できごと

出来事

3.11を前に

あの日からもう6年が経とうとしています。

5年生は、社会科で「災害から守るために」という学習をしていました。

少しずつ風化していく記憶。
しかし、そうであってはならないと感じています。
幾多の悲しみ、苦しみがあったこと
更に、人々の復興の思いをかみしめること
もう一度、振り返って確かめなければいけません。

本校では、道徳の時間に震災のことをテーマとして学習するようにしています。
今年は、土曜日なので学校で黙祷などはできませんが、
各ご家庭で、振り返る機会を持っていただければと思います。

4月からの1年生は、震災を経験しない児童になってしまいます。
語り継いでいくことが、「災害から守るために」に結びついていくでしょう。

インフルエンザ情報

今週は、インフルエンザに罹患する児童が増加しました。
月曜日から1名が出席停止でしたが、
昨日夕方に1名
更に、今日になってもう1名がインフルエンザB型と診断されました。
それ以外に欠席者が2名います。
また、早退者も4名です。

インフルエンザB型は、A型と比較するとあまり熱が上がりません。
「ちょっと風邪気味なのかも」と思っていると、実は‥‥と言うことがあります。
また、花粉が飛んでいますので、花粉症の症状と間違えてしまうケースもあるようです。

うがい、手洗い、換気につとめて感染拡大防止を学校では図っていきます。
各ご家庭でも、ちょっと様子が変だと感じたら、医師の診断を受けてください。

卒業式の練習の予定になっていましたが、
このような状況なので今日の練習は中止にしました。
給食も、グループにせず、全員前向きで食べました。

感謝の会

今日の全校集会は、
交通専門委員の阿部さんへの感謝の会でした。
毎朝、横断歩道に立って、子どもたちの安全を見守ってくださっている
阿部正勝さんへ、感謝状を贈呈しました。
好間駐在所長さんにもおいでいただきました。
阿部さんは、20年もの長い間毎日見守ってくださっています。
本当に頭が下がる思いです。
子どもたちも、自作の感謝状とメッセージを渡しました。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会のために
給食がありませんでした。
それで、全校生一緒にお弁当を食べました。
その後、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
5年生を中心に児童会で準備や企画、運営を行いました。
6年生と一緒にゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしました。
6年生からも、全校生へ贈り物がありました。
6年生への感謝の気持ちを込めた活動になりました。


読み聞かせ


お昼休みの時間に1~3年生の読み聞かせがありました。
鈴木祐子先生においでいただきました。
実は、鈴木先生におかれましては、
音楽関係で10年、読み聞かせで11年の長きにわたり
ボランティアで児童の指導にあたっていただきました。
学校司書が本校にも配置となり、
次年度からは学校司書による読み聞かせを予定しているため、
今日をもって、区切りとなりました。
子どもたちも毎回楽しみにしていました。
本当に長い間、ありがとうございました。

今日の給食


今日の給食の献立は、
ごはん、牛乳、鶏肉とこんにゃくのみそがらめ
八杯汁、デコポン
です。

デコポンは、あたまの部分がぽこっと出ている柑橘類です。

「八杯汁」については諸説あるようです。
八杯ぐらい食べてしまうぐらい美味いと言う意味。
だし6、醤油1、さけ1で全部で八杯だから。
豆腐一丁で8人分できるから。等です。


愛好奉仕活動


3校時目は、愛好奉仕活動になっていました。
1年間お世話になった体育館や特別教室を
今日は、全校生で清掃しました。
特に、体育館は水拭きをやり、午後に6年生がワックスがけをします。
卒業に向けての気持ちの高まりと
今までの感謝の気持ちをこめて6年生だけでワックスを塗っていきます。
きれいに仕上がって、卒業式にむけて準備が進んでいきます。

はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、長縄跳びでした。
なわとび認定は2月28日までとなっています。
今日まで目標をクリアすれば、認定証が授与されます。

さて、はつらつタイムでは、8の字とびをやりました。
どの学年も新記録を狙って挑戦していました。

移動図書館


今日は、移動図書館の日でした。
子どもたちも楽しみにしていたようで
本を一生懸命に選んでいました。
お気に入りの本を見つけて、早速ボックスへ入れている子もいました。
読書好きの児童が増えることを願っています。

今日の給食

今日の給食の献立は
ごはん、ちりめんこんぶ、牛乳、ヨーグルト
かき玉汁、しみ大根の煮物  でした。

今日は、地域食材を食べようという企画で
三和地区で作られた凍み大根を使って煮物でした。

リフト改修


給食用のリフトが水曜日から改修作業に入っていました。
水、木と使用できず、給食を2階、3階まで上げるのに
養護教諭や主事、教頭、用務員さんにも手伝ってもらっていました。
給食が終わった後は、軽くなるので子どもたちが1階まで運びました。
今日の午前中にその改修作業も終了し、リフトが使えることになりました。
さっそく、給食を運びました。
施設がきちんとあるのと、ないのでは、大きな違いがあると改めて感じました。

読み聞かせ


今日は、お昼の時間に読み聞かせがありました
ボランティアの鈴木先生においでいただきました。
「百万回いきた猫」を読んでもらいました。
絵本なのですが、大人が読んでも考えさせられる絵本です。
これは、鈴木先生が十年前に四小に来たときに
2年生の子どもに教えられた本だそうです。
今でも、大事に感じていらっしゃって、
6年生の最後の読み聞かせにふさわしい本でした。

最後に、茨木のり子さんの詩を6年生に贈ってくださいました。

  「自分の感受性くらい」     茨木のり子

ぱさぱさにかわいてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずからの水やりを怠っておいて

気むずかしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

クラブ見学会


今日の6校時目はクラブ見学会でした。
4年生~6年生までが月曜日の6校時目に活動しています。
3年生が、その活動の様子を見学する機会です。
本校では、クラブが2つしかありません。
「ものづくりクラブ」「ゲーム・スポーツクラブ」です。
ものづくりクラブでは、べっこう飴を作っていました。
3年生も味見をしました。ちょっと苦いような表情を浮かべていました


ゲーム・スポーツクラブではドッジボールを一緒にやりました。
途中からボールが2つになって、もうてんてこまいでした。
けれども、にこやかに3年生もプレーしていました。

明日は学校参観です

明日は、学校参観になっています。
13:15~授業参観です。
  1年 学級活動「1年生さよならパーティーの計画を立てよう」
  2年 道徳「希望の水族館」
  3・4年 道徳「強みを生かして」
  5・6年 学級活動「これまでを振り返ろう」
14:10~学校参観
14:45~学級懇談
15:40~学校委員会
16:30~PTA役員会
となっています。

英語の授業


今日は、ALTの来校日になっています。
2校時目は、1・2年生が英語の授業をしていました。
体のパーツの名前についての勉強です。
先生から、目や鼻、耳、口、手、足などを英語でなんて言うのかを教えてもらいました。
そして、ゲームをしながら、英語で言われたパーツを書き込んでモンスターをかいたり
歌に合わせて、その部分を触ったりして英語に親しみました。

なわとび認定会


今日は、体育館で「なわとび認定会」を行いました。
おうちの方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。

まずは、持久跳びです。
学年ごとに時間を決めて跳びました。
その後、あやとび、かけ足跳び、後ろ跳び、二重跳びと行い
チャンピオン戦ということで
かけ足綾跳びと二重跳びを行いました。
かけ足綾跳びで新記録が出ました。

一人一人が一生懸命にチャレンジしたなわとび認定会になりました。

全校集会のお話

今日は、全校集会がありました。
表彰伝達のあとに「校長先生のお話」がありました。
今日のお話は、「リサさんと大ちゃん」というお話でした。


 今日は、校長先生がいた学校での話です。

 先生のいた学校にリサという女の子がいました。とっても優秀で、テストはすべて100点の子どもでした。ピアノを弾かせても完璧にできました。絵も上手でした。水泳もダントツに速く泳げました。先生たちはとっても優秀な子どもだったので、みんな驚くくらいでした。でも、リサさんは、あまり友達がいなくてひとりでいることが多い女の子でした。

 そのリサさんと同じクラスに大ちゃんという男の子がいました。大ちゃんは体が大きく、体重は80キロくらいあります。あんまり太っているので運動は大の苦手でした。勉強も同じく苦手で、成績はいつも一番ビリでした。でも、大ちゃんはとっても優しくて、いつも誰かの手伝いをしてあげていました。雪かたしも一番にやります。ボール拾いだってすぐにいきます。教室のゴミを集めるのもいつも大ちゃんでした。だから、みんなの人気者でした。

 ある時、リサさんは、そんな大ちゃんに向かってこんなことを聞きました。
「大ちゃん、大ちゃんはいつも友達のこと手伝ってるけど、どうして?」
実は、リサさんは友達のことを手伝ったりすることはなく、自分の事が終わると本を読んでいるような子だったのです。ですから、大ちゃんのしていることが不思議だったのです。

 大ちゃんは、こう答えました。
「そんなの当たり前じゃない。だって、みんなで一緒にいるんだから。」
この大ちゃんの言葉を聞いて、リサさんは気がついたのです。

 自分だけができるいいというのは、本当は良いことではない。みんなのことを助けてあげてみんなが幸せになるようにしてあげることのほうが良いことなんだって。
 リサさんは、そのことに気づいてから友達を助けてあげられる子になりました。そして、リサさんの周りにはいつも友達がいるようになりました。

 リサさんは、大ちゃんに教えられたんですね。みんなで一緒に生活してるんだから自分のことだけ考えてちゃダメなんだって。

 みんなにも同じことは、ありませんか?校長先生は、実はよく目にしています。
たとえばね、校長先生は、3年生以上の書写を教えています。後片付けのときに、それぞれ筆を洗ったり、すずりを洗ったりします。そうすると、水道だけでなく床にも墨がついたりするんですね。でも、自分の片付けだけをして全く床をふこうとしない人がいます。その一方で、○○さんはいつも言われなくて床をふくんです。先生は、いつも感心してみていました。

 では、この違いは何なんだろうか。きっと心のきれいさなのかな?と思います。いくら良いことを言っても、きれいな格好をしていても、心が汚い人は分かってしまいます。自分だけで終わる人とみんなのことを考えられる人、皆さんはどちらの人になりたいですか?

今日は、「リサさんと大ちゃんのお話でした」

学校評議員会


昨晩「第3回学校評議員会」を開催しました。
今回は、第2回学校評価についての学校関係者評価と
平成29年度の学校運営についての協議を行いました。
校長から、学校評価と次年度の見通しについて説明があり
その後、評議員の方からご意見をいただきました。
社会情勢の変化を見通して、対応しなければならないとのご意見をいただき
次年度以降の学校改善を図っていくように進めていきます。



また、本日、第2回学校評価結果の報告を
保護者の方に配付いたしましたのでご覧ください。