勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

学習発表会へ向けて

 10月29日(土)に実施予定の学習発表会に向けて、各学級での練習が本格的に始まりました。

 今日は、5,6年児童を対象に、特別非常勤講師の先生から演劇指導をしていただきました。

 子ども達が繰り広げる迫真の演技を楽しみにして学習発表会にお越しください。

 

保健関係の掲示物

 昇降口や保健室前の掲示板には、養護教諭が得意のイラストや工作の技能を生かして作成した保健関係の掲示物が貼ってあります。

 昇降口には、10月10日「『目の愛護デー」にちなんだ掲示物があり、興味深そうに見ている子どもの姿がたくさん見られます。

 

 保健室前には、むし歯予防に関する掲示物が貼ってあります。

 

 定期的に発行している「保健だより」と「自己肯定感を育もう」。

 子ども達の心と身体の健康を守るために、いろいろな工夫をしながら保健指導に取り組んでいます。

 

全校集会

 今日の大休憩の時間に、全校児童が体育館に集まって「全校集会」を実施しました。

 感染症対策として、間隔を大きくとり、換気のために戸を全開にして行いました。

 

 校長講話では、先週の金曜日に行った「チャレンジ600」の上位5名、そして自己ベストの記録を更新した2名を紹介し、称賛しました。そして、全校の児童に対して、順位を競うこと・自分の記録を更新することの2つの目標をもって、毎日地道に練習を続けるよう励ましました。

 

 全校集会の後には、作文コンクールですばらしい賞を受賞した児童に、賞状の伝達を行いました。

 なこさんの子ども達は、今週も元気いっぱいにがんばっていきます。

第1回なこさんチャレンジ600

 昨年度から始めた「なこさんチャレンジ600」。今年度は1学期から始める予定でしたが、実施予定日が暑すぎたり、雨が降ったりして、第1回目をようやく実施することができました。

 大休憩の時間に全校生が校庭に集まって、まずは入念に準備運動を行いました。

 

 スタート前の緊張の時間。

 

 今回は、1年生から6年生まで一斉にスタートです。

 

 トップ集団の快走!!

 

 みんな全力で、ゴール目指してがんばっています。

 

 3周目の最終コーナーを回ったら、外トラックから内トラックへ。ゴール直前のトップ争いです。

 

 参加した全員が見事完走することができました。

 今日、全員に記録証を渡しましたので、ぜひ子ども達のがんばりをお家でたくさん褒めてあげてください。なこさんチャレンジ600は、これからも続きます。自己記録の更新を目指して、みんなががんばっていきます。

 

 

音楽鑑賞教室

 本日、3名の音楽家(ソプラノ歌手、テノール歌手、ピアノ奏者)の方々にお出でいただき、鑑賞教室を行いました。

 全部で8曲の歌やピアノ演奏を聴かせていただきましたが、みんながよく知っている曲やどこかで聴いたことがある曲ばかりで、子ども達は音楽の世界にどっぶりと浸っていました。

 特に5・6年生は、昨年度の学習発表会で自分たちが演じた「<サウンド・オブ・ミュージック>メドレー」が始まると、曲に合わせて身体を動かしながら、とても楽しそうに聴いていました。

 

 演奏の後には、子ども達からの音楽に関する質問に丁寧に答えていただきました。

  

最後に、代表児童から3名の音楽家の方々へ花束を贈呈し、お礼の言葉を述べました。

 本物体験を通して、子ども達の心が益々豊かになった1日でした。

朝の陸上練習

 なこさんの5,6年生は、朝学校に来ると素早く着替えや学習準備を終えて校庭へ飛び出し、陸上練習に励んでいます。

 

 子ども達の指導をしたり、練習環境を整えたりしている5,6年担任は、体育主任(3,4年担任)同様に本格的な陸上競技経験者です。子ども達は、専門的な指導のもと、走力・持久力向上に向けて毎朝練習に励んでいます。

 

 1~4年生の子ども達が校庭を走る姿も見られました。

 

 一緒に走る1,2年担任もマラソン大会に出場するほどの健脚の持ち主です。

 全ての担任が子ども達と一緒に身体を動かしながら、子ども達の体力・運動能力の向上に向けた指導に取り組んでいます。今週末から、いよいよ「なこさんチャレンジ600」が始まります。また、11月3日(木)に行われる「勿来リレーカーニバル」に5,6年生の希望者が参加します。

 スポーツの秋真っ盛り。「陸上王国なこさん」めざしてがんばっています!!

全校生で稲刈り体験をしました

 今年の春、全校生で田植え体験をしました。その稲が黄金色に実り、いよいよ稲刈りの時期です。今回も地域企業の方からご協力・ご指導をいただき、全校生で稲刈り体験を行いました。

 まず、講師の先生から稲穂を見せていただきながら、稲が白米になるまでの過程を教えていただきました。

 その後、稲刈りを行う田んぼまで縦割り班ごとに移動しました。

 途中の田んぼには、こんなかかしが・・・。

 いよいよ、稲刈り体験の始まりです。上級生と下級生がペアになって仲よく作業を行いました。

 刈り取った稲は、すぐにコンバインへ。

 お世話になった地域企業の方々へお礼を言って、稲刈り体験を終えました。すばらしい体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

 

校内授業研究会(全学級)

 本校では今年度、複式指導法に特化した研究を行っております。

 9月21日(水)には、全ての学級で国語科複式指導の研究授業を行い、全職員がそれぞれの授業を参観して研修を深めました。

 この授業に向けて、各担任は夏休み前から計画を立て、夏休み中には教材研究・指導案作成に励んできました。また、4月に師範授業を見せていただいた西郷村教育委員会の安田和典先生から、オンラインで授業づくりのご指導もいただきました。夏休み後は、全員で指導案の検討・模擬授業を行い、今回の研究授業に臨みました。

 2校時目に行った1,2年生の研究授業の様子です。1年生は「海のかくれんぼ」、2年生は「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読む学習を行いました。

 

 3校時目に行った3,4年生の研究授業の様子です。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」という物語文を読む学習を行いました。

 

 4校時目に行った5,6年生の研究授業の様子です。5年生は「たずねびと」、6年生は「やまなし」という物語文を読む学習を行いました。

 どの学年の児童も、複式での学習の仕方を身につけ、真剣に学習に取り組むことができていました。

 今日の放課後には、全職員で研究授業の事後検討会を行い、成果と課題を明らかにして今後の複式指導を益々充実させていきたいと考えております。

1,2年生が花壇に花を植えました。

 昇降口の前にある花壇に、1,2年生が花を植えました。

 みんなで一生懸命、丁寧に植えたので、昇降口の前がとても華やかになりました。

 校舎周辺の花壇には、スクール・サポート・スタッフさんに花を植えていただきました。

 

 夏休み明けには草原のようだった校庭も、用務員さんが毎日のように草を刈ってくれたおかげで見違えるようにきれいになりました。

 きれいになった環境で、なこさんの子ども達は勉強や運動をがんばっています。

ブックママ 2学期もお世話になります

 今日の清心タイムは、ブックママの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

 表情が見えた方が、読み手の感情がよく伝わるということで、今回からはパーティションを使っての読み聞かせです。いつも、いろいろな工夫をしていただいてありがとうございます。

 読み聞かせの後は、いつものように図書室の環境整備をしていただきました。ひとあし早く「ハロウィン」の壁面飾りの完成です。

 読書の秋に向けて、準備万端です。

教員の演劇ワークショップ

 9月9日(金)、遠藤久江 様を講師にお招きし、本校の教員が演劇のワークショップを行いました。

 遠藤様は、本校の学校評議員であると共に、毎年、学習発表会に向けて子ども達に演劇指導をしてくださっている方です。

 これから始まる学習発表会に向けた練習の前に、教員自身が演劇を体験し、指導に生かしていくためにこのような研修会を実施しました。

 まず、講師の方から演劇指導の基本などについてのお話しをいただきました。

 その後は、講師の方が用意してくださったいろいろな課題をもとに、劇を演じる体験をしました。

 講師の先生のように演じることはなかなかできませんでしたが、演劇の楽しさや指導のポイントなどが分かり、大変充実した研修会となりました。

 

不審者対応防犯教室

 本日、ALSOK福島株式会社から6名の方を講師としてお招きし、「防犯教室」を行いました。

 講師の方からは、万が一不審者に遭遇したときの対応「いか・の・お・すし」について、実演を交えながらとても分かりやすく教えていただきました。

〇 知らない人についていかない

〇 他人の車にらない    

〇 おごえを出す      

〇 ぐ逃げる        

〇 何かあったらすぐらせる

をしっかりと守って「自分の命を自分で守る」ことができるよう、これからも安全指導に努めてまいります。

1,2年生見学学習

 9月6日(火)、1,2年生が見学学習に行ってきました

 バスに乗って、まず向かった先は「アクアマリンふくしま」です。全員元気に到着!!

 

 「絵本の水族館」の前で記念撮影。あれ、2人がどこかにかくれているよ!!

 館内見学の前に、アクアマリンの先生からお魚のことについていろいろ教えていただきました。

 

 そして、いよいよ水族館の中を見学です。大きな水槽の中にたくさんのお魚がいてビックリしました。

 

 アクアマリンふくしまを後にして、次に行ったのは「21世紀の森」。アスレチックで思いっきり楽しみました。

 

 そして、お待ちかねのお弁当タイム!!「とってもおいしいお弁当を作ってくれてありがとう。」みんな大満足です。

 

 楽しい1日を終えて、全員元気に帰校しました。

 見学学習のために、いろいろな準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

双方向型オンライン全校集会

 本日、2学期最初の全校集会を、始業式同様にリモートで行いました。

 校長室のパソコンと各教室の電子黒板をオンラインで結んでいます。校長室では、進行スタッフ3名が上手に会を進めることができました。

 

 各教室では、電子黒板を見ながら真剣に話を聞いています。

 これまで行ってきたリモートでの全校集会は、校長室からの校長講話などを聞くだけでしたが、今回は校長講話の一部に子ども達への質問を取り入れ、それぞれの教室から回答する双方向的な内容も工夫しました。

 

 まだ収まらないコロナ禍の中で、教育活動の制限がまだ続いていますが、今後もいろいろな工夫をしながら教育活動の充実を図ってまいりたいと思います。

 

 

複式指導の様子

 今日の1校時目は、全学年とも「複式指導」で国語科の学習を行いました。

 1年生の様子です。ペアになって、夏休みにしたことを伝え合いました。

 

  2年生の様子です。習った漢字を使う場面を考えて、簡単な文章を作りました。

 

 3年生の様子です。情景を想像しながら、詩の群読を行いました。

 

 4年生の様子です。タブレットを使って、詩の内容について調べました。

 

 5年生の様子です。2組に分かれて、ディベートを行いました。

 

 最後に、6年生の様子です。友だちのスピーチを聞いて、大切だと思うことを文章にまとめました。

 

 複式指導の際には、次のようなホワイトボードを黒板に貼って、1時間の学習の流れが分かるように工夫しています。

 9月20日(火)には、いわき市教育委員会、いわき市総合教育センターから講師の先生をお招きし、全学年で複式指導の研究授業を行う予定です。

 今学期も、複式指導の充実に向けて職員一丸となってがんばっていきたいと思います。

 

 

第2学期始業式

 今日から第2学期が始まりました。学校では、感染症対策として校長室と各教室をオンラインで結び、リモートで始業式を行いました

 校長講話の後、養護教諭から「新型コロナ感染症対策について」、生徒指導担当から「安全な生活について」の話をしました。

 2学期の82日間、なこさんの子ども達が大きく大きく成長できるよう、職員一丸となってがんばってまいります。

 保護者の皆様方・地域の皆様方には、これまで同様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

第1学期終業式

 今日が、71日間の第1学期最終日です。全校児童が体育館に集まって「第1学期終業式」を行いました。

 式に先立って、1学期中に行われたコンクールに作品を出品し、すばらしい成績を収めた児童の表彰を行いました。

 

 終業式の校長講話では、「勿来三小今年が一番」を目指して、少人数でもできること「あいさつ」、少人数だからこそできること「1年生から6年生までみんなが仲よく生活すること」をしっかりとがんばった児童を称賛しました。

 

 その後、代表児童3名が「1学期の反省と夏休みにがんばりたいこと」を堂々と発表しました。

 

 式の後には、生徒指導担当の先生から、水の事故を防ぐために気をつけることの話をしました。

 明日から始まる夏休みが、子ども達にとって有意義で楽しいものとなることを願っています。

 保護者の皆さまや地域の皆さまに賜りました1学期期間中のご支援・ご協力に対し、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

勿来三小リクエスト献立(今日の給食)

 今日の給食は、勿来第三小学校の子ども達が考えた「リクエスト献立」でした。

 メニューは、しおタンメン、牛乳、とり肉のから揚げ、はちみつレモンゼリーです。

 以下、勿来学校給食共同調理場作成の「ランチニュース」に掲載された内容です。

【メッセージ】主食に合わせて考えました。また主菜・副菜が入るようにしました。

【リクエストした理由】みんなが好きだし、スープで野菜がとれるから。

【工夫した点・苦労した点】どの季節でも食べられるメニュー。栄養のバランスを考えた。

【給食センターより】主食をめんにしたことで組み合わせに苦労したかもしれませんが、主菜や副菜にも気を配ったところが良かったです。野菜の多いタンメンを選んだ点もいいアイデアでした。

 自分たちが考えた給食は、とてもおいしかったです。了解

生き物調査(1,2年生活科)

 7月11日(月)、アクアマリンふくしま や いわき農林事務所 からお越しいただいたたくさんの方々のご支援のもと、1,2年生が学校周辺の水路に棲む生き物の調査を行いました。

 ご支援いただく方々にご挨拶をして、調査の場所へ出発です

 いわき農林事務所の方が、生き物を捕まえるためにいろいろな道具を準備してくださいました。

 いよいよ川の中に入って、生き物調査の開始です。

 ザリガニ、カニ、魚、どじょう、うなぎ、タニシ、アサリ などなど、とてもたくさんの種類の生き物を捕ることができました。

 調査の後には、アクアマリンふくしまの先生から、捕った生き物について説明していただきました。

 地域の自然環境に対する興味・関心を深めるとても貴重な経験となりました。ご支援くださった アクアマリンふくしま 並びに いわき農林事務所の方々に心より御礼申し上げます。

 

 

水泳学習の様子(1~4年生)

 連日の猛暑で、子ども達はプールに入ることをとても楽しみにしています。1~4年生が合同で行った水泳学習の様子です。みんな気持ちよさそうに水泳の練習に取り組んでいました。