勿来三小スクールライフ

なこさんの子ども達

全員が名人に!!(なこさん九九名人)

 2年生は、2学期の11月から校長室でかけ算九九の暗唱試験に取り組んできました。全ての段の上り九九、下り九九、バラバラを間違えずにスラスラ唱えることができるようになったら合格。「なこさん九九名人」の称号を与えられます。

 名人目指して一生懸命練習してきた2年生。見事全員が「なこさん九九名人認定証」を手にすることができました。

おでかけアリオス(チェロとコントラバスのコンサート)

 今日の5校時目、プロのチェロ奏者、コントラバス奏者をお招きし「お出かけアリオス(音楽鑑賞会)」を行いました。

 鑑賞会では、演奏だけでなく「楽器の紹介」、「演奏体験」、「児童のお題に対する即興演奏」、「曲当てクイズ」、「校歌の伴奏」など内容盛りだくさんで、子ども達は、最初から最後までとても楽しそうに参加していました。

第4回なこさんチャレンジ600

 1月13日(金)、雲一つない冬晴れのもと「第4回なこさんチャレンジ600」を実施しました。

 冬休み明け間もない時期であるにも関わらず、今回も4名の児童が自己ベストの記録を更新しました。これからも、子ども達の走力・持久力の向上が楽しみです。

 次回は、2月10日(金)の大休憩の時間に実施予定です。

3学期って、すごく密なので(3学期始業式)

 勿来第三小学校の保護者の皆様、地域の皆様、そして本校関係の皆様、あけましておめでとうございます。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、第3学期の学校生活が始まり、学校では始業式を行いました。

 教頭先生の開式のことば

 

 校長講話では、昨年度夏の甲子園大会で優勝した監督がインタビューで話した言葉を使わせていただき、「3学期って、すごく密なので」というお話しをしました。

 51日間の短い期間に、たくさんやらなければならないことがあるから「密」ということではなく、「友だちとの関わりを深めること」、「大変なことにもやりがいをもって取り組むこと」、「やりとげた喜びを味わえるようすること」、そんなよい意味での「密度の濃い」学期にしてほしいという願いを伝えました。

 始業式の後には、養護教諭から「感染症の予防」についてのお話しをしました。

 今学期も、学校教育に対する温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第2学期終業式

 81日間あった長い2学期も今日が最終日となり、学校では終業式を行いました。

 校長講話では、2学期の子ども達の学習や生活を振り返りながらそのがんばりを称賛するとともに、冬休みには日本ならでは年越しや正月行事を十分味わってほしいことを話しました。

 その後、各学級の代表児童が「2学期の反省と冬休みにがんばること」を堂々とした態度で発表しました。

 

 終業式の後には、いわき市の絵画コンクールで優秀な成績を収めた児童の皆さんに賞状の伝達を行いました。そのうち1点はいわき市の代表作品として県のコンクールに出品されます。

 

 最後に、生徒指導担当の先生から冬休み中の安全な過ごし方についての話をしました。

 保護者の皆様、地域の皆様には今年1年、本当にお世話になりました。間もなく迎える新しい年も、学校教育へのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 それでは、よいお年をお迎えください。

 

1,2年生もALTの先生と一緒に

 今日の2校時目、1,2年生がALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、英語を使った歌やゲームを楽しみました。

 3,4年生の外国語活動や5,6年生の外国語科のように、学習指導要領に示されている学習ではありませんが、余剰の時間を使って、定期的にこのような活動を行っています。

 1,2年生はこの時間をとても楽しみにしていて、簡単な英会話も自然とできるようになってきています。

ギコギコ トントン(3,4年図工科)

 3,4年生、図工科の学習の様子です

 木材をのこぎりで切って部品を作り、金づちと釘で組み立てる学習をしています。今日は、金づちを使った作業をしていました。

 のこぎりや金づちの使い方にまだ慣れていなくて、おっかなびっくり作業をしているところもありましたが、経験を通して少しずつ上達しています。

なこさん九九名人第1号誕生

 2年生が校長室で取り組んでいるかけ算九九の暗証(なこさん九九名人)で、名人第1号が誕生しました。

 1,2年教室での認定証授与式の様子です。

 名人になるには、一の段から九の段までのかけ算九九を、間違えずにすらすらと唱えて合格することが必要です。それぞれの段で「上り九九」「下り九九」「ばらばら九九」があるので、27回合格して名人の称号が与えられます。

 1日に挑戦できるの3回まで。2年生全員が「かけ算九九名人」を目指して、毎日校長室でがんばっています。

寒さに負けずに体力作り(5,6年朝の活動)

 今朝7時45分頃の学校の様子です。気温3℃、澄み切った冬晴れの空に月と太陽が同時に顔を出していました。

 こんな寒い朝でも、5,6年生は登校するとすぐに校庭に飛び出し、担任の先生と一緒に陸上練習をがんばっています。

 この後、5,6年生に導かれたかのように1~4年生も校庭に出て、縄跳びをしたり走ったりしていました。

 寒さに負けずに、毎日体力作りに取り組んでいるなこさんの子ども達です。

外国語活動(3,4年生)

 今日の5校時目、3,4年生の外国語活動の様子です。

 週に1回程度来てくださるALT(外国語指導助手)のシェズ先生と一緒に、歌やゲーム、簡単な英会話をして英語に慣れ親しみました。

 どの学年の子ども達も、明るく楽しいシェズ先生との活動を楽しみにしています。

クイズラリー2022(ブックママさん企画)

 毎年恒例のブックママさん企画による「クイズラリー」を、今年も11月~12月にかけて実施していただきました。

 子ども達は、ブックママさんが用意してくださったクイズを解くために、図書室にある本を調べたり、先生にインタビューしたりしながら、読書に関する興味・関心を一層深めることができました。

 

 また、ブックママのみなさんには、図書室の壁面飾りをクリスマスバージョンにしていただきました。

 

 子ども達の読書活動充実のためにいつもご尽力くださっているブックママの皆様、誠にありがとうございます。

めざせ!!「なこさん九九名人」

 2年生は、算数科の時間に「かけ算九九」の学習をしています。

 授業では、同数累加(同じ数を繰り返したす)の考え方や、乗数と積の関係(かける数が1増えると答えはかけられる数分増えるという九九の性質)を使って、それぞれの段を構成する学習を中心に行います。

 その後、構成した九九を暗唱する練習をします。そこで、今年も下のようなカードを使って「めざせ『なこさん九九名人』」の取組を始めました。

 毎日、朝の時間や大休憩、昼休みの時間になると校長室でかけ算九九の暗証に挑戦しています。

 それぞれの段「上り九九」「下り九九」「バラバラ」の3パターン、全部で27個の挑戦枠があります。一度も間違えずにすらすら唱えられたら合格です。1日に挑戦できるのは、3回までです。

 合格すると大喜び笑う

 「なこさん九九名人」(27個全部合格)を目指して、2年生の挑戦はこれからも続きます。

寒い朝でしたが・・・

 今朝7時頃、校舎裏にある駐車場の気温は3℃でした。そんな寒い中での1週間のスタートでしたが、子ども達は学校に来るとすぐに校庭へ飛び出し、元気に走っていました。

 そして1時間目の学習の様子です。 

1年生。

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

 どの学年の子ども達も、授業が始まるとすぐに気持ちを切り替えて、真剣に授業に臨んでいます。

 今週後半は、また寒くなる予報が出ていますが、寒さ対策と感染症対策の両方に配慮して学校生活を送らせていきたいと思っております。

 

出前講座「生命誕生のすばらしさ」

 今日の5校時目、いわき市医療センターから講師の先生をお招きし、5,6年生を対象とした出前講座「生命の誕生のすばらしさ」を行いました。

 講師の先生からは、スライドを用いて「生命が誕生するまでの過程」「生まれたばかりの赤ちゃんの様子」「生命誕生のすばらしさ」などを教えていただきました。

 また、へその緒を見せていただいたり、赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱かせてもらったりしました。

 この授業を通して、子ども達は自分の命の大切や、相手のことを思いやることの大切さを改めて感じることができました。

ネット安全教室

 今日の3校時目、3~6年生と保護者の方々を対象に「ネット安全教室」を開催しました。

 インターネットはとても便利なものである反面、誤った使い方をすると大変な被害にあったり、自分が加害者になってしまったりすることもあります。外部講師の先生から、実際にあったそのような事例をスライドや動画を用いて分かりやすく教えていただきました。

 子ども達を「インターネットによる被害から守るため」そして、「インターネットによる加害者にさせないため」に、ぜひ今日の「ネット安全教室」の内容を話題としてご家庭でも話し合ってみてください。

複式指導解消の工夫

 今日の3校時目の学習です。

 5年生は、3,4年担任の指導のもと、ALT(外国語指導助手)と一緒に外国語の学習を行いました。

 同じ時間に6年生は、国語科の学習を担任による「単式指導」で行いました。

 また、3,4年生は、教頭の指導で音楽科の学習を2学年合同(同一内容)で行いました。

 子ども達の学力向上に向け、「複式指導の充実」させるとともに、このようにいろいろな指導方法を工夫しながら可能な範囲で「複式指導の解消」を図っています。

第3回 なこさんチャレンジ600

 青く澄み渡った青空の下、多くの保護者の方のご参観をいただき、「第3回 なこさんチャレンジ600」を行いました。昨年度から通算すると、8回目の開催となります。

 

 まず、1~4年生の部のスタートです。

 

 続いて5,6年生の部のスタートです。

 参加した児童全員が見事完走を果たし、そのうち、なんと13名の児童がこれまでの自己ベストの記録を更新することができました。惜しくも自己記録を更新できなかった人も、それに迫るすばらしい記録ばかりで、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。本日、全員に記録証を渡しましたので、ご家庭でご覧いただき、お子さまのがんばりを大いに褒めてあげていただきたいと思います。

 次回、「第4回 なこさんチャレンジ600」も保護者の方々に公開して、11月25日(金)10:05~行う予定です。次回もぜひご来校の上、子ども達のがんばりに大きな声援を送ってくださいますようお願いいたします。

 

 

 

全校集会

 11月7日(月)、体育館で全校集会を行いました。

 まず、各種コンクールや大会ですばらしい成績を収めた児童の皆さんに、賞状の伝達を行いました。

 校長講話では、児童の活動の様子をステージの壁に大きく映し出しながら、そのがんばりを称賛するとともに、これからも目標をもってがんばるよう励ましました。

 なこさんの子ども達は、これからも元気いっぱいにがんばっていきます。

勿来地区陸上リレーカーニバル

 11月3日(木・祝)、クレハ総合グラウンド陸上競技場で行われた「第36回勿来地区陸上リレーカーニバル」に本校の5,6年生が参加しました。

 個人種目や4×100mリレーに参加した児童全員が入賞を果たす、すばらしい成績でした。お祝い

<成績>

〇男子1000M・・・第5位

〇男子4×100Mリレー・・・第4位、第5位

〇男女混合4×100Mリレー・・・第6位

 保護者の皆様方には、お忙しい中、会場までの送迎の協力、そして温かい応援を賜りまして誠にありがとうございました。