さんができましたね!!

1年生のみなさん、楽しい時間ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室

学校薬剤師を講師としてお呼びして、薬物乱用防止教室を実施しました。

対象となった6年生は、メモを取りながら真剣に話しに耳を傾けていました。

これからも健康な生活ができるよう、様々なことに気を配っていけるといいですね。

 

学校司書による読み聞かせ会

1・2年生が学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

つい絵本を指さしながら、身を乗り出してしまいます。お話おもしろいもんね。

大きな絵本ももってきてくれました。「わあー。」自然と声が・・・。

楽しい時間をありがとうございました。

さがしてみようシダーローズ

校地内にあるヒマラヤスギの松ぼっくりです。シダーローズと呼ばれているそうですね。

ヒマラヤスギ(杉)という名前ですが、マツ科の植物です。

バラのような形を生かして、ちょっとした飾りになります。

「さがしてみようシダーローズ!!」ミッションに挑戦中・・・

残念ながら、散らばってしまったものしか見つけられませんでした。見つけられるといいね~。

秋晴れの下で

暖かな日差しをあびながら、4年生が校庭で活動していました。

自分たちで計画し、自分たちで進める「お楽しみ会」だそうです。

フリスビーをボールの代わりにして、ドッジボール。通称ドッジビー。

まっすぐ飛ばなかったり、微妙に変化したりするところが、おもしろさのひとつです。

クラス全員でリレーもしました。

みんな本気モードです!

「がんばれー!!」「いけー!!」応援の声が校庭に響いていました。

最後に追い抜いた赤チームの勝ちです。「やったー!!」

このあと、リレーをもう一回と色おにをしました。楽しい時間を過ごせて大満足ですね。

5年生家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

5年生が感染対策を徹底しながら、ご飯とみそ汁の調理実習に取り組みました。

水の量をしっかり量って、お米を炊く準備をしていきます。

みそ汁のだしは煮干しからとります。苦みの出る部分をしっかりと取って使います。

ご飯もみそ汁も上手にできたようです。

ご飯とみそ汁の完成です。とっても、おいしかったです!

がんってなんだ?いっしょに考えよう!!

6年生に外部講師をお呼びして、「がん教育」を実施しました。

「がんの原因とは?」「がんにならないためにできることは?」

みんなお話を聞きながら、真剣に考えていました。

最後にがんについて学習したことをもとに、大切な人へのメッセージを書きました。

これからの人生にとって、とても大切なお話を聞くことができました。ありがとうございました。

大休憩も元気いっぱい

今日は秋晴れで日差しもあたたかく、紅葉もより一層きれいに見えています。

あたたかい日差しの中で、思い思いに大休憩を過ごしていました。

 1年生もなわ跳びに挑戦中です。あや跳びできるようになってきたね~

少し風が強いですが、気持ちのいい天気です。

天気のいい日は、外に出て元気に体を動かしましょう!

お店の中を見せてもらいに

2年生が、学校の前にあるお店屋さんに見学にいきました。

考えてきた質問を順番に聞いていきます。聞いたことは忘れないようにメモしてね。

子どもたちの素直な質問に、丁寧に答えていただき、ありがとうございました。