日誌

出来事

夏の思い出

夏休みに取り組んだ多くの作品の一部を、本校代表として各種コンクールに出品します。

厳しい校内の審査を通過したこともあり、素材を巧みに利用したりアイディアを豊富に盛り込んだりした力作がそろいました。作者と作品を紹介します。

アイディ貯金箱コンクール:1年折笠好汰さん、5年根本栖恋さん。

児童生徒土工作コンクール:3年鈴木叶琉さん、5年佐藤元春さん、6年小澤孝次郎さん。

紹介する作品は作者名の順番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、6年修学旅行(会津若松)と1・2年生の見学学習(アクアマリンふくしま等)を実施します。

さて、お天気はどうでしょうか?

 

 

 

秋がいっぱい(読書・スポーツ・食欲!?)

今日は、朝のボランティア(ほたるの会)のみなさんによる読み聞かせにスタートし、秋をいっぱい体感した1日となりました。

まずは、「読書の秋」。マラソン大会を目指して始めた業間運動は「スポーツの秋」。

更に、栄養教諭の新妻先生を講師に迎えて4・6年生が実施した食育教育はさしずめ「食欲の秋」というところでしょうか。

秋の長雨の合間の晴れ間、終末は稲刈りをされる家庭も多そうですね。 入遠野はもうすっかり秋の気配です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正しいおやつの摂り方について、ご指導いただきました。

コーラ一本にはスティックシュガー約20本分の砂糖が含まれている事実を知り、驚愕の子ども達でした。

防犯教室(命を守るため)

南警察署の安瀬さんとスクールサポーターの星さんを招いて、全校生による防犯教室を行いました。 

まずは星さんから,防犯の必要性や咄嗟の場合の行動の仕方についてお話をいただき、その後、それぞれの状況に合わせた対応の仕方について学びました。

低・中・高に分かれ、①「路上で声をかけられた場合」②「宅配業者と偽って玄関に不審者がきた場合」③「駐車している車に押し込まれそうになった場合」を不審者と児童になった先生方が演じ、子ども達が問題点や対処法について話し合いました。

防犯教室に限らず、「自分の命は自分で守る。」意識を、今後も子ども達にはしっかりともたせたいと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、「シェイクアウトふくしま」(簡単な地震想定訓練)も実施しました。

1年図画工作科 授業研究会

本日5時間目は、図画工作科授業研究会「どんどんならべて」

市内の小学校の先生方と入遠野中の先生方が参観する中、自由に伸び伸びと活動した1年生でした。

自分たちで集めた材料や担任が準備した材料を、思い思いに並べる活動に、子ども達一人一人のこだわりが見え隠れし、大変充実したものとなりました。

授業終了を知らせると、教室のあちこちから「え~、まだやりた~い」の声。次回の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜の朝は読書から。

月・水・金は朝読(あさどく)の時間。

「読書に親しませ、心を豊かに育みたい」という願いから、本校では、朝に読書の時間を確保しています。週3回の実施ですが、2学期は、朝の時間に放送委員会の児童がBGMを流し、読書しやすい環境を整えています。

わずか10分の時間ですが、効果は多くの学校でも立証済み。本校でも落ち着いた雰囲気で授業に移ることができています。

蛍の会(読み聞かせの会)のみなさんや図書ボランティアのみなさんの力をお借りして、図書館の活用も含め、読書の秋を更に充実させたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生、5年生見学学習 

  本日は3・4年生、5年生の見学学習。

 3・4年生は東警察署、エブリアを見学後、昼食は21世紀の森。

 5年生は日産自動車いわき工場、昼食は三崎公園。

 出発時刻にはお天気がやや不安でしたが、尻上がりに回復し、楽しい充実した見学となりました。

 経費(バス代)の関係で、数多くは実施できない見学学習なので、どの子ども達も目を皿のようにして見学し、しっかり質問もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽祭(9/27)に向けて

勿来・遠野・田人方部音楽祭に向けての練習がいよいよ本格的です。

今年度も本校は3・4年生全員が参加します。演奏する曲は、アラジンでお馴染みの「ホール・ニュー・ワールド」。

鍵盤ハーモニカ・鉄琴・太鼓・ピアノ等が奏でる合奏曲。

音楽の時間を中心に、放課後や休み時間、朝の時間にも練習を積んでいます。音楽祭まで約2週間ですが、楽しみながら参加している子ども達ですので、本番でもきっと伸び伸びと発表できるものと思います。

 

 

 

 

 

 

下学年ブロック水泳記録会

 台風一過、絶好の水泳日和。

 記録会とプールじまいを兼ねて、下学年水泳記録会が開催されました。

 上学年同様、下学年(1~3年)の児童も授業と夏休みにたっぷりと練習した成果を、しっかりと発揮しました。

 挑戦した種目は、伏し浮き・蹴伸・蹴伸バタ・25m自由泳ぎなど。

 どんどん回復してきた天候と同様、応援も大いに盛り上がった記録会でした。

 なお、本日も沢山の応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年ブロック水泳記録会

4~6年生による上学年ブロック水泳記録会が、本日開催されました。

上学年代表児童が誓いの言葉をのべ、記録会はいよいよスタート!

授業と夏休みの練習の成果を存分に発揮した子ども達。途中雨粒がポツリポツリと落ちてきましたが、そこは上学年コンションの悪さなど気にも留めず,最後までしっかりと泳ぎ切りました。

また、当日は沢山の保護者の皆様にも応援をいただきました。

なお、この後に予定されていた、下学年ブロックの記録会は雨天のため延期となりました。

 

 

 

 

 

 

Welcome コートニー先生!

 本日より、新しいALTがいらっしゃいました。アメリカはペンシルベニア出身のコートニー・マン先生は、とっても明るい先生です。

 全校集会で簡単な紹介の後、いよいよ授業へ。最初の授業は5年生でしたが、みんな興味津々。最初はクイズ形式での自己紹介、コートニー先生の好きなもの当てです。(もちろんオールイングリッシュ)そして,質問コーナーへ・・・。ちなみにコートニー先生の好きな日本食!?は餃子、そして好きな動物はネコ、好きな色は緑。

 全校集会では、8・9月生まれの誕生会も行われました。

 

 

 

 

 

 

8・9月生まれの児童

避難訓練実施しました。

9/1の防災の日に関連して、本校でも本日避難訓練を実施しました。

理科室からの火災を想定してのものでしたが、どの学年も真剣に取組み、分遣所長様よりお褒めの言葉もいただきました。

 校長からは、ハンカチがなかったり、階段を走ってつまずいたりすると、命を落とす可能性もあること、避難訓練は100点満点でないといけないことを児童に伝えました。

 訓練の終盤はスモック体験。煙(無害)で充満した教室を通過するだけですが、ほとんど見えない状態を、実際に体験することができた貴重なものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備えあれば憂いなし。今後も災害時の避難については100満点となるよう、日頃からの安全指導に力を注ぎます。

 

大雨なのに!

昨日の放課後は、局地的な大雨!なのに大きな虹!

2学期が始まって一週間が過ぎますが、休む事なく登校し、元気に活動している子ども達へのご褒美でしょうか? 

休み中、花壇のヘチマもすくすくと育ち,ミニトマトも数多く収穫できました。

来週は、避難訓練・水泳記録会・見学学習・中学校体験入学と大切な行事が目白押しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行く夏を惜しむように。

 夏休み期間の水泳指導が2度中止になるなど、この夏、本校も猛暑の影響を直に受けました。

しかし、休み前の水泳学習が充実していたこともあり、例年に比べ泳力は確実に向上しました。

本日も、残された夏を惜しむかのように、全児童がそれぞれのブロックに分かれて猛練習!

「校内記録会」は9月4日に予定しています。乞うご期待!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぞくぞくと!

 

子ども達の、夏休みの作品の一部を紹介します。

お習字、絵、工作と、どれも力作ぞろいです。

コンクールに向けてのものだけではなく、子ども達が楽しみながら作成したものも多く、充実の夏休みを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期スタート!

本日より2学期がスタートしました。

猛暑の夏休みでしたが、不調を訴える子は一人もなく、元気に64名全員が登校できました。家庭でのご指導に改めて感謝します。今日を心待ちにしていた児童も多かったのでしょう、どのクラスからもにぎやかな声が聞こえてきました。2学期は夏・秋・冬と3シーズンを過ごす長丁場、充実した学期となうよう、職員一丸と教育に当たります。

保護者、地域の皆様、どうぞ今後ともご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちよく2学期を迎えられそうです。

18日の奉仕作業では、朝早くにもかかわらず保護者のみなさんには沢山お集まりいただきまして,ありがとうございます。

おかげさまで、校庭や校舎周辺の草はみるみるなくなり、気持ちよく2学期が迎えられます。

子ども達も大勢参加しました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにする活動は,教室での勉強よりも大切なことかも知れません。

みなさんお疲れ様でした。

夏休みも元気いっぱいです。

猛暑の影響から、夏休みのプール学習を中止にする学校がある中、本校のプールは多くの子ども達の歓声が響いています。保護者のみなさんの協力も得てのプール学習ですが、連日全校児童の半分が詰めかけ、それぞれのコースに分かれ、教職員の指導により、泳力も確実に伸びてきています。

夏休みのプールはあと3日間。相変わらずの猛暑が気になりますが、今しかできない大切な運動です。できるだけ多くの参加者を待ってます。

 

充実の1学期終わる。

72日間の充実の1学期が終わりました。

大きな事故も病気もなく全校生64名が無事夏休みを迎えます。

まだまだ,暑い日が続きます。体調には十分注意しましょう。水分をこまめにとりましょう。

楽しい夏休みを!