日誌

出来事

図書委員読み聞かせ

火曜日の朝は「読書タイム」です。

今日は図書委員が各学級に出向き、本の読み聞かせを行いました。

前回の委員会活動の時間に、どの本を読むか選んで練習して今日が本番でした。

読み終えた図書委員は「大きな声で読めました」「みんな聞いてくれてよかったです」と、ホッとした表情で話してくれました。

 本日インフルエンザ欠席児童2名。発熱4名。インフルエンザ罹患者0まであと少しです。これからも体調管理を万全にお願いします。

 

 

避難訓練実施(予告無し)

3学期の始業式で、学校安全の担当から「近いうちに『予告無し』で避難訓練をする」という話をし、担任からはその場に応じた避難の仕方や安全確保の行動について事前指導をしていました。

本日、その実行の日。児童はもちろん、教員もほとんど予告無しの状態で避難訓練を実施しました。

時間は清掃の時間。本校は縦割り清掃ですので、近くに担任がいない児童がほとんどです。そんな中非常事態になった場合、自分はどうするべきなのか考えて行動できるようになってほしいと考えていました。

職員室清掃の児童は無言で机やソファの下に避難し安全確保しました。

「事務室から出火」の放送を聞いて、校庭にみんな避難です。真剣に走っています。

終わった後に自分の行動を振り返ることが大切です。真剣に参加したか、避難経路は適切だったか等、学年に応じた指導が各クラスで行われました。

 

 

全校集会

先月はインフルエンザ流行の影響から、全校集会を放送で行っていましたので、久しぶりに体育館で行いました。

初めに校内書きぞめ展で入賞した児童へ表彰状を渡しました。

校長からは、今日から立春。寒さは残っていますが、少しずつ春に近づいていることと、朝の集団登校に遅れないようにという話がありました。

 

本日インフルエンザ欠席児童4名。発熱等4名欠席。早退1名。引き続きの警戒をお願いします。

 

鬼払い集会

2月4日は立春。ということは、日曜日は節分です。

ブックロードのディスプレイも工夫されています。

2校時に児童会の「鬼払い集会」を実施しました。

計画では体育館で実施の予定でしたが、「インフルエンザ流行鬼」が本校にまだ居座っていますので、放送により実施となりました。これで2年連続です。

各クラス代表児童が自分の学級の「鬼」を書いて発表しました。

その後、クラスごとに豆まきをし無事鬼退治ができました。

職員室の鬼退治は年男の5年生がしてくれました。

 インフルエンザによる出席停止児童9名。発熱欠席1名。週明けにはほとんどの児童が学校へ戻ってくることと思います。新たな罹患者が増えないように、週末の過ごし方にはご配慮お願いします。

 

 

学校の様子から

本日1~3年生は5校時下校。2丁目方面や学童クラブへ帰る児童は、職員室前を通るのですが、なぜかほぼ全員が走って帰ります。そんなに家や学童に帰るのが楽しみなのでしょうか?

転ばないといいなあと思いつつ「さようなら」と声をかけると、元気に返事をしてくれます。

同じ時間、5・6年生は鼓笛引継2日目。

5年生は先輩から、ほぼ1対1で丁寧に教えてもらっています。時間に遅れず集合し、6年生の技術を習得しようと意欲旺盛です。

本日インフルエンザ欠席児童11名。早退3名。インフルエンザの判定はでないが頭痛・発熱の症状がでている児童5名。早く全員がそろって元気な姿を見せてほしいです。

 

 

 

 

クラブ活動見学会

6校時はクラブ活動。通常とはちがって、3年生が来年度の参考にするために全クラブをまわって体験をしたり見学をしたりしました。

卓球クラブでは実際にラケットでボールを打ってみました。

こちらは手作りの「人生ゲーム」。さいころも手作りです。

科学クラブではクラブ長の説明を聞いていました。

 

本日インフルエンザ欠席児童13名。発熱欠席3名。早退1名。まだ収束には時間がかかりそうです。引き続きの注意をお願いします。

 

学校の様子から(4・5・6年生)

鼓笛隊の新メンバーオーディションが5年生で行われ、今日6年生と4・5年生で顔合わせ会が行われました。

6年生の演奏を真剣に聴いた後、パートごとにあいさつをして練習を開始しました。

3月の鼓笛隊移杖式にむけて、これから練習に励んでくれることと思います。

本日インフルエンザ欠席児童12名。早退1名。2年生に罹患児童が増えつつあります。家庭での健康観察を確実にお願いします。

 

 

 

学校の様子から

今朝、東の空は朝焼けがきれいでした。

3・4年生のインフルエンザでお休みしていた児童が今日からたくさんもどってきました。教室も賑やかになってきました。

給食は人気メニューの「ツナご飯」。配膳の時も嬉しそうです。

本日、インフルエンザ欠席児童11名。発熱3名。早退2名。3・4年生のインフルエンザが一段落したと思ったら、今日は1・2年生に欠席児童が増えました。まだまだ引き続き注意が必要です。

 

 

授業の様子から(3-2、4-2)

3年2組の図工は紙版画を制作中。

画用紙を切って貼り合わせて、形を作ります。制作者曰く「校長先生・教頭先生・奥山先生」とのこと。

インクをつけてばれんでこすると・・・

周りの子達から「すご~い」と歓声が上がりました。

4年2組も図工。光を通す素材での作品作り。

初めにセロファン紙を細かく切る子もいれば、くしゃくしゃにする子もいました。こんな時に個性が出ます。

完成が楽しみです。

 

本日のインフルエンザ欠席児童22名。少しずつ減ってきていますが、今日から発熱があったり早退したりする児童もいます。まだまだ十分な警戒が必要です。

晴天続きです

いつもなら天気予報で「明日の天気は晴れ」と言われると、嬉しいものですが最近は雨がほとんど降らず、校庭や学校の花壇はすっかり乾いています。風が吹くと砂埃が巻き上がってしまうので、こんな時は「一雨ほしい」と思ってしまいます。

埼玉では山火事の情報もあり、火の始末も心配です。

写真では分かりづらいですが、砂埃の中でも子ども達は元気に遊びに校庭に出て、サッカーやなわとび、鬼ごっこなどに興じています。

本日インフルエンザ欠席児童26名。

何人かの児童は出席停止からあけて学校復帰となりました。久しぶりに学校へ戻ってこられて、みんなと会いとても嬉しそうでした。

 

 

学校の様子から(大休憩、1-1)

今日の業間運動は、学級ごとに長縄連続跳びの練習が始まりました。2月の記録会では学級ごとに3分間で何回跳びことができるか記録に挑戦します。

インフルエンザでお休みしている子が多い学級もありますが、元気よく運動しました。

5校時1年生は、来週の「鬼払い集会」にむけて自分の中の追い出したい鬼をお面にしていました。

「わすれものおに」「じかんをまもれないおに」「びびりおに」などの他に「ゆーちゅーぶみすぎおに」も登場・・・時代を感じました。

本日インフルエンザ欠席児童28名。発熱2名。まだまだ注意が必要です。

 

学校の様子から

4校時4年生は体育の授業中。跳び箱の開脚跳びの学習中。

腰が高く上がってきれいに飛び越せています。もっと高い段数に挑戦できそうですね。

5年生は理科。生命の誕生の学習。

子宮で胎児がどう育っていくか模型で学習していました。その後、自分のノートに模写。

ある男子児童からは「絵心ないから僕のノートは写真撮らないでください!」と断られてしまい残念。

 

本日インフルエンザによる出席停止児童29名。

2階図書室にいる学校司書さんから「今日は校舎が静かでなんとなくさびしいですね」といわれました。学校をお休みしてしまっている児童のみなさんは、ゆっくり休んで元気になって登校できるようにしてほしいと思います。

 

 

インフルエンザに注意!

本日先週末から一気にインフルエンザ罹患者が増えました。

インフルエンザによる出席停止児童20名。発熱による早退者午前中で3名。特に中学年で流行しているようです。

教室には空いた机が目立ちます。

粘土で作った「オラフ」も、きっとクラスみんなの復帰を願っているでしょう。

明日以降新しい罹患者が増えないよう、各家庭でもご注意ください。また、朝の健康観察を行い、発熱等の症状が見られる場合は、無理せず家庭でしっかり休むようにお願いします。

 

漢字検定実施

金曜日の事ですが、本校を会場に「漢字検定」を実施しました。

本校児童の希望者44名が検定に自分の漢字力を試すために挑戦しました。

みんな真剣な表情で取り組んでいます。

自分の在籍学年より上の級を受検する児童もいました。結果は約一ヶ月後にお知らせします。

 

 

校地内の様子

寒い日が続いていますが、体育館南側の紅梅が咲き始めました。

春の訪れは一歩一歩近づいてきています。

本日、インフルエンザによる欠席児童4名。発熱2名です。いわき市内で学級閉鎖の学校もあるようです。週末に体調を崩すことがないよう、手洗いうがいの励行に努めてください。

 

 

スチューデントシティ(5年)

5年生はエリムにてスチューデントシティの体験学習。

この活動を通して、社会の仕組みやお金の流通などを勉強します。

警備会社のブースではホームセキュリティの説明。

衣料品店はTシャツの販売とデザインを考える仕事をしていました。

スポーツショップはスポーツの体験と足形の測定。

新聞社は新聞の発行がメインですが、販売のために宣伝活動中。

薬局は薬の販売と健康相談をします。

市役所には市民税を納める人が窓口にやってきます。

総合サービスの会社ではホームクリーニングの契約をしたり、各企業のゴミ収集業務を請け負ったりします。

銀行では、定期預金(なんと年利10%!)やカードへの入金ができます。

印刷会社では記念写真をプリントしてくれます。

 

学校で見せる表情や言葉遣いとは違って、みんな「仕事」をしている雰囲気で一生懸命活動していました。とてもよい経験になったようです。

保護者ボランティアにもご協力いただきました。ありがとうございました。

伝承郷学習(3年)

3年生は昔のくらしと道具を調べるために、伝承郷へ出かけました。

伝承郷には懐かしい道具がたくさん保存してあります。

古民家の中で、いろりに火を入れ、自在鉤の使い方の説明を聞きました。

急遽、NHKの取材を受けました。この様子が、本日夕方以降のニュースで放送されるかもしれません。

 

 

校内書きぞめ展

各教室前の廊下に、授業で取り組んだ書きぞめ作品を展示しています。

みなみ学級

低学年の作品

中学年の作品

高学年の作品

 

 

 

 

PTA親子行事(2学年)

6校時2年教室はとても賑やかな声があふれていました。

教室では、保護者のみなさんをお招きして生活科でつくったおもちゃを使っての活動が行われていました。大きな声で呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたりしていて、いつもの2~3倍はハイテンションだった気がします。

 後半は体育館へ移動してドッジビーで子ども対大人の真剣?対決。

教室と体育館で、児童も保護者もみんな笑顔でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

縦割り清掃

本校の清掃活動は全校生を12班に分け、1~6年生の縦割り班で行っています。この活動の中で、いつも使用している学校をきれいにすることはもちろん、上級生が下級生の世話をすることや、下級生が上級生の言うことを聞く等の教育効果が期待されています。

今日は新しい掃除場所への変更日でした。

管理棟1階担当の児童は分担を確認。

昇降口担当の児童は、大量の砂を一生懸命掃き掃除してくれています。

 

 

米作り最終段階(5年)

春から取り組んできた米作りがいよいよ最終段階。ついに食する時が来ました。

玄米を精米し、1クラス9合ずつになった新米を分けて炊飯器で炊飯しました。

炊飯器を開けた時の嬉しそうな表情。

職員室にもお裾分けが届き、おいしくいただきました。

田んぼの土入れや耕作から始まった5年生の米作り作戦でしたが、とても苦労した中で米作りの大変さや食べ物のありがたさが理解できたのではないでしょうか。

 

 

発育測定(6年)

小学校最後の発育測定。

養護教諭の計算によると、1年生最初の測定から今日まで一番身長が伸びた人は、男子42.7cm女子39.5cmとのこと。みんな大きくなっています。それが誰か・・・はお問い合わせください。

心も体も大きく成長して中学校へ進級できるように、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいです。

授業の様子から(4-1)

4年1組では書きぞめが行われていました。

「初日の出」を丁寧に書いています。

心を落ち着けて書いていかないと、曲がったりバランスが悪くなったりなかなかうまくいかないようです。

最近は家庭で書き初めをする風習はなくなって来ていると思います。学校では、日本の伝統的な文化を今後も継承したいものです。

 

大休憩の様子から

職員室前から元気な声が聞こえたのでのぞいてみると1年生が遊んでいました。

寒さに負けず「色おに」をしているそうです。

同じ時間に1年教室で、外に遊びに出られなかった児童がのぞいていたものは・・・

担任が教室の石油ファンヒーターに灯油を入れているところでした。毎週木曜日に、教室のヒーターに給油をしています。ここ数日寒い日が多く、灯油の消費量も増えているかもしれません。

外遊びからもどってきた2年生は手洗いうがいをしていました。

まだ本校児童にインフルエンザ罹患者は出ていませんが、腹痛や吐き気の症状で体調不良の児童が増えています。ご家庭でも、体調管理と健康観察をお願いします。また、帰宅後の手洗いうがい、十分な睡眠にご協力ください。

 

 

発育測定(1年)

今年度最後の発育測定です。

初めに養護教諭からかぜやインフルエンザ予防の保健指導。みんなよく話を聞いています。

身長と体重を測定中。測定器の上に上がるだけで、ちょっと緊張してしまう子もいました。

みんなすくすくと成長しています。たくさん食べてたくさん運動して健康に育ってほしいです。

 

朝(始業前)の様子

日差しはあるものの、吹く風はとても冷たい校庭で朝から元気に子ども達は活動しています。

運動委員は校庭の整地。

3年生はドッジボール。中には半そで・半ズボンの強者もいました。

「3学期はなわとび大会あるから、長縄貸してください!」とは4年生女子。

集会委員児童は強風に凍えながら旗揚げをしてくれていました。

やはり子どもの声が聞こえる学校はいいものです。

 

3学期始まりました

3学期スタート。今年もよろしくお願いします。

校内は子ども達を受け入れる準備万端。

登校するとすぐに冬休み中の作品提出。

始業式。校長先生のから「新年の目標を持って生活する」という話がありました。

次に代表児童の作文発表。

「廊下をはしらない。剣道をがんばる。二重跳びをがんばる。」

「メリハリをつけて学習する。宿題をやる。クラス全員と仲よくする。」

「算数で100点を取る。なわとびの練習をする。卒業まで楽しい学校生活を送る。」

最後に安全指導担当から「予告無し避難訓練の心構え」の話。

1月8日在籍183名で3学期が始まりました。3学期も南小児童の健やかな成長のために、全職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

クリスマスコンサート(合唱部)

12月22日合唱部のメンバーがミニコンサートを行いました。

アンサンブルコンテストの曲や「きよしこの夜」「ジングルベル」などのクリスマスメドレーを披露。卒業生の飛び入り参加もあり、会場に声を響かせてきました。

ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

2学期終了

本日で2学期81日間が終了です。

終業式では校長先生から冬休みの過ごし方について「時間を守る・家族の手伝いをする・健康に気をつける」という話がありました。

その後1・3・5年の代表児童による作文発表。

次に、生徒指導担当からは休み中のインターネットの使い方について、養護教諭からはおやつの摂り方について話がありました。

2校時は全校愛校活動。今年の汚れを落とそうとがんばりました。

トイレはスリッパもきれいにしています。

ALTの先生も窓ふきで協力してくれました。

そして3校時は通知票「あゆみ」の配付。

2年生は皆勤賞も配付されました。

2学期大きな事故無く教育活動を終了することができました。ありがとうございました。

3学期は1月8日から始まります。

 

 

2学期最後の給食

明日で2学期終了。2学期最後の給食はクリスマス特別献立でした。

配膳の様子はいつもより心なしか嬉しそうです。

3年2組にはALTのJames先生も来て、楽しい雰囲気で食べていました。

 

 

さんすうセット

先日、使用しなくなった「さんすうセット」についての寄付依頼を4~6年生の家庭に配付させていただきました。

現在12セット集まっています。ご協力に感謝申し上げます。

明日まで募集しておりますので、よろしくお願いします。

 

 

授業の様子から(6年)

2校時、6年教室では卒業式に歌う式歌についての話をしていました。

学級で実行委員が話し合い数曲の候補の中から「いのちの歌」に決定しました。

実行委員に決定理由を聞いてみると、「歌詞がいい」「メロディーがきれい」「3部合唱で歌える」とのこと。

卒業式まで3ヶ月。まだ3ヶ月?もう3ヶ月?。少しずつ羽ばたきの時にむけて準備が始まっています。

 

授業の様子から(5年総合)

1学期から取り組んできたオーガニックコットン栽培。収穫したコットンの糸繰り活動をNPO法人ザ・ピープルのみなさんの協力により実施しました。

作業工程は5つ。

まずは「ゴミ取り」綿花についている種のからやごみを取り除く地道な作業です。

次は「綿繰り」綿花の中の種子と綿を分けています。

これは「綿弓」。弓の弦に綿花をひっかけて弦をふるわせることで、ふわふわの状態にしていきます。

こちらは「カーダー」。細かい針のついた道具に引っかけ糸繰りができる状態まで柔らかくしていきます。

最後に「糸つむぎ」。糸車に引っかけながら一本の糸の状態までのばしていきます。糸車を回そうとすると逆回転してしまう児童もいて、コツが必要です。

ほとんどの児童が初めての経験だったので、四苦八苦しながらも手取り足取り教えていただき、なんとか活動することができました。とても貴重な経験になりました。

 

 

 

 

 

図書委員会の活動の様子

大休憩に図書委員による紙芝居とパネルシアターが行われました。

季節柄、内容はどちらもクリスマスにちなんだもの。パネルシアターは「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をみんなで歌いながら進んでいきました。

終了後に、学校司書さん手作りのクリスマスカードが参加者に手渡されみんな大喜びでした。

 

音楽集会

大休憩の時間は全校集会でした。

初めに校長先生から賞状伝達。

次に合唱部によるアンサンブルコンテストの報告会。

コンテスト会場で響かせていたきれいなハーモニーを全校生の前で披露してくれました。

 

 

 

校外子ども会

冬休み一週間前ということで、5校時に校外子ども会を実施しました。

各班で登下校の反省や冬休みの生活について相談しました。

寒いので手袋を着用すること、あいさつは自分から進んですることなどの話を聞いてから一斉下校。

交通安全母の会のみなさんに立哨していただきました。元気にあいさつできたかな?

授業の様子から(1-1生活科)

4校時、1年生教室から賑やかな声が。

生活科で作ったおもちゃなどで楽しいお楽しみ会が行われていました。

「おわらい」チームによるコント?の発表。みんな大爆笑していました。

「はこのなかみは?」チームの様子。段ボールの中にぬいぐるみを入れて、当てるゲームです。みんなあっという間に当てられることにおどろきました。

「くじびき」チーム。くじを引いて賞品をもらいます。賞品を用意するのも大変だったでしょう。

今日は支援学校との交流学習が行われています。支援学校のお友達も、一緒に楽しく活動できていました。

絵本読み聞かせ(3~6年)

いわきの読書環境を豊かにする会のみなさんによる絵本読み聞かせを行いました。

今日の対象は3~6年生。

中学年のプログラムはこちら。

初めはすこしざわざわしていたのですが、本を読み始めて30秒後には静かになり、この表情でみんな聞き入っています。

高学年のプログラム。

みんなお話の世界にすっかり入り込んでいました。

 

 

 

 

委員会活動

今日は2学期最後の委員会活動。4・5・6年生が6つの委員会にわかれて活動しています。

集会委員会は3月の6年生を送る会の相談と2月の鬼払い集会の相談中。

健康委員会はポスターを作ったり給食時の放送当番を決めたりしています。

ボランティア委員会は書き損じはがきや募金の集め方の相談。

放送委員会は自分たちの放送活動の反省中。

図書委員会は来週のパネルシアターの練習をしていました。

運動委員会は2学期の反省の後、校庭に出て整地です。

どの委員会のメンバーもみんな働き者です。学校のために地道に活動してくれています。

読書タイム

毎月一回の図書ボランティアさんによる読み聞かせの時間。

5年生は12月ということで、クリスマスにちなんだ本を読んでいただいています。毎回ボランティアの皆さんは、「どの本を読んであげようかな?」と悩んで選書してくださっています。

今回、2年生は前校長先生が来校してくださいました。みなみ小フェスティバルの劇で2年生が覚えた「じゅげむ」のお話だったので、全員で「じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ ~~」と、たのしく音読していました。

PTA学年行事(3年生)

4校時に体育館でPTA学年委員による親子行事が行われました。

ジャンケン列車やフラフープくぐり、しっぽ取りゲームなど、親子一緒に競技を行い子ども達はみんな笑顔で活動していました。

企画・運営に携わったり、お忙しい中参加してくださったりした保護者の皆さまありがとうございました。

全校集会(表彰)

夏休み中に取り組んだ作品等の作品審査が行われ、優秀な成績を修めたみなさんに校長先生から賞状の伝達がありました。

作文や感想文で表彰されたみなさん。

書道コンクールで表彰された2人。

音楽創作コンクールとお弁当コンクールで入賞した3人。

みんなそれぞれの得意分野でがんばっていますね。

校長先生の話では、2学期も残すところあと10日。最後まで気を抜かずにがんばりましょうと言う話と、登下校中には手袋をつけるようにと言う話がありました。

 

合唱部の活動

昨日合唱部のメンバーが第35回福島県声楽アンサンブルコンテストに参加してきました。

本番前は終始リラックスしている様子。

本番10分前、リハーサル室に入ると緊張が高まってきました。

歌い終わってからは、この笑顔。参加メンバー全員で、素晴らしい歌声をホールに響かせてくれました。

ご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

 

 

授業の様子から(4年保健)

5校時には4年生が学年合同で保健の授業を行いました。めあては「大人に近づくと体にどんな変化があらわれるのだろう」です。思春期の入り口にいる4年生がこれから自分におこるであろう身体や心の変化について学ぶことはとても大切なことです。

学級担任と養護教諭が一緒に授業を進めました。

みんな新権威聞き、考えたことをワークシートにまとめていました。

最後に自分の友達から体の成長と変化について相談された時に、どんな言葉をかけてあげるかを考えて発表しました。

 

給食の様子から(1-1)

今日は朝から「今日の給食メロンパンですよね!」と言う声が聞かれ、1-1の18名も給食が待ち遠しいようでした。

当番が配膳の準備をしている間によい姿勢で待っています。

配膳が終わりみんなで「いただきます!」

食べながら「パンが大きいからひょっこりはんができる!」といって見せてくれました。

 昔は「コッペパンにジャム」が定番だった記憶がありますが、今の時代は恵まれていますね。

授業の様子から(2-1生活科)

さつまいも掘りの時につるを残しておくことから始まったリースづくりがいよいよ最終段階を迎えました。

家庭から持ち寄ったモールやリボンなどを使って、前回作ったリースに飾りをつけていきます。

一人一人の作品が個性豊かな物に仕上がりました。

廊下に並べて飾ると、そこはクリスマスの雰囲気になっていました。

 

 

 

授業の様子から(4-2道徳)

本日3校時は4-2で授業研究。今日のテーマは規則は誰のためにあるのか。

授業の導入で児童アンケートの結果が紹介されました。

正直言うと守りたくない決まりは?の問いに「廊下を走らない」「4時までに家に帰る」等が出されました。みんなの正直な気持ちですね。

手を挙げて自分の意見を堂々と述べることができる子が多くてすばらしいです。

ペアでの話し合いも活発に行われました。

お話をもとにルールは誰のために守るのかについて考えを深めることができました。

授業の様子から(6年租税教室)

いわき市役所より講師をお招きし、6年生対象の租税教室を実施しました。

初めに税がどのように使われているのか予想します。

消防署や警察は?道路や信号は?銀行やスーパーは?

次にVTRで税がない世の中になったらどうなるのかについて考えます。

最後に学級全員の子どもが6年間学校に通うことで約1億円の税が使われていることを知り、その1億円のレプリカを持ち上げさせていただきました。

税の役割について分かりやすく学ぶことができました。

学習の様子から(2年町探検)

全校鬼ごっこに参加できなかった2年生は、本校学区内の施設にご協力いただき「町探検」を実施しました。

お菓子屋さんでは、おいしいお菓子の作り方を聞いたり商品の説明を聞いたりすることができました。

また、偶然店内で個展を開かれていた画家さんにもお話を聞き、色鉛筆だけで絵を仕上げていく様子に子どもたちはびっくりしていました。

とてもよい経験となりました。地域の皆様、そしてご協力いただきました保護者の皆さまありがとうございました。

他の協力店の様子追加します。

 

集会委員会(鬼ごっこ集会)

大休憩の時間に集会委員会の企画による「全校鬼ごっこ集会」が行われました。

鬼ごっこのルールは「校庭のトラックの中で、鬼につかまったら自分も赤帽子にして鬼になる」という増やし鬼ルールです。

集会委員の話を聞いてゲームがスタート。

初めの鬼軍団6名。捕まえる気満々です。

学年関係なく全員で追いかけたり逃げたり・・・。結構必死です。

だんだん赤帽子が増えていく様子は見ていて壮観でした。

学年の枠を超えてみんなで仲よく遊べることも南小のよさの一つです。

町探検に出かけていた2年生は、今回残念ながら参加できませんでしたが、また次回こういう企画があるといいですね。

授業の様子から(3-1、4-2)

ブックロードが学校司書さんと図書ボランティアさんのご尽力により、12月モードに衣替え。

その近くの図書室で3年1組はみんなで静かに読書中。

「〇〇のひみつ」シリーズを読んでいる子が多くいました。

理科室では4年2組が実験中。「水は何度で凍るのか」というテーマで、1分ごとに棒温度計とにらめっこ。

水温を測り、折れ線グラフに表しています。

どのグループも無事に0度近辺で氷になったようです。

 

本日、久しぶりに全校児童が欠席なく登校できました。これが続くといいですね。

 

大休憩の様子

曇り空ですが比較的あたたかい本日、ほとんどの児童が校庭に出て遊んでいました。

4年生はドッジボール。近づいて写真を撮っていると「先生も混ざりますか?」と声をかけてもらい、一緒に遊びました。

2年生女子は落ち葉や木の実を集めておままごと。

ジャングルジム・雲梯・ブランコなどの遊具で遊んでいる子もいます。5年男子のブランコは、ちょっと危険な乗り方ですね。

授業中だけでなく、大休憩で遊ぶ中でも子ども達は成長しています。

 

 

授業の様子から(2-1、3-2、5-1)

マラソン大会が終わり、今日で11月も終わりです。

理科室では5年生が理科の実験中。

水溶液から溶けている物質を取り出す実験です。今日の実験用水溶液はミョウバンと食塩でした。うまく取り出せたでしょうか。ろうと、濾紙、ビーカー、ガラス棒・・・実験道具を正しく覚えて使えるようになることも学習内容です。

図工室には3年生。

県林業振興課からいただいた木材を利用して釘打ちの練習。できあがった作品にデザインを施していきます。

2年生も図工。「まどを開けると・・・」飛び出す飾りを作ってそこから何が出てくるのか想像をするとおもしろい作品ができあがりました。

2年教室では席替えが行われ、冬季バージョン?の隊形になりました。ストーブの前には注意喚起の赤線も設置。

来週から寒い時には教室にストーブが点火されます。それでも中には半そで半ズボンの強者もいますが・・・。

サザンクロスマラソン大会

心配された天候も問題なく、本日サザンクロスマラソン大会を実施することができました。

開会式。

校長先生の話をよく聞いています。

5年生によるポンポンでの応援もありました。

1・2年生の様子

3・4年生の様子

1年生は手作りのマラカスで応援。

5・6年生の様子

閉会式の様子

校長先生からメダルを授与され、各学年男女の優勝者インタビュー。

「目標達成できました。」「6連覇できて嬉しいです。応援ありがとうございました。」

 

本日、保護者の皆さまや地域の皆様にたくさん応援いただきました。子ども達も励みになったようです。また、歩行や自転車での通行の際にもご協力いただきました。ありがとうございました。

本日サザンクロスマラソン大会

本日のサザンクロスマラソン大会は実施いたします。

保護者の皆さま、地域の皆様の応援をお待ちしております。

 

なお、学童脇駐車場は児童の走路となるため使用できません。正面玄関前に駐車してください。

サザンクロスマラソン大会について

明日29日は校内サザンクロスマラソン大会です。

日程は以下の予定です。

 

 10時15分 全校生による開会式

 10時30分 1・2年生スタート (800m)

  以降、20~25分おきに3・4年生(1000m)、5・6年生(1200m)がスタートします。

 閉会式は11時50分頃を予定しています。

本校児童のがんばる姿を、ぜひ校庭や沿道にてご覧いただきご声援をお願いいたします。

なお、本日夜から明日未明にかけて小雨が降るという天気予報が出ていますので、延期の場合には明日7時頃メールと本HPにてお知らせいたします。

また、保護者の皆さまにおかれましては、本日児童へ「参加承諾書」を配付いたしましたので、明日の朝の健康観察を行い、その結果を記入してもたせてください。

 

保健室前掲示板

現在の保健室前の掲示板はこうなっています。

一つは本校のどこでどのようなけがが多いのか一目で分かる「けがマップ」。残念ながらこの一ヶ月で、頭部の打撲や骨折など病院に行かなければならないような大きなけがが続けて発生しました。子ども達には言葉で指導しているところですが、視覚的にもとらえてほしいということで、保健委員会の児童が協力して作成した物です。

もう一つは「朝食を見直そう週間」にあわせて、朝食を食べることの意義を分かるようにしたものです。午前中体調不良で保健室を訪れる児童に聞くと、朝ご飯をきちんと食べてこない子が多いように思います。学習や運動に集中して取り組むことができるように、朝食の摂取にご協力ください。

特に明日は校内サザンクロスマラソン大会です。「おなかがすいて途中で走れなくなった」ということがないようにお願いします。

 

総合的な学習の時間(6年)

3・4校時に6年生は学区内にある介護施設「くらしの郷」を訪問し、交流活動をさせていただきました。

利用者のみなさんと一緒にゲームをしたり歌を歌ったりと楽しい時間をすごしてきました。

この交流活動を通して様々なことに気付き考えられるようになるきっかけになってほしいです。

 

サザンクロスマラソン大会試走(1・2年生)

木曜日本番にむけた練習が進んでいますが、今日は1・2年生の様子。

一斉にスタート。転ばないでスタートできました。

正面玄関前を元気よく駆け抜けていきます。

偶然通りかかった地域のみなさんからも応援いただきました。

ゴール後は、番号札をもらって一列に並びます。

上位陣は800mをこのくらいのタイムでゴールします。当日はこのタイムを上回れるでしょうか?

 

 

授業の様子から(3-1)

肌寒い理科室前の廊下で3年生が理科の実験中。

風の力で動くおもちゃをつくり、風の強さによって走る距離はどれくらい違うのかを確認していました。

送風機のスイッチを入れ、車の帆に風を当てるとするすると動き出します。

そして止まったところで計測。算数の長さの勉強がここで役に立ちます。

「7m50!」「いや、7m5cmだよ!」と話しながら巻き尺の目盛りをよく読んでいました。

サザンクロスマラソン大会試走(5・6年生)

5・6年生のスタートは、横一線から約70人が同時に走ります。となりの人とぶつからないようにしながらというのが最初の駆け引きになりそうです。

折り返し後、ふれあい橋をもどり180度ターンをして最後の登りへ向かいます。

下り坂のターンなのでスピードを落とさず廻るのがポイントです。

そして最後は校舎北側の心臓破りの?上り坂。

ゴール後は順に一列に並びます。

上位陣は「まだ時間あるからもう一回行くか?」の問いに「宿題なしになるなら行きます!!」とのことでしたが、担任から却下されました・・・。

 

手洗い教室(2年生)

臨床検査技師会の皆さんのご協力により「手洗い教室」を実施しました。

石けんで手を洗っても、爪の間やしわのすきまにばい菌が残っていることがあるということを確認したり、正しい手の洗い方を教えていただいたりしました。

これから病気の流行する季節になります。今日学んだことを生かして、病気になりにくい生活ができるようになってほしいです。

 

学校生活の様子

月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

毎回のことながら、子ども達を引き付ける読み方の技に感心させられます。みんな静かにお話の世界に入り込んでいます。

休憩時間5年教室の前にふしぎな箱がありました。

何をしているのかのぞいてみると・・・

先日脱穀したお米の籾すりをしていました。すり鉢にお米を少量入れ、ボールで上からやさしくごりごりすると、米と籾殻が上手に分離します。それを箱の中に入れ、うちわで扇ぐと籾殻だけが飛んでいき米だけが残るという画期的な自作の機械?でした。

ご飯が食べられるまでの苦労は少しでも多い方がいい経験になるでしょう。

 

学校司書さんのお仕事

朝の雨の影響で、大休憩は外遊びは難しい状況。図書室がにぎわっていました。

本校には原則毎週月・火に学校司書さんが勤務され、図書の整理、選書、児童の補助等でお世話になっています。

学校司書の今日の仕事は、今年度新規購入した本のラミネート作業から。子ども達からは、「新しい本はまだ借りられないんですか?」との声もありました。ラミネートかけが終わったら新刊書コーナーに並べられると思います。

子ども達が本を好きになるように一生懸命お手伝いしてくださっています。

調理実習(6年生)

4校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。のぞいてみると・・・。

今日は本校はお弁当持参の日。それに合わせて、6年生が調理実習をしていました。

テーマは一食分のおかず。

男子のできあがりはかなりボリュームがありそうです。

女子は盛りつけまでこだわっている子が多かったようです。

サザンクロスマラソン大会試走(3・4年)

保護者の皆さまにはすでにお知らせしていますが、今年の持久走記録会は「サザンクロスマラソン大会」として、校外を走ります。

今日の3校時に3・4年生がコースの安全確認をしながら試走しました。

初めにコースの確認と注意を聞きました。

折り返し地点からの風景。

先頭集団。「まだまだ余裕で~~~す!」と叫びながらの折り返し。頼もしいです。

みんな右側通行の約束も守り、転倒者もなくがんばって完走できました。

ゴール後、子ども達に聞いてみると「風景が変わるから、校庭を走るより楽しい」「距離が短く感じた」とのこと。

すげのさく公園前の掲示板には、運動委員会が作成した「ご案内」が掲示されていました。

大会当日、沿道でたくさん応援していただけたら子ども達の励みになることと思います。よろしくお願いします。

 

 

個別懇談

本日より来週木曜日まで個別懇談を実施します。

保護者の皆さまと担任がお子さんのことについて共通理解を図る貴重な時間となりますので、ご協力をお願いします。

児童の下校時刻は13時30分となります。

なお、4年生と6年生の廊下にはそれぞれ方部音楽祭と修学旅行時の写真販売用見本が掲示されています。

よろしければご覧ください。

 

伝承郷学習(5年)

5月から続けてきた5年生の米作り体験。今日は脱穀です。創立23年の本校にはもちろん脱穀機械はありませんので、伝承郷に問い合わせたところ貸していただけるということになりました。

全員で稲をもって出発。

初めに米作りの歴史を勉強。昔は馬に道具を引かせて代かきをしたり、腰を曲げながら田植えをしたりしていた写真をみせていただきました。

「千歯こき」体験。うまく外れると気持ちがいいようです。

こちらは「足踏み脱穀機」。千歯こきよりあっという間に、とれていきます。

最後に「とうみ」で選り分けていきます。先人の知恵を感じました。

脱穀作業が終わると、辺り一面がわらと落ち穂だらけになっていたので、撤収作業。初めは手で拾っていた子ども達でしたが、いつのまにか手に持っていたわらで掃き掃除?をし始めました。

今日の収穫を全て集め、保健室の体重計で測定したところ

でした。34人の子ども達が食べるとなると・・・おなかいっぱいにはならないと思いますが、分けながら仲よく食べることはできそうです。

まだ、このあと籾すり、精米を体験してから食べることになります。

 

3区祭り参加(合唱部)

報告が遅くなりましたが、日曜日のことです。

合唱部が3区祭りにお呼ばれし、歌声を披露する機会を与えていただきました。

さわやかな秋空のもと、地区のみなさんにこれまでの練習の成果を発表することができました。

学校の風景

養護教諭が保健室の布団を干したくなるほどの天気のよさの中、大休憩には恒例の全校マラソン。

最近は走る力もついてきました。29日のサザンクロスマラソン大会でどんな走りをしてくれるか楽しみです。

校舎内に目を向けると

ブックロードは秋の装い。

学校司書さんや図書ボランティアさんのご尽力で、この時期におすすめの本が展示されています。

わくわく集会(集会委員会)

3・4校時は児童会の時間として、集会委員会主催の「わくわく集会」が実施されました。

代表児童の指揮で校歌斉唱。

校内スコアオリエンテーリングのルール説明。

6年生を中心に作戦タイム。

オリエンテーリング中、先生が出すミッションをクリアするとポイントがもらえます。

体育館では集会委員が考えたゲームに挑戦。班ごとに協力して答えを考えています。

上位入賞チームは手作りメダルをもらって嬉しそうです。

全校そろっての楽しいイベントとなりました。

 

 

 

いい歯の集会(大休憩)

11月8日は過ぎましたが、健康委員会の主催で「いい歯の集会」を実施しました。

初めに養護教諭からむし歯になりにくいおやつの食べ方のお話。

次に4月の歯科健診時にむし歯が一本もなかった児童への表彰。全校児童184名中86名が表彰され、5年生の代表が校長先生から壇上で賞状を受け取りました。

最後に6年間一本もむし歯になったことがない11名へ、むし歯にならないためにどんなことをしているかインタビュー。

「毎日5分以上歯みがきをします」「すみずみまで磨きます」「細かく歯ブラシを動かしています」など、全校生へ教えてくれました。

むし歯は放っておいても自然治癒はしません。お子さんの治療がまだお済みでない方は、一度歯科医へ足をお運びください。

 

 

3校(南小・東小・南中)合同授業研究会

本日5校時は6-1にて道徳の授業研究会。

本時のテーマは「本当の友達とは」。

子ども達は「仲がいいだけが友達じゃない」「本当のことを言い合える友達になりたい」「友達を信頼できるか」などの話し合いをしました。

その後、東小・南中の先生方も交えて事後研究会をしました。「この授業の流れでよかったのか」「他の発問の方がよかったか」など、先生方も一生懸命話し合いをしました。

今日の研究協議を踏まえて、これからの授業実践にいかしたいと思います。

 

伝承郷学習(民話語り) 3年

あいにくの雨の中、3年生が伝承郷へ行ってきました。

今日の目的は民話を聞くこと。みなみ小フェスティバルで立派にいわきの民話を発表することができた3年生ですから、きっと今日を楽しみにしていたことでしょう。

今日の民話のお題。

最後にはお土産もいただき、とてもよい時間を過ごしてきました。

本校学区内に伝承郷というすてきな施設があり、大変重宝しております。

 

 

学校保健委員会

学校保健委員会を実施しました。

本校の学校課題の1つが、むし歯の治療率の向上です。

5校時は2-1で「正しいブラッシング」についての授業をしました。

染め出し薬を使って自分の歯の汚れをチェック。

鏡を見ながら磨き残しをきれいにすブラッシングを実践中。

学習したことを今後に生かせるといいですね。

6校時は視聴覚室にて学校保健委員会。「テーマは口の中から見る本校児童の健康課題~う歯予防と早期治療の大切さ」

養護教諭から本校の現状について説明。

その後学校歯科医の酒井先生から、むし歯の予防について講話をいただきました。

むし歯予防のポイントは「口の中に細菌を増やさない」「唾液とフッ素」「食習慣をチェック」だそうです。大変興味深く、有意義なお話でした。

お忙しい中保護者の方々にも、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

さつまいも掘り(2年)

先日のリース作りの続報です。

5校時2年生は念願のさつまいも掘り。

顔より大きいさつまいもがたくさんとれました。

予想以上に大きく育っていたイモに子ども達は悪戦苦闘。「おおきなかぶ」の話のように、数人で力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と、芋掘りをしていました。

授業後半は、花を植えました。

さつまいも畑が花壇に早変わりしました。

新聞づくり出前講座(5年生)

2・3校時5年生が福島民報社による出前講座を受講しました。

まずは全員で記念撮影をし、それを号外として発行していただきました。

次は新聞作りの秘密について。「正確に・分かりやすく」を常に心がけているそうです。

最後に、以前本校で行われたコンサートに関する実際の新聞記事に見出しをつけることに挑戦。

代表児童が板書して発表すると、「いいセンスですね~」と褒めていただきました。

今回の学習は社会科の「情報」に関する授業でさらに深めていく予定です。

 

 

 

 

キックベースボール(4年)

4校時校庭からは元気な声が聞こえてきました。

体育の時間に「キックベースボール」をしていました。

男子チーム。さすが男子はキック力があるので遠くまでボールが飛んでいきます。しかし、頭を使って、あえてちょこんとキックをする頭脳派もいました。

試合の結末は、最後に逆転ホームランが出て紅組の勝利。白組は悔しくて校庭に寝転んでしまう子も。全力プレーをしていた証拠ですね。

女子チームは、ルールを確認しながらの試合です。

転がってくる動いているボールを蹴ることは、経験の少ない女子には難しいようです。

わきあいあいの試合中に、ベンチに座っているふり?も見せてもらいました。

 

全校集会 表彰・作文発表

ふくしま教育週間3日目。

全校集会では「交通安全作文コンクール」の入賞者表彰を行いました。

そのあと、入賞者による作文発表。

内容は自分の交通事故の体験を踏まえ、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることの大切さについてです。みんな真剣に聞き入っていました。

本日で本校の学校公開は終了となります。

多数ご来校いただきましてありがとうございました。

 

2年生 2校時の続き

2校時に収穫?したさつまいもの茎を使ってのリースづくりに挑戦。

参観に来てくださっていた保護者のみなさんにも手伝っていただき、みんな上手に製作することができました。今後はしばらく乾燥させて、飾り付けを行うようになります。

 

 

知恵と技の交歓会

中央台鹿島地区の老人会「のぞみの会」のみなさんによる「知恵と技の交歓会」。

毎年3年生がお世話になっています。

はじめは小刀の使い方の練習として鉛筆削りに挑戦。はじめは危なかった手つきもすぐに上手になりました。

後半は竹鉄砲つくり。

お年寄りの方から昔の技術を学ばせていただきました。

 

生活科 2年生

2校時、2年生が学級菜園に集まって、さつまいも掘り・・・は、していませんでした。

このあとクリスマスリースづくりをするために、茎と葉を切り分けていました。

みんなで協力して仕事をしていました。

ふくしま教育週間2日目。

本日も多数のご来校お待ちしています。

ふくしま教育週間 食に関する指導

本日3件目の外部講師による授業。

学校給食の栄養士をお招きして「食」に関する授業をしていただきました。

3校時は1年生。すききらいなく食べようがテーマです。

食品の栄養についての説明を聞いて、自分の身体を元気にするためになんでも食べようということを確認しました。

4校時は4年生。家で食べているおやつの食べ方について。

おやつを食べ過ぎると肥満、むし歯、心のいらいら等よくないことが起きやすいので、考えながら食べることができるようにみんなで考えました。

栄養士の先生は大変分かりやすい説明をいただきました。ありがとうございました。

 

ふくしま教育週間 ユネスコ出前講座

6年生は、ユネスコ出前講座を受講。

まずは日本の歴史(太平洋戦争~現代)をおさらい。

争いがおきないようにするためには、お互いを理解しなければならないということを自分たちで考えることができました。

ふくしま教育週間 生活科

「秋に親しもう」活動として今週初めからいわきの森に親しむ会の皆さんとドングリ拾い等を行ってきましたが、今日はそれらを使って「秋のおもちゃづくり」を行いました。

1・2校時は1年生。

ドングリマラカス作りに挑戦。

こちらは松ぼっくりけんだま。うまく入って大喜びでした。

3・4校時は2年生。

ドングリロケットで的を狙っています。

小枝やきり株をつかっての工作です。「ライオン作ってる!」とのこと。なるほど。

公園散策から今日まで、いわきの森に親しむ会の皆さんには大変お世話になりました。

 

 

ふくしま教育週間

本日より「ふくしま教育週間」です。

本校では、1日、2日、5日の3日間を公開し、日常の学校生活の様子を参観していただきます。

お越しの際には、職員玄関にて名簿への記入と名札の着用をお願いします。

多数のご来校をお待ちしております。

Trick or Treat!

夕方5時頃職員室前の廊下がなにやらざわついている・・・。

「Trick or Treat!」

本校敷地内にある学童クラブの子ども達がハロウィンの格好で遊びに来てくれました。

仕事中の職員室が和やかな雰囲気になりました。

クラブ活動

水曜日6校時は、4~6年生が児童会活動かクラブ活動を行っています。

本校には6クラブありますが、1学期紹介できなかった3クラブを紹介します。

屋外運動クラブはサッカー。

ゴールキーパーはちょっと暇そう?

製作・まんがクラブはオリジナルすごろくの制作中。どんなマスを作るのか興味があります。

屋内運動クラブはバレーボール。レシーブ・トス・スパイクにはなかなかなりません。

でもみんな大笑いで楽しそうでした。

 

北海道胆振東部地震義援金引き渡し

9月末に本校ボランティア委員会が北海道胆振東部地震で被害を受けた地域への義援金を集めました。その結果、各家庭からご協力いただき20,106円の浄財が集まりました。

本日福島民報社を通じて寄付することとなり、ボランティア委員会の代表が取材を受けました。

「東日本大震災の時に自分たちが全国の人から助けてもらったので、今度は自分たちの番です」と、委員長が答えていました。

取材記事は明日の福島民報新聞に掲載される予定とのことです。

秋に親しもう(2年生)

今日もいわきの森に親しむ会の皆さんのご協力により、生活科校外学習です。

2年生は昨年もお世話になっています。そのことを思い出して「ドングリ見つけるんだ」「きれいな落ち葉を見つけたい」と言った声が聞かれました。

最高の秋晴れのもと、充実した活動になりました。

 

 

秋に親しもう

大休憩は音楽集会と表彰。

夏休み中に取り組んだ読書感想文と理科自由研究のコンクールに出品した児童の表彰を行いました。

読書感想文は特選と入選の代表児童2名。

理科作品展は4名が代表で表彰されました。

 

みなみ小フェスティバルで披露したマイバラードを全校で歌いました。伴奏は6年生が行いました。

3・4校時には、いわきの森に親しむ会の皆さんと1年生が走熊公園へ出かけ、「秋」を見つけてきました。

「ふうちゃん」「かっちゃん」など親しみやすい呼び方で1年生は呼んでいました。

明日は2年生が実施します。

 

 

収穫の秋

みなみ学級の畑でさつまいもの収穫を行いました。

今年の芋は例年より大きく育っています。夏の猛暑の影響でしょうか?

5校時にオーブンで焼き芋を作って食べました。「おいしかった!」そうです。

今週はさつまいもやお米などいろいろな収穫がありました。

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」5-2・6-1

3・4校時は5-2児童と久光邦明先生の授業。

先生から与えられた課題をみんなで相談してクリアしていきます。

夢に向かって努力してきた方のお話には説得力がありました。

5・6校時は6-1。

誰も先生にタッチされずに、反対側へ移動する。みんながバラバラなことを考えていては絶対にできません。

高良先生の話を聞いて自分の夢を書いて発表しています。

お二人の「夢先生」から言いお話をたくさん伺い、一人一人何か感じることがあったことと思います。

 

 

 

1学年PTA親子行事・給食試食会

高学年が夢先生と授業をしている頃、1年生は親子行事を行っていました。

準備運動をしっかりして。

玉入れやジャンケン列車、親子おんぶリレーで汗を流しました。

そのあとは一緒に給食試食会。いつもとは違う雰囲気給食を食べていました。

多数ご参加いただきありがとうございました。

 

 

スポーツ心のプロジェクト「夢先生」来校

今日はスポーツ心のプロジェクトより「夢先生」が来校しています。

1・2校時は5-1で授業です。担当は元日本代表サッカー選手の高良亮子先生。

まずは一緒に体育館で体を動かしました。

その後は教室でこれまでの高良先生の歩みをお聞きしながら、「夢の実現」をテーマに話し合いました。高良先生は、「日本代表になる」という夢を実現するために、中学生から親元を離れたり何度も大きなけがをしながらリハビリをがんばったりしたそうです。

最後に自分の夢をシートに書き、何人かはみんなの前で発表しました。5-1の児童は「陸上選手」「医者」「料理人」「美容師」などたくさんの夢を持っているようです。

とてもいい経験になりました。

この様子は、本日夕方15:55からのKFB福島放送番組内にて放映されるとのこと。お時間都合のつく方はご覧になってみてください。

 

平方部絵画書写巡回作品展

平方部の各小学校から代表の作品を持ち寄って、巡回作品展を行います。

今日は本校での作品鑑賞会を実施しました。

5校時は2年生と4年生が作品鑑賞です。

家庭科室前には書写の作品。

他の学校にいる友達の作品を見つけてちょっと嬉しそうな声も聞かれました。

体育館では絵画作品の鑑賞会。

「きれいな色だよね」「作品のバランスが好き」など、するどい視点で見ている児童もたくさんいました。最後は座り込んでそれぞれの作品のよさを話し合っていました。

他の学校の子ども達の作品からよい刺激をもらえたようです。

この鑑賞会は本日限り。明日には次の学校へ巡回させてしまうのが惜しいです。

 

 

稲刈り

みなみ小フェスティバルが終わり、通常の学校生活に戻りました。

朝は、図書ボランティアによる読み聞かせ。

6校時には5年生が運動会開けから育ててきた「みなみ小米」の稲刈りを行いました。

先生の説明を聞いてから、昔ながらの鎌でひとりひとりが一株ずつ刈っていきます。

慣れない作業のせいか手元が、ちょっと怖い・・・

刈ったあとは、4株ずつまとめて縛ります。

 

その後、ネットをかけて鳥対策をし、天日干し。10日ぐらいでしょうか。

子ども達の中には、稲刈りをすればすぐ食べられると思った子もいたようですが、作業工程はまだまだ。そう簡単に食べることはできないというのを実感するのも大切な学習内容です。

 

みなみ小フェスティバル

ご来賓の皆様や保護者の皆さまにたくさんお出でいただき、みなみ小フェスティバルを実施しました。これまで約一ヶ月、今日の本番に向けて子ども達は練習に取り組んできました。ご覧になっていかがだったでしょうか。

6年生実行委員より今年のテーマについて

1年生の開幕の言葉と劇「どうぶつの森」

2年生は劇「にん、ニン、忍者」

合唱部「ジブリソング」

5年生「跳んで廻ってUSA」

4年生「銀河鉄道999 みなみ小物語2018」

3年生「いわきのむかしへようこそ!」

6年生劇「タピオカ・ツンドラ」

全校フィナーレ「マイバラード」

様々な変更点があったにもかかわらず、滞りなく運営できました。保護者の皆さまにおかれましても、優先席の移動等スムーズに行っていただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

間もなく開演

本日みなみ小フェスティバル。天気の心配もなさそうで安心しました。

各教室には担任からのメッセージ。

図書ボランティアのみなさんからも応援のメッセージ。

激励を背に精一杯がんばれ!みなみっ子!

 

いよいよ明日は

明日はみなみ小フェスティバル本番となりました。

各教室から「明日はがんばろう!」と言う声が帰りの会で聞こえてきました。

ブルーシート席は、座布団等があるといいかと思います。

カメラ用スペース(発表学年優先)

パイプいす席も前方2列は発表学年優先です。幕間での移動にご協力お願いします。

今年のテーマのように、各学年心をひとつにした演技・演奏で会場のみなさんを笑顔にしてくれることと思います。

明日の開場は8時です。たくさんのご来場お待ちしております。