日誌

出来事

となりのおじさんは消防団

本日4年生は、社会科の学習で消防団の屯所見学に出かけました。

近くにこんな場所があったことにちょっと驚いた4年生。しかも、説明や実演をしてくださった消防団員は、近所のお店のおじさん達です。身近な人達が地域の安全を守ってくれていることを改めて実感しました。

教科書には載っていない、確かな学びをした子ども達です。

いつもありがとうございます。

先週末は,婦人会の皆様に校庭の除草作業を行っていただきました。

毎年のこととはいえ、朝早くからしかも小雨の中での作業、お疲れ様でした。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

当日は、学校でも「クリーン活動」として、地域のゴミ拾いを予定していたのですが、あいにくの雨でこちらは延期となりました。秋にも予定していますので,この次は婦人会の皆様と一緒に活動したいと思います。

本日(10日)も雨、校庭での遊びはちょっとお預け・・・。

晴耕雨読、こんな日は読書に限りますね。月・水の朝は朝読の時間です。放送の係の子もしっかり読書します。

大休憩は「プール開き」。こちらもあいにくの雨でプールもお預けですが、各学年の代表者が目標を発表し、係の先生から安全に学習するための注意点についての話がありました。

今年度は,夏休み前の実施です。梅雨の晴れ間を見てできるだけ多くプールに入らせたいと思います。

交通安全対策協議会

本日開催された、遠野地区交通安全対策協議会定期総会に、本校PTA会長の佐藤様、交通安全母の会会長の三戸様及び校長が参加しました。

総会の中で、PTA会長より、今年度から奨励している、本校の決められた方法(徒歩・バス)による登下校の実践のお知らせと、児童の安全確保のための見守りへの協力のお願いが全会員に伝えられました。

地域の方々のご協力も得ながら、今後とも児童の安全対策に万全を期していきたいと思います。

やっと,プールの水がたまりました。後は子ども達を待つばかり。

プール開きは月曜ですが,ちょっと待てそうにないので,明日準備ができた学年と天候を見て初泳ぎを楽しみたいと思います。

今年度は、5・6年生が自分たちできれいにしたプールです。泳ぎもぐ~んと上達しそうな予感がします。

 

 

本日の学習。

1学期も半分が過ぎました。新しい時程にも慣れて、日々の学習にも集中して取り組む子ども達です。

朝、ちょっと教室をのぞいてみました。

2年生は国語。大事なことをしっかり伝えるには,どんなことに注意すればいいのかについて考えています。

3年生は図工。住んでみたい家を作成中!

4年生の国語は新聞づくり。チーム毎に、それぞれのテーマをもちそれらに沿ってインタビューや調査も終え、只今制作中。完成が待ち遠しい。

5年生は,算数。もとにする数はどっちだったな?しっかり考えています。

本日は2年生!

本日は2年生が生活科の時間(まちたんけん)に、地域の散策に出かけました。

学校のすぐそばなのに、よく見るといろいろな発見があります。建物・虫・花・木の実・・・等々、子ども達は立ち止まってはメモをとり,メモをとってはまた歩き出します。普段は20分もあれば歩ける距離を,た~ぷりと2時間費やしました。しかし、全く飽きることない10人の2年生です。

様子を少しだけ紹介します。

リハーサル大会

本日は、いわき市小学校陸上大会第4ブロック(勿来・遠野・田人方部)のリハーサル大会。

本校の6年生14名が参加し、しっかり練習に励んできました。

天候も良く、充実した一日となり、本番(19日)の大会に向け意欲も更に高まりました。

速報!全国小学生陸上競技交流大会

昨日開催された、全国小学生陸上競技交流大会に本校の6年生11名が参加しました。

自己目標を目指して練習の成果を存分に発揮した6年生、大会後はやりきった満足感と緊張から解き放たれた開放感もあって,全員が笑顔で終えることができました。

なんと、男女混合4×100mリレーは、県大会の切符を手にしました。並み居る大規模校に分け入っての快挙です。

身近なところから・・・。ふるさと教育

本校の学習の目玉の一つが「ふるさと教育」

教科書だけでの学びではなく、身近な地域や本物を体験することが大切と考え進めています。

昨日は4年生が、消防署の署長さんや団長さんから直接お話を伺いました。火事についてだけでなく、消防団の現状などについても説明をいただきました。

本日は3年生が「まち探検」に出かけました。身近な地域も歩いてみると様々な発見があります。途中、魚屋さんの作業をのぞき込んだり,お店の中の商品を見たり・・・、探検の最後には、はじめて「桑の実」も食べてみました。

入遠野小ならではの「ふるさと教育」は、まだまだ続きます。

 

業間運動も本格的に始まりました。

今年は昼休みの自由遊びもあり、ぐ~んと外で遊ぶ子が増えています。体育主任がアイディアをこらした様々な仕掛けで、子ども達も大はしゃぎ。安全第一で指導していますが、しばらくはかすり傷が絶えそうにありません。子ども達の楽しそうな顔に免じて、保護者の皆様大目に見てください。

 

歯は,一生の宝物!

全校生対象の歯科検診の後は、低学年の「歯の衛生教室」。

今年度も、学校歯科医の大平様を講師にお招きし、実際に動いている虫歯菌をタブレットで説明していただいたり、薬剤を使って歯垢の染め出しを行い歯の汚れを確認したりと、大変充実した教室となりました。百聞は一見に如かず、子ども達も驚きを隠せない時間となりました。

歯は一生の宝物。小さい時の正しい歯磨き習慣が一生を左右します。

ちなみに、本校は昨年の実績が認められ、いわき市歯科医師会より「良い歯の学校」最優秀校に選出されました。

学校と家庭が連携し合って実践を積んだ成果ですね。今後ともご家庭でのご指導宜しくお願い致します。

体験、最新稲作!

本日の5年生は、鈴木昌孝様(有実)の計らいで、最新の稲作体験をしました。

今後、社会科の授業で学習しますが、本物はやはり違います。8条植えの田植機はなんとGPA機能付き、衛生からの電波をキャッチして、まっすぐに苗を植えます。あっという間の田植えに子ども達も口をあんぐり。田植機にも乗せていただき、臨場感もたっぷりです。

最後には昔ながらの「手植え」も体験させていただき、大満足の子ども達でした。

本日の体験を皮切りに,本格的に稲作の学習を進める5年生。

充実した学習になりそうです。

充実の一日!

昨日はとにかく充実した内容の濃い一日となりました。

5・6年生は、陸上競技のスペシャルコーチ、福島大学トラックジュニアコーチの菊田様を招いての、陸上講習。3年生は、リコーダー奏者の根本様を招いての音楽の授業。更に1・2年生は自分たちの畑にサツマイモの苗を植えました。

陸上練習では、とにかく身体を動かすことをめいっぱい楽しんだ5・6年生。特に6年生は、来週の小学生交流大会や6月末の陸上大会への意欲もどんどん高まっています。コーチの菊田様の声かけも大変参考になるものばかりで、我々にとっても有意義な時間となりました。

今年度3年生はリコーダーデビュー!優しい音の出し方のこつを教わり、早速曲に合わせて奏でてみます。気分はもうすっかり音楽家です。

1・2年生は、用務員さんを先生に迎えてのサツマイモの苗うえ、しっかり斜めに植えて,水をたっぷりと・・・。秋の収穫が今から楽しみです。

 

今年からは自分たちで!

本日はプール清掃。

震災後は様々な問題もあり、ずっと保護者の皆様にお願いしていましたが、今年度からは、自分たちで使うプールを、自分たちできれいにするという願いもあり、高学年の子ども達が中心になって進めました。

天気も応援してくれて、約1時間でしたが、しっかり働いた子ども達でした。

見違えるようにきれいになったプール、今年の水泳学習はひと味違いますね。

 

一斉徒歩下校開始!

家庭訪問期間中は,全校児童による一斉徒歩下校。

一昨日は、あいにくの大雨で実施出来ませんでしたが、昨日は青空の下、決められた場所までしっかりと徒歩で下校した子ども達です。中には,家まで歩ききった高学年の子ども達もいて、感想を尋ねると,意外に楽しかった様子。

班長さんは、下学年の子ども達を気にかけながらの下校なので、大変な面もありますが、方部の結束も出て、相乗効果も期待できそうです。

本日も,方部毎の徒歩下校実施します。

大雨警報発令中!でも・・・。

本日はあいにくの大雨、なんと警報まで発令しました。各家庭で被害はなかったでしょうか?

そんな中でも、子どもたちはいつも通り落ち着いて学習を進めました。下学年の教室をちょっとのぞいてみましょう。

1年生は国語の授業、「さしずせそ」から始まる3文字の言葉を考え中!

担任の問いかけに全員が元気よく手を挙げます。

2年生は生活科。種から育てて,やっと出た野菜の芽を観察中!さて何の野菜でしょうか?

答えは,トマトです。トマトのにおいがしないかどうか,顔を突っ込んで観察するアクティブな2年生です。

最後は3年生。

ちょっと早めに本日予定の算数が終わり!?、残りの時間でかけ算のゲームに興じています。

陣取りをアレンジしたゲームですが、みんなとても楽しそう。しかし、真剣です。

その他学年もしっかり学習しました。明日は晴れるかな?

一斉下校(徒歩)のススメ

明日(火)~(金)までの4日間は、家庭訪問週間のため一斉下校となります。

本年度は昨年度までの反省から,方部ごとの徒歩による下校となります。今日の大休憩では,方部の班長さんに横断旗が配られました。これは,交通安全母の会の予算より購入していただいたものです。(緑のベストも)

これまでの朝の登校を反省し,明日安全に下校するための話し合いも持ちました。

初めて家まで歩く児童もいることから、駐在所への見回りも依頼や区長さんにも声かけをさせていただきました。

安全第一で下校します。地域の皆様に見守っていただけたらと思います。

 

 

中学校におじゃましてます。

本日は入遠野中学校の体育祭。

毎年のことですが、今年も子ども達のための競技を準備していただきました。心より感謝申し上げます。おかげさまで多くの子ども達が楽しまさせていただきました。

3月に卒業していった子ども達も、もうすっかり中学生、生き生きと活動していました。

 

学校探検!小さなお客様!?

小さなお客様が校長室にやってきました。耳を澄ますと隣の職員室や保健室からも声が聞こえます。

今日は一年生の学校探検最終章です。これまでの探検で見つけた様々な物を絵で表します。

校長室で1年生3人組が見つけた物は、パソコンやテーブル、そして・・・。

にぎやかでしたが,しっかり記録に残した1年生です。

 

 

本日2時間目の授業は?

朝や昼休みに外に飛び出し、思い思いに遊ぶ子ども達の姿が、昨年よりも確実に増えています。学校はやはりこうでなくっちゃいけませんね。

運動会も今は昔!?、連休後の学習も順調に進んでいます。2時間目の中学年の様子を少しだけ紹介します。

3年生は算数、時間と分の入り交じった計算問題に挑戦中。日常的によく使う計算ですが、これがなかなか難しい!「1時間は60分だから・、まずは分に直して・・・、」と言う子ども達のつぶやきが聞こえてきます。最初は自力(個人)で考えた後、グループや全体で解き方の確認をします。友達の発表を聞く態度も実に立派です。

4年生は社会、消火栓を開いてなにやら物色中!?火事からくらしを守る仕組みをしっかり学びました。「なるほどこうなっているんだ!」初めて見る消火用ホースを見て興奮気味です。百聞は一見に如かず。社会科は暮らし自体が教材です。これからもいろいろな体験をしながら学習は進みます。

 

今日は「入小っ子読書の日」です。

兼ねてからの懸案事項の一つだった「家庭での読書の習慣づけ」ですが、今年度、毎週水曜日を「入小っ子読書の日」に設定し、図書室の本の持ち帰りを励行しています。

まだ始まったばかりですが、水曜日は「宿題を出さない日」にもしましたのでこれからの充実した取組が期待されます。

読書の効果については、様々ものがありますが,間違いなく人生を豊かなものにします。小さい頃の読書週間は,人生の宝物ですね。

本日は、読み聞かせの日でもありましたので、読み聞かされた本を紹介します。

入遠野小の遠足は古里探訪

本日は待ちに待った遠足。

今年度の遠足は、上下学年に分かれて実施し、全校生68名全員が古里の自然を満喫し、無事帰校しました。

下学年の目的地は遠野キャンプ場。キャンプ場に着くと楽しみにしていた工作です。所の先生の説明を受けいよいよ「突き玉鉄砲」「風車づくり」に挑戦です。キャンプ場を流れる川や遊具遊びも存分に楽しみ、もちろん弁当もおいしくいただきました。1年生も良く歩ききりました。

上学年は、綱木地区の「クマガイ草」見学。

目的地まで片道7㎞半の長丁場ですが、縦割りで編成されたチームワークは抜群で、友達のバックをかわるがわる持ってあげたり、あめ玉を交換したりながらのハイキングとなりました。

クマガイ草は満開とはいきませんでしたが、心に残る一日となりました。ガイドの方から、「綱木地区の昔の子ども達は,入遠野小まで毎日歩いていた」という話を聞き、唖然とする姿もありました。

ちなみに、来週半ば頃が見頃のようです。

68名の子ども達と先生方、大変お疲れ様でした。今日はぐっすりと休んでください。

宿題は・・・?