高久小学校 日記

今日の出来事

鬼の掲示&授業

今年の節分は2月2日(火)です。

図書室の出入り口にも鬼がいました。

なんとも愛嬌のある鬼です。

 

1校時目は、国語の授業が多いです。

1年生は、片仮名の復習をしていました。

 

2年生は、言葉や教材文を分かりやすくすることを考えていました。

まずは2組。

次に1組。

5年生も国語。昨日の本紹介の続きです。

今日も、どの学級も、しっとりと落ち着いて学んでいます。

子供達がしっかりと「学び」と向き合うことは、

子供自身にとっても、教職員にとっても、保護者の方にとっても

幸せなことだと思います。

 

「学ぶことは生きること」

夜間中学を取り上げた映画の中での、夜間中学に学ぶ生徒の一人の

言葉です。様々な事情で義務教育を学ぶことができなかった方が、

学校での学びを心から希求し、実際に学ぶ機会を得て感じたことなのだと思います。

学ぶことで広がる可能性が子供達の中にも多くあります。

授業の様子&版画の作品

2年生のオープンスペースの作品棚に作成途中の

版画作品が乾かしてありました。

楽しんで作っている様子が感じられます。

6年生は、国語の授業で説明文を学習していました。

文章の構造を読み取っています。

5年生も国語でした。昨日図書室で撰んできた本を紹介する準備をしていました。

3年生教室には、先日いわき市くらしの伝承郷で学んできたことを

新聞にまとめたものが掲示されていました。

こちらも、授業は国語でした。

教材の説明文の語句の意味を国語辞典を使って調べていました。

一度調べた語句には付箋が貼ってあり、言葉の学習履歴が積み重なっていることが

目で見て分かります。

どの学級も落ち着いた雰囲気で学習していました。

今日は天気もいいので、休み時間には外で元気に体を動かすことができました。

 

 

 

大人気の図書室&国語の授業

火曜と木曜は、学校に司書さんがおり、

図書室が大盛況です。

廊下から返却のために並ぶ列と

図書室内で貸し出しのために並ぶ列ができます。

ただ、意外と本を選ぶのは早く、借りたら外に遊びに行っています。

 

司書さんのおすすめの本です。

季節に合わせて、鬼の本や冬関連の本が並んでいました。

 

こちらは4年生の国語の授業です。

目的に合わせて要約する力を育もうとしています。

要約した内容が模造紙に書かれています。

その要約した内容が目的に合っているかどうか、

互いに読み合い検討していました。

きれいな鉢花いただきました&節分を前に&外での様子

高久バレーボール少年団の監督の田仲様より

きれいな鉢花をご寄贈いただきました。

早速各教室で飾らせていただきました。

ありがとうございます。

 

今年は、例年通りの豆をまいたりする豆まき集会は感染予防のため実施を見合わせます。

各教室では、追い出したい鬼などを掲示しています。

追い出したい鬼の発表など工夫して行います。

体育もできるものは外で実施しています。

3年生はサッカーをやっていました。

気温も高めで、風がなければあたたかいくらいでした。

 

5年生は算数でした。割合を用いる難しい部分です。

みんなで一生懸命考えていました。

休み時間には、多くの子供達が外で遊んでいました。

 

授業と掲示

1年生が算数の学習で、数の大小を考えていました。

 

2年生も算数。形を分けて考えていました。

こちらは2組。「全問正解」と嬉しそうに教えてくれます。

2年生は、読書も大好きで2学期末で読んだ本の平均冊数は80冊を超えたそうです。

 

こちらは3年生。3年生も算数でした。

3年生の教室には、国語で作った詩が飾られていました。

 

4年生の教室後ろの入り口には、長縄のめあてが掲示してあります。

250回目指して気合いが感じられます。

4年生の体育は外でサッカーを行っていました。

図書室の前には、読書の木が掲示されています。

子供が読んだ本の付箋の記録が、木の葉になっています。

葉が生い茂りました。

 

 

6年生放射線教室&2年生図画工作

放射線健康管理センターの加藤涼子様と春日千佳様を

講師としてお招きし、放射線教室を行いました。

実際に放射線を見てみたり、測定器で音で聞いてみたりと

身近に感じることができていました。

有意義な時間となりました。

 

 

2年生が図画工作をしているところを見に教室に入ったら、

撮影のリクエストがあった子達です。

楽しく作品作りをしたことをが伝わってくる表情です。

6年生 新しい時代への教育

昨日、6年生が理科の一環で、マイクロビットを活用したプログラミングの内容を

生かした授業を受けていました。

担任とサポートティーチャーによる授業です。

光る場所や条件などをプログラミングして、実際に光らせます。

いつ、どこで、どこを、どの程度光らせるかなどをプログラムし

実際にその通りに光るかどうかで確かめます。

どういう条件を組み込むかを論理的に考えることが、プログラミング的な内容となり

実際に電気の流れを回路としてみていくことなどが理科的な内容になります。

 

 

この日6年生は、午後からGTECという英語の試験も受けました。

テスト中でしたので、廊下から撮影したため写真が見にくくなっていますが、

一人一人が専用の端末を使用し、ヘッドホンを使用し聴きながらテストに回答しています。

プログラミングや英語のテストは、新しい学習指導要領で

大きく変わった部分の一つです。

少し前には、あまりみることのなかった風景です。

これからの時代を生きる子供達にきっと役立つことと思います。

いわき市暮らしの伝承郷で学ぶ3年生

3年生がいわき市くらしの伝承郷で学んできました。

天気はよかったのですが、気温は低めで寒かったようです。

そうした寒さを予想し、職員の方が囲炉裏に火を熾してくださっていました。

昔のくらしの工夫を肌で感じてきたことでしょう。

時期的に、お正月に飾るものも教わってきました。

また、茅葺き屋根の葺き替えを行っていたそうです。

20年に1度葺き替えが必要だそうですが、材料や職人さんの減少などもあり

3000万円の費用が必要だそうです。

貴重な様子を見せていただけました。

昔のくらしから、先人の知恵を学ぶことができたことと思われます。

なお、バスを単学級で借用し、本日は他校の見学がないことを確認の上実施しています。

 

書き初め1年生・3年生・5年生&2年オープンスペースの詩の本

休み時間に外に出て遊んでいた子供もいましたが、風が強く砂が舞い上がり

顔にぶつかって痛い位なので、途中で校舎に戻りました。

朝うっすらと積もっていた雪は、すっかり溶けてなくなりました。

しかし、今日吹いてる風は強いだけでなく、冷たいです。

各学年に書き初めの作品が飾られ始めています。

1年生。

3年生。

5年生。

2年生のオープンスペースには、たくさんの詩の本が置いてありました。

国語で詩を学び、関連図書として置いてあるのだと思います。

子供の興味・関心が高まった時に、身近に関連する本が置いてあることは、

学習環境として非常に意義あることだと思います。

本が整然と並んでいないのは、実際に子供が手に取って読んでいるからだと思われます。

よく見ると、本に付箋も貼ってあるものがあります。

6年生英語&3年音楽と図工作品&4年書き初め

6年生は、英語の学習をしていました。

中学校での英語の授業もスムーズにいくことが期待されます。

3年生は音楽でした。大きな声を出して歌うことが難しいので、

曲を聴いてリズムを感じ、体で表現していました。

楽しそうです。

オープンスペースには、図工での粘土の作品が飾ってありました。

ぞれぞれの街が作られていました。

4年生の廊下には、書き初めの作品が掲示されていました。

それぞれの頑張りが伝わってきます。

今日の休み時間にも、砂場で山崩しの遊びに誘われました。

今日は慎重に砂をかき分けて、勝ちました。

これで1勝1敗です。