こんなことがありました

出来事

雨の日の朝の運動

雨の日の朝の運動は、4年生以上の学年が体育館で行ないます。4年生は、朝から音楽祭の練習なので、今日は5・6年生のみの体力づくりでした。

6年生は、明日、陸上競技大会なので、真っ先に体育館に来て運動を始めました。5年生にもすこしずつ来年への自覚を持ってほしいと願っているところです。

4年生音楽祭練習

難しい曲ジュピターもだんだんまとまってきました。テンポやリズムが変わり、合わせることに懸命です。これからが楽しみです。

プール開き

今日は、プールサイドにおいて、5・6年生と一緒にプール開きをしました。

冒頭、今朝7時58分に大阪で起きた震度6弱の地震で小学生が亡くなった話をし、冥福を祈りました。

最近は関東地方から西のほうで頻繁に地震が起きています。7年前のような災害がいつ起きるか分かりません。改めて災害に対する心構えをしっかりするよう話しました。

プールでの水泳学習も、単なる遊びではなく学習であること。少し間違えば生命を失うようなことが起きうる学習であることを話し、目的を持って学習し、安全に対する約束や注意力をしっかり働かせて水泳学習に望むよう誓い合いました。

その後、代表児童と共に、プールの4隅に塩を盛り、お神酒を供えてお清めをし、みんなで安全を祈願しました。

 

鑑賞教室 おらがふるさとのまつりうた

今日は、民族歌劇団「ほうねん座」のかたがたによる「おらがふるさとのまつりうた」と題した芸術鑑賞教室が行なわれました。

「おらがふるさとのまつりうた」は、日本の民俗芸能で綴る、さわれる「お祭り」の舞台です。お客様を呼び込む「寄せ太鼓」で開演し、創作神楽の「豊年舞」に続きます。これは、一年のお米つくりの仕事を綴ったものです。実りを感謝し山車を運行する「霊山太鼓」と続き、風を操る「虎舞」が登場します。里の豊作は海の豊漁につながります。「宝船の木遣り唄」で宝船を引き回し、「お宝」を釣り上げ「大漁うたいこみ」で宝船を運行します。そして、「獅子舞」の登場です。浜の漁師さんの祝い唄「うたいあげ」を全員で合唱し「響囃子」で終幕を迎えました。

演奏は、日本伝統の太鼓や篠笛、鉦を使って行なわれました。迫力ある太鼓や、獅子舞、虎の舞などに子ども達は目が釘付けになっていました。

日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。

最後に6年生の代表が、お礼の言葉を申し述べました。

 

陸上競技大会激励会

21日に行われる小学校陸上競技大会に先駆け、大会に出場する6年生を励ますための激励会が昨日行われました。

5年生が主体となって運営されました。5年生が自分達の力で行事を仕切るのは初めてのことです。この日に向けて、司会進行の練習や応援の練習をし、6年生に元気を持ってもらおうと一生懸命取り組んできました。

当日は、その努力が実り、司会の児童も応援の児童もはきはきと元気よく活動し、6年生もそれに答えるように日ごろの練習の様子を披露しました。

6年生には全校児童の暑い期待がかかっています。ぜひ自己目標をクリアできるように健闘することを祈っています。

 

2年生国語

昨日の2年生の国語の様子です。

「スイミー」というお話で、場面の様子や気持ちを読み取る学習です。

先生が、魔法の袋から次々と小さな魚を取り出し、黒板に貼り付けます。貼り付けるたびに子ども達はドンドンおきな群れになっていく様子に大喜び。しかし、この中にはスイミーがいません。先生が「これがスイミーかな?」と問いかけると「違います」と答える。そこで先生がその理由を尋ねます。しかし、思い思いに答える子ども達ですが、そこで先生が話したことは、「文章の中の言葉で教えてください」と指示します。すると、次々の大切な言葉や文章を見つけ出し答えました。

読み取りは文章を正しく理解すること。思考力や読解力が育つよい学習となりました。

 

読書タイム 読み聞かせ

今日の読書タイムは、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

ボランティアの皆さんは、その学年の発達段階や課題解決にふさわしい図書を選定し、読み聞かせをしてくださっています。

心の栄養をたっぷりと受け取ってほしいと願っています。

 

 

 

3年生 作文清書

3年生では国語の時間に、作文の清書をしていました。

子ども達は、会話をしている言葉そのままに作文にあらわします。しかし、文章に書くときは会話の時のような平易なあらわし方をしないという大切な勉強です。担任の先生が、いろいろな例を示しながら清書に取り組ませていました。

 

 

アメリカからの体験入学

アメリカコロラド州在住の兄妹の2名が、日本の学校生活や文化に触れるため、今日から9日間の体験入学をしました。

お母さんが日本の方なので、ある程度日本語は理解できます。

兄は6年生、妹は1年生で学びます。6年生は朝から陸上競技大会の練習なので、さっそく同級生と一緒に汗を流しました。外国語の学習があり、英語で日付を言い表すことを学ぶ時間がありました。このときはさすが母国語。流暢な英語でみんなを感心させていました。

1年生は、担任の先生にひらがなを教えてもらいながら、上手に文字を書き、国語の勉強をしていました。

2年生 ワークショップ

今日もワークショップが開かれました。

写真は2年生の様子です。前回よりも自分達でテーマについての動きを決める時間も短くなり、表現に積極的になりました。アイディアを出し合って、楽しくよくわかる身体表現ができました。

1年生 鍵盤ハーモニカの学習

今日は、1年生で、鍵盤ハーモニカの学習会がありました。

専門の音楽の先生を講師としてお招きし、楽器の取り扱い方や音の出し方、タンギングなどについて基本を学びました。

5年生調理実習

5年生の家庭科で、野菜サラダを作り調理実習を行ないました。

サラダは、トマトやレタス、きゅうりを材料とします。切り方、盛り付け方まではよいのですが、難関はドレッシング作り。フレンチドレッシングを作りました。塩、巣、油、コショウの材料をちょうどよい加減で混ぜ合わせることが味の秘訣。なかなか味が決まらず苦労している班もありました。

みんなで協力し合って、おいしいサラダができました。

4年生 盲導犬の学習

4年生では福祉の学習をしています。

今日は、高橋ご夫妻をお招きし、目の不自由な人の苦労は、気をつけてもらいたいことなどの話を、愛犬の盲導犬と一緒にお話くださいました。高橋ご夫妻は、現在茨城のほうに転居しましたが、遠くから本校の子ども達のためにおいでくださいました。

次に、実際に目隠しをして、杖だけを頼りに歩くなどして、目の不自由な人の苦労を体験しました。

このような学習で、体の不自由な人に対してだけでなく、みんなと弱いところを補い合って仲良く生活できるよう願っています。

2・3年生ワークショップ

2年生と3年生では、昨日からワークショップが行なわれています。

これは、あるテーマをグループで表現するものです。たとえば「釣り」というテーマであったならば、その様子を身振り手振りだけで表現し、みんなに伝えるというものです。

結構難しいテーマがそれぞれに与えられますが、子供たちなりにその場面を的確に表現し伝え合っています。講師の先生たちは、どんな小さな素晴らしい表現も見逃さず、また、ミス的な表現だなと思うことについても逆の始点からそのよさをほめられるので、とても意欲的に活動しています。

1年生朝顔の観察

1年生の朝顔が、だいぶ大きくなり、ふたばが終わり、本葉が出てきました。今日は、本葉の様子を観察し、絵と文章で記録をとる学習です。触った感じの表現をする児童もおり、よく見ているなと感心しました。

全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会いわき地区予選会の表彰を行いました。

昨日6月3日(日)に行われた第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会いわき地区予選会に出場し、入賞した児童男子3名(100m、走り高跳び、走り幅跳び)と女子4名(4×100mリレー)の表彰を行いました。今日表彰を受けた7名に男子1名を加えた計8名が、7月8日(日)に福島市のみんなのとうほうスタジアムで行われる福島県大会に出場します。応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JRC登録式を行いました

平成30年度JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。

青少年赤十字代表児童の神谷菜月さん(6年)に代表でワッペンを渡し、「ちかい」の言葉を述べてもらいました。その後、神谷さんのあとについて全児童で「ちかい」を復唱し、四倉小学校301名全児童が「人のため、社会のために進んで行動します」と誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日清カップいわき予選会

今日は日清カップいわき予選会が陸上競技場で開かれました。本校からも一部の5年生と6年生が参加しました。参加児童は少なかったにもかかわらす県大会への出場権を得た者が多く、日頃の頑張りが表れました。

土曜学習2

いよいよお弁当のおかずづくりです。はじめにバランスのとれた食材の盛り付け方を学びました。次に簡単でかわいいおかずづくりです。蒲鉾やウィンナーを使って、うさぎや小鳥などを作りました。包丁の使い方が難しく、お母さん達に助けてもらい、上手にできました。その後、みんなで味わいました。

土曜学習

今日から土曜学習が始まりました。今日はマルト様のご協力をいただき、お弁当づくりをしました。お弁当づくりを通して、正しい食事のお勉強をしました。1年生から3年生までの36名が参加しました。ボランティアとして多くの保護者の皆様も指導のお手伝いをしてくださいました。

6年生 オリーブの苗木植樹

今日は、6年生が代々育ててきたオリーブの苗木を、四倉海岸に建設された「防災緑地帯」に移植をする活動をしてきました。この事業は、2018年3月11日に「よつくらまちづくり市民会議」が中心となって取り組まれたもので、いわき建設事務所、いわき市役所、いわきオリーブプロジェクトの協力を得て行われてきたものです。今日は、この事業に取り組んだ当時の渡辺校長先生、それを引き継いだ鈴木校長先生もおこしになり、6年生の植樹の様子を見守りました。

オリーブを海岸に運ぶ前に、1組の子ども達で、枝についた虫や雑草を取り除く作業をしました。虫のにおいなどに悲鳴を上げながらも、丁寧に取り除き、移植に備えました。

男女1組となって行い、約50本の苗木を植えました。どの組も仲良く助け合い、一生懸命でほほえましい光景でした。

「大きくなって津波や強風から四倉の人たちを守ってください。」という思いを込めて植えるように話しましたが、みんなその通りに一人ひとり思いをこめて植えてくれたようです。新聞記者も数名いらっしゃり、記者さんからインタビューを受ける子どももおりました。要を得たはきはきとした受け答えで、記者の方が感心していました。

移植してから約2年間はしっかり見守ることが必要なようです。お近くの方はぜひ防災緑地帯に足をお運びいただき、気が付いたことがあれば学校へご連絡くだされば幸いです。

3年生 町たんけん

3年生では、総合的な学習の時間を使って、町たんけんに出かけました。

これはユネスコスクールの活動のひとつでもあり、自分たちが住んでいる四倉町についての理解を深めるための活動です。今日は、海嶽寺と四ツ倉駅に行ってきました。

1年生 道徳の授業の様子

4校時目の授業です。

1年生では道徳の授業を行なっていました。「はしのうえのおおかみ」というお話を基にして、親切心について考えます。親切をしたときの気持ち、されたときの気持ちを考えること、またその逆のことを考えることで優しい心を育てます。

今年から「特別の教科 道徳」という取り扱いになり、評価もしていきます。道徳の時間だけでなくその他の場面で、この学習がどう活きているかを見守っていき、評価をします。議論する道徳をどう構築するか、担任の先生方も研究中です。

2年生 町探検の話し合い

2年生の生活科では、四倉町の探検をします。

今日は、2年生全員が集まって、どこのお店に行くのかグループ作りをしたり、見たり聞いたりしてくることを話し合いました。少ない人数のグループもありましたが、子どもの強い思いが感じられました。

四倉町の皆様、どうぞよろしくご協力願います。

いわき教育事務所長訪問

今日は、福島県教育庁いわき教育事務所長様と、同業務次長様が来校され、子ども達の学習の様子を視察されました。

どの学級においても、子どもたちが集中して学習に取り組み、学校全体として落ち着いた雰囲気であることに感心されていました。

参観後、私達教職員に対し、教職員の不祥事絶無や学習指導のあり方等についてご講話をいただきました。

子ども達の「美しい姿」をお見せすることができ、子どもたちと先生方のがんばりをうれしく思いました。

PTAによるプール清掃の仕上げ

6年生の作業に続き,PTAの皆さんによるプール清掃の仕上げが行なわれました。教員も参加し、子ども達の手が届かなかった作業を行ないました。コンクリートをブラシでこすったり、排水溝の土を残らず撤去したり、見る見るうちにより綺麗なプールとなりました。

水手照り返しの中一生懸命作業をしていただき、心より感謝いたします。

プール清掃

いわきの町を綺麗にする市民総ぐるみ運動の一環として、本校ではクリーン活動が行われました。

6年生はプール清掃。

1年間に溜まった泥水をかき出し、プール本体を磨き上げました。はじめはにおいに厳しい表情をしていましたが、次第に綺麗になり、本体を磨く手にも力がこもってきました。

倉庫や足洗い場の担当児童も一生懸命に活動し、綺麗になりました。

午後3時からはPTAの皆さんによる仕上げが行なわれます。

クリーン活動

今日は5時間目に全校でクリーン活動を行いました。いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、校舎内外を自らの手できれいにします。

1・2年生は校庭の石拾い。3・4年生は草むしりや花の苗植え、5年生は学校周辺の道路の清掃、そして6年生はプール清掃をしました。

低学年児童は、先生の指示のもと友だちと協力して活動をしていました。6年生は来るプール開きに向け、協力して清掃に励んでいました。

2時間目の様子

4年生では、わり算の筆算の仕方について学習していました。

わる意味、引く数の位の大きさなど、計算の意味を理解しながら順番に処理していました。

5年1組では、外国語の学習をしていました。HOW MANY~?の分掌で、数を数えます。

あすなろ学級では、6年生と2年生が計算の仕方について学習していました。

算数の時間あれこれ

今日の2時間目に各教室を訪問してみると・・・・・

 

1年生はフラッシュカードを使って数の分解をやっていました。

フラッシュカードをパッと見て、パッと答えます。脳が鍛えられますね。

 

 

さてさて、6年生はといいますと、複雑な図形の面積の求め方の学習をしていました。

みんな真剣な顔をして、熱心に取り組んでいました。

 

一桁の数の分解から複雑な面積の求めからまで、6年間でこんな大きな成長をするのですね。

あすなろ学級 花の苗植え

今日は、ある企業からいただいた花の苗をプランターに移植しました。

4人しかいない学級ですが、高学年の子が低学年のこのお手伝いをしたり、見本を見せたりしながら、綺麗に植えることができました。とても仲良しで、息の合った作業でした。

花でいっぱいの学校になることを楽しみにしています。

3年生 総合的な学習の時間

3年生ではESDの取組みとして、総合的な学習の時間に、四倉町について調べています。

今日は、1組2組合同で、どこに域何を質問したらよいかの話し合いをしました。

まとまりがよく、課題に着いて学年で真剣に考えを発表し合っていました。

PTAベルマーク運動発表会

本日,公益財団法人ベルマーク教育助成財団主催の「ベルマーク運動説明会」にて四倉小PTAの発表を行ってきました。

発表には,PTAを代表して執行部の大庭さん,船川さん,門馬さん,多嶋さん,國玉さんの5名が参加しました。

大勢の他校のPTAの方々を目の前にしても緊張することもなく,見事な発表でした。

発表は地域,学校の紹介からはじまり,児童会での活動の様子,厚生委員会の活動そして地域の協力という流れのあと,昨年度ベルマークで購入した「マリンバ」の紹介をして無事に終えることができました。

プレゼン形式の発表というとてもよい経験をさせていただき,今回発表の機会をいただいたベルマーク財団の方々に感謝をし,今後もベルマーク活動にボランティア委員会の子どもたちと厚生委員会の委員の皆様と力を合わせて学校のために頑張っていきたいと思います。引き続き,よろしくお願いします。

4年生 方部音楽祭に向けての練習

9月に開催される方部小学校音楽祭に向けての練習が先週から本格的に始まりました。

教頭先生も交えての練習で、一生懸命に曲を覚え練習しています。

曲目は「ジュピター」 壮大な曲になるよう期待しています。

1時間目の学習の様子

 今日から家庭訪問が始まります。いつもより1時間目の開始時間が10分早くなりました。

 時間が早まっても、始まりの時間をしっかり守って、どのクラスも真剣に学習していました。

<1年2組>国語 グループごとの朗読

<1年1組>学習用具のそろえ方 チェック表で自己評価

<2年2組>国語 生き物の観察記録を書く学習

<2年1組> 算数 ひきざんの筆算の仕方

<3年2組> 算数 問題の意味の違いと□を使った式

<3年1組> 問題の意味の違いと□を使った式

<6年2組> 外国語 月の表現

<6年2組>算数 多角形の性質のまとめ

<5年1組> 国語

5年1組では、道徳の時間に話し合ったり考えたことを黒板に掲示し、それぞれの考えが分かり、いつでも振り返ることができるようにしています。

<5年2組> 算数 

 

図書ボランティア始動

 今年度の図書ボランティアの皆さんの活動が始まりました。

今日は、新しいメンバー5名を迎えての顔合わせ会と作業説明がありました。とっても力強い限りです。

本校の課題は、長文を正確に読み取る力の育成。そのために読書は欠かせません。これまでも皆様のご尽力により、他に引けをとらない立派な図書館となっています。子ども達のために奉仕してくださることに心より感謝しております。

素敵な図書館を授業に大いに活用していきたいと思います。

今日の学習の様子

今週2日目、まだ少し運動会の疲れかちょっぴり朝の運動に切れがないように見えました。

そんな中でも学習に一生懸命励む様子が見られ、少し安心しています。

<5年生> 新聞を読む習慣があまりないとのことで、ゲーム的に新聞を読ませ、新聞記事の内容などに興味を持たせました。

<3年生> 国語 気持ちのよい言葉 気持ちのよい話し方について考えました。ギャングエイジの子ども達には、道徳的にも大切な勉強です。

<あすなろ学級> 生活単元学習で、折り紙を使ってアジサイの花を折りました。1年生も先生といっしょに上手に折っていました。

<2年生> 生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。自分専用の植木鉢に苗を植え、これから自己責任で苗を育てます。これから暑い季節。水やりを忘れないよう祈っています。

 

運動会が終わって 学習に集中

運動会が終わりました。今日から授業に集中です。

登校後の朝の運動への取り組み状況は、疲れがあるためかいつもよりだいぶ校庭に出て運動に取り組むのが遅く、ノルマをすべてこなせないで終了してしまう児童が多く見られました。

しかし、徐々に覇気が出てきて、授業に集中する様子が各学級で見られました。

保護者の皆様、地域の皆様、運動会に際しまして多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。

<1年生>学校たんけんのまとめ、粘土遊び

<2年生>図工 たまごのひみつ 卵の中から出てきたものは?

<3年生>国語 こそあど言葉

<5年> 総合的な学習の時間 地球温暖化について学ぶ

いわき市の職員の方をお招きしての学習会

運動会 閉会式

全種目が無事終わりました。

競技中怪我やトラブルがなく、円滑に進行できたことは、ひとえに先生方の指導と,PTAの皆様のご協力のおかげと感謝します。

今年は、赤が勝利しました。白もがんばりました。

最後まで全力を尽くす姿を美しい姿ということを開会式のときに述べました。そのとおり、子ども達は最後まで美しい姿を見せてくれました。立派でした。

運動会 各競技の様子 その1

ラジオ体操でしっかり運動の準備ができ、いよいよ各学年の競技に入ります。

はじめに全校児童で行う【大玉送り】0.5秒くらいの差で白が勝ちました。

<5年 120m走>

<1年 かけっこ>

<3年 世界の国からこんにちは>

<2年 60m走>

<6年 120m走>

<4年 めざせTokyo!2020>

<1・2年 玉入れ>

<3年 80m走>

<5・6年 スーパー綱引き 2018>

 

 

 

運動会 開会式

絶好の運動会日和となり、予定通り運動会が行われました。

早朝からPTAの方々のご協力により、すっかり運動会の会場が出来上がり、気持ちよくはじめることができました。

開会式の様子です。昨日の練習とは打って変わって、それぞれにやる気と緊張感が漂い、美しさを感じるほどでした。

 

いよいよ運動会

いよいよ運動会が明日になりました。

今日は紅白リレーの練習や、大玉送りの練習をしました。本番差ながらに熱の入ったリレーに休み時間の子供たちも大きな声援を送っていました。

四倉保育所の子ども達も練習の様子を見に来てくれました。

明日は絶好の運動会日和となることを祈っています。

水を取り除きながらの全体練習

お昼頃の雨で、せっかく乾いてきた校庭に水溜りができてしまいました。

校庭での開・閉会式の練習を午後に予定していた関係上,雨が止むや否や先生方は水取りを懸命に行い、練習に取り掛かりました。

子ども達もその熱意にこたえるようにしっかりがんばっていました。

天気とにらめっこの運動会練習

校庭の水もすっかりなくなったと思ったら、また雨が降り出すなどはっきりしない天候です。

そんな中、雨がやんだ瞬間をとらえて、各学年で運動会の種目練習をしています。

天候に合わせた練習なので、日課表も変動しますが、子ども達はしっかり対応し、落ち着いて活動しています。

 

 

 

久しぶりの校庭での運動会練習

ようやく雨も上がりました。先週から校庭での練習が思うようにできなく、明後日に控えた運動会に向けて朝から鼓笛の練習を行いました。

昨日までの雨で校庭はだいぶ水溜りがありました。職員が早朝から自主的に出勤し、校庭の水取りを行い練習に備えました。おかげで校庭を走れるようになり、練習が始まった次第です。

胡適に着いては、本校の教頭先生がマーチングバンドの元指導者でもあり、造詣が深いことから指揮の仕方などにマーチングバンドの手法が取り入れられました。これまでとどこが違うか当時強くごらんいただきたいと思います。

体育館での運動会練習

今日もあいにくの雨。

開・閉会式と応援の練習を体育館で行いました。歌や返事、応援の声が昨日よりも大きくなり、日増しに運動会モードになっていっているようです。

まだ、鼓笛の全体練習を校庭でできないのが不安です。明日できることを天に祈っています。

運動会応援練習

雨のため、運動会の全体練習が体育館で行われました。

今日は、開会式と応援練習。

初めて行う応援に、要領をよくつかめず、掛け声もそろっていない状態でしたが、次第にまとまりが出てきました。

元気に競技ができることを祈っています。

今日は、学校評議員の皆さんにも練習の様子をごらんいただきました。

運動会に向けて リレー選手顔合わせ会

今日は、いよいよリレーの練習開始です。

これに先立ち、選手の顔合わせ会が行われました。1年生から6年生までの代表選手が集まり、チーム編成をしました。

1年生から3年生までのリレー、4年生から6年生までのリレーが行われます。

それぞれに走る順番の学習会をしました。

バトンを間違えないで渡せるといいですね。

運動会に向けて 鼓笛練習

後1週間後に迫った運動会。今日は朝から鼓笛の練習を行いました。

メロディー隊は隊列移動の練習を校庭で。打楽器隊はリズム合わせの練習を家庭科室で。フラッグ隊は振り付け合わせの練習を体育館で行いました。

日に日に真剣さが増してきました。

津波想定の幼稚園との合同避難訓練

今日は、地震とそれに伴う津波、土砂崩れを想定した避難訓練を行いました。

本校は、同じ施設内に幼稚園があるため、6年生は幼稚園児の手を引いて、5年生は1年生の手を引いて高台まで避難します。

はじめに、地震発生。1年生も自分の頭を守るように机の下にもぐりこみ、収まるのを待つことができました。

次に、避難。避難場所は、ここから約900m離れた所にある海嶽寺。全児童、園児が、黙々と道路を歩きます。途中誰もおしゃべりをすることなく、整然と移動できました。

避難場所につくと、全体指導が行われ、自身から身を守るポイント、津波から非難する場合のポイントなどを学びました。幼稚園児も、小学生と共にしっかりお話を聞くことができました。

上学年のお昼頃の様子

4・5・6年生は、アスレチックで元気いっぱいに遊びました。海浜自然の家に着いた頃には、すでにお弁当を食べ終わり、おやつタイムとなっていました。まだまだ元気いっぱいです。

下学年のお昼頃の様子

1・2・3年生は、はだしになって砂浜で遊んだ後、お昼ご飯をとろうとしていました。

あいにく海風が強く、シートが飛ばされそうになる時もありましたが、工夫して敷いて、仲良く食べ始めました。

遠足へ 1・2・3年生出発

1・2・3年生も遠足へ出発しました。向かうは四倉海岸。

1・2年生は、2年生が1年生の手をつないで1年生のお世話をしながら四倉海岸を目指します。

3年生は、はじめに、社会化の学習との関連で四倉町内の様子を探索した後四倉海岸に向かいます。そして、1・2年生と合流です。

 

遠足へ4・5・6年生出発

震災以降春の遠足もバスを使っていましたが、今年方徒歩で行くことになりました。

上学年が目指すのは、海浜自然の家。そこでたくさんの体験活動をしてきます。

 

2校時目の授業

2校時目の授業の様子です。

3年生では、国語辞典の使い方を学習していました。辞書の引き方や辞書に出てくる言葉の順番などについて練習を通して学んでいました。

2年生では、「たんぽぽのちえ」というお話を読み取り、感想を書く学習をしていました。

じっくり自分の考えをまとめることは難しいようでした。しかし、どの子もしっかりノートに書くことができました。

6年生では、総合的な学習の時間で、四倉町のことについて紹介したいことをグループごとに話し合っていました。

商店街のこと、海嶽寺のこといろいろ出てきました。

5年生では、運動会の練習をしている学級がありました。高学年として運動会を盛り上げるために先頭に立って歌うという意識付けです。恥ずかしがらず、元気に歌っていました。

4年生では、算数で、角の勉強をしていました。直角の学習です。90度180度270度360度1直角2直角3直角4直角0度を、腕の開きによって体得していました。

 

 

図書ボランティアの方による図書館環境整備

今日の図書ボランティアの皆さんの活動は、図書館内の飾りつけの模様替え。

桜の花も散り、新しい葉が出てきた様子を飾り付けていました。

ところが、3年生が風船を持っているということでそれを飾ることになり、予定変更で、りんごの木になりました。

季節は違うけど、子ども達のアイディアが生かされた木となりました。

1年生 2年生の案内で学校たんけん

今日は、2年生の案内で1年生が学校たんけんをしました。

1年生がこれまで活動した場所は、教室と体育館、礼法室と図書室、音楽室くらいでした。

今日は、2年生が1年生をつれて学校中の教室を回り、場所の確認とその教室の役割を教えます。

2年生も張り切って案内し、ついこの前まで幼い行動をしていた児童も、

今日はシャキッとし、1年生のお世話をしながら案内していた光景がとても頼もしく感じました。

校長室を訪れた子ども達です。

読書タイム

毎週火曜日と木曜日の朝は読書タイム。

自分で好きな本を静かに10分間読みます。

図書ボランティアの皆さんのご協力で、図書室も綺麗に整備され、図書室に通う児童がたくさんいます。しかし、現代の特徴でもあるのでしょうか、絵や漫画の入った本を好む傾向にあります。活字だけで自分の想像の世界に入れるようになってもらいたいなと願っています。

掃除の時間の1年生

掃除の時間は、1年生は外で遊びます。まだ掃除の仕方になれていないので、6年生が教室を綺麗にしてくれています。

全員で遊ぶことによって、となりの学級の友達にも慣れ、気分をリフレッシュさせることができます。

ブランコやジャングル鬼、うんてい遊びなど、思い思いに遊んでいました。

3年生初めての習字学習

今日は3年1組で、初めての習字の指導がありました。

道具の種類や使い方、机上への置き方、姿勢、筆の持ち方など、習字を行うに当たっての大切な基本の学習をしました。

子ども達にとっては、筆に墨をつけて今朝気を整えること、墨汁の量を調整することが大変難しいことです。先生といっしょに筆を持って、墨をつけ、筆先を整える練習を繰り返し行った後、漢数字の「一」を書いてみました。筆に慣れていない児童ですから、筆を10時の方向に向けておくということができないため、か細い線となってしまいます。子ども達もなかなか太い「一」を書けないで悩んでいました。次の時間に「秘密は10時にある」という先生の言葉を聴いて、わくわくした気持ちで1時間の授業を終えました。

習字も科学です。美しさには秘密があります。それを予想し、やってみて、答えを見つける。実に楽しい授業でした。

1年生を迎える会

入学して2週間。給食も始まり1年生もだんだん小学校生活に馴染んできたようです。

今日は全校生で1年生を迎える会をしました。

代表委員会委員長の歓迎の言葉に引き続き全校生で「猛獣狩りゲーム」を行いました。ゲームに入る前「デキルンジャー」の一段が現れ、ドッキリしましたが、何事もできると信じてやればできるという新年を1年生に教えてくれました。

猛獣狩りゲームで、いろいろな学年の人と手をつなぎ、すっかり仲良くなった子もいました。

ゲームの跡には2年生からの朝顔の種のプレゼントと、5年生からの校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。1年生もお礼の言葉を述べた後、校歌をうたってくれました。

仲良く生活できることを楽しみにしています。

3校時目の様子

今日の3校時目の2,4,6年生の様子です。

<2年生>

国語の授業で、カードに絵と説明文を書いたり、「~すると~」の短文作りなどをしていました。

<4年生>

ゲームを通して集団行動について学んでいました。

<6年生>

次の時間の1年生を迎える会の準備や進行の確認をしていました。

 

5校時目の様子

<1年生> 

明日行われる1年生を迎える会におけるお礼の言葉と校歌の練習をしていました。元気な声が、学校中に響き渡っていました。

 

<3年生>

図工の時間で、水彩絵の具の使い方や色の作り方を勉強していました。幼稚園でも水彩絵の具を使ってきた児童もいますが、混色と水加減による色彩の違いを学びます。

<5年生>

1組は担任の先生が出張のため、2組の先生とプリント学習です。集中して問題を解いていました。

2組は社会の授業。井戸と経度を学ぶ学習で、地球儀を使って日本の地球上の位置を調べていました。

<あすなろ学級>

トランプ遊びを通して、数の大小の関係や決まりを守る大切さを学んでいました。

雨の日は体育館で体力づくり

今日はあいにくの雨。朝の運動は、体育館で行います。全校児童は中に入りきれないので、4年生以上だけが体力づくりに励みます。

学年ごとにきめられた数だけ集会した後、大股走や腕立てダッシュを行います。4年生は初めての経験なので、大股走に苦労していました。

運動は、どんな時も行われます。

4年生 国語学習

4年生でも国語の学習がありました。

登場人物の人柄を考える学習です。人柄を理解する根拠として、会話文と行動に関する記述が大切であることを確認し、人物像について話し合いました。

1年生国語の授業

1年生では国語の授業が行われていました。

本を読んだ後、言葉の意味を体で理解したり、感想を発表したりして楽しく学習が行われていました。

全国学力学習状況調査

今日は、6年生で、全国一斉に行われる「全国学力学習状況調査」に臨んでいます。

活用力を問う問題では、問題そのものの文章が多く、質問の趣旨を捉えるだけでも容易ではありません。さらに、国語では読みろる文章が長い上、条件に添った記述をしなければならないのでまた大変です。普段からいかに文章に慣れ親しんでいるかが問われる問題ばかりです。

昨年11月の福島県学力調査以来、課題となった分野に学校上げて指導の改善とこども達への重点指導を行ってきたところです。子ども達は様々な問題に挑戦し、実力をつけてきたところではありますが、それでも悪戦苦闘をしていました。

午前中で国語、算数、理科の問題が終わり、午後は学習や生活に関する意識調査です。もう一息。6年生がんばってください。

PTA総会

30年度のPTA総会が開かれました。

PTA会長挨拶、校長の学校経営方針の説明に引き続き、大会される役員の皆様への感謝状贈呈式が行われました。

長年、本校の教育活動並びにPTA活動に多大なるご協力をいただきましたことを改めて感謝申し上げます。

その後、決算報告や予算案、事業計画などの審議をし、最後に、新役員の選出が行われました。新会長にN・K様が就任され、新しい体制の下での活動が始まります。役員選考の間、研修主任から学力向上策の説明、生徒指導主事から心の育成の重点指導事項についての説明がありました。

子ども達のためのPTAとして、今年もよろしくお願いいたします。

引き続き、交通安全母の会総会が開かれ、事業説明等がなされました。新役員は5月に決まりますが、旧役員の皆様からご挨拶をいただき、みんなでこれまでの労をねぎらいました。

授業参観

今年初めての授業参観が行われました。

1年生は初めての5校時の授業なので、少し疲れた表情でしたが、お家の方の顔を見るなり張り切って授業に臨んでいました。ひとつ学年が進んで、どのクラスも昨年以上の落ち着いた雰囲気で授業に集中していました。

授業参観に当たり、駐車場の案内・誘導をPTA役員の方々がお手伝いくださり、渋滞もなく整然と駐車できました。ありがとうございました。

この後は,PTA総会です。

<1年生 国語「どうぞよろしく」>

<2年生 算数「たし算のひっ算」・「おぼえているかな」>

<3年生 国語「きつつきの商売」>

<4年生国語「漢字の組み立て」・「ばらばらの言葉を聞き取ろう」>

<5年生 国語「あめだま」・算数「整数と小数」>

<6年生 国語「カレーライス」>

<あすなろ 生活単元学習「あすなろ学級の一日」>

<PTAの協力による駐車誘導>

1年生はじめての給食

今日から1年生も休職が始まりました。

下ろしたてのエプロンを身につけ、当番のお友達が手分けして給食を運んだり配膳をしたりしました。

小学校の給食なのでボリュームがあり、たくさん残す児童がいるのかと思いきや、完食する児童が多くうれしく思いました。

子ども見守り隊総会

委嘱状交付式に引き続き、子ども見守り隊総会が開かれました。

見守り隊の任務内容を確認した後、現状について話し合いました。登校時間が早い班があるため、学校に着く時間に班により差があるという問題などについて協議しました。毎日、毎日朝早くから子供たちを見守ってくださる皆さんに心より感謝申し上げます。

現在21名の方が登録されています。まだまだ退院の方が必要です。

地域の方でご協力いただける方は、ぜひ学校へお申し出ください。

よろしくお願いいたします。

6年生家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

今日は、6年生に対し、家庭の交通安全推進員委嘱状がいわき中央署長より交付されました。

家庭の交通安全推進員とは、シートベルトの着用や正しい自転車の乗り方など交通安全について呼びかけを行うことを使命とします。6年生代表として渡邊瑛翔君が受領し、渡邊君のリードで全員で委嘱状の内容を唱和しました。

全校児童のお手本として、自ら交通ルールを守り安全を推進していくことを期待しています。

指揮は、子ども見守り隊の方々が見守る中で行われました。

2校時目の授業

今日は発育測定があったため、1年生は身辺整理と着替え、そして下校の準備をしていました。時間内に完了できる児童が増えてきました。

2年生では国語と算数の勉強をしていました。算数の学習をしていた学級では、ミニ先生が困っている友達を助けてあげていました。3年生でも算数の学習をしていました。綺麗にノートに記録し、きちんとした心構えで学習に臨んでいました。4年生では詩を暗唱する活動が行われていました。

どの学級でも一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。

1校時目の授業

 1校時目の授業の様子です。1年生は発育測定の準備で、着替えの仕方や整理の仕方などについての指導がありました。

 3年1組では、友達になるためのワークショップをして、友達の名前を覚え、早く仲良くなるためのゲームをしていました。

 4年生と5年生と6年生は国語の授業。いずれも詩の学習をしていました。

3校時目の授業

1学期が始まって3日目。新しい級友や先生とも次第に打解けてきました。

3校時目の授業の様子です。みんな張り切って学習に取り組んでいました。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<あすなろ>

<1年1組学校たんけん 2校時>

心を鍛える 読書タイム

 本校では豊かな心の育成の一環として、読書タイムを設定し、この時間は全校一斉に読書をしています。1学期が始まったばかりで、読書以外の指導をしている学級もありましたが、ほとんどの学級では静かに読書に取り組んでいました。

児童会委員会始動

今日から5・6年生による児童会委員会の活動が始まりました。

今日の委員会活動の時間は、組織編成です。放送委員会、ボランティア委員会、図書委員会、放送委員会、保険委員会、運動委員会、給食委員会、集会委員会ごとに担当の先生の教室に集まり、委員長などの役員選出や、活動目標、活動計画作成をしました。その後、委員会ごとに活動について具体的に説明を聞いたり、練習したりしました。

体を鍛える

今日から教育活動が本格的に展開されます。

さっそく朝から体力づくりに励みました。教頭先生の校内放送で一斉に校庭に出て走り始めました。

学年がひとつ進んだので、走る距離も伸びます。あわてて追加で走る児童も見られました。4年生は、高学年といっしょにさらにハードル走などに取り組みます。高学年の児童といっしょに走ることで、少し大人になったような気分で一生懸命走りました。

1年生もいっしょに集団登校

今日から1年生も上級生といっしょに集団登校です。班長さんに手を引かれながら歩いて学校まで来ることができました。

新しい1年生が入って、子どもたちも張り切っているためか一段と元気のよいあいさつができました。一年間事故に遭わないよう、安全に登校することを願っています。

ピカピカの1年生 入学式

新しい1年生49名が入学しました。初めての学校でやや緊張気味でしたが、次第にお友達と話をする子も出てきて、和やかに初日を迎えました。

入学式では6年生と保護者、ご来賓の方々から拍手をいただきながら入場しました。一人ひとり呼名をされる場面では、全員みんなに聞こえる声で上手に返事をすることができました。校長先生、川崎議員様、PTA会長様とお話を聞く時間が長かったにもかかわらず、よそ見をしたりおしゃべりをしたりすることもなく、しっかり話を聞くことができ感心でした。

月曜日からは集団登校です。仲良く、元気に登校してもらいたいと思います。

平成30年度 第1学期始業式

 今日から平成30年度がスタートしました。

1学期の初日である今日、子ども達は張り切って集団登校してきました。3年生と5年生は学級替えがあるので、そわそわどきどきのようでした。6年生の代表時脳の歓迎の言葉も素晴らしく、新しい先生方もこれから始まる生活に期待を大きく抱いているようでした。

始業式に先立ち、新しく本校に着任された先生方の紹介の式がありました。どの先生からも話の聞き方が上手とのことで、お褒めの言葉をいただきました。

次に始業式です。始業式の中で、学級担任の先生が紹介されました。みんな興味心身で自分の先生の番を待ちました。

その後、校長先生から、今年も自分を鍛えることについてのお話がありました。

お世話になった先生方とのお別れの式

 今日は、今年度末人事異動により転・退職される先生方とのお別れの式がありました。

 本校でご退職される先生は2名、本校から他校へ転出される先生は2名いらっしゃいます。

 お別れの式では、はじめに校長先生からのお話と紹介の後、先生方一人ひとりからご挨拶をいただきました。どの先生方も馴染み親しんだ四倉の地、子ども達、保護者の方とのお別れがとてもさびしいようで、声を詰まらせながら子どもたちに話しかけている姿が大変印象的でした。どの先生も、四倉という地はよかったということを話されていました。

 次に児童代表の5年生から感謝の言葉を贈られ、ますます目頭を熱くしていました。続いて、クラスの代表児童からと保護者の代表の方からそれぞれ花束を贈られました。花束はどれも美しいのですが、心なしか一緒になって悲しんでいるようにも見えました。先生方はその花束を胸に抱いて、全校児童と一緒に最後の校歌を歌いました。子ども達も精一杯の声で校歌を歌い、感謝の意を表していました。

 式終了後、いよいよ見送りです。全校児童、保護者、地域の方、幼稚園の先生、児童クラブの先生とたくさんの方々のお見送りをいただき、本校を去っていきました。

 これまでありがとうございました。

5年生 ESD学習の取組みを活かして

5年生では、ESD学習として、環境問題に取り組んでいます。

今日は最後の授業として、節電や節水を呼びかけるチラシやシールを作って、先生方や友達に配って資源を大切にすることを呼びかけていました。

手作りのシールですが、本当に市販されているものと間違えるほどの素敵なできばえでした。

6年生 小学校最後の給食

いよいよ6年生にとって、今日が小学校最後の給食となりました。

今日のメニューは、子どもたちが大好きなツナご飯。もりもり食べていました。

2組では誕生日を迎えたお友達を、みんなで歌でお祝いし、牛乳乾杯をして楽しく食べていました。

この学級で過ごすのも後2時間となりました。たくさん思い出を作ってもらいたいものです。

図書ボランティアによる今年度最後の読み聞かせ

今朝の読書タイムにおいて、1年生と5年生の各学級において、図書ボランティアの皆さんによる今年度最後の読み聞かせ会がありました。

最後ということもあり、今まで以上に真剣にお話に聞き入っている姿が見られました。

図書ボランティアの皆様には、強風と雨という悪天候の中、子ども達のために朝早くからおいでいただき本当に感謝に耐えません。ありがとうございます。

修了式代表練習

修了証書授与式において、代表で証書を授与される児童への指導がありました。

返事の仕方、歩き方、礼の仕方、授与のされ方等細部にわたって教務主任の先生からご指導いただきました。

さすが代表で、一つ一つの動きがしっかりできました。本校では修了式予行は行いません。しっかりした態度で修了式を迎えられるよう楽しみにしています。

長なわ記録会最後のチャレンジ

今日で長なわ記録会が終わります。学年ごとに体育の時間や朝の運動時、休み時間などで5分間に連続何回跳べるかの記録作りをしてきました。いよいよ締め切りの日となった今日の5校時、曇天にもかかわらず、外で元気に記録に挑戦している学年がありました。それは3年生。

なかなか跳ぶタイミングが合わず、引っかかってしまいがちなので、子供達も諦めムード。先生が、どうしたら連続して跳べるのか子供たちから意見を聞いて、子供達もその意見から再度奮起を取り戻し挑戦していました。

何回とべたか楽しみです。

  

  

卒業式練習

きょうは、3,4校時目に卒業式の練習を行いました。

3校時目は呼びかけの練習。6年生の呼びかけははっきりした声でよく心が伝わりました。5年生は今年初めて卒業式に臨みます。6年生への感謝の心をしっかり持って、6年生のために素晴らしい式になるようより努力することを願っています。

4校時目は、入場、証書授与、式歌の練習でした。昨年は、ステージしたのフロアで証書授与をしたのですが、今年はステージの上で行います。そのためかやや緊張気味でしたが、上手にいただくことができました。5年生もきちんとした態度で授与の様子を見ていました。来年は自分達の番であることを自覚し、しっかり6年生の動きを心にとどめておくことを願っています。

図書ボランティア活動反省会

 今日は、図書ボランティアの方々の反省会がありました。

 毎週「かもめ図書館」の環境整備と本の整理、読み聞かせなど、多岐に渡り子ども達の読書推進に大きく貢献していただいています。

 反省の中で多かったのが、PTAによる一人一役の中に位置づけられた読み聞かせが有効であったこと。図書ボランティアの担い手が年々減少していく中で、子ども達に読み聞かせをより多くしてあげるためにということで、今年取り入れられた事業です。保護者の方による読み聞かせは、確かに子ども達の関心もいっそう大きかったと思います。

 しかし、いかに図書ボランティアのメンバーを増やすかということが、よい図書館運営において大切な条件となります。ぜひ、ご協力いただける方は本校にご連絡ください。

今年度最後の全校集会

 毎月第1月曜日に行われる全校集会を、昨日行いました。

 すっかり卒業式会場と化した体育館で、やや厳かな気持ちで全校集会に臨んでいました。

 昨日はたくさんの表彰伝達があったため、校長の話はひとつだけ。最後の締めくくりとして、集団登校の時のあいさつを元気にはっきり行い、これまで安全を見守ってくださった方々に感謝の心を表そうということです。子ども見守り隊の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さん、一年間ありがとうございました。

<税に関する絵はがきコンクール>

優秀賞 6年生 太田さき さん、山野辺臣 君 

入 選 6年生 永井由佑奈 さん、須藤望叶 さん、柳 望愛 さん

  

  

<いわき市児童書写展> 特選 6年生 関根杏華さん(代表)

<福島県かきぞめ展> 特選 6年生 本田羽々多 さん(代表)

<ユネスコ作文コンクール> 優秀賞 5年生 神谷菜月 さん  6年生 駒 帆花 さん

  

<ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業> 佳作 1年生 佐藤汐恩 君

<いわき市児童造形展> 特選 6年生 松本望愛 さん(代表)