できごと

出来事

読み聞かせ


お昼の時間に読み聞かせがありました。
今日は1~3年生が対象です。
「ハシビロコウ」という本でした。

ハシビロコウは知っていますか?
かなりの大型の鳥で、アフリカに生息しています。
じっと動かない鳥として有名です。

子どもたちは、鳥の大きさやその特徴に興味津々でした。

はつらつタイム


今日の「はつらつタイム」も縄跳びでした。
今日は、綾跳びに挑戦しました。
半数くらいが1度も失敗しないで跳べたようです。

その後は、八の字跳びです。
どの学年も記録に挑戦しています。

今日の給食


今日の給食は、ご飯、厚焼き卵、キムチチゲ、ヨーグルト、牛乳でした。

1月は今日でおしまいです。明日から2月。早いものでもう1ヶ月が過ぎました。

5・6年の発表集会


今日のお昼は、5・6年の発表集会がありました。
まずは、全員で「ピタゴラスイッチ」の演奏です。
6年生はリコーダー、5年生は鍵盤ハーモニカで演奏しました。
1~4年生も聞いたことがある曲なので楽しそうでした。
どこからかボールが転がってくるような気がしました。

次に、5年生が発表しました。
国語で学習した「漢字の成り立ち」からクイズを出しました。
また、理科の「もののとけ方」で食塩がどのようにとけていくかを実験で見せてくれました。

最後に6年生の発表です。
歴史クイズを出しました。
そして、理科の「水溶液の性質」での学習から
塩酸が鉄やアルミニウムをとかすところをVTRにして紹介してくれました。

演じることも時折入って、楽しく発表できました。



東北電力出前講座


今日は、3年生以上が電気の学習として東北電力の出前講座を行いました。
東北電力から3名の方に講師としておいでいただき
電気が家庭に届くまでということで学習しました。
家庭の中で電気が使われているものを見つけたり
電気がどのようにつくられているかを教えていただきました。
夜の宇宙からの写真を見て、日本が明るく光っていることに驚いていました。
4校時目には、発電の実験をしました。
手回し発電機や、太陽パネルを使った発電など
実験をしながら学ぶことができました。
電気の大切さを感じ取りながら学習していました。


はつらつタイム


今日のはつらつタイムは、前回と引き続きなわとびです。
今日の種目は、
1~3年生が、かけ足あや跳び
4~6年生が、連続二重跳び
でした。
3年生の2人が2分以上跳ぶことができました。
二重跳びは、4年生が1分40秒でした。
その後、1・2年、3・4年、5・6年に分かれて八の字跳びをしました。
どの学年も前回より記録を伸ばしたようでした。

英語学習


3・4年生が2時間目に英語の学習をしました。
カイリーン先生と一緒に
スポーツを英語で言う学習でした。
バスケットボールやサッカー、バドミントンなどです。
「フルーツバスケット」のゲーム形式でこれらの英語に親しんでいました。

たこあげ


2校時目に1年生が校庭でたこ揚げをしました。
生活科でつくったたこです。
風が少し弱かったのですが、
走りながら一生懸命にあげていました。

3・4年生の書き初め会

3・4校時目に3・4年生の書き初め会を行いました。
3年生は「お年玉」
4年生は「美しい空」
を書きました。条幅に書くので、どの子も緊張してました。
「う~緊張する。」と言いつつも
丁寧に1枚1枚書いていました。

はつらつタイム


はつらつタイムに縄跳びを体育館で行いました。
はじめは持久走跳びです。
6年生からスタートして、30秒おきに次の学年がスタートします。
1年生は1分間にチャレンジでした。
途中で失敗しても、継続していきます。
1回も失敗しないかった子は5人くらいでした。
次は、綾跳びです。
これは10秒おきにスタートです。
どの子も綾跳びはできてるようでした。
最後は、低・中・高に分かれて、8の字跳びです。
1分間で測定しました。
低学年が28回、中学年が66回、高学年が36回でした。
冬の期間のいい体力づくりになりました。

5・6年生の書き初め

3・4校時目に、5・6年生の書き初め会を行いました。
5年生は、「新春の光」
6年生は、「伝統を守る」
を書きました。
条幅に書くのは今年初めてでしたので
前半に半紙で練習してから、清書に臨みました。
緊張しつつも、丁寧に書いていました。

二刀流

今日のお掃除の時でした。
両手にぞうきんを持って掃除をしている子がいました。
まるで、二刀流です。
「ぞうきんが、2枚あったから」ということでした。
なかなかいい発想だと思いませんか。
2倍の速さで掃除ができる。
偶然の発想なのでしょうが、こういうことに気がつくことはすばらしいと思います。

鼓笛練習


5月の運動会に向けて
鼓笛の練習が始まりました。
新しいメンバー編成での練習です。
6年生が5年生以下に教えてくれていました。
曲目の変更があるので、練習も大変です。



修繕


学校の百葉箱が、秋の台風の際に壊れてしまいました。
扉の部分の止め金が外れていて、
それで、風でバタバタと何度もあおられてバラバラに。
冬休み中に、理科主任が修繕してくれました。
しっかりとペンキも塗って、元通りです。

今日の給食


今日の給食は、
ツナご飯、野菜入り肉団子、もずくと枝豆のすまし汁、牛乳でした。
ツナご飯は、子どもたちの人気№1の献立です。

あけましておめでとうございます


新年 あけまして おめでとうございます
2017年がスタートしました。
学校は、今日から仕事始めです。
とは言っても、子どもたちの声もせず、ひっそりとしています。
10日(火)からの第3学期が待ち遠しく思っています。

さて、今年は、酉年です。
酉年は「とりこむ」ということで
商売には縁起のいい年だそうです。
学校でも同じように、実りのあるいい年になるようにしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。


すでに、花壇にはスイセンが花を咲かせていました。

終業式


80日間の第2学期が終了しました。
インフルエンザや胃腸炎で欠席が多かったのが残念でした。

今朝は、まず終業式から始まりました。

まずは、校長から2学期の振り返って話がありました。
「ルールを守ること」が2学期のめあてでしたが、なかなかできませんでした。
3学期も同じめあてでがんばりましょう。
冬休みは、3つのことをしっかりまもりましょう。
○健康な生活  ○安全な生活  ○1年の目標を立てる
と話がありました。

次に、3人の子どもたちが反省と冬休みの抱負を発表しました。
2年生は、水泳記録会と持久走記録会をがんばりました。
4年生は、音楽祭をがんばりました
6年生は、自主学習をがんばりたかった
ということでした。

最後に、表彰がありました。
図書委員会からは、「多読賞」が各学年で1番本を読んだ子に贈られました。

スポーツ笑顔の教室


今日は、5・6年生対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。
スポーツ心のプロジェクトから運営本部の山室さん、生方さん
そして、講師として大山峻護さんに来ていただきました。
大山さんは、総合格闘技選手として世界で活躍しました。
ピーターアーツやホドリゴグレーシーとも戦い、勝利をおさめています。
現在は、現役を引退し「ファイトネス」で全国で講師を務めています。

はじめは体育館でゲームで体を温め、その後チームワークゲームを行いました。
その後教室に移って、「夢先生の夢トーク」として
大山先生にお話をいただきました。
最後に、一人一人が自分の夢について考え発表しました。

子どもたちにとっては、楽しくて、また夢について考えるいい機会となりました。

インフルエンザ流行


インフルエンザが流行しています。
本日は6年生1名、5年生1名、4年生4名のインフルエンザがありました。
また、3年生1名が早退しています。

そのため、明日、明後日と2日間を3・4年生を学年閉鎖としました。
これ以上の感染を広げないための措置ですので、
不要な外出などを控え、家庭で休養をとってください。
兄弟間での感染も心配されますので、家庭内でできる範囲で予防をお願いします。

なお、1、2年生、5・6年生については、通常通り授業を行いますが、
マスクを必ず着用させてください。
通常と違った様子だったり、熱っぽかったりした場合は、
登校を見合わせ、すぐに医師の診断を受けてください。

感染が広がらないようご協力をお願いします。

ムーラのコメディサーカス


3校時目に芸術鑑賞教室と言うことで
「ムーラのコメディサーカス」を行いました。
これは、県文化センターの事業で、学校で申し込んで実施しました。
サーカスを見たことがある子は少数でした。
サーカスと言っても、大道芸に近く、パントマイムやマジック、ジャグリングなどでした。
コミカルな動きや表現で子どもたちは大笑い。
身長よりも高い一輪車に乗ったりして、驚きの連続でした。
実際に見ることができるいい機会でした。