日誌

出来事

もりもり!

入学して早3ヶ月が過ぎ,気がつけば夏休みもうそこまで来ています。

一年生給食風景をのぞいてみました。教室に入ってびっくり、ほとんどの子ども達が既に完食してます。

3ヶ月の間によくぞここまで・・・。

2・3年生もしっかり食べてます。医食同源、入遠野小は給食も大切な教育の一つと捉え、丁寧に指導しています。

おおきく育て!

3年生の野菜作り、今年は本格的に地域の方の畑を借りて行うことにしました。

この日、昨年度もお世話になった瀬谷さんの畑の一部を借りて、クラスで育てたキュウリの定植作業を行いました。

瀬谷さんご夫妻が既にマルチで覆ってくださった準備万端の畑への定植ですので、ことのほか手際よく進みました。(瀬谷さんありがとうございます。)作業後の「時々は見に来てくださいね」という、瀬谷さんの言葉に「ハ~イ!」と元気に答えた子ども達、今後の活動が楽しみです。キュウリおおきくな~れ!

 

☆に願いを!

3校時目に,七夕集会が開かれました。

今年の七夕集会も、情報委員会が中心となって進めました。笹竹を山から運び出し、縦割り班で飾りをつくり・・・、と、できることは自分たちで準備しました。

いよいよ本番、情報委員会の熱演による七夕物語、ゲーム、発表と、例年以上の盛り上がりです。

感想では、情報委員会への素直な感謝の気持ちも伝えられ、楽しい時間を過ごすことことができました。

会の中で、7日に陸上交流大会福島県予選会(みんなのとうほうスタジアム・旧あづま陸上競技場)に出場するリレーメンバーの紹介もありました。

いらっしゃいませ。ありがとうございました。

2日はスチューデントシティー。

この日5年生は同じく菊田小の5年生と一緒に、それぞれのブースに分かれて、職業体験を行ってきました。

ゼビオ・ハニーズ・東邦銀行・セコム等の企業や市役所などの仕事を責任をもって務めました。

初めは、大きな学校の知らない友達にも緊張しましたが、慣れてくるほどに積極性も増し、お客さんとのやり取りもすっかり板についていました。

 

今年こそ。

今年も学級園が見事です。

キュウリ・トウモロコシ・インゲン・枝豆・サツマイモ・ジャガイモ。

例年は、残念ながらほとんど用務員さんがお世話していましたが・・・。

さて、キュウリの花が咲いたことに,何人の子ども達が気づいているかな。収穫にはこれからが大切です。

今年こそは、自分たちの手でしっかり育てていきます。

入遠野川ってきれい!?

4年生は、先日のヤマメの放流に引き続き、学校前の入遠野川へ。

本日の目的は、水棲生物調べ。非常勤講師の蛭田さんをお迎えし、入遠野川に住む様々な生物から、川がきれいかどうか調査するものですが、はじめて見る魚やエビや川虫たちに興奮気味の子ども達。準備した長靴も役に立ったのは最初の5分間で、後は全身びしょ濡れでした。でも、みんな笑顔の入遠野川探検でした。

 

夢先生がやってきた!

昨日、「スポーツ笑顔の教室」が、5・6年生児童を対象に開催されました。

今年度の「夢先生」は、石野枝里子さん。なんと、スピードスケートでトリノオリンピックに出場したオリンピアン。(チームパシュート4位)

まずは、体育館で、夢先生と一緒に、身体を動かすことの楽しさやチームで相談したり考えたたりすることの大切さを身をもって体感した子ども達。

教室に戻って,夢先生の、これまでの挑戦や失敗など様々な体験等、エピソードを交えての話にどっぷりと引き込まれました。

目標を持つこと,挑戦すること,努力すること、そして諦めないことの大切さを心に刻んだ1日となりました。

授業の最後には、子ども達が自分の夢を堂々と語る姿も見られ、明日につながる素晴らしい出会いとなりました。

「夢先生」ありがとうございました。

親子ふれあい弁当デー&・・・。

本日はお弁当の日。ただのお弁当ではなく、親子合作の弁当を持ち寄る日です。

折角なので、学校では縦割りでのお弁当としました。しかも弁当の後は約一時間の昼休みつきです。

心配された雨も見事に上がり、全校生での「青空!?ふれあい弁当」となりました。

七夕集会ももうすぐです。

今年は、用務員さんにお手伝いいただきながら,自分たち(情報委員会6年生)で笹の葉を準備しました。

これで、願い事もばっちり叶うはずです。

本日は、縦割り班毎に作成した様々な飾りを、みんなの広間で笹の葉にしっかりと飾りつけました。

来週いよいよ七夕集会です。晴れるといいな。

 

歯ブラシは「当て方」が大切です。

昨日の4年生の学級活動は、「歯のみがき方」について。

この日の授業者は、担任と養護教諭二人です。カラーテスターを使って磨き残しを確認し、正しい歯磨きの仕方等について詳しく説明を受けた後はいよいよ実践。鏡を見ながら丁寧に進めましたが、大切なのは歯ブラシの当て方だと気づいた4年生13名でした。

明日からは歯磨きカレンダーを使って、家庭で正しい歯磨きを練習します。

校庭の「逆上がり練習機」がリニューアルしました。

用務員さんが修繕してくださったもので,新品と間違えるほどの完成度の高さ。6年生のお手伝いしました。

これでまた,逆上がり名人が増えますね。

 

 

おおきく育て~(ヤマメの放流)

鮫川漁業組合の皆様協力のもと,昨日ヤマメの稚魚を入遠野川に放流しました。

体験したのは4年生13名。今年は総合的な学習の時間で,入遠野川のについても学習する予定です。

放流の後は、教室に帰って、特別非常勤講師としてお招きした、蛭田様から川に潜む様々な生物についても教えていただきました。今後の学習が楽しみです。

新・体力テスト

本日は全校生による「新・体力テスト」(スポーツテスト)。

ここ数年、学校での体力づくりを課題の一つとして取り組んで来た本校にとっては,これまでの成果を見る大切な機会です。特に本年度は4月から、体育の授業はもちろん「徒歩通学」「昼休みの自由遊び」「業間体育」を実施するなど、重点的に,体力の向上に努めてきました。

初めて体験する1年生も懸命に取り組みます。

 

入小ならではのきめ細やかな教育を。

本年度より特に力を入れている教育の一つに、入小ならでは「TTの授業」のきめ細やか授業があります。

「TTの授業」とは、複数の教員が1つの授業を担当し,複数の目や手で適切に指導・助言を行いながら進める授業です。

2年生の算数は担任と教頭の二人で授業を行います。本日の授業は、算数「長さの単位」の習熟ですが、二人の指導者が、問題の解答や解説を一人一人の進度に合わせて行いますので、効率もよく学習効果も上がります。

その他にも体育では、ブロックによる複数学年のやTTの授業も実践しています。

土曜参観&救急救命講習会

本日は土曜参観日。

たくさんの保護者の皆様に参観され,いつもよりも張り切って学習する子ども達でした。参観後の救命救急講習会も大盛況で,今年は子ども達も体験することができ、親子で命の大切さを改めて知るよい体験ができました。

方部の一斉下校も回を重ねる毎に慣れてきて、スムーズに安全に下校することができました。一緒に歩いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。とても助かりました。

なお、駐在所の高津様もパトロールしてくださいました。

 

「お出かけまほろん」がやってきた!

昨日、福島県文化財センター白河館「まほろん」の学芸員の方々の、特別授業(おでかけまほろん)がありました。

5・6年生が参加しましたが、初めて見る本物の土器や復元された古代の道具を前に驚きの連続!

授業の後半には、火おこしも体験し、気分はもうすっかり古代人です。

座学では,入遠野の遺跡についても学び、身近にある古代に興味津々の5・6年生でした。

速報,陸上大会。

いわき市小学校陸上競技大会、走り幅跳び、100m等での本校の児童の様子を紹介します。ボール投げ、4×100mは次回に、乞うご期待。みんな本気で一生懸命頑張りました。

 

 

児童集会(6月誕生会)

本日の集会は6月生まれの児童のお祝い会。

6月生まれはなんと全校生の約15%に及ぶ10名。それぞれが立派に今年の目標を発表しました。

ねえ、見て見て!

図工室からにぎやかな声が聞こえてきます。声の主は1年生13人、只今粘土と格闘?!中。

粘土による造形遊びですが、目的は何かをつくることよりは、粘土を使ってその感触を楽しんだり、偶然出来上がった様々な形を何かにみたてたりして遊ぶことです。

ですから、図工室のそこかしこからにぎやかな声が聞こえきます。「先生見て見て」「これ〇〇に似てる」「こんなに長くつながった」

とても楽しく学習しています。

 

フレー,フレー、6年生!

来週開かれる、小学校陸上大会の選手激励会が行われました。

凜々しい,入遠野小ユニフォームで入場した6年生を、3・4年生の応援団が中心となり、全校生で激励しました。

放課後の練習時間だけでなく、昼休みや朝の時間に自主的に練習を繰り返してきた6年生。当日は懸命な姿を見せてくれることと思います。

会の最後には3・4年生手作りのお守りが渡されました。(担当先生にも)

頑張れ6年生!全校生が応援してるよ!

 

本日は晴天なり!

梅雨の合間の晴れ間。

中学年は、早速プールに!しかも今日はお弁当の日、水泳の後は青空弁当です。

その時5・6年生は家庭科の授業。

5年生は、裁縫の練習ですが、これがなかなか難しい。玉留め、玉結び、波縫い,返し縫い・・・。

6年生は、弁当の日に合わせての調理実習。さすがに最高学年、なかなかの腕前です。

町探検Part2

本日は,2年生の町探検。前回からの引き続きなのでPart2となります。

様々なものに興味を示す2年生、本日は学校~まこと幼稚園までをた~ぷりと1時間半を費やしての探検となりました。

ちょっと歩いては「先生待って,メモとるから」またちょっと歩いては「スケッチする~」ってな感じです。

地域の方々にもたくさんを声をかけられて,本日も実り多い探検となりました。