日誌

出来事

なわもじりに挑戦!(学校へ行こう週間)

今日は3・4年生が「なわもじり」に挑戦しました。

はじめは、藁を前に悪戦苦闘の子ども達でしたが、区長さん達5名の先生方による、手取足取りの手厚い指導により、おかげさまで少しずつ形になってきました。

完成した「こしみの」は、学習発表会のダンスの衣装として使用する予定です。乞うご期待!

5名の地域の先生方の細々とした準備と、きめ細やかなご指導、感謝申し上げます。

「学校へ行こう週間」は明日が最終日。1・2年生のむかし遊びや、全校生による集会活動も予定されています。

お待ちしています。

 

昔の食事(すいとんづくりに挑戦)

婦人会の皆様の全面的な協力のもと、「学校へ行こう週間」の初日は5・6年生がすいとんづくりに挑戦しました。

じゃがいもの味噌炒め(みそかんぷら)も一緒につくり,昔の食事に舌鼓。

子ども達には大好評!自分でつくった料理はやはり格別です。

婦人会のみなさん、何から何までありがとうございました。

まだまだ、「学校へ行こう週間」は続きます。

お待ちしています。

本日より学校へ行こう週間が始まります。

6日(火)までとわずかな期間ですが、子ども達の普段の姿を見ていただだきたいと思います。

特別企画として、2日には「すいとんづくり」5日には「なわもじり」6日には「むかしの遊び」を準備しています。

時間割も決定しましたので、ご確認の上わずかな時間でもかまいませんのでいらしてください。

なお、3階の図書室にお茶の準備をしています。休憩かたがた図書室の本や自慢の掲示などもご覧ください。

ガオッー

かわいい悪魔が職員室にやってきました。

ごめんなさい、キャンディーはありません。

ハロウィンの朝の読み聞かせ

本日はハロウィン。

だからではありませんが、今朝はいつもと違った読み聞かせを行いました。

「ホタルの会」のみなさんではなく、担任による読み聞かせです。

読書の秋、少しでも本に親しんでもらおうと、あの手この手で取り組んでいます。

図書室のディスプレーもボランティアのみなさんの手で冬バージョンとなりました。

 

 

着々と!

学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。

5年生は、体育の発表、6年生は物語を劇にしての発表を主に行う予定です。

今朝は、体育館で練習を行いました。

11月5日に予定されている「なわもじり」。地域の方々にご協力をいただく予定ですが、「2時間じゃ終わらないだろう」と言うことで、本日、地域の方々が東山公民館に集まり事前の準備を行ってくださいました。

何から何まですみません。

ハッピー ハロウィン

本日の1年生は,コートニー先生と一緒にハロウィンパーティー。

ハンカチ落としゲームに夢中の1年生です。ハンカチ落としは世界共通のゲーム?

秋のよそおい

玄関先のプランターが秋冬に変わりました。

セブンイレブンより寄贈されらプランターいっぱいの草花。

早速子ども達が近づいてきました。「この花なんて言うの?これは?」という、用務員さんとのやり取りが聞こえてきそうです。

見渡せば、学校の草木もすっかり秋のよそおいです。

発表集会

本日の集会は6年生による発表集会。

詩の音読を,6年生全員による「群読」として発表しました。長文をしっかり暗記した6年生の発表は、他の学年の児童からも感想が多く寄せられる、堂々としたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬(秋)来たりなば・・・!?

5時間目は、6年生によるチューリップの球根植え。

用務員さんの指導のもと、プランターへの定植作業が手際よく進みます。

この球根が芽を出し、色とりどりの花を咲かせる頃6年生は中学生。今日の作業は在校生のための作業となります。

季節はまだ秋ですが、冬は目の前、そして春。「冬来たりなば春遠からじ」だんだんと春が待ち遠しい季節に近づきます。気がつけば、小学生生活も残り五ヶ月となりました。

子ども達は相変わらず無邪気ですが,担任としては感慨深いものが・・・。

 

 

 

 

持久走記録会に向けて

ピンポンパンポ~ン♪♪ 「保健体育委員会から、マラソン達成者を紹介します。」

毎日のように給食の時間に紹介されるマラソン達成者。50周、100周、150周・・・本日は遂に300周達成者も現れました。

10月に入って本格的に取り組んできた業間のマラソンですが、先週から朝の時間に走る子が一人また一人と増えています。本校の子ども達は誰一人歩いたりしません。

保健体育員会からのマラソン頑張り賞もあり意欲は倍増してます。

12月の持久走記録会が今から楽しみです。ちなみに先生方も欠かさず走ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年授業風景(理科・図工)

本日の高学年の3校時目の授業は、5年図工、6年理科。

5年生の図工は版画にチャレンジ。本日は単元のオープニング。黒板に張り出された昨年度の作品を前に、「さて今年はどんな作品を・・・」と、思いをめぐらしています。担任のアドバイスに想像が膨らみます。

6年生の理科は、天秤ばかりの操作方法の確認です。身近なものを天秤ばかりで量りながら,操作方法を学びます。今は何でもデジタルで簡略化されていますが、分銅を一つ一つ上皿に乗せて重さを量る作業はとても大切なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋に!

毎週水曜日は読み聞かせの日。ボランティア(ホタルの会)の方々による読み聞かせは,子ども達に大変人気です。

朝の8:00~8:15までのわずかな時間ですが、毎回学年に合わせて本を吟味してくださっているので,子ども達は食い入るように本の世界に入っていきます。

本日のメニューは、絵本と紙芝居。4年生の絵本は英語版、日本語と英語と両方での読み聞かせです。

読書の秋、クラスごとに調べている読書の数もどんどん増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫の秋

たわわに実った学校の柿の実の収穫を終えた3年生。夏から育ててきたピーマンもついでに最後の収穫。

見上げると真っ青な空。「先生影送りができそうです。」「そうだな~、やってみるか」というわけで,

柿のみとピーマンを入れた袋を片手に影送りがにぎやかに始まりました。

10~11月誕生会

本日の全校集会は、10~11月生まれの児童の誕生会。

誕生日と目標を一人一人発表します。一つ大人になった子ども達、しっかり発表できました。

誕生会に先立って、読書感想文、方部図画・書写作品の表彰、歯の治療修了書の表彰がありました。

会の最後には、全体合唱「カントリーロード」の練習がありました。歌は,もう少し練習が必要ですね。

また、土曜日にはスポーツ少年団の保護者のみなさんが、体育館隣の飼育小屋の撤去をしてくださいました。

これで体育館と用具室の間もすっきり。ありがとうございました。

 

 

 

 

1時間目「国語」

1時間目の授業の様子です。本日はどの学年も「国語」。

1年生は「くじらぐも」元気な群読の声が廊下にも響きます。

2年生は「お話のさくしゃになろう」挿絵を手がかりに物語を楽しく想像しています。

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」戦争を題材にした物語ですが,みんな真剣です。

4年生は「ごんぎつね」文章を分担したきれいな音読が心地よく流れます。

5年生は「大造じいさんとガン」担任とのやり取りも活発です。

6年生は「敬語と謙譲語」大人になっても上手に遣えない人もいますよ。しっかり学んで!

急に気温が低くなったせいでしょうか、体調を崩す子が下学年を中心に多いようです。学校では衣服の上手な調節を呼びかけています。

ご家庭でも、週末の体調管理をお願いします。

 

総ぐるみ運動の一環として

 

「いわきのまちをきれいにする総ぐるみ運動」の一環として、本校もクリーン活動を行いました。

全校生が学年をペアにして、3つの方向(東山・前田・関屋方面)に分かれてゴミ拾いを中心に行う活動ですが、

きれいだと思っていた通学路も,よく見ると空き缶やちょっとしたゴミ、たばこの吸い殻も多くありました。

活動の最後は集めたゴミを前に、係の教師から「ゴミを拾うことも大切ですが、ゴミを捨てないことも大切です。」という話がありました。

また、この日の早朝には婦人会のみなさんがボランティアで、学校の敷地内の除草作業を行ってくださいました。

婦人会のみなさんと作業を共にできたことで、総ぐるみ運動の意識も更に高まった子ども達です。

婦人会のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期終了お楽しみ会

授業公開が終わりほっと一息!?

4年生は,延期していた「前期終了お楽しみ会」を実施しました。

発案・計画・運営は全て子ども達です。

担任も参加しましたが、わいわいがやがや、午後の青空に、にぎやかな声と笑い声が響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の柿の実がたわわに実っています。小さい学年から順に3つずつ持ち帰ります。

どうぞご賞味あれ!さて、甘いかな?

小学校教育研究会授業公開

2年にわたって研究を進めてきた図画工作科の授業公開が無事終了しました。

ホームページでも何度か紹介させていただきましたが、本日の参観者は市内の教職員やその他合わせて140名。

3つの学年の授業は、どの会場も50名近くの参観者に囲まれ大賑わい。子ども達は、はじめこそ気になっていたようですが、しばらくするといつも通りの授業。大好きな図工の授業を大いに満喫した子ども達でした。

でも、やっぱり緊張したかな。

手前味噌ですが、先生方もよくがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの全校集会

様々な諸事情で実施できなかった10月の全校集会を本日行いました。

校長からは3つの話をしました。

1つは、小澤莉実さんが秋季陸上大会で優勝したこと。

もう1つは、10月に入り衣替えになったこと。

最後は、明日の研究公開について。

莉実さんの優勝については、もちろん何よりも莉実さんの努力の賜ですが、一緒に練習に参加してくれた多くの友達や指導してくださった先生方の存在も大きかったことについて話しました。

また、衣替えでは、寒いときは着る、暑いときは脱ぐ、という当たり前の衣服の調節が、エネルギーの無駄遣いを無

くすことに繋がることを伝えました。

最後の研究公開は、沢山のお客様に入遠野小の良いところをお見せすることを約束しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

10月に入り寒暖の差が大きいためか、体調を崩す子も見られます。